Apr_16_2014

本日、平成26年度日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストが行われました。こちらのテストは昨年度より始まったテストで、1,2年生が対象の試験になります。試験の目的は「1年生から勉強することを習慣化し、高校3年間で学習すべき基礎的な知識をしっかりと身につけ、基礎学力を定着させる」ことにあります。また、現2年生から日本大学への推薦の仕組みも変わり、2年生4月、3年生の4月、9月の基礎学力到達度テストの結果が推薦に反映されます。つまり2年生にとって本日のテストは進学に関わる重要なテストでした。その為、学校もしっかりと準備をし、先週から対策補習を行い、昨日は会場設営もきちんと行いました。試験は統一テスト同様の緊張感が出ていました。

基礎学力到達度テストは1,2年ともに3科目。国語、英語、数学で、時間割もこの通りでした。ただ、本校で行っている通常の定期考査とは違い、60分の受験時間でした。朝のホームルームの後に試験に関わるデータ票を記入して、試験の準備をしました。

そして、試験開始。チャイムとともに生徒は問題に取り組み始めます。試験の形態はマーク式。問題を解き、そしてマークミスをしないように慎重に解答用紙にマークをしていきました。1時間後、試験終了。生徒は国・英・数と全科目しっかりと受験しました。最後の時間の終わりのチャイムがなると生徒はやりきったような表情、ホッとしたような表情、様々でした。

非常に重要な試験を終えた1,2年生、帰る足取りは軽やかに感じられました。さて、この基礎学力到達度テストの関係で3年生は本日は自宅学習日。明日、標準学力テストを受験します。このため1,2年生が自宅学習となります。3年生は受験の学年。標準学力テストを全力で受け、自分の実力をしっかりと測ってもらいたいものです。頑張れ、日大明誠生!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_15_2014

先週末の土日に小瀬スポーツ公園でバドミントン部の関東大会の予選が行われました。その予選でバドミントン部が見事に関東大会出場を決めました。その試合の様子を顧問の菅原先生に報告してもらいました。

バドミントン部関東大会出場決定

先週の12日(土)13日(日)に小瀬スポーツ公園体育館において関東大会の県予選があり、県5位で第60回関東高等学校バドミントン大会(埼玉県開催)へ出場することになりましたので報告します。

今年度は60回の記念大会ということで、例年県4位までにしか与えられない関東大会への出場枠が2枠増え、どの高校も今年がチャンスと気合が入っていました。

初日の1次トーナメントで4チームを決定し、2日目の2次トーナメントで残りの2チームを決定する形で大会が行われました。この大会は2複1単の学校対抗戦(団体戦)で、ダブルス・シングルス・ダブルスと試合を行い、2試合を取ったほうが勝ち進みます。

明誠高校は1次トーナメントは初戦山梨学院高校に2-1で勝利、2回戦は県2位の甲府商業高校と戦い0-2で敗れてしまいました。

2日目の2次トーナメントの初戦の笛吹高校には2-0で快勝しました。2回戦の甲府工業との試合はお互い1歩も譲らない接戦で、第1ダブルスがファイナルゲームの末敗れるという予想外の展開になりましたが、シングルス、第2ダブルスが意地を見せ、2-1で勝つことができました。続いて準決勝の甲府昭和戦。この試合に勝てば関東大会出場が決まるという大事な試合です。甲府工業戦でいい流れを掴んだ生徒たちは、気迫溢れるプレーを見せ、2-0で勝利しました。

初の関東大会出場を決め、大喜びの生徒達は、「ここまで来たら勝って終わろう!」「2次トーナメントで優勝しよう!」と更に気持ちを高め、山梨高校との決勝戦は2-1で勝つことができました。

明誠高校にバドミントン部が出来て今年で9年目です。(その前は同好会でした)今まで特に団体戦では中々勝ち進むことが出来ずにいましたが、今回初めて上位大会への出場を決め、選手の頑張りに顧問としても嬉しい気持ちでいっぱいです。まだまだ、部として未熟な部分も多く、勉強していかなければならない事も多い部員たちですが、今回のことで選手たちが成長できる良いチャンスに恵まれたと思っています。バドミントンの技術面での向上はもちろん、関東大会に出場する部として恥ずかしくない人間性を身につけられるよう今後も頑張ってまいりますので、応援宜しくお願いします。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

関東大会は強豪校が多く参加すると思います。これからの日々はしっかり練習に励み、関東大会で良い試合をして是非勝利をして欲しいです。また関東大会を機会にさらに成長して欲しいと思います。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_14_2014
Apr_14_2014
Apr_14_2014
Apr_14_2014

本日より3学年全てが登校しての授業が始まりました。しかし、今日は授業は午前で終わり、午後は1年生の為の部活動紹介が行われました。

例年、この時期に部活動紹介は行われていますが、今年度は生徒会が中心となりやり方が変更されました。今まで体育館で文化部+いくつかの運動部が部活動の説明を行って、その後運動部への見学という形を取っていました。しかし、今年度は全ての部活動が体育館で1年生を前に説明をして、帰りのHRの後に各自興味のある部活動の見学に行くスタイルとなりました。

部活動紹介はまず運動部から行われました。各部活は部の説明をしたり、ところどころでジョークを挟み場を盛り上げたり、バレーボール部や剣道部などは実演も行いました。運動部の紹介が終わったところでいったん休憩。この休憩の時間も部活動の先輩は体育館にいて、入りたい部活動が決まっている一年生は積極的に部活動の先輩に話を聞きに行っていました。

部活動紹介の後半は文化部です。音楽部、吹奏楽部の演奏、ダンス・チア部のダンスなど実際にパフォーマンスをする部活動や丁寧に活動状況を説明する部活動などがあり、1年生は熱心に先輩たちの話を聞いていました。

部活動紹介が全て終わり、1年生が体育館から出ると、そこには部活動の先輩たちが早速1年生の勧誘を行っていました。帰りのホームルームが終わって出てきた1年生に対しても上級生は懸命に勧誘活動をしていました。部活動の中には卒業生が抜けた為、大幅に部員数が減り、1年生が入らないと部活動が成り立たないという深刻なところもあるようです。放課後は1年生の方でも自分の興味のある部活動の見学をしていました。

部活動紹介の中で、部活動をすることで学校生活が充実する、仲間が増える、など部活動をすることのメリットが多く語られていました。部活動の先輩たちが身をもって体験したこれらの部活動の良さはずばりその通りのことです。高校生活をより良いものにしたいと考えている1年生は是非部活動に入ってみましょう。まずは気になる部活動の見学に行ってみましょう!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_12_2014

本日、学校では1年生が課題確認テストを行いました。校外では様々な部活動の公式戦でした。小瀬スポーツ公園内にある山日YBS球場では野球部の第66回春季関東地区高校野球山梨県大会大会初日第1試合が行われました。

本校の相手は韮崎工業高校。試合は韮崎工業高校の先攻で9時にプレイボール。本校先発の2年篠原くんは先頭打者をファーストゴロで打ち取りますが、その後エラー、フォアボールで走者1,2塁になりました。相手校の4番にセンターへヒットを打たれ、満塁。5番打者のセンターへの犠牲フライで先取点をもっていかれます。

点を取られたら、すぐに取り返した明誠の1回裏の攻撃は、2番金子くんがセンターへヒット。続く3番芦原くんもセンターへ2ベースヒットを放ち、2,3塁。得点のチャンスとなりますが後が続かずに無得点。2回は両校ともにヒットは出ましたが、得点には結びつかず。

3回表、韮崎工業は2アウトから4番がライト前ヒットで出塁。続く5番がサードへ強い当たりが飛びますが、三塁手岡﨑くんのファインプレーでアウトに。裏の攻撃に期待しますが、本校の攻撃は3人で終了。4回表も無得点におさえた本校は、4番前畑くんがレフトとセンターの間を抜ける2ベースヒット。そして5番岡﨑くんが送り、1アウト3塁となり、得点のチャンスとなりました。しかし、6番小俣くんのショートへの当たりで3塁前畑くんが飛び出し、捕手と3塁主に挟まれてしまい、アウト。小俣くんは2塁まで行き、2アウトながら得点のチャンスでしたが、7番篠原くんはセンターフライでアウトで得点にはなりませんでした。

5回表韮崎工業の攻撃、1番を空振り三振に打ち取りますが、2番にフォアボール。3番は空振り三振、1塁走者が2塁を狙いますが、捕手の岡下くんがそれを阻止、3アウトチェンジ。なんとか得点したい5回裏明誠高校の攻撃は先ほど好送球を見せた8番岡下くんから。岡下くんは三塁横を抜けるヒットで出塁。9番森園くんの送りバントはうまくいきませんが、1番大神田くんがレフトへのヒットで1,2塁。2番金子くんのショートへの当たりを韮工の遊撃手がエラーで1アウト満塁。絶好の得点チャンスで3番芦原くん。その芦原くんに対し、相手投手はフォアボール。押し出しで1点獲得、同点になります。さらに追加点を狙いますが4番前畑くんがショートゲッツーで追加点はできませんでした。

6回表、先頭打者をファーストゴロで打ち取りますが、続く5番打者にデッドボール。6番を6→4→3のゲッツーでチェンジ。6回裏明誠の攻撃。5,6番とアウトになり、7番ピッチャー篠原くんに3年小林くんが代打で出ました。小林くんは期待に応えてセンターへのヒットで出塁。この小林くんに代えて代走井上くん。井上くんは2塁を狙いますが盗塁失敗で攻守交代。

7回表、明誠高校はピッチャーが3年髙橋くんに交替。髙橋くんは先頭の7番打者を空振り、8番をセンターフライに打ち取ります。9番に対してはフォアボールを与えてしまいますが、1番打者を空振りに打ち取るナイスピッチングでした。7回裏の本校の攻撃。どうにか追加点が欲しい明誠は9番2年森園くんに代えて3年木俣くんを代打で出しますが、残念ながら得点はできず。

8回表韮崎工業の攻撃。先頭をレフトフライで打ち取りますが、続く3番打者はセンターへのヒットで出塁。4番打者にワイルドピッチでランナー2塁へ。4番打者は三塁への当たりを放ち、三塁手岡﨑くんが処理をもたついてしまい、1,3塁になってしまいました。ここでタイムを取り、投手の周りに内野手が集まり、ベンチから伝令が飛び、指示を与えました。タイム後の5番打者を空振りとして2アウト。しかし、6番にフォアボールで満塁となり、7番打者の当たりがセンターへのヒットとなり相手に2点が追加されました。なおも1,2塁でしたが8番打者を打ち取り、チェンジ。8回裏、なんとしても得点したい明誠高校は2番金子くんから。金子くんはショートへのフライで倒れますが、3番芦原くんがレフトへ良い当たりを放ち、懸命に走り2ベースヒット。4番前畑くんがセンター奥へのヒットで芦原くんがホームに帰り1点。この調子でさらなる得点をと願いましたが、続きませんでした。

9回表の韮崎工業の攻撃を三者凡退で終わらせました。得点しないと終わってしまう明誠高校は7番に小嶋くん、8番に石川くんと代打作戦でいきますが成功せず。本校も3人にで攻撃が終わり、これで試合終了。3対2で悔しい初戦敗退となってしまいました。

試合は接戦で非常に惜しい試合でした。ヒットの数などは本校が上回っており、エラーも相手校より少なかったですが、やはり記録には載らないような何かがあって、そういう細かいところが勝敗の分かれ目だったのかなと感じました。こういうところは選手自身がよく分かっていると思います。今回の敗戦は大変悔しいものですが、負けて得るものも多くあります。選手には何が問題だったかをよく考えてもらい、自分たちの課題を見つけ出し、次回の夏の大会までに課題をクリアして、力を伸ばしていって欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

kyou

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_08_2014

1年生が長野県車山高原から宿泊研修から帰ってきました。来週の14日(月)にはその1年生に対して部活動紹介が行われます。

やはり部活動を行う上で部員の数は非常に重要な要素となります。そのため、2,3年生は部活動紹介に向けて着々と準備をしています。今年度は1年生が大勢入学してくれたので、どの部活の入部者が増えるのではないかと、期待しているようです。ポスターやビラを作成したり、発表の練習をしたりと力が入っています。

生徒会も各部活の案内文を冊子にする作業に追われていました。中には有志で協力してくれた生徒もいたようです。

部活動は高校生活においてかけがえのない経験と思い出を得ることができます。ぜひ1年生にはどこかの部に入部して学校生活をより充実したものにして欲しいと思います。頑張れ、日大明誠生!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


1年生宿泊研修3日目(4月10日)の様子

宿泊研修3日目。4月10日15時前後に、数台ずつ時差をつけて上野原インターチェンジ出口付近にバスが到着、各自の荷物を取って生徒たちは家路に急ぎました。

9日未明から生徒たち多数に突然襲った腹痛の状態は、今朝にはほぼ終息に向かっていました。本日は予定通りの行程をこなし、全日程を終了しました。

朝7時起床。生徒たちにとって本日はちょっと辛い起床だったようです。もうすっかりクラスやルームメートと仲よくなった生徒たち、部屋で語り合ったり楽しく過ごしたり楽しい最終日を過ごしたようです。中には、前日の夜、十分に睡眠がとれなかったためにぐすり眠っていた生徒もあったようです。朝食に遅れて来た生徒も少しありましたが、健康状態は大多数が回復して、眠そうではありましたがおいしい朝食を食べました。朝食のメニューはパン、ジュース、果物など洋食メニュー。本日も念のためホテルではなく外部に発注した食事をいただきました。

朝食後はシーツや枕カバーを集めたり、使った布団の整理、部屋の清掃などを行って、荷物を持って研修室に集まり、そこで荷物を置いて体育館履きに履き替えて体育館に向かいました。

9時30分から、今日は制服での研修。前嶋校長の挨拶の後、谷田部先生指導の集団訓練、大森学年主任の進路の話、長島先生の校歌指導が行われました。校歌は前日の練習ができませんでしたが、大きな声で元気に歌ってくれたため、短時間で練習を終了することができました。

研修の後、簡単な閉講式を行ってから、研修室に戻って荷物を持ってバスに乗車、11時頃に宿舎車山ハイランドホテルを後にしました。バスの中では元気な生徒もいましたが、大部分の生徒たちは寝ていたようです。すぐに中央道諏訪インターチェンジ付近の「おぎのや」さんに到着しました。

駐車場で待っていたおぎのやさんの従業員さんの誘導で、2階の大食堂に行って、到着したクラスから昼食となりました。予定ではこの食事が「峠の釜飯」だったはずですが、前日の昼食として急遽いただ来ましたので、本日はメニューを変更して幕の内定食となりました。ホテル出発の頃はファミレスに行きたいと言っていた生徒にも、この暖かいご飯とみそ汁はとても満足のいくものだったようです。

おぎのやさんで生徒たちはお土産を買ったり、飲み物や(1部の生徒たちには待望の)ソフトクリームを楽しんだりして予定時間を終了、バスはまた中央道で上野原に向かいました。

上野原インターに到着する本当に直前のところで渋滞の列の末尾に付くことになってしまいましたが、ほぼ予定通り上野原インターチェンジの前のところにバスは到着し、流れ解散となりました。

今回の宿泊研修は、予期せぬ状況が起こり、スケジュールを予定通り終了することが出来ませんでしたが、生徒たちは落ち着いて行動してくれました。昨日の部屋での待機の時も、友達同士の理解や親睦を深める機会と捉えてうまく利用してくれました。本日も不満を口にすることなく、疲れた顔はしていましたが明るく駅に向かっていった生徒たちには本当に感謝するばかりです。

今回の件で宿泊研修を行った現地では生徒たちの安全を最優先に対応して、取り合えず収束に向かうことができてよかったと思っています。しかし、確実ではない情報を現地から伝えることは得策ではないと考え、学校と連絡を取り合いながら現地の情報を伝えさせていただくタイミングを探りました。そのため結果的に昨晩遅くのエデュログ記事とgINFO(学年インフォメーション)が現地の状況を最初に学校が伝える媒体となりました。そして本日、生徒の帰宅に合わせて学校からのアナウンスを出させていただきました。この間に、推測を伴った曖昧な情報が一部ネット上に現れていたことを確認しております。もう少し早く参加生徒の保護者の皆様に情報をお伝えできればよかったのですが、そのためにご心配をおかけすることになってしまい申し訳ありませんでした。生徒たちの下痢を伴った腹痛については専門機関に原因を調査してもらっていますが、まだ結果が出ておりません。結果が分かり次第また学校公式サイトでご報告させていただきます。

1年生は明日は自宅学習となり、12日土曜日には学校に登校して課題確認テストを受けることになっています。いよいよ1年生の日大明誠高校での本格的な学校生活が始まります。がんばれ1年生!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


1年生宿泊研修2日目(4月9日)の様子

昨日、エデュログでご紹介しました通り、宿泊研修1日目は滞りなく予定を消化しました。生徒たちは段々クラスメートにも慣れ、賑やかになってきました。2日目を楽しみにしていた生徒もたくさんいましたが…。

朝から腹痛を訴える多くの生徒や教員が出てきたため、本日は研修日程を大幅に変更し、生徒たちを極力ゆっくりさせて身体のコンディションを整えるようにさせました。その件についてのやや詳しい説明はgINFO(学年インフォメーション)の方で報告させていただきますが、学校からの公式なアナウンスは10日(木)に行う予定です。本日のエデュログでは、9日の生徒の動きと表情をお伝えできればと思っています。

結論から申しますと、時間が経つにつれて生徒たちの健康状態も次第に良くなってきています。みなさんもご心配なさらないようにしていただければ幸いです。

生徒たちは予定通り、7時に起床し、7時30分に朝食会場に到着しました。朝食前に生徒や教員からの訴えで、朝食時に生徒たちの健康状態を把握し、上述した状況が明らかになったので急遽検討して午前中は部屋で生徒たちをゆっくり休ませることとしました。

健康に問題ない生徒や、健康状態が改善した生徒たちのために、午前11時からレクリエーションの時間を設定して、体育館で綱引きを行いました。当初はクラス対抗にしようとしましたが、クラスによって参加者数のばらつきがかなりあって、参加生徒にゲームをしてもらって新たにチームを設定、綱引きを行いました。参加した生徒たちは元気にとても楽しそうに参加していました。

また、昼食時に行われる予定だった飯盒炊さんを中止とし、明日、昼食で訪問することになっていた「おぎのや」さんから「峠の釜めし」を生徒分取り寄せ、本日の昼食としました。

昼食後は、当初の予定通り「蓼科クラフトヴィレッジ 陶芸工房 陶仙房」さんに指導してもらって陶芸教室が実施されました。蓼科の土で「手びねり」を行い、生徒たちはカップやお皿など様々な作品を作り上げました。色づけと窯焼きは後ほど陶仙房さんがやってくれるので、生徒たちが行ったのは焼く直前の、粘土で形を作り上げるところまで。作ったものはそれぞれでしたが、几帳面に作品を作る生徒、友達と相談しながら作る生徒など、みな楽しそうでした。焼き上がった作品は、後日明誠高校まで届けられるとのこと、楽しみです。

16時からクラス別に入浴タイムとなり、18時30夕食となりました。夕食も安全を期して、急遽、外部から調達しました。メインは幕の内弁当でしたが、育ち盛りの生徒たちのために、揚げ物皿やおかわりも自由でサーブされていました。

夕食時に生徒たちにこれまでの経緯と状況を説明し、本日のクラスミーティングでアンケートを行うことを告げました。このアンケートは本日、諏訪保健所に状況を説明した際に、依頼されたもの。20時になり、研修室では早速昨日同様クラスミーティングとなりました。どのクラスも委員決めがおもなテーマであったと思われます。

10時点呼となり、生徒たちは静かに部屋で休んでいます。生徒たちの状況がいったいどの程度のものなのか、夜もチェックを行いましたが、腹痛で苦しんでいる生徒はかなり減ったと思われます。

明日は予定通り、午前中に研修を行い、ごご「おぎのや」さんで昼食を食べてから学校に戻ります。

■■参考リンク
gINFO


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


1年生宿泊研修1日目(4月8日)の様子

入学したばかりの1年生が宿泊研修に出発しました。9時30分、青空の下の満開の桜の中、10台のバスで出発。上野原インターチェンジから中央道で一路、研修場所の車山に向かいました。

宿泊研修は、新入生に本校や高校のことをいろいろ知ってもらうために行われるものですが、何よりも生徒同士や生徒と教員が親睦を深めるのが目的です。出発の時間はまだまだ生徒たちは緊張している様子でした。研修が終わった時に生徒たちがどのようになっているのか、が楽しみな出発でした。

各クラス、バスの中ではそれぞれの過ごし方だったようですが、ほとんどのクラスが校歌のCDをエンドレスでかけていたようです(笑)。生徒たちもメロディをイヤでも覚えてしまったんじゃないかと思います。甲府を過ぎて双葉インターチェンジで15分間のトイレ休憩をした後、また出発して諏訪南インターから一般道に入り、バスは予定よりやや遅く12時30分頃に研修場所である車山ハイランドホテルに到着しました。

時間が押していたので、生徒たちは部屋に荷物を置いたらすぐに食堂で一堂に会して昼食(メニューは卵丼)をいただきました。そして、クラス別に記念写真撮影をした後、その足で体育館(メープルホール)に移動、早速、開講式が始まりました。

開講式ではまず前嶋校長が学祖山田顕義について資料を用いながら訓話を行い、続いて学年の教員の紹介があった後に学年主任の話、大畑先生の学校行事スライドショーが行われ、休憩時間となりました。

研修Iは高橋(勝)先生の教務事項(成績、進級など)についての話、辺見先生から生活指導についての話がありました。慌ただしい日程で、各研修項目の話が予定より短くなってしまいましたが、なんとか終了。その後16時からクラス別に入浴の時間となりました(一部クラスは記念写真撮影)。

18時30分から夕食(白樺鍋とハンバーグ)をいただきました。この時間には生徒たちはかなり仲良くなっている様子でした。昼食時とは大違いという印象。ほとんどの生徒たちが楽しい食事タイムを過ごせたと思います。研修Iの後に写真撮影をしたクラスの男子は、食事後に入浴となりました。

20時から21時までは研修II、クラスミーティング。クラスごとに用意された研修室で主に自己紹介を中心に行われたようです。1組、2組は体育館などの広い場所でクラスミーティングを行い、ゲーム要素を取り入れたコミュニケーションを行いました。

例年に比べ、多くの生徒たちが参加した宿泊研修ですが、生徒たちの研修態度はとても良好で、健康上も特に問題なく1日目を終了しました。明日は、飯盒炊さんや陶芸体験など楽しいプログラムが待っています。だんだん慣れてきた生徒たちには1日を楽しんでもらえたらと思います。


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_08_2014

本日、1年生は宿泊研修へと長野県車山高原に向かいました。宿泊研修の様子は現地のedu.log班の先生が情報を発信するのでお待ち下さい。

さて、学校に残った2,3年生は春休みに各教科から出された課題の課題確認テストを行いました。始業式の翌日に早速のテストはなかなかきついと思います。朝のホームルームで、「きついなぁ」と口にする生徒もいました。しかし、休み中の勉強の成果を見せてもらうためのテスト。生徒にはきっちりと受けてもらいました。

テストの内容は、2年生は国・数・英の3科目、3年生は国・数・英に、文系は地歴公民、理系は理科を受験し4科目でした。1時間が普段のテストより時間が長く、1科目ごとに疲れたような表情を見せる生徒もいました。

さて、テストが終了してみると、春休み中に勉強した成果を発揮できた生徒とそうでない生徒に分かれた様子でした。

どちらの生徒にしてもこれからの勉強への取り組み方が大事です。しっかりと自分の目標を立てて勉強に励んで欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Apr_07_2014

今日から平成26年度が本格的に始まりました。朝、本館前で新クラスの名列配付。生徒は名列を受けとると、自分が何組になったかを一生懸命に探します。そして、「やったー、一緒のクラスだ!」「うわー、クラスが離れちゃった~」など喜びや悲しみが交じる光景が見られました。名列を受けとった生徒は新クラスへと向かいました。

朝のホームルームは簡単に終わり、すぐに始業式。体育館へと生徒は向かいました。新2,3年生は慣れたもので、すぐに整列。一方1年生は、登校2日目なので、整列に時間がかかります。見ていて、新入生だなぁ、と言う感じで微笑ましい姿でした。

整列が完了し、始業式の前に着任式。今年度、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。まず、新校長の前嶋先生、新教頭の奥秋先生、続いて国語科の山内先生、数学科の一ノ瀬先生、理科の本田先生、理科の菊池先生、保健体育科の齋藤先生、英語科の丸山先生と順番に紹介と各先生からの挨拶がありました。新しい先生からの挨拶にはやる気がとても感じられました。

着任式に続き、始業式。最初に前嶋校長先生からのお話。前嶋先生からは全体へ向けての話、各学年へ向けての話、2つのポイントを話してくださいました。全体へ向けては朝食をしっかり取ること。朝食を抜くことの弊害を具体例を挙げて話して頂きました。各学年へは、1年には生活習慣の確立、2年生は中堅学年としての自覚と修学旅行、3年生は進路を決める学年、勉強の大切さを話してくださいました。2つのポイント、1つめは勉強習慣をつける、特に復習。2つめは当たり前のことを普通にやる。ということも話してくださいました。

校長式辞に続き、今年度から生活指導部主任に就任した辺見先生からの話。辺見先生は礼節の重要性や我慢、忍耐することの必要性を生徒に話してくださいました。辺見先生に続き、生徒会長の北村くんからも話があって、充実した学校生活を送ろうと話しかけていました。生徒たちは先生方の話をしっかりと聞いていました。

始業式後、頭髪検査を行い、その後各クラスでロングホームルームを行いました。新担任からの挨拶・学級目標の発表、提出物の回収、学校生活に関わる事柄の確認作業などを行いました。1年生は証明書用の写真撮影、さらには明日からの宿泊研修のしおり作成も行い、研修の準備をしっかりとしました。

教職員は生徒が帰宅した後、教職員の歓迎会を行いました。新任の先生方はそれぞれ抱負を語ってくれました。さて、明日から1年生は長野県車山高原での宿泊研修が金曜日まであり、2,3年生は明日課題確認テスト、明後日から平常授業です。新年度、新クラスで戸惑っている生徒もいますが、どんどん学校は動いていきます。各人、しっかり目標を持って、置いていかれないように頑張って下さい。頑張れ、日大明誠生!


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

kyou

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP