今日は「節分」。冬と春の分かれ目ということで、明日は立春で暦の上では春が始まります。Wikipediaによると「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる」ということで、豆まきはそのために行われるわけですね。豆を蒔くのは「魔の目を打つ」「魔を滅する」に通じるからという説と、穀物には邪気を払う力があると考えられていて豆の霊力で邪気を払うという意味もあるという説もあるようです。豆まきの時には、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べることになっています。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。
勉強コーナーはここまで。今年の恒例の豆まきも生徒会によって執り行われました。本館に入ろうとかる赤鬼を豆で追い払う、という設定。鬼役は大変だったでしょうが、豆を投げる方は楽しそうに豆を投げていました。昔は節分になると近所の子供たちが大声で豆まきをしている声があちこちから聞こえたものでしたが、そういえば最近は聞こえないなぁ…と思って生徒たちに訊いてみると、結構、今でもみんな豆まきやってるんですね。もしかしたら、近所迷惑にならないよう窓やドアを閉めて小声で「鬼は外…」ってやってるのかもしれません。
ということで、本校の豆まきも無事終了。本館前が豆だらけになったので、きれいに掃除をしてくれました。そして、これも恒例の恵方巻きをまるかぶり。今年の恵方は東北東やや右、ということで、本館前からだと体育館の方向ということになります。生徒会のメンバーの中から選ばれた5名が体育館の方を向いて一気に…とはいきませんでしたが、楽しそうに食べていました。
さて、第1回一般入試が終了し、今後は合格手続きとなります。昨日、合否書類を速達で発送しただけでなく、夕方から夜にかけて公式サイトで合否を発表させていただきました。受験生のみなさんにとって、日大明誠高校を受験するチャンスはあと1回のみとなりました。2月8日(土)と10日(月)に第2回一般入試の願書を本校窓口で受付けます。是非このチャンスをご利用ください。お待ちしております。

オンライン版学校案内2014 日大明誠高校紹介ビデオ2014 教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています) |