今日は「節分」。冬と春の分かれ目ということで、明日は立春で暦の上では春が始まります。Wikipediaによると「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる」ということで、豆まきはそのために行われるわけですね。豆を蒔くのは「魔の目を打つ」「魔を滅する」に通じるからという説と、穀物には邪気を払う力があると考えられていて豆の霊力で邪気を払うという意味もあるという説もあるようです。豆まきの時には、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べることになっています。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。

勉強コーナーはここまで。今年の恒例の豆まきも生徒会によって執り行われました。本館に入ろうとかる赤鬼を豆で追い払う、という設定。鬼役は大変だったでしょうが、豆を投げる方は楽しそうに豆を投げていました。昔は節分になると近所の子供たちが大声で豆まきをしている声があちこちから聞こえたものでしたが、そういえば最近は聞こえないなぁ…と思って生徒たちに訊いてみると、結構、今でもみんな豆まきやってるんですね。もしかしたら、近所迷惑にならないよう窓やドアを閉めて小声で「鬼は外…」ってやってるのかもしれません。

ということで、本校の豆まきも無事終了。本館前が豆だらけになったので、きれいに掃除をしてくれました。そして、これも恒例の恵方巻きをまるかぶり。今年の恵方は東北東やや右、ということで、本館前からだと体育館の方向ということになります。生徒会のメンバーの中から選ばれた5名が体育館の方を向いて一気に…とはいきませんでしたが、楽しそうに食べていました。

さて、第1回一般入試が終了し、今後は合格手続きとなります。昨日、合否書類を速達で発送しただけでなく、夕方から夜にかけて公式サイトで合否を発表させていただきました。受験生のみなさんにとって、日大明誠高校を受験するチャンスはあと1回のみとなりました。2月8日(土)と10日(月)に第2回一般入試の願書を本校窓口で受付けます。是非このチャンスをご利用ください。お待ちしております。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Feb_01_2014
Feb_01_2014

本日から2月です。2月に入ったからではないですが、比較的温かく過ごしやすい日だった気がします。そんな本日は本校の第1回一般入学試験でした。

朝早く、7時半前にはすでに受験生が来校していました。受験生を励まそうと塾・予備校の先生も早くから本校に来て下さっていました。7時40分より受験会場への案内となりますので、早く来校した受験生はしばらく本館で待機していただいて、40分から会場に移動してもらいました。

8時40分に一般入学試験開始の放送が入り、各会場に一斉に試験監督が試験問題を持って向かいました。そして、9時5分のチャイムで1時間目の国語の試験が始まりました。その後、英語、数学と筆記試験が続き、12時15分に終了しました。英語のテストにはリスニングがあり、監督の教員は結構難しい内容が流れていて、受験生はすごい一生懸命に聞き取ろうとしていたと話していました。

筆記試験の後、受験生は昼食をとって面接試験に備えました。13時15分から面接試験となりました。面接した先生に受験生の様子を聞いたところ、緊張している生徒が多くいましたが、しっかりと受け答えできている生徒が多かったとのことでした。面接の後、受験生はそれぞれ帰路につきました。

合否結果は2月2日(日)16時~19時の間、本校ホームページで発表いたします。合否書類は、受験生全員に対して、自宅へ発送します。また、出身中学校にも合否結果をお知らせします。なお、4日(火)までに結果が届かない場合は、5日(水)に本校にお問い合わせ下さい。受験生の皆さん、本日はお疲れ様でした。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

春のように暖かい1日。今日は3年生の登校日でした。明日が一般入試のため、会場設営も含めての登校となりました。

3年生は今日は学年主催で「アルコール講座」を実施しました。生徒たちは「薬物乱用実験シリーズ 実験!アルコール」という映像を見ながらいろいろ考えてみました。

映画の中では、まず、アルコールに強い・弱いという性質は遺伝によるものであることをマウスの実験で確認。遺伝的にアルコールに強いマウスを作り出し、そのマウスがアルコールを好んで飲み、アルコールを飲まない性質のマウスはまったくアルコールを口にしませんでした。次に、アルコールを飲ませたマウスは、運動能力が低下し、一生懸命輪に上ろうとしているものの、最後には落ちてしまいます。マウスの仕草が可愛くてまま笑ましかったのですが、水を飲んだマウスはスルリと輪を上っていくことを考えると、アルコールの影響はとても大きいことがわかります。

映画の中では、さらにアルコールが人間にどんな影響があるのかを実験した様子が紹介されていました。続いて、肝臓がアルコールを分解する人体のしくみに言及、日本人は強力に分解する酵素(E2)の活性が弱く、アルコールに弱い人が本来多いと説明がありました。最後に、アルコール中毒やアルコール依存症の説明がありました。

今日の話は、家に遅く帰ってくるお父さんについての話、というふうに遠ざけてしまうわけにはいきません。大学生になるとアルコールを摂る機会ができる人が多いと思います。今日の内容が生徒たちの中にしっかりと残っていてほしいと願います。

3年生の日本大学進学決定者に対する英語、数学、国語の「卒業前教育」は2月4日(火)に再開され、6日(木)のテストで終了します。学年全員が揃う3年生の次の登校日は2月12日(水)となります。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_21_2014

冬の寒さの中にも、ほっとできる日差しの温もりも感じる今日この頃です。本日1、2年生が学研実力テストを受けました。

2年生は来年のセンター試験を、1年生は来年度4月から実施される基礎学力到達度テストを意識したものとなっています。普段学校で行われる定期考査とは問題の形式も、試験時間も違うので、生徒たちも解答の方法や時間の使い方に頭を悩ませているようでした。2年生の特進コースと理系コースの生徒は明日も試験が続きます。

この試験もただ受けて終わりではなく、自分の実力を確認し、これからの学習の一助として欲しいと思います。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_29_2014

本日、関東大会最終日でした。天候は良く、滑るには良い条件だったと思います。しかし、種目は回転競技。昨日、書いたとおり、技術力の求められるレースになりました。

1日の流れは昨日同様に朝6時に朝食、6時半にはスキー場に向かいました。その後、試合前にアップをして、コースインスペクションを行い、試合に臨みました。昨日と違う点が1点、例年回転競技も大回転競技同様に男女ともにスキー場のダイナミックコースで行うのですが、今年度は女子は荒山コースでの競技となりました。

さて、競技の内容ですが、男子は1本目、早い順番でスタートをする実力のある選手が何人か途中棄権するという始まりとなり、波乱を感じさせるものとなりました。本校選手も1名、2本目に途中棄権してしまいました。しかし、残る3人は2本ともしっかり完走して、結果を残すことができました。結果は次の通りです。

男子回転:59位 3年武藤くん、2本目DF 2年平山くん。

女子回転:12位 2年尾畠さん、58位 山田さん。

本日はインターハイに参加する3人に関東大会の振り返りとインターハイへの抱負を聞きました。

武藤くん「今回は2回目の関東大会でした。昨年度よりも自分の納得できる滑りができ、とても満足しています。GS競技では1本目にケガをしてしまい、2本目は棄権してしまいました。悔しい思いをしましたがSL競技の方ではケガの心配もなく滑りきることができ、自分自身とても満足しています。インターハイではしっかりと緊張感をもち、自分の力を出し切りたいと思いますので引き続き応援よろしくお願いします。」

尾畠さん「今回で二回目の関東大会出場となりました。支えてくださった皆様ありがとうございました。初日のGSでは、転倒してしまい不甲斐ない結果で終わってしまいました。なかなか大会で結果が出ず、悩んでいた私にコーチ達がたくさんの話をしてくれました。二日目のSLでは、気持ちを改め滑りました。 順位は12位と、結果が出なかった私にとって嬉しい反面、表彰まであと一歩と悔しい気持ちで終わってしまいました。しかし、トップとのタイム差がまだまだあるのでインターハイまで時間は少ないですが1日1日を大切に練習していきたいです。コーチや先生方、サポートしてくれた白鳥先輩、後藤くんのおかげで頑張れました。ありがとうございました。インターハイでもいい結果が出せるように頑張ります。」

山田さん「関東大会2日間を終えて、まずまず の結果だったと思います。GSは持ってる力を最大限に出せました。順位は納得のいくものではありませんでしたが、滑りに悔いはないです。今日のSLは1本目も2本目も全く力を発揮できませんでした。まだまだ練習が足りないです。もうすぐインターハイですが、この2日間の悔しい思いを盾に全力な滑りをしていきたいと思います。」

選手は関東大会という強豪の集まる大会に参加し、多くの事柄を得られたようです。次はさらにレベルの高い全国大会、インターハイです。現地で事前に練習も行うので、是非万全の状態でインターハイに臨んで欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_28_2014Jan_28_2014

関東大会競技初日、選手及び教員は6時朝食、6時半に宿出発というスケジュールです。関東大会は参加選手が多い上に、1日で男女の種目を行うので、自然にタイムスケジュールは早くなってしまいます。また、大会の競技役員を教員が行うため、教員の動き出しも早いです。ちなみに本校顧問は今回、フィニッシュ審判です。ゴール地点で選手がちゃんとゴールしたかなどが任務でした。

本日の競技、大回転(GS)は2本制。県大会と違い、男女別セットで行います。はじめにコースインスペクションを行い、コースの確認をします。そして、レース。今日のレースは非常に厳しかったと言えます。と、言いますのも、男女ともに1本目で途中棄権(DF)する選手が多くいました。男女合わせると30人ほどです。その中に本校の選手も入ってしまいました。一緒に競技役員をやっていた他県の先生が言うには、1本目は結構難しいセットであったと。滑った選手も難しかったと言っていました。

逆に2本目はDFする選手はあまりおらず、スムーズにレースは進みました。さて、本日の結果ですが、次の通りになりました。

男子大回転:112位 3年白鳥くん、DS 3年曽我部くん、1本目DF 2年平山くん、2年後藤くん、2本目DS 3年武藤くん。

女子大回転:19位 2年山田さん、1本目DF 尾畠さん。

なかなか厳しい結果です。しかし、今日のレースで上位大会のコースの難しさを身をもって体験できたと思います。選手を代表して平山くんに今日の試合を振り返ってもらいました。

平山くん「今日は関東大会初日でGSでした。前々のポイントレースで良い結果を出せなかったので、123番スタートと、とても遅いスタートになりました。1本目に気合いを入れて滑りましたが、コースが荒れていて、急斜面に入ったところで転倒してしまいました。自分的には、攻めた滑りをした結果だったので、悔やむところもありますが、気持ちを切り替えて、明日のSLに挑みたいです。」

明日の回転(スラローム、SL)競技はGSより細かな技術が求められ、途中棄権しやすい競技ですので、本日の経験をしっかりと生かして滑りきって欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_27_2014Jan_27_2014

本校スキー部は昨晩から関東大会の会場である群馬県の尾瀬戸倉に来ています。本日は公式練習と開会式がありました。またFIS(国際スキー連盟)競技者登録をしている女子2名尾畠選手、山田選手は関東大会と同じコースで行われているFIS戸倉カップに参加しました。

公式練習では、大会スキー場であるスノーパーク尾瀬戸倉の雪質に慣れるため、ポール練習を行いました。昨晩降雪があり、ちょっと雪が積もっていましたが、選手はしっかりと自分の滑りを確認しながら滑っていました。

戸倉カップはFIS大会ということで、関東大会とは違い、高校生以外の大学生、一般の選手、強豪の選手も参加しており、女子2人はレベルの高さを感じる大会となったようです。しかし、強豪選手の滑りを見ることができ、大いに勉強になったようです。

開会式はスノーパーク尾瀬戸倉にある尾瀬高原ホテルで行われ、開会宣言や歓迎の言葉の後に選手宣誓が行われました。明日からいよいよ競技です。競技初日の明日は大回転(ジャイアントスラローム、GS)になります。

開会式に本校代表として参加した3年白鳥くんと2年後藤くんに明日からの競技へ向けての意気込みを聞きました。

白鳥くん「僕自身、今回の関東大会は初めての出場です。周りには速いレーサーがたくさんいて、とても刺激になりました。開会式はとても緊張感があり、明日から大会がはじまるんだと機が引き締まりました。後悔の残らないような大会にしていきたいです。」

後藤くん「今回初めての出場になる関東大会の開会式を終えて感じたことは、今まで出場した大会とは大きく違い、各学校を代表する選手が集まっているので、プレッシャーは感じますが、今までの練習を信じて、県代表として頑張りたいです。」

明日の大回転競技は急な斜面を恐れずにいかに速く滑れるかが大事になってきます。感想にもあるように日頃の練習の成果を信じて、自分で納得のいく滑りをして欲しいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_25_2014

本日は土曜日と言うことで、1年特進コースが授業に、他の生徒は部活動に励んでいました。寒い日が続いていますが、本校の梅の花は咲き始めていて、春は着実に近づいていることに気がつきます。

さて、2月1日に行われます第1回一般入試の願書受付は窓口受付の28日のみになります。一般入試を考えている受験生の皆さんは出願をお忘れなきようにお願いします。

出願には「志願票」「調査書」「受験料納入済票」が必要になりますので、忘れずに持参してください。なお、受付会場は本校本館2階会議室、受付時間は8時50分から15時までになります。よろしくお願いいたします。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_21_2014

本日、第一学年全員と、2、3年生の希望者が本校で漢字検定を受験しました。

毎年この時期には1年生が全員受験をします。数ヶ月前から学年集会などでも話をし、授業でも小テストを行うなどしてきました。そのかいあってか生徒たちも休み時間を使って勉強する姿もみられるようになってきました。

さらに2、3年生も自ら希望して受験する生徒がいます。しっかり目標をもって取り組んでいる生徒は高校生のうちにここもではクリアしたいというものがあるそうです。継続した学習をしている姿は立派に感じます。

さて1、2時間目の授業時間に行われた今回の検定ですが、3級、準2級、2級の受験が可能でした。1年生が大多数ということで3級受験者が最も多いですが、すでに中学生の時に準2級を取得している生徒もいました。校内の定期考査とは勝手は違いましたが、トラブルもなくしっかり問題に取り組んでいました。

結果が出るのには少し時間がかかりますが楽しみに待つことにしましょう。そしてどのような結果であっても学習を継続し、高校在学中に2級取得を目指して欲しいと思います。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Jan_23_2014

今年の吹奏楽部の定期演奏会は2月23日(日)に行われます。今日はちょうど1か月前ということで、演奏会に向け練習中の吹奏楽部を取材しました。

放課後、吹奏楽部の練習を見に行くと、楽器を吹いて練習をしている生徒もいますが、ほかの教室で楽器を吹いていない生徒もいました。何をしているのか尋ねてみると、劇の練習とのことでした。定期演奏会では、毎年2部に音楽劇を行っています。今年は、アンデルセンの童話を行うそうで、合奏前の時間に劇の練習をしているそうです。

また、ほかの部屋では野球部の1年生がいました。音楽室に野球部。不思議な感じがしますが、毎年恒例の野球部とのパフォーマンスの練習をしていたようです。今年はどんなネタを披露してくれるのか、楽しみですね。

バラバラに練習していた部員たちも、合奏練習になると少人数ながら迫力があります。コンクール後仮引退していた3年生も全員進路を決め、部活に参加していました。先輩後輩関係なく、いい音楽を作るために意見を言い合いながら合奏練習をしている姿を見て、1か月後の演奏会でどのような演奏が聴けるのかますます楽しみになりました。

貴重な練習の途中に部長の土井俊隆君(2年)がインタビューに答えてくれました。

―明誠高校吹奏楽部について教えてください。

私たちの部は、人数は多くはないですが、少人数であることを生かして少しでも楽しいステージを作ることを目標としています。

―今年の定演のテーマは?

今回のテーマは「music for someone ~音楽は誰かのために~」です。お客さんが楽しめる演奏を心がけたいと思っています。

―最後に一言。

今年は、例年と会場が異なり、大きなステージで演奏できるので、部員一同ドキドキしています。思い出に残る最高のステージを作っていきたいです。

今年の定期演奏会の会場は大月市民会館地図)で13:30開場、14:00開演です。皆様のお越しをお待ちしております♪

昨年の定期演奏会の様子はこちら


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP