January_21_2013

先日の大雪で積もった雪も溶けてはきましたが、まだまだ寒い日が続きます。体調を崩さないようにしたいものです。

さて吹奏楽部の定期演奏会が近づいてきました。毎年大盛況、大好評なので、楽しみにされている方も多いと思います。今年は2月24日(日)に行われるのでちょうど1ヶ月前ですね。会場は相模湖交流センターで、13:30開場となっています。また日にちが迫ってきたら、詳細をこのエデュログに載せたいと思います。お楽しみに♪

そんな本番に向けますます練習に力の入る吹奏楽部を取材しました。金箱先生の指導のもと、生徒たちは真剣な眼差しで音楽に集中しているようでした。その姿勢や態度には本当に好感がもてます。気持ちのいい挨拶もしてくれ、心から応援したくなる部です。

貴重な練習の途中に、部長でコントラバスを演奏する杉山愛音さんがインタビューに答えてくれました♪

January_21_2013

まず、部について尋ねると、杉山さんは中学生のころからコントラバスを演奏しているそうですが、部員には初心者もいたりと経験はさまざまのようです。そして今回のテーマは『信じる』で、「このテーマは演奏会の内容や、企画を考えるなかで、自然にでてきたものです。」とのこと。さらに今年の見どころを伺うと「毎年、ダンスや劇を楽しんでもらっていますが、今年は特に〈音で聴かせる〉ということを目標に、みなさんに〈音楽〉そのものも楽しんでもらえるように練習しています。」と力強く答えてくれました。杉山さんをはじめ、部員のみなさんの意気込みが感じられます。そして「今年もOBや野球部のみなさんも応援で参加してくれますし、素晴らしい演奏会になるように、精いっぱい練習するので、当日はぜひ会場に足を運んでください。」とメッセージをくれました。

今回取材をし、ますます演奏会が楽しみになりました♪きっと素晴らしい音を聴かせてくれることでしょう。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

January_23_2013

全国的にインフルエンザが流行し、明誠高校でもインフルエンザによる欠席者が増えてきました。今日は3年生が登校日だったこともあり、全校生徒に保健室からインフルエンザに関するプリントが配布されました。edu-logでもインフルエンザについて本校保健室からの情報をお伝えします。

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる流行性疾患で、38℃以上の発熱や関節痛などの症状がでます。感染経路は飛沫感染。くしゃみや咳などから感染するため、学校のように一つの空間に人が集まるところでは短期間に感染が広がってしまいます。予防にはワクチン接種・マスク・手洗い・うがいが効果的です。自分自身が感染しないことが一番ですが、もし感染してしまったら、ほかの人にうつさないようにしなければなりません。そのために、くしゃみや咳をするときにはティッシュなどで口と鼻を押さえる、ティッシュはすぐにゴミ箱に捨てる、咳をしている人はマスクを着用する、というのを徹底したいですね。

インフルエンザについてもっと知りたいという人は厚生労働省の動画「インフルエンザ一問一答 みんなで知って、みんなで注意!」を見てみてください。

January_23_2013明誠高校で、現在インフルエンザで欠席している生徒は、1年生5名、2年生0名、3年生0名です(すでに回復して登校している生徒は含みません)。また、体調不良で欠席している生徒は、1年生7名、2年生3名、3年生4名です。インフルエンザは1年生にしか出ていないようですが、他の学年でも体調を崩している生徒がいたり、早退したりしている生徒がいるので、油断はできませんね。

もし、インフルエンザに罹ってしまったら、出席停止です。医師の許可がもらえるまで登校することはできません。本校の生徒の場合、インフルエンザに罹ってしまったら、すぐに学校に連絡し、医師から登校の許可が出た場合は学校ホームページの保健室のところにある「学校感染症に係わる登校許可証(PDFファイル)」を印刷して記入してもらってください。

明誠高校の校舎内では生徒たちにインフルエンザの予防を促すため、厚生労働省のポスターを掲示しています。「お口をカバー。手を洗いグマ。」このポスターを見てマスクの着用や手洗い・うがいをする生徒が増えてくれると嬉しいですね。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012日大明誠高校紹介ビデオ2012「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

January_21_2013

昨日と本日の2日間、本校の推薦入試合格者対象に入学手続き、相談コーナーを開設しました。そして制服や運動着の販売も同時に行いました。

朝早くから、合格を決めた中学生と保護者の方が来校してくださいました。相談コーナーでは、本校の授業や特別進学コースの内容、進路先、部活動などなどたくさんの質問があがっていました。早くも高校生活をイメージしてくれているようで、頼もしく感じました。

さらに多目的ホールでは、制服や運動着、通学指定カバンなど、入学後の必需品の販売が行われました。それぞれの業者さんが入り、採寸や購入受付をしてくださいました。実際に本校の制服に袖を通すことで、高校進学の実感がより湧いてきたことと思います。

明日からは一般入試の願書の郵送受付が始まります。多くのみなさんが本校に入学してくれることを期待しています。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

January_21_2013

昨日、山梨県のサンメドウズ清里スキー場において、第68回国民体育大会(国体)のスキー競技の予選・選考会が行われました。選手は全日19日に現地に入り、夜は入念にスキーの手入れをして、予選に臨みました。

本番の朝は早くから起きて、宿舎の前でコンディショントレーニング。この時の気温は-5℃。非常に寒いです。選手は朝食をしっかり食べて、予選会場へ。

開会式の後、各自がそれぞれアップをして体を慣らしたり、雪面の感触を確かめました。そして、レース前のインスペクション。国体予選はジャイアントスラローム(GS)一本のみのレースになります。普段であれば、二本目で挽回ということもあり得ますが、国体予選に限ってはそれはできません。その分、選手はしっかりとコースの下見をしました。。

レースの前には通常、前走者が実際にレースコースを滑走し、コースの安全等を確認します。今回の国体予選ではこの役を本校のコーチ橋本先生も担いました。生徒にとってはコーチが自分たちに先だって滑ることで、コースの感じなどが分かり、大いに力となりました。

さて、本番です。山梨県の代表として国体に出ることはスキー競技者の誰もが目指すところで、県内の強豪が多く出場します。それらの強者の滑りを目の前にしながら、本校の選手も懸命に滑りました。結果はそれぞれ納得のいく結果だった選手、そうでなかった選手と別れたようですが、総合の結果をお知らせします。

女子:10位 1年尾畠さん、13位 1年山田さん、19位 3年堀辺さん。

男子:29位 3年森くん、30位 2年武藤くん、41位 1年平山くん、42位 2年曽我部くん、43位 3年鮫島くん、44位 3年松井くん、48位 1年大久保くん、50位 1年後藤くん。

以上のような結果になりました。この予選で出た結果を受けて、山梨県のスキー連盟で選考を行い、少年女子の部で4位に入った1年尾畠さんが山梨県の国体代表選手として見事に選ばれました。尾畠さんに感想を聞いてみました。

尾畠さん「2回目の出場となる国体予選は、去年、予選落ちをしてしまったので、リベンジの気持ちで臨みました。まだまだ滑りの課題は残るけど、本番までに直して、国体では自分で納得のいく滑りをしたいと思います。」

国体は秋田県の鹿角で2月16日(土)から19日(火)まで行われます。事前の練習会等を含めると長期にわたる遠征となりますが、これから関東大会、インターハイとあるので、しっかりと乗り切って、国体に向けて調子を上げていって欲しいものですね。是非、応援しましょう!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


本日の上野原市駅伝の様子

本日も快晴の素晴らしい日曜日になりました。センターテストは2日目となりました。受験している3年生はきっと全力を尽くしていることでしょう。

さて、本日、日大明誠高校のある上野原市で「第8回上野原市駅伝競走大会(主催 上野原市・上野原市体育協会・上野原市教育委員会 / 共催 山梨日日新聞社・山梨放送・毎日新聞社甲府支局 / 主管 上野原市駅伝競走大会実行委員会・上野原市陸上競技協会)」が行われ、本校からは陸上競技部から1チーム、野球部から11チームが参加、上野原路を明誠健児が駆け抜けました。

上野原市駅伝は市民駅伝で、市内の小学生の男子・女子、中学生男子・女子、市内体育協会、市内職場、市内壮年などたくさんの部門が設けられ、たくさんの市民ランナーが健脚を競いました。本校からの12チームはすべて「一般部門(47チーム)」に参加し、大学生や社会人のランナーと競争するという厳しい戦いが繰り広げられました。以下は本校から参加した12チームです(番号はエントリーナンバー)。

  • 14 チーム運動不足
  • 15 DREAM6
  • 16 ウェノハラリア
  • 17 横山レジェンド
  • 18 イケメン軍団
  • 19 チームパズドラ
  • 20 ベテランと愉快な仲間たち
  • 21 日本大学明誠高等学校野球部A
  • 22 日本大学明誠高等学校野球部B
  • 23 日本大学明誠高等学校野球部C
  • 24 日本大学明誠高等学校野球部D
  • 29 日本大学明誠高等学校

※14〜24までは野球部チーム。29は陸上部のチーム。

コースは全6区間21.1キロメートル。本校の強歩大会のコースとは異なりますが、同じように起伏のある道を走るきつい行程です。

記者がスタートとなる牛倉神社に到着した時は、選手のコールが行われていました。たくさんの選手達。卒業生の姿も見えます。本校は箱根駅伝でおなじみの「日本大学」と書かれたピンクのノボリを用意し、会場でもひときわ目立っていました(笑)。本日行われる予定だった「第49回大月市駅伝競争大会(26.8キロ)」が27日に延期になったため、そちらにエントリーしていた選手たちが応援に参加。にぎやかな陸上部でした。野球部の選手たちは3年生のチームも含め、緊張した面持ちでした。

スタートは午前10時30分。甲州街道(国土20号)の牛倉神社前の所。交通を止め、選手たちが出てきます。本校の選手たちはいいポジションを取ったようです。さぁ、一斉にスタート。

一瞬のうちに全ての選手たちがいなくなりました。かなり速いペースでスタートしたようです。

記者は先回りして第3区の談合坂SA近くの交差点へ。すぐに先頭の選手が来ました。山梨大学。山梨学院大学陸上競技部。本校の野球部Aチーム宮本くんがいい位置で駆け抜けました。野球部のいくつかのチームと陸上部のチームを応援してから、また先回り。第5中継所すこし手前の5区の直線の所。大学生チームはかなり引き離して通っていきました。野球部Aチーム水越くんもかなり順位が上、いい走りでした。

そして、上野原市役所のゴール。たくさんの人だかりができていました。1つひとつのチームが放送で番号とチーム名が呼ばれ、次々にゴールインしました。本校の選手たちはそれぞれの部の生徒たちに歓迎されてのゴールとなりました。


野球部の選手たち、たまじまるくんと記念撮影(クリックで拡大)

ゴール付近には上野原市のゆるキャラ「たまじまる」くんが。野球部の集合写真はたまじまるくんと一緒に撮影。実は、本校の生徒たちの間でもたまじまるくん人気なんですよ(笑)。

閉会式は予定より遅れ、3時近くなってしまいましたましたが、入賞チームが発表され表彰されました。本校のチームは残念ながら入賞は逃しましたが、47チームも参加したレベルが1番高い一般の部で「日本大学明誠高等学校野球部A」が第6位! 2年生水越慎人くんは第5区の区間第4位となりました。立派です。さらに1年生中心の「イケメン軍団」(野球部)が第12位。そして、「日本大学明誠高等学校野球部B」が第15位と健闘しました。

閉会式には山梨日日新聞の号外も出て、かなりの盛り上がりの中で終了した上野原市駅伝。来年の大会では本校のサッカー部チームも参加するという話もあります。もしかしたら他の運動部も…。大学生のチームに一泡吹かせてあげたいですね。

選手のみなさん、お疲れさまでした。野球部のみなさんは大会終了後も部活動…ほんとにお疲れさま。下に一般の部の結果(入賞チーム名)を掲載しておきます。

  1. 山梨大学
  2. 和輝走友会
  3. 山梨学院大学陸上競技部


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


本日の進研実力テストの様子

先日積もった雪がまだ本校のグラウンドを覆っています。そんな中、本日は1, 2年生特進クラス全員と普通コース希望者の「進研総合学力記述模試」が行われています。

特進コースでは放課後にこのテストのための補習授業を行って万全を期してきました。現在、午後の部が始まりましたが、生徒たちはがんばっています。普通コースの受験者も果敢に挑戦しています。

1年生は3教科、2年生は地歴公民の中から1科目または理科の中から1科目が加わって4教科のテスト。1教科の試験時間は50分から90分でまちまちですが、1年生は2時過ぎ、2年生は4時前くらいまでの長丁場のテストです。昼食後はお疲れモードのようでしたが、今日はセンターテストも実施されています。2年生はもう1年後なのです。先輩たちも今頑張っています。後輩も時間になんて負けてはいられません。

受験には長丁場を切り抜ける体力も必要。風邪が流行っているので具合の悪い中受験している生徒もいますが、テストには身体のコンディション作りも大切。

いろいろなことを模試で学んだ生徒たちでした。グラウンドの雪はテストが終わる頃には生徒たちの熱気でかなり溶けているかもしれません。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ついに発表されました!!「日大明誠エデュログ人気記事まとめランキング」です!!

日本最大級の進学・受験ポータルサイトのインターエデュ・ドットコムさんが、インターエデュさんの学校ブログ「edu.log(エデュログ)」を利用して投稿している本校の毎日の記事のアクセス数から人気記事ランキングをまとめてくれました。昨年の大晦日に発表された「日大明誠ツイッター・ベストツイートランキング2012」と「日大明誠facebookいいね!ランキング2012」と比べてみると、またちょっと違った結果になっているようです。さて、そのランキングを見てみると…

やはり、まゆゆ強し!—第1位は「渡辺麻友さんが本校の制服を着た画像が公開されました♪」(10月26日)。明誠高校の制服を着たまゆゆさんの記事について、ツイッターやフェイスブックではさかんにコメントを出しましたが、実はエデュログではたった1回しか記事を出していません。それがこの記事でした。内容もCD発売などについての疑問点を列挙したものだったのですが、たくさんの人に興味を持ってもらえたようです。

そして、第2位・3位はサッカー部の選手権に関する記事。2位の記事は9月1日の組み合わせが決まったニュースで当時のキャプテンの安西くんに意気込みを語ってもらった記事です。そして3位の記事は、10月21日、三回戦、強豪韮崎高校にPK戦で勝利した試合のレポート。本校の生徒たちは東京・神奈川に集中しているので、山梨県の情報を得にくい状況にあったと思われるので、これらの記事がみなさんのお役に立てたのかもしれません。それにしてもサッカー人気、すごいですね。

第4位の記事は「2年生修学旅行結団式を実施♪」(11月14日)。出発の10日ほど前に行われた修学旅行結団式の様子をレポートした記事と、昨年の修学旅行の現地からの報告記事のリンクを掲載したものでした。出発間近の2年生はもちろんのこと、1年前をなつかしんで修学旅行を振り返った3年生が多かったのかもしれません。

第5位は「野球部秋季大会コールド発進♪」(9月9日)。秋季大会の初戦のレポート記事でした。当日はツイッターで実況も行いましたが、結果を写真でみることができ、一方で、新聞では本校の活躍の記事が大きくフィーチャーされることはまれですから、そんな欲求不満にも答えられたのかもしれません。エデュログではサッカー部人気に押され気味ですが、野球部面目躍如といったところでしょうか。

6位以降はインターエデュさんの特集記事ではタイトルとエデュログ記事へのリンクが示されています。6位から10位を見てみると6位から8位までがサッカー部の記事が独占!9位に野球部の郡内大会優勝の記事がランクインしています。2年生修学旅行の現地からのレポートの記事が10位に。10位圏外に4つのレポートがランクインしています。

いかがだったでしょうか。エデュログでは各部活動、とくにサッカー部と野球部の記事に特に人気が集まっていたようです。そして、昨年の一番のニュースだったのかもしれませんが、ツイッターやフェイスブックのランキング同様、やはりAKB48の渡辺麻友さんが本校の制服を着たニュースはたくさんの人が興味を持って見に来てくれたようです。

昨年の4月から12月までのランキング。まずはリンクからご覧ください。特集記事の下には、本校の誇るニュージーランド語学研修の現地からの記事をまとめてありますので、そちらもご覧ください。今後はどんな記事に人気が集まるのか楽しみです。

日大明誠エデュログ人気記事まとめランキング


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

January_17_2013

先週土曜日12日から今週月曜日14日にかけてスキー部はレースに参加してきました。顧問、コーチの先生から報告が届きましたので、お知らせします。まずは顧問とFIS大会に参加した選手からのコメントです。

顧問「12,13日でスキー部1年女子2名が石川県白山市にある白峰アルペン競技場でFIS-ENL石川白峰SL大会に参加してきました。FIS(国際スキー連盟)公認の大会と言うことで、高校生はもちろん大学生も参加し、県内の大会とは少し違った雰囲気の大会でした。参加者は皆、他の選手より少しでも早く滑ろうという、そんな感じが伝わってきました。各選手はレース前もスタート付近で熱心に板の手入れを行っていました。

本校から参加した尾畠、山田の両選手は初参加と言うことで、まずはアップから始めましたが、そのアップバーンの雪質がコロコロしていて滑りにくく、戸惑った様子もありましたが、レース前のインスペクションは2人でしっかりと行い、レースに臨みました。レースはややコースが難しい部分もあり、思うような滑りができないという感想も聞きましたが、1日目、2日目のレース共にしっかりと滑りきってくれました。結果は1日目尾畠7位、山田11位、2日目尾畠10位、山田16位でした。

初めてのFISの大会なので、不安もあったと思いますが、上位の大会において完走したことは次のレースにつながる大きな結果ではないかと考えています。20日には国体予選もあるので、このFIS大会で得た経験を生かして、さらに良い滑りをしてくれるのではないかと期待しています。」

尾畠さん「上には上がいるということがよく分かりました。」
山田さん「初めてのFIS大会でしたが、不思議と落ち着いて滑れたので、良かったです。」

次に14日に行われた山梨県SL選手権についてコーチの橋本先生からの報告です。

橋本拓の熱き雪上

山梨県SL選手権

14日、サンメドウズ清里スキー場にて「第67回山梨県スキー選手権大会 回転競技会」が開催されました。関東地方でも大雪が降ったように、清里スキー場でも同様に、膝丈ほどの積雪があり、レース中にもどんどん積もっていくような天気の中、レースが開催されました。

明誠高校からは男女合わせて13名のエントリー、山梨県内の高校では一番多い部員数、かつエントリー数です!先日行われたインターハイ兼関東大会予選で負けた他校の選手も多く出場している大会ですので、リベンジにはもってこいのレースでした。

コースは、急斜面~緩斜面~中斜面~緩斜面と滑りごたえのあるコースレイアウトです。清里スキー場は本来、あまり降雪のないスキー場なのですが、14日に限っては、コース上に大量の雪が積もってしまい、役員・関係者の方々は排雪作業で大忙しでした。選手の皆はこういった裏方がいてこそのレースだということを忘れずに全力でプレーしてくださいね!!役員・関係者の皆様、本当にありがとうございます。

降ったばかりの深雪がどくと、下地には、ものすごいハードなアイスバーンが待っていました。何人滑っても荒れることのないほどのハードバーンです。明誠高校の選手達は、そのアイスバーンに少し気持ち負けしてしまっていたような滑りでした。もっと元気よく、身体を大きく動かせるようになると良いのですが。。。試合のための練習をしっかりと行い、今まで以上に正確なスキー操作を身に付け、次のレースも頑張ってもらいたいと思います!

簡単ですが、結果を掲載しておきます。女子:1年 尾畠 4位、1年 山田 5位、3年 堀辺 13位

男子:3年 森  10位、2年 武藤 15位、3年 中西 19位、3年 鮫島 21位、3年 松井 22位、1年 大久保 28位、1年 平山 32位、1年 後藤 34位、2年 曽我部 38位、2年 白鳥 41位。以上のような結果となっております。

まだまだ続くスキーシーズン、今後共明誠スキー部へのご声援、よろしくお願いいたします!!次のレースは今度の日曜日20日、山梨県国体予選会です!

スキー部 コーチ 橋本 拓

スキー部は県総体後もレースに参加し、さらに上を目指して、滑りを向上させようと努力しているようです。次回は20日の国体予選とのことですので、各選手が納得のいく滑りをして欲しいものですね。頑張れ、日大明誠スキー部!


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


推薦入試の1日

本日、平成25年度推薦入学試験が行われました。

京王線のダイヤの乱れに多少の影響を受けましたが、欠席者もなく願書を提出した受験生全員が本日の試験を受験しました。

まだ雪がたくさん残る本校でしたが、受験生のみなさんは朝早くから来校してくれました。本館(管理棟)前で生徒会の生徒たちから渡された学校案内図を見て、受験生たちは各受験会場に入っていました。

本日の説明を受けたあと、単願推薦、併願推薦の受験生たちは作文(60分)に取り組みました。今回の作文のタイトルは「中学校生活で得たもの」でした。一方、自己推薦の受験生たちは基礎学力検査(70分・3教科)を受検。その後、面接試験となり、終了後は各自解散となりました。

本日、入試推薦判定会議が行われ、明日の朝、日本大学本部に合格者を内申して決済を受け、その後合否書類が各受験者に向け郵送されます。20日(日)までに届かない場合は21日(月)学校までご連絡ください。

入学手続きは1月21日(月)・22日(火)です。単願合格者のみなさんは、所定の金額をお振込の上、来校お願いします。当日は制服の採寸、運動着などの販売もあります。また、併願受験合格者のみなさんは延納手続き(3万円を振り込み)を忘れないようお願いいたします。


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


雪の日大明誠高校

昨日(14日成人の日)は関東甲信越地方に大雪が降って、交通機関が乱れニュースとなりました。本校のある上野原地区も午前中には大雪注意報が大雪警報に変わり、たくさんの雪が降りました。部活動に来ていた運動部の生徒たちはたいてい午前中には終わり、午後活動の部も早めに切り上げて無事に帰宅しました。

今朝は天気がよく、JR中央本線も平常通り運行していましたが、学校近くの甲州街道が雪のため大渋滞となり、学校行きのバスがなかなか駅まで到着できない状況となって、たくさんの生徒が始業時間までに到着できずに1校時が自習となりました。でも、学校に到着した生徒たち、太陽に照らされて輝いているグラウンドの雪を見て、登校の苦労も忘れてしまったかもしれません。とてもきれいでした。

さて、今日は3時間授業で、4校時は明日の推薦入試に向けて大掃除や準備が行われました。試験会場となる教室は準備万端、ピカピカに磨き上げられました。あとは受験生のみなさんを待つだけです。

今日は真っ白い雪を見て気持ちが高ぶった生徒たち、とても楽しそうでした。教室に雪の塊を持ち込んで雪合戦(!?)をやって教室を水浸しにした不届き者もいたとかいなかったとか…。早い下校時間だったので、受験生たちのために大きな雪だるまを作った生徒たち(水泳部)もありました。

受験生のみなさんは、上野原駅からバスで来校するケースが多いと思いますが、学校までの直通バスは下り(大月・甲府方面)午前7時22分〜8時05分の電車の到着に合わせて発車します。ご利用の際にはSUICA/Pasmoをご用意すると便利です。面接試験の後は自由に来たくしていただきますが、バスは学校内より随時発車します。

では、本校の推薦受験生のみなさん、是非がんばってください。


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP