Jan_28_2021

 この夏も大活躍をしたダンス・チア部でしたが、各コンテストの結果や様子を顧問の小泉先生のレポートを交えて3回のシリーズでお伝えしたいと思います。
第1回は8月15日(日)に千葉県民文化会館で行われた『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2022 EAST vol.1』についてです。
通称『ハイダン』と呼ばれるこちらのコンテストは2~8人までの「SMALL部門」と9~40人までの「LARGE部門」に分かれ年間3回の予選が行われます。各部門予選で優勝した1チームのみが4月に両国国技館で行われる「FINAL」への出場権を獲得します。
本校ダンス・チア部は2年前の2019年の予選で優勝し「FINAL」へ進出。そこで2位になった経験があります。
今回はLARGE部門に3年生全員のチーム「LIVRA」とSMALL部門に1年生から選抜された5名で結成された「Elpis」の2チームがエントリーしました。それではコンテストの様子を小泉先生にレポートしてもらいましょう。

 今回エントリーをした2チームにとって、このコンテストの持つ意味合いは全く違うものでした。1年生から選抜された5名で結成した「Elpis」はまだ入部して3か月で今シーズンが初めてのコンテストへの挑戦です。そういう意味では失うものもなく、思い切って臨むことができたと思います。
一方の3年生チームの「LIVRA」はこの『ハイダン』への挑戦は実は2年次から数えると4回目になります。仮に今回優勝したとしても「FINAL」は来年4月なので出場はできませんが、過去の悔しさを払拭し、優勝という最高の形で終えたいという本人たちの強い想いからエントリーをしています。正直なところ顧問としては3月の『ハイダン EAST vol.3』で2位に輝いているので、実績としては十分であり、本人たちが「FINAL」に出られないこともあってエントリーは見送ってもいいかなと考えていました。とはいえこれまで生徒の意志を最優先に活動してきているので、エントリーに至りました。
結果としては両チームの明暗がはっきりと分かれることになりました。まずLIVRAは本来のパフォーマンスが発揮できず、SPECIAL PRIZEつまり特別賞でした。このコンテストは1~3位と特別賞1チームのみが表彰されるので、十分素晴らしいとも言えるのですが、本人たちが目指していた優勝では無かったこと、何よりもチームが持っている力をステージ上で表現できなかったことに悔いが残ります。今回の作品の出来とこのチームの力があれば優勝も十分狙えると考えていたので残念でした。本人たちも想いが強い分自分たちにプレッシャーをかけすぎてのびのびパフォーマンスができなかったように感じます。
一方1年生チームの「Elpis」は優勝することができました。小さなミスはあったにせよ、ベストパフォーマンスだったと思います。「Elpis」というチーム名はギリシャ神話の希望の神から取りましたが、これから部の未来を考えた時もこの5人はまさに「希望」そのものであると思います。1年生にして本番に強い感じは、頼もしくもありますし、まだまだ伸び代がたくさんあるというのも楽しみです。来年の4月両国国技館でのパフォーマンスを期待したいです。

 以上が小泉先生のレポートです。まずは1年生チーム「Elpis」のみなさん優勝おめでとうございます。そして3年生チームの「LIVRA」は3日後の18日に全国大会を控えている状況でベストパフォーマンスが出せなかったということでした。中2日でチームを立て直すことができたのでしょうか。その内容はシリーズの第2回で小泉先生にレポートしていただきましょう。
今回優勝した「Elpis」も出演予定の「J:COMホール八王子」で行われる入試説明会の申し込みがスタートしています。申し込みはこちらからどうぞ。

Sep_11_2021

明誠高校も参加中のエデュログを運営している進学情報サイトの「インターエデュ・ドットコム」さんのコンテンツ「エデュナビ」で、明誠ラグビー部が紹介されました。

「エデュナビ」は「『今が旬』の最新情報」をインターエデュさんの編集部が取材をして紹介してくれるサイトです。ラグビー部は8月初旬の夏休みに取材を受け、この度その記事が公開されたというわけです。

Sep_11_2021
ラグビー部が紹介されているedunaviのページから

記事自体にも写真が豊富で、激しいスポーツに取り組んでいながらも選手たちはとても楽しそうに部活動をしている様子もよくわかります。2ページにわたる記事で2ページ目は部長の島田くん(3年生)のインタビューが紹介されています。内容はネタバレになってしまいますのでここまでとしますね。実際に読んでいただきたいと思います。

実は記事はそこまでですが、この取材の際にインターエデュの記者さんが撮影した写真が「エデュログフォトアルバム」の形で同時公開されました。そちらも併せてご覧ください。

Sep_11_2021
ラグビー部の取材の際に撮影されたエデュログフォトアルバムのページ

来月には「全国高等学校ラグビーフットボール大会」の県予選が始まります。花園出場を目指して是非頑張って欲しいと思います。

に

Sep_10_2021

本日、第2回進学塾対象入試説明会が八王子の京王プラザホテルにて行われました。10時から受付を開始し、10時半から説明会が始まりました。

校長先生の挨拶で開会し、その後本校の学校紹介、続いて入試基準等の説明がありました。全ての説明の終了後、個別相談が行われ、説明会は終了となりました。

ご参加いただいた進学塾の先生方、ありがとうございました。入試の基準には細かいところも多々あります。

今後、疑問点等が生じた場合は進学塾の先生はもちろんですが、受験生の方もぜひ本校にご連絡いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

Jan_28_2021

こんにちは。本日は受験生に明誠高校のことをもっと知ってもらうために作成した、学校紹介動画を紹介します。今回は校長先生にインタビューをした様子についてです。明誠にはどんな先生や生徒がいて、どんな学校生活を送っているのかなど詳細に話をしております。本校に興味がある、まだ学校選びに迷っている受験生は是非ご覧ください。
動画はこちらをクリックしてください。

Jan_28_2021

こんにちは。本日1年生はキャリアガイダンス、2年生は学部説明会をそれぞれ自宅からZOOMを使ったオンライン形式で行いました。

1年生はキャリアガイダンスを受講しました。キャリアガイダンスに先立って、各クラスZOOMでホームルームを行い、担任の先生から本日の注意事項等を聞きました。

ホームルーム後、生徒達は割り当てられたIDとパスワードを使って、ZOOMに入り、「情報処理・コンピュータ」「公務員」「福祉関係」など20近い講義の中から選んだものを受講しました。

2年生は事前に興味のある学部のアンケートをとり、それに基づき1人2つ以上の学部の説明を聞きました。中には5つの学部の話を聞いた意欲的な生徒もいました。1学期の三者面談では高校卒業後の進路について考えていくように担任から話をしました。2年生から将来について主体的に捉えて行動できる生徒が増えてきました。オンラインではありましたがしっかりとした態度でお話を聞いていました。

日々の学習の先に高校卒業後の進路があります。自分の可能性を広げるために今のうちから様々な情報を自ら調べ、広い視野で将来を見据えて欲しいものです。頑張れ明誠生!

Jan_28_2021

こんにちは。明誠高校では9月6日〜9月15日まで「OPENDOOR」という公開授業形式のICT研修会を実施しています。気軽に授業を見学しようをコンセプトに、授業案などは準備しない、見学時間、授業の出入りは自由、リフレクションで意見交換という形式をとっております。コロナ対策として、クラス当たりの授業見学可能な人数は3人まで、見学は最後尾の机の空いている座席の後ろに立つというルールで実施しております。教員も空き時間を利用して見学ができるので、足を運びやすく、とても好評です。コロナ禍ではありますが、生徒の学びを止めないとともに、教員の学びも止めない、いつまでも成長し続ける明誠高校でありたいです。

コロナ感染拡大を受けて、明誠高校ではより一層のコロナ対策を実施しながら、学校を運営しております。マスクの徹底、クラスのを半分に分けた分散登校。自宅学習の生徒は毎朝の登校している生徒と同じ時間にZoomにてHRに参加をしております。また、黙食指導に関しても昼食時間と昼休みの時間を分け、前を向いて自席での食事を徹底しています。

生徒も最初は慣れない日々に戸惑いもありましたが、今ではコロナ対策をしっかり行いつつ、クラスメイトとコミュニケーションを取りながら学校生活を謳歌しているように見えます。守るべきルールを守りつつ、その中で楽しさを見出して行ってほしいです。我慢の時期です!頑張れ明誠生!!

Jan_28_2021

こんにちは。3年生の日本大学進学に関わる『基礎学力到達度テスト』まであと16日となりました。本校の多くの生徒が目標にしてきたテストです。今朝上野原駅から学校直通のバスに乗っていると近くにいた3年生が友人同士で『もうすぐテストだなー』とつぶやいていました。テストが近付き、日に日に緊張感が増しているようでした。

現在、放課後に3年生の希望者を対象にした基礎学力到達度テスト対策講習を行っています。受講している生徒の目は真剣そのものです。講習を受講していない生徒も自習室で友人と教え合いながら勉強に励んでいました。最近では多くの生徒が個人的に進路のことやテストのことで担任や授業担当者の所へ相談に来ているのを頻繁に目にします。自分の希望する進路が実現するように残された時間を有効に使って欲しいものです。

明後日1年生はZOOMによるキャリアガイダンス、2年生はZOOMによる日本大学の学部紹介を行います。早い時期から進路について考えて自分の将来に繋げて欲しいと思います。頑張れ明誠生!

Sep_04_2021

本日は受験生対象のWeb入試説明会が行われました。Web説明会は新型コロナウィルス感染予防の観点から昨年よりZoomを用いて行われています。

Web説明会には本校のホームページにて事前に申し込んだ受験生に参加していただきました。9月18日(土)に予定していた対面式の第1回入試説明会が新型コロナウィルスの感染状況悪化のため申し込みが中止されているためか、多くの受験生に参加をしていただきました。

Web説明会は最初に本校校長からの挨拶から始まりました。そして入試委員の小泉先生から学校紹介、同じく入試委員の黒川先生から入試基準等の説明が行われ、閉会となりました。

閉会後は個別相談をブレイクアウトルームを用いて個別相談を行い、多くの方が相談をしてくれました。

今回のWeb説明会で本校の様子が少しでも受験生の皆さんに伝われば幸いです。また、本日参加できなかった方に対して、9月18日に本日のWeb説明会の様子を動画にしたものを配信する予定ですのでご覧頂けたらと思います。

新型コロナウィルスの感染状況が厳しい状況で不安を抱える受験生も多くいると思いますが、きちんと感染症対策をして受験勉強に励んで欲しいと思います。頑張れ、受験生!

Aug_30_2021

こんにちは。本日は時差登校による各時間40分で授業が行われました。1、2年生はクラスをA班、B班に分割して登校日と自宅学習日を交互に行います。3年生に関しては、基礎学力到達度テストも控えているため、全員登校していました。

教室内は分散して生徒が着席しており、密な状況を作らないように工夫しております。生徒たちはいつもと異なる状況に少し戸惑いながらも、少しずつこの状況に慣れてきているようでした。多くの制限がありますが、その中で生徒たちには有意義な学校生活を送って欲しいですね。

Aug_30_2021

本日は先日のedu.logにありましたように1・3年生の始業式が行われました。始業式は28日の2年生同様に放送にて行われました。

始業式では校長先生、進路指導部の辺見先生からお話しがありました。二人の先生共にコロナ対策をしっかりとして学校生活を過ごしていこうという趣旨の話をしてくださいました。生徒は先生方の話をしっかりと聞いていました。

始業式の後、3年生は基礎学力到達度テストへ向けて授業が早速行われました。

1年生は課題確認テストを受けました。学習状況リサーチ、英語、国語、数学と受検しました。1学期の復習がメインでみんな懸命に取り組んでいました。

1年生は課題確認テスト後にロングホームルームで服装頭髪指導や今後の話を聞いて、下校となりました。

新型コロナウィルスの感染状況が厳しい中ですが、生徒にはしっかりと学校生活を送って欲しいです。とくに3年生は来月22日には基礎学力到達度テストがあります。限られた日々を自分の目標に向かっての取り組みをして欲しいです。頑張れ、明誠生!

ページ
TOP