0415d

こんにちは。本日は今年度明誠高校に着任された教員を以下の項目でご紹介します。➀お名前 ➁担当教科 ➂意気込み

➀櫻井 愛奈
➁保健体育
➂「保健体育」という教科を通して,体を動かす楽しさや協力することで他人を思いやる大切さ,新しい考え方を学べるような授業にしていきたいと思っています。

また,高校の3年間というのは,部活動や委員会など何かに熱中できるいい機会だと思います。自分のやりたいことを見つけ,生徒1人1人が充実した学校生活になるよう一生懸命サポートしていきたいと思います。まだまだ至らない点が多々ありますが,常に学ぶ姿勢を持ち続け,思いやりと感謝の気持ちを忘れずに全力で頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

➀奥秋真美香
➁英語
➂今年度より専任教員として勤務することになりました。よろしくお願いします。授業を通して英語という言語のおもしろさを実感してもらえれば嬉しです!一緒に頑張りましょう!

➀三松 辰宇(みまつ しんう)
➁英語
➂皆さん,初めまして。今年から明誠の教員と山梨の県民になりました三松辰宇と申します。私は27年の人生の半分ほどを海外で暮らしてきました。日本の常識に触れてこなかった私が今や皆さんの模範たる「先生」です。こんな私にしかできない役目をこの学校で果たせるよう日々邁進いたしますので,何卒よろしくお願いいたします。

➀鈴木大
➁保健体育
➂先生と呼ばれることにまだ違和感がありますが、日々成長できるよう頑張ります!
生徒の皆さん!体育は楽しく身体を動かす学問です。楽しんでいきましょう!

➀名前:小林麟太郎
➁担当教科:地理A・B,現代社会
➂教師としての第一歩を母校である明誠高校で学ぶことができるので、多くのことを学んでいきたいと思います!よろしくお願い致します。

➀岸亮佑
➁国語
➂分からないことも沢山ありますが、今まで学んできたことや教育実習で得た経験を生かして頑張ります。

➀野村正博
➁数学(数学Ⅰ,A)
➂何事も日々精進です。一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

➀ 森岡 慶(もりおか けい)
➁ 国語科(国語総合、現代文B)
➂ 皆さんの力に少しでもなれるよう頑張ります。
生徒の皆さんいつも気持ち良い挨拶ありがとうございます!
これからも宜しくお願いします。

➀高瀬敦
➁英語
➂楽しく頑張ろう!

➀名前:飯田 正暉 (いいだ まさき)
➁担当教科:化学、化学基礎、物理基礎
➂一言:今年教師になったばかりの新人です!みんなにも迷惑をかけるかもしれないけど、一緒に頑張りましょう!

これからよろしくお願いします!

 

高円宮杯 JFA U―18 サッカーリーグ 2021山梨

初戦、幸先良く快勝で飾る!!

難敵東海から4得点を挙げる!

1部第2節
日大明誠 前半 東海甲府
後半

得点経過

前14分 (明)粟生田
後 3分 (明)川 村
後13分 (明)粟生田
後17分 (明)佐々木
後35分 (東)   
後45分 (東)   

Apr_14_2021

手塚秀昭のホイッスル

tezuka

高円宮杯U―18サッカーリーグ2021山梨が4月3日開幕した。この大会は、全ての第2種登録チーム(U-18=高校生年代の選手によるチーム)、高校チーム(全国高等学校体育連盟所属)とクラブチーム(日本クラブユースサッカー連盟所属)が同じレギュレーションにより対戦する大会である。全国を東西に分けて実施するプレミアリーグを最高位とし、続いて全国9地区に分けて実施するプリンスリーグ、さらにその下に都道府県のリーグが設営され、それぞれの間で成績によって昇降格が行われる。

県リーグは1部から5部のカテゴリーに分かれ、本校は1部と3部で出場が決定している。1部は、10チームがそれぞれ2回戦総当たり18試合を戦い、優勝チームが関東プリンスリーグ参入戦に出場し、2チーム(8チーム中)が昇格出来る。

本校は、4月10日(土)に初戦(第1節は延期)となる第2節で、東海大学付属甲府高等学校と戦い4—2で勝利した。

Jan_18_2020

筆者のプロフィール ≪日刊スポーツ山梨版(現在休刊)より抜粋≫
手塚秀昭(てづか・ひであき)
tezuka1950年、山梨県塩山市(現甲州市)生まれ。1972年、日本大学明誠高等学校に英語科教諭として赴任。75年、サッカー部監督に就任。全国選手権県大会準優勝(82、83年)、インターハイ県代表(83,84年、私学勢として初)、関東大会県代表(88年)、日大付属大会優勝など県下屈指の強豪に育て上げた。“心”を優先とした指導で、独自の戦術を駆使し、常に強豪校を脅かした智将。又、県東部地区の第3種(中学生年代)の普及のため、2001年に「リヴィエール」を創設し、05年、06年に関東クラブ選手権県大会優勝(同大会出場)、06年、高円宮杯県大会(U15)第3位に導くなど、第2種、3種の2つのカテゴリーでそれぞれ優勝(第3種はクラブ選手権)に導いた。それらの功績が称えられ、08年、県高体連より「指導者功労賞」、14年、県体育協会より「体育功労賞」がそれぞれ授与された。
先発メンバー(学年)⇒交代
GK ①片 平(3)
DF ②津 田(3)
DF ③橋 本(2)
DF ④安 達(3)
DF・主将 ⑤菊 池(3) ⑭吉 田
MF ⑥山 本(3)
MF ⑦大 月(2) ⑱浅 田
MF ⑧川 村(3)
FW ⑨粟生田(3) ⑳八 木
MF ⑩佐々木(2)
MF ⑪平 田(③) ⑯久 保
サブメンバー
DF ⑫小 林(3)
DF ⑬岡 内(2)
MF ⑭吉 田(3)
MF ⑮神 田(3)
MF ⑯久 保(3)
GK ⑰佐 藤(2)
MF ⑱浅 田(2)
MF ⑲高 橋(2)
FW ⑳八 木(2)
に

0414

こんにちは。昨日から1年生も授業が開始し、3学年すべてが授業を開始してから2日立ちました。本校は1、2年生がIpadを今年度から導入し、各クラスでIpadを使用した取り組みが行われています。

朝のHRでは、生徒はIpadを取り出し、ロイロに送られてきた連絡表を見ながら、担任の話を聞いています。自分に必要な情報は、ロイロに手書きで書き込むように指示をしています。

授業でも、生徒がIpadを開いて、話し合いながら課題に取り組んだり、動画を視聴したりしています。もっと生徒が混乱すると思っていたのですが、明誠生は飲み込みが早く、授業中もIpadを巧みに使いこなしていました。

LHRでは、球技大会のメンバー決めなど、今まで紙で行っていたものをロイロで提出させたりしています。クラスレクをしているクラスでは、その場でランダムの座席表を作成し、生徒と共有し移動してゲームを行うという活動をしているクラスもありました。

Ipadを導入して数日ですが明誠高校では、今までに見たことない景色が広がっています。これから授業、行事、部活といろいろな場面でこのIpadが活躍すると思います。生徒たちも新たな使い方を模索し、より明誠高校を盛り上げてもらえればと思います。頑張れ明誠生♪

 

0410d


こんにちは。2・3年生は本日から授業が始まりました。

生徒たちは新しい教科書、ノートとそして先日配布されたiPadを持って授業に臨みました。1回目の授業ということもあり、1年間の予定や授業の進め方についてガイダンスをしている教員が多いようでした。中には早速授業でiPadを利用している教員もいました。生徒たちはやはり柔軟で、やり方を教えてもらうとすぐに理解して、お互い教え合いながら操作していました。これから徐々に学校生活の中でiPadが活躍する場面が増えていくでしょう。

ただ、全てをICTに頼るのではなく、アナログな部分が活きる場面もあると思うので、ハイブリッドで良いとこ取りが出来れば質の良い学びに繋がるのではないでしょうか。試行錯誤をしながら生徒と共に進化していきたいと思います。

1年生は昨日に引き続き午前中はガイダンス、オリエンテーション、午後はクラスの集合写真を撮りました。1年生は来週の月曜日に課題確認テストと部活動紹介を受け、火曜日からいよいよ授業が始まります。素敵な高校生活をデザインしていってくださいね♪

Apr_09_2021Apr_09_2021

本日、1年生はオリエンテーション1日目でした。このオリエンテーションは明誠高校に関する事柄、進路のことや成績のことなど生徒に必要な情報を知ってもらうために設けられました。

また、今年度の大きな事柄としてはiPadの配付、導入です。iPadは昨日2年生には配付されましたが、本日は1年生の番です。

朝のHR終了後、1年生は体育館に集合。最初、iPadの導入等に尽力しているICT委員会の委員長金田先生が生徒をゲームで盛り上げてくれました。そして雰囲気が良くなったところで、学年主任の長島先生から挨拶でオリエンテーションが始まりました。

続いて校長先生からの話があって、金田先生が再び登場し、今年度からiPad等のICT導入をした趣旨の説明等がありました。これから来るSociety5.0を生き抜いていく為に必要な力などが話されました。

その後、ICT委員の山下先生から利用規程、大森先生からクラッシーの説明、渡邉先生からロイロノートの説明などがありました。

ここでいったん終了し、クラスへ戻っていよいよiPadの配付・導入作業。359名の1年生に一斉にiPadを配付し、導入作業をすると通信障害などの不具合が起こる可能性もあるので、3クラスずつにグループ分けをして行いました。

スマホになれている生徒たちはスムーズにiPadの設定等をしていました。導入作業をしている3クラス以外はLHRで自己紹介や学級委員会決めを行いました。

昼食後、再び体育館に集合し、教務主任の中川先生から成績に関する話と進路指導部主任の小泉先生から進路、進学に関する話をしていただきました。早速iPadで資料を見るなどiPadを活用しました。

オリエンテーション1日目は進路の話で終わり、その後は担任の誘導で校内の施設見学を行いながら、教室に戻って帰りのHRを行いました。

iPadが導入され生徒は情報の獲得や授業の面で様々な新しい動きが可能になります。最初は戸惑うことも多いとは思いますが、分からないことは先生に、仲間に、聞いて、どんどん利用して、自分の為にICTを活用して欲しいです。頑張れ、日大明誠1年生!

0408104082

本日は始業式・着任式が行われました。朝から良い天気で、気持ちの良い気候のもと、新しくなったグラウンドに集まりました。

始業式・着任式に先立ち、本日は新クラスが発表されました。登校した生徒は、先生方から新しい学年名簿を受け取ると、自分の名前を必死に探しました。仲の良い友達と一緒になれたのか、「キャー」とか「ウォー」とかいう叫び声が時折聞こえてきました。新クラスでも頑張ってくださいね!

始業式が始まりました。校長先生からは、新型コロナウイルス感染拡大が止まらないことに触れられ、全生徒の協力なくしては学校行事を行うことができないことをおっしゃっていました。今まで通り、いや、今まで以上に個々人が新型コロナウイルス感染防止対策を取ったうえで、学校生活を楽しんでほしいものです。つづいて、生活指導の辺見先生からは学校のルールを守り、問題となる行動なく1年間を過ごしてほしいというお話がありました。

始業式後は各学年に分かれホームルームを行いました。2年生には、iPadが配布され、使用法などのレクチャーがありました。詳細はこのエデュログでお伝えいたします。

いよいよ令和3年度が始まります。学校生活を楽しむためにも、感染予防を第一に考え、行動していきましょう!

0407_1

0406_2

0406_3

0406_4

こんにちは。本日、令和3年度第62回入学式が行われました。本日の式典は新型コロナウイルスの影響を受け、生徒のみでの開催となりました。

体育館では、クラス表示に従って、座席につき、開式を待ちました。生徒のみでの開催となったため、本校ではzoomウェビナーを使用し、保護者向けに入学式のLIVE配信を行いました。開式までの間、もうすでに友達ができたのか、楽しそうに話をしながらトイレに向かう生徒もいました。定刻となり、教務主任の中川先生から開式の言葉があって入学式が始まりました。発声なしでの校歌斉唱に続いて、学校長式辞。

今年度の新入生は359名。辛いことや苦しいことも進学を決意したことを思い出し、勇気を持って自分を励まして、乗り越えてください。自らを鍛え、卒業まで頑張り通す覚悟を持ちましょう。3年後には全員で大いなる満足とともに卒業式を迎えられることを期待しています。とお話をして下さいました。また、LIVEカメラを通じて保護者の方へ、「学校として最大限の教育を行い、お子様の健全なる成長を支援していきます。」と話をしてくださいました。

その後、新入生代表宣誓となりました。新入生代表は西島瑠夏さんで、規則を守り、生徒としての本分を誓ってくれました。。

続いて、在校生代表の星野薫さんから歓迎の言葉が語られました。星野さんからは「一生に一度の高校生活を充実した輝かしいものにできるように頑張って下さい」という話をしてくれました。

最後は、校歌を全員で聞き、閉式となりました。閉式後、教頭先生から1学年のスタッフの紹介がありました。

その後、入学生は各教室へ。各クラス担任がホームルームを行い、提出物の回収や配布物を渡すなどの時間を過ごしました。

規模を縮小する形での入学式となり、保護者の方もご参列いただけない中での挙行となり大変残念に思いますが、あらためまして、お子様のご入学を、心よりお喜び申し上げます。新入生の皆さん、ともに頑張りましょう!!


0406d
こんにちは。本日は明日から生徒が登校して来るのに備え、準備や会議、教職員の健康診断が行われました。

春休み中も教職員は必要に応じて出勤していましたが、全教職員が揃うのは本日が今年度初めてでした。ありふれた表現になってしまいますがいよいよ新年度が始まると思うと我々大人もドキドキワクワクするものですね。午前中は教職員会議、辞令交付、
講師連絡会議、入学式会場設営を行いました。その合間で35歳以下の教職員は健康診断を受けました。高校生のように身長は伸びませんが、その他の数値が気になるところです。。。因みに36歳以上の教員は別日で健康診断を受けます。

午後は教員室の清掃や席替えをして学年ごとに分かれていきます。日頃から整理整頓を心掛けていますが1年に1回の大掃除なので不要な物も思ったより出てきました。中にはずっと探していた物を見つけた先生も!身の周りが綺麗になると気持ちがいいですね♪掃除の後は学年会議など授業開始に向けて打ち合わせが行われました。

今年度は1・2年生にiPadを導入するという学校としても新たな取り組みをします。こちらも近日中にエデュログでご紹介します。今年度も生徒と共に学校も教職員も進化していけるように一丸となって職責を全うしていきます。明日には新入生、明後日には2・3年生が登校して来て久しぶりに3学年が揃い、学校に賑わいが戻ります。皆さんと顔を合わせるのを楽しみにしています!

0402d

こんにちは。昨日から新年度が始まりました。テレビをつけると、多くの企業でオンラインや代表者だけの入社式が行われている映像が流れてきました。毎年この季節になると働き始めたばかりの緊張感を思い出します。この1年で生活様式も大きく様変わりしましたね。

さて、春は出会いと別れの季節と言われます。1ヶ月前に卒業生が旅立っていきましたがあと数日で新入生が入学してきます。真新しい制服に身を包み、ガチガチに緊張して登校してくる姿を毎年微笑ましく見守っています。2・3年生も新しいクラスの担任やクラスメイトが気になっていることでしょう。楽しみにしていてくださいね♪

また、学校の草花はこの季節を待っていましたと言わんばかりに咲き誇っています。タンポポやつくしは競い合うようにあちこちに群生しています。梅は小指の爪の先程の実がなり始めました。そしてなんといっても日本人の心と称される桜が咲き乱れています。野球場を囲むように生えている桜は圧巻です。足を止めて見上げている生徒も多くいました。

昨年多くの大会が中止になった分を取り戻すかのように、春休み中も生徒たちは部活動に励んでいます。練習という栄養を与え、県総体やインターハイ予選で努力の花を咲かせましょう!教職員は新学期が円滑にスタートするように準備中です。生徒の皆さんが元気に登校してきてくれることを楽しみにしています!

04011

04012

本日公開された本校公式サイトのトップページ
上:パソコン画面 下:スマホ画面(2画面分)

2021(令和3)年度が始まりました。これから入学する新入生の皆さん、進級した2・3年生のみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。

「年度」は特定の目的のために定められた1年間の区切り方で、目的によっては始まりや終わりが違いますが、日本では”学校年度”つまり”学年”は4月に始まって3月に終わります。会計年度も日本は4月始まりですが、学年も会計年度も国によって違ったりしますね。Wikipediaで調べてみると、日本には他にも「いも年度(9月開始)」とか「砂糖年度(10月開始)」なんていうのもあるようです。知りませんでしたね。ただ、目立って使われる「学校年度」や「会計年度」が4月始まりなので日本中が新しく始まるような雰囲気に包まれます。子どもの時から学校は4月で年度が替わるというのに慣れていますし、桜が満開になりますから、「始まり」という気持ちが強くなりますよね。

そういうことで、本校の公式ウェブサイトのトップページが更新されました。その他のページは前のままですが、こちらもしばらくしたら更新予定です。今回のトップページ更新はイメージの刷新はもちろんのこと、使い勝手をよくするための更新でもありました。「新着情報とお知らせ」を大きく見やすくしました。また、それから、必要な情報にアクセスしやすいように、左に流れるバナーで移動を簡単にしています。さらに、縦に長く場合によっては見づらかった「エデュログ」の記事を8日分タイル状に配置して、1週間前の記事もすぐに移動して読めるようにしました。トップページで記事の全てを読むことはできませんが、ワンクリックで一瞬に記事にアクセスできます。

トップページだけの更新ですが、4月1日の更新ということもあり、気分ををフレッシュにいきたいものです。さあ、新学期が始まりました。Let’s Begin!

に

ページ
TOP