0609

本校水泳部が、令和5年度日本大学体育大会水泳競技大会に参加をしてまいりました。

今回この日本大学大会は、2021年東京オリンピックが開催された会場である東京アクアティクスセンターで行われました。また、日本大学付属校には全国大会や世界で活躍する選手も多くいて、そういった選手達と一緒にレースができるため、今後の成長に向けて大きな経験を得ることができる大会です。3年生は6月24日から開催される関東予選大会が引退レースになる選手もいます。今回の大会で良い結果が出せた選手も、思ったような結果が出せなかった選手も、残りの大会で納得のいく泳ぎをして欲しいと思います。
今年度は関東大会も東京アクアティクスセンターで行われるため、この大会では本当に良い経験をさせていただきました。さらに上位大会であるインターハイ出場に向けて水泳部一同頑張っていきたいと思います。
●入賞者
3年7組 脇川颯斗 100m バタフライ 第3位

twitter
facebook
instagram

0531_1

0531_2

こんにちは!5月31日に芸術鑑賞教室が行われました!

芸術鑑賞教室は一流の芸術に触れ、感性を磨き豊かな心を育てることと視野を広げ将来の選択の幅を広げることを目的に毎年行っています。現地集合現地解散なので生徒は学年ごとに指定された時間に集合しました。

今年は言わずと知れた一流の劇団である劇団四季の『アナと雪の女王』を鑑賞しました。作品をより楽しむ為に5月29日に事前学習をして劇団と作品に関する知識を深めました。普段とは違う環境で生徒たちはテンションが上がっていましたが、鑑賞中はしっかりとマナーを守っていました。学校で学問を深めることは勿論大切ですが、時には学校を離れて教科書には書いていない大切なこと、感動があることを肌で感じるのも大切ですね。

広報担当も予習のために朝、アナと雪の女王の映画を視聴してから鑑賞をしたのですが、歌の違いやストーリーの違いなど、映画を見ていても楽しめる作品になっていました。また、明誠高校の教員で、今回の劇団四季のアナ雪が17回目の鑑賞という先生もいました。

今日の経験を今後の人生にどんな形であれ活かしてもらいたいと思います。次の学校行事は6月20日、体育祭です。一致団結して優勝を勝ち取りましょう!!!

twitter
facebook
instagram

0526

5月23日〜26日まで1学期中間考査が行われました。生徒たちは1点でも多く点数をとろうと真剣に取り組んでいました。放課後はテストから解放され、久しぶりの部活動で元気いっぱい活動する姿が見られました。生徒のみなさん、4日間のテストお疲れさまでした!

テスト終了後に地震を想定した防災訓練を行いました。全校生徒がグラウンドに集まって訓練を行いました。テストが終わり、生徒たちはリラックスムードの中でしたが、アラームが鳴るとすぐに真剣な表情になり、しっかりと訓練に臨んでいました。訓練の最後には校長先生や大森先生からのお話を聞き、多くの生徒が災害が起きたときのことを真剣に考えていました。

最近は地震も多く、災害はいつ起こるかわかりません。起こらないことが一番ですが、もし起こった時には今日の訓練をいかして自分の身を守る行動をとってほしいと思います。備えあれば患いなし。日頃から対策をしておきましょう。

twitter
facebook
instagram

0509

いよいよ明日から令和5年度山梨県総合体育大会が始まります。すでに野球部、サッカー部、ラグビー部、男女バスケットボール部などは試合が行われていますが、基準日は明日からとなっています。

県総体とは、山梨県高等学校総合体育大会の略式名称です。高体連に加盟している競技(野球を含める)を一斉に開催し、各競技の成績により学校対抗の得点を競います。関東大会や全国大会の予選を兼ねている競技もあります。

明日から3日間が県総体集中開催期間になっており、学校の授業を停止してスポーツ競技を実施します。写真部や生徒会等も協力し、山梨県の学校の多くの生徒が各会場に赴きます。

明日、高体連に所属するほとんどの部活が試合です。特に第3学年の生徒はいよいよ引退間近となり、一つ一つが大切な試合です。今回は関東大会への進出がかかった競技が多く、この大会が終了すると残すところインターハイ予選のみとなる部活がほとんどです。

前年度まではコロナの影響で、保護者のみ等応援について規制がありましたが、今年度からは多くの競技が応援活動について規制がなくなり、どの会場も間違いなく盛り上がることでしょう。明日は、悔いのないように全力で取り組んでほしいです!

明日は広報部が可能な限りTwitterやInstagramなどで試合結果をお届けしますので、ぜひフォローして、生徒の頑張りを感じていただければと思います。宜しくお願いします。なお、競技によってはすぐに更新できないものもありますので、ご容赦ください。

最後になりますが、明日明後日は自宅学習日です。中間考査に向けて勉強するにはもってこいの時間です。それぞれが充実した時間を過ごしてください。

twitter
facebook
instagram

0502_1

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

0502_2

こんにちは。5月2日に球技大会が開催されました。午前は1、2年生、午後は3年生と分散して行われました。1年生は野球場で男女混合のドッジボールを行いました。普段は話さないクラスメイトとも話すなど、クラスの仲も深まっているようでしたね。2年生は男女分かれて競技が行われました。男子はグラウンドでサッカー、女子はバレーボールを行いました。予選リーグと本選に分かれて試合が進行されました。予選から白熱した試合が展開されており、「絶対勝つぞ!」など勝利のためにみんなが声を掛け合っていましたね。このような行事からクラスの団結力が生まれてくるのだと思います。3年生も男女分かれて競技が行われました。男子はグランドでサッカー、女子が体育館でバスケットボールを行いました。バスケットボールはどのチームも接戦が繰り広げられておりました。どのチームが優勝してもおかしくない試合展開でした。男子のサッカーの決勝は球技大会を締めくくる最後の試合ということで、3年生全生徒が見守る中行われました。ワンプレーごとに大きな歓声が沸き起こっていました。出場した選手と応援する生徒が一体となって行われており、本当に素晴らしい試合でした。各種目の結果は以下に記します。

1年生男女混合 ドッジボール

1位  7組Aチーム
2位  2組Aチーム
3位  9組Bチーム
4位  3組Aチーム

2年生男子 サッカー

1位  3組Cチーム
2位  4組Cチーム
3位  8組Bチーム
4位  6組Cチーム

2年生女子 ソフトバレーボール

1位  6組Aチーム
2位  8組Aチーム
3位  7組Aチーム
4位  7組Bチーム

3年生男子 サッカー

1位  9組Aチーム
2位  10組Cチーム
3位  5組Aチーム
4位  9組Bチーム

3年生女子 バスケットボール

1位  8組Aチーム
2位  4組Aチーム
3位  10組Aチーム
4位  2組Bチーム

0501_1

0501_2

4月27日、28日に学校案内と学校紹介動画の撮影が行われました。

学校案内については1年生が入学して間もなく撮影に入るのが明誠スタイル。真新しい制服を着て希望に満ちあふれた1年生がどのページでも笑顔で登場してくれるよう編集しています。

学校紹介動画は、インタビュー形式を多く取り入れた内容になっています。授業風景や、生徒、教員インタビューという形で撮影が進行していきました。キリッとした場面もありつつ、カメラが回っていないときは笑顔で談笑する姿もあり、楽しそうに撮影をしていました。

撮影の様子を撮影した写真を集めてみました。どの写真がとごに使われているのか、それは新しい学校案内、学校紹介動画ができてからのお楽しみです。令和5年度入試用学校案内は7月の初めにデビューする予定です。

twitter
facebook
instagram

0428_1

0428_2

本日は生徒の健康診断・身体測定が行われました。1年生は身長・体重・耳鼻科・内科などに加えて、胸部レントゲンと心電図検査、聴力検査も行っています。

この健康診断は午前と午後に分けて行われ、午前中は1・2年生が実施しました。生徒はそれぞれ聴力、視力、身長・体重などの測定をするために本館や多目的ホール、書道室(旧食堂)に向かいました。レントゲンは本館前の検診車で撮影しました。

「身長が伸びた!」や「視力が少し落ちてた」、「先生、おれとても健康でした」など一喜一憂している生徒の姿が多く見られました。生徒同士でも健康診断の結果について話し合う場面があり、ひとつのコミュニケーションの機会となったようです。

今日の健康診断で自分を見つめるいい機会になったかと思います。GWも生活リズムを崩さずに健康的な生活を送ってほしいものです。頑張れ明誠生!!

0427

先日、明誠高校では全学年対象にSNSセキュリティ講座が開かれました。

ツイッターやインスタ等SNSの使用がきわめて一般的となりました。が、その分リテラシー、つまり、正しい使い方を学ぶ必要があります。そこで、フォネット株式会社より先生をお招きし、SNSの正しい利用法についてレクチャーを受けました。

全世界で45億人もの人がSNSを利用しているそうです。多種多様なSNSがありますが、全人口の半分以上の人が利用しているそうです。また、とあるSNSで炎上した動画では、株価の下落から170億円もの損害がでていました。誹謗中傷についても厳罰化が進んでおり、SNSの利用の仕方についてはより慎重に使っていかなければならない感じました。

また後半ではiPadに内蔵されているkeynoteの使い方についても教えていただきました。PowerPointとkeynoteの違いについて説明があり、見やすい配色は色相環で遠い色を選ぶと良いそうです。

スライドを作る上での4つのコツ

①3色まで ②1スライド、1テーマ ③フォントは統一 ④数字を使おう

コツを伝授してもらったあと、生徒たちは持っているIpadで実際に自己紹介スライドを作成いたしました。

講座は終わり、2,3年生は教室に帰り、1年生はその後、セイコーのクラウド辞書「GIGANTES」のログインについて金田先生より説明を受けました。

明誠生には上手にSNSを活用してもらいたいです。頑張れ明誠生!!

0425

4月22日土曜日は1、2年生が今年度初の探究の授業を行いました。

1年生はInspire Highを利用して、探究学習を行いました。Inspire Highでは世界中で活躍するインスパイアリングな大人から話を聞き、多様な生き方や価値観に触れることができます。今回は、初回ということで、Welcome to Inspire High!という導入教材を使用しました。参加型の教材で、生徒たちは学ぶ意味について深く考えました。1年生の探究では世界平和という目標に向かって、自分を知り、他人を知り、世界を知る。今後の探究の授業でどのように生徒が成長してくのか楽しみで仕方がありません。

今回はマサイ族の方のお話を聞きました。高校生という多感な時期に多く人の価値観に触れることで、色んな視点で物事を見ることができるようになると思います。今後の探究学習についてもedulogでお伝えしていきます。

2年生は、1校時に体育館で学年集会を行いました。学年主任より沖縄修学旅行についてのお話を頂きました。「修学」を大事にしよう!ということと、周りに気を配って皆で気持ちよく楽しもう!という話もしていました。

また、メンチメーターを使用して沖縄のイメージを皆で共有しました。
Mentimeterはオンラインでプレゼンテーションを作成でき、プレゼンの発表時には視聴者のアンケート結果や反応などをインタラクティブにやりとりできるプレゼンテーションのためのプラットフォームです。
2校時は各教室で沖縄についての探究を行いました。まず、沖縄本島の白地図へ都市の名称を調べて書き込みました。その後、沖縄について各自テーマを4つ決めて、ロイロのフィッシュボーン図を用いてまとめました。
今後の明誠生が楽しみです。頑張れ明誠生!

0419

0419

先日、4月19日に1,2年生、20日に3年生が基礎学力到達度テストを受けました。

基礎学力到達度テストとは全国に24校ある日本大学の付属高校が同日同時刻に受ける内部進学に関わる試験です。内部進学に関わるのは2年生の4月、3年生の4月、3年生の9月の計3回のテストです。1年生の4月は内部進学には関わらない実力をはかる言わば練習と言えます。

4月は国語・数学・英語の3教科、9月は国語・数学・英語+理科or社会の4教科が行われます。数年前までは一発勝負で進学が決まる制度でしたが、基礎学力到達度テストで3回試験が受けられるようになったことでコツコツ取り組む本校の生徒に有利になったように感じます。

1回1回のテストを大切にして次回へのモチベーションにしてもらいたいと思います。本日はお疲れ様でした!

3年生は9月のテストに文系は社会、理系は理科が加わり、今回以上に試験は大変になっていきます。3年生には希望の進路決定のため、9月の基礎学力到達度テストへ向けて、気持ちを切り替えて勉強に取り組んで欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP