生徒会選挙の写真はこちらからご覧ください。
2月11日(金)、高校1年生女子6名がGuildfordという町の近くにあるGeorge Abbot Schoolを訪れ、ミュージカル「OLIVER」を鑑賞してきました。
この学校は数年前に本校のオープンデイで中学1、2年生と共同プロジェクトを行った学校でもあります。
他にも、Guildfordにある大学で行われたサイエンスワークショップに一緒に参加するなど本校と交流がある学校のひとつです。
今回招待されたのは、彼女達と同年代の生徒が演じるスクールプロダクション「OLIVER」。歌って踊る華やかなステージ、磨き上げられた演技の素晴らしさ、そして生演奏の臨場感…と生徒たちはありとあらゆるものに感動して帰ってきました。
オープンデイで劇企画に属する生徒たちの衝撃はさらに大きく、きっとこれから準備を始めていく上で大きな刺激になったと思います。
以下、生徒の感想をご紹介致します。
* * * * *
演技がすっごく上手でした。
皆、堂々と歌って踊っていてカッコよかったです。
帽子をかぶった少年が特に良かった!!
* * * * *
今日、George Abbot Schoolにてミュージカル「OLIVER」を見た。何から何まで生徒によって作られたものなのに、完成度がとても高く、途中から無意識のうちに「プロの作った劇」を見ている気になってしまった程。
キャストの演技はとても上手く、力強い女性、おどけた男、冷酷で威圧的な男… そして主人公オリバーの、思わず同情してしまうような弱々しくも必死に生き抜く姿。
そういったそれぞれの役のキャラクターを、彼らは細部にわたり、素人とは思えない歌唱力で巧みに表現してくれた。
オーケストラや照明などももちろん素晴らしいもので、演技だけでは観客に伝えきれないものを見事に補い、劇をより良いものにしていた。
私たちの学校ではなかなか難しいものがあるとは思うが、こんな企画があったなら是非自分も参加してみたいものだと強く思った。
* * * * *
劇は役者を見る人はもちろん、裏方や照明などを見る人もいるだろうと思うが、私はいつも劇を見る時、あえて音楽を中心にして見ている。
だいたい、役者は音楽があるからこそもっと映えるわけだし、照明だって音楽のリズムやテンポに合わせて動かしたりするのだから、もし舞台がメインであるとするのならば、音楽は裏のメインであると私は日々そう思っている。
そんな中、今回見に行ったGeorge Abbot Schoolの劇「OLIVER」は、私の度肝を抜くような音楽を披露してくれた。
まず、音楽団だが、1つ1つの楽器の演奏者は1人や2人ずつといった数にもかかわらず、舞台中、いやそのホール全体に広がるその音量はまるで50人ぐらいで演奏しているのではないかというほどであった。余談であるが、全員が美女、美男子である事にも気づき、さらに驚いた。
そしてそんな裏メインであるから、メインである役者達の歌声も相当なものだった。
役者達の歌声はその役にあった声、リズム、歌そして激しい強弱において強調されるその時その時の役者の気持ち、その全てが揃ったひとつの歌は私の気持ちを揺さぶった。
歌の途中で怒鳴ったり泣いたりして、これが劇である事を思い出すのだが、これも一種の音楽ではないかとさえ私は思った。
このような素晴らしい音楽のある劇はやはり面白味があると私は思っている。
だから立教にある演劇にも少し音楽というものを入れてみてはどうかと思う。
2月10日(木)、女子生徒9名、男子生徒3名がWoldingham Schoolに演劇を見に外出しました。
この学校は本校から1時間ほどの所にある私立の女子校。数年前から交流を始め、最近はその頻度も内容も充実してきています。
この日は午後6時少し前に到着。先ずはキャンティーンで夕食をご馳走になりました。前回はこちらの昼食に招いたので、今回はそのお返し。
食事をしながらしばし歓談した後、いよいよシアターへ向かいました。最新の設備をもった立派な建物にまず感動。そして同じくらいの年齢の生徒たちが演じた劇には更に感動しました。
とても刺激的だったWoldingham School訪問の様子を、以下に生徒のエッセイでご紹介します。
* * * * *
私は初めてWoldingham Schoolに行きました。
学校について一番初めに驚いたのは、設備がものすごく整っている事でした。劇場は特にすごく、新しくて大きくて、オーケストラピットもきちんと備わっているとても豪華な作りでした。
学校の生徒たちが親切にいろいろ教えてくれたりお世話をしてくれて一緒に夕食もとりました。
以前立教のオープンデイに遊びに来てくれた子たちにも会って、劇が始まるまでのしばらくの間、一緒にコモンルームで話したりしました。
GCSEやA-levelで日本語をとっている生徒が何人かいて、とても上手な日本語を話せる子もいました。学校には韓国やアフリカなどたくさんの国からのいろんな生徒がいました。
そこではお互いの学校や国の話、日本の文化の話で盛り上がりました。
日本のアイドルを好きで知っている子や、マンガなど、若い世代の人は本当に日本についてよく知っているなと実感しました。
前の週にECの授業で行ったHorshamでは、日本について大人に聞いてもあまりよくは知られていなかったので、違いがよく分かっておもしろい発見でした
劇の内容は、ボーイッシュな女の子が恋をする…といったもので、歌やちょっとした踊りも入ったものでした。
主役の女の子は13~14歳とは思えない歌声で、演技力も本当に素晴らしかったです。
舞台装置などはプロも顔負けでした。
* * * * *
Woldingham Schoolの生徒さん達はみんな笑顔で私たちを迎えてくれて、一緒に食事をしたり、コモンルームでお話をしたりしてすごく楽しかったです。
中には日本語がすごく上手な人もいて、英語だけでなく日本語で会話を楽しむことができました。
もっと英語がしゃべれたら、もっといろんな話が出来たのかなぁと考えると、英語がもっとしゃべれるようになりたいと思いました。
劇も本格的で、とても生徒の人たちが演じているとは思えませんでした。
すごく面白かったです。
また何かの機会があったらみんなに会いたいです。
ブレイクが終了し、早速男女バスケットボール部の試合が行われました。
前回、女子バスケットボール部がお邪魔したMichael Hallと再び戦うことに。女子は同じ相手とは今回で3回目。もちろん絶対に負けられない戦いです。
試合が始まり、前半は接戦。
「背の高いチームにはスピードで勝つ」
自分達の良さを生かして、少しずつ点差を開いていき、35-22で立教の勝利!これで3連勝達成!
男子は試合が始まり、なかなか自分達のペースがつかめず相手チームに圧倒されていましたが、試合を重ねていくうちにあと少しというところまで手が届くようになっていきました。コートの中では、「絶対に負けない」という熱意が回りで見ていた全員に伝わり、皆コートに釘付けになっていました。見ている人を感動させるプレー。そう簡単にはできないことです。しかし、相手の身長の高さやパワーに押され、追いつくことができませんでした。
ある生徒は試合終了後、自分たちの力が及ばなかった悔しさ、無念な気持ちで泣き崩れてしまいました。しかしそれは、真剣に取り組んできた者だけが味わえる悔しさだと思います。
実は高校2年生にとっては今学期が最後の試合でした。引退は高校3年生の1学期ですが、部員としての対外試合は最後になるかもしれません。
だからこそ、高校2年生にとって今回の試合はとても重要なものでした。今まで頑張ってきた集大成となるもの。
そんな先輩の後ろ姿を見て、次の世代に伝わっていくのでしょう。
日常生活の喜怒哀楽、大きな行事から小さな出来事まで、生徒達が書いた生の文章で立教生活を生き生きと綴るコーナーです。
LONDON OUTING
昨日は、ロンドンのタワーブリッジやナショナルギャラリーを見にアウティングに行った。
タワーブリッジでは、橋が上がる瞬間は見なかったけれど、橋がどのように出来たか、中の構造を見た。
ナショナルギャラリーではゴッホやルノワールなど沢山の人の絵画が飾られてあった。
その中で私は一番ハンス・ホルバインという人が描いた「大使たち」という絵が気に入った。
しおりにも書かれてあったのだが、本物を見るとその絵の凄さが伝わってきた。
しおりには男達の足元に大きくななめになった骸骨の頭があり、これは合成だと思っていたのだが、本物の絵にも描かれていたため驚いた。
だが、ホルバインがこの絵に何を描き込んだのか、何を伝えようとしたのか、十分には判明されていないようで、とても絵が何を伝えようとしているのかが気になる。
この絵の左上のカーテンの陰にキリストの像が描かれてあり、これもまた何を伝えようとしているのかが気になる。
個人的にホルバインはキリスト教だったのではないかと思っている。
でも、その像は半分も描かれておらず、どうして陰に隠れるような形で描かれたのかが不思議だ。
次に印象に残っている事は、「太郎」という日本食屋でラーメンを食べた事だ。
醤油ラーメンを食べた。
ラーメンはとても好きでまさか今回のアウティングで食べられるとは思っていなかったのでとても嬉しかった。
コーチに乗るときはとても楽しかったのだが、その分疲れもあった。
今回のアウティングはとても心に残るようなものになった。
(中学部1年生 女子生徒)
茶道部 お茶会の感想
ブレイク第1日目に行われた茶道部お茶会に、生徒たちからたくさんの感想が寄せられたので以下にご紹介致します。
* * * * *
土曜日に立春のお茶会をさせていただきました。
本当は新年すぐにやりたかったのですが、対外試合などが重なりこの時期となりました。
時間がなかったため練習不足は否めませんでしたが、お世話になっている先生方を招くことができ日ごろの感謝を表せたかな、と思います。
何人か部員以外の生徒も見にきてくださってお菓子とお茶を差し上げることができました。
いつも部員だけ食べることが出来て申し訳ないと思っていたので嬉しかったです。
これからもこんな機会ができたらいいなと思います。
(高等部1年女子 茶道部部員)
* * * * *
今回のブレイクの土曜日に茶道部があった。
私は、1学期から茶道部に入っているのですが、まだ上手くお茶をたてることが出来ない。茶道がとても上手な先輩に「手首が重要だよ」と教えてもらったのだが、やはり難しい。。。
クラスの副担任にお茶を出す事になったのだが、上手く出来るか心配だった。けれど、茶道が上手い先輩に上手だよと言ってもらえた。その時は、とても嬉しかった。そして、そのお茶を先生に飲んでもらった。
先輩が「緊張しないで大丈夫だよ」と言ってくれた。私はその調子で御椀をさげた。先輩が「良かったよ」と言ってくれた時は凄くホッとした。
お茶会が終わったあと先生に「どうでした?」と聞いたら「凄く美味しかった、上手だね」と言ってもらえた。その言葉で何だか少し自信がついた。
凄く緊張したけれどその分、楽しいお茶会になった。
次回の茶道部も楽しみだ。
(中学1年女子 茶道部部員)
* * * * *
最初は後輩に誘われて行ってみたのですが、自分の思ってた以上に1つ1つの動作などが細かく回数なども決まっていることや正座の長さなどにびっくりしました。なんとか後輩に負けまいとできるだけ長く正座に耐えていましたが途中で挫折してしまいさらに3分ぐらい足の感覚がなくなってしまいました。
(高等部2年男子)
* * * * *
初めてお茶会というものに参加して、自分でお茶をたてたり今まで知らなかったことや楽しさを学びました。
茶道には体験しないとわからないことがたくさんあり、
何か引き寄せられるものがありました。
来学期から私も茶道部に入ろうと思います!!
(高等部1年女子)
* * * * *
お茶と和菓子とってもおいしかったです^^*
初めてお茶をたてたのですが、
すっごく興味がわきました。
是非茶道部に入ろうと思いました!!
(高等部1年女子)
LONDON OUTING – National Gallery –
ずっと憧れていた場所
私はパリに住んでいる。
パリは素晴らしい芸術品に溢れており、「モナ・リザ」や「日傘の女」などはその代表例である。
私はそんな絵達を、今までのすべての事を忘れてぼーっと眺めるのが好きだ。
中でもダヴィンチの絵は、私の中の何かをくすぐるような、それこそすべてを忘れさせてくれるようなものである。
パリのルーブル美術館にあるさまざまなダヴィンチの絵に私はいつも魅せられていた。
しかし、そのルーブルにある絵の中でも、最も惹かれる絵があった。
それは「モナ・リザ」ではなく、「岩窟の聖母」である。
「岩窟の聖母」は「モナ・リザ」と同様に謎の深い絵の1つである。「ヤコブの福音書」がモチーフとされ、イエスが馬小屋でなく、道のそばの岩穴で生まれた設定になっている。
イエスとマリア、それに天使とヨハネが加わり、実に独創的な絵である。
私が一番初めにこの絵と対面した時、その絵の不思議な光景に首をかしげたものだ。
「岩窟の聖母」はそれからというもの、私の脳裏から離れず、美術品と聞かれればそれがぱっと浮かぶほどであった。
しかし、私はこの後、衝撃を受けることになる。
それは、「岩窟の聖母」がもう1枚存在するというものだった。
その衝撃の事実を知った私は、それがどこにあるのか調べた。
そしてまた驚くことになる。
それは、この地イギリスにあるナショナルギャラリーだったからだ。
私はもう、このことから頭が離れずにいた。この地にもう1枚あの絵があると思うと、鳥肌が立つようであった。
そして、その絵とご対面する時がやっと来たのである。
アウティングの予定にナショナルギャラリーが入っていると知った私には、最初にあったバッキンガム宮殿の衛兵交代やショッピングセンターなど今の記憶には残っていない。
ただ、早くあの絵に会いたい、その衝動だけで私の足は動いていた。
そして、ナショナルギャラリーに着いて、ウォークラリーをさっさと終わらせた私を待っていたのは、ルーブルと並ぶ美しき絵。「岩窟の聖母」がそこにいた。
ナショナルギャラリーのそれはルーブルのとは少し違っていた。
赤ん坊であるヨセフは十字架を担いでおり、天使は指を指していない。
色も少しずつ違っていたが、美しさはほぼ対になっていた。私はその中にいるマリアの表情におもわず微笑んだ。
私は、ずっと憧れていたその場所に、ようやく立つ事が出来たのだ。
私は目を閉じて2つの絵をじっくりと味わった。
(高等部1年 女子)
2月6日ブレイク第2日目、今年もバトミントン部の生徒が Mid Sussex Badminton Tournament に出場しました。
今年で13回目を迎えるこのトーナメント、本校の生徒は2000年の第2回大会から毎年出場しています。
今回は高校1年生4名、高校2年生8名の計12名が参加し、高校1年生と2年生の女子ダブルスペアが Plate Round で見事優勝、総合でも3位に入る健闘を果たしました。
以下に、昨年4月に本校に入学し今回始めてバドミントントーナメントに出場してトロフィーを獲得した高等部1年女子生徒の感想をご紹介します。
* * * * *
初めての試合、初めてのトロフィー
2月6日にバドミントンの試合に出場させてもらいました。
出場することを知った時は、ただ単に面倒で嫌でした。
でも、練習をしていくうちに出たくても出られない人の存在を知り、面倒だから嫌なんて贅沢を言っていたら駄目だ、もっと頑張らなきゃ!と思い、なかなかうまくいかない日もあったし試合の前日にガットが切れるという非常事態も起きたけれど、自分の出来る限りのことをして、顧問の先生のお陰でガットも無事張り替えることができ、万全の状態で試合に臨むことができました。
結果は、シングルスでは良い結果を残すことができなかったけれど、ダブルスで3位、トロフィーを持って帰ることが出来ました。
立教へ来て初めての試合でこんな結果を残せるとは思ってもいなかったので、すごく嬉しかったです。
自分に足りないものを見つけることができ、もっとバドミントンを頑張ろうと思える良い経験になりました。
2月8日、生徒会選挙が行われました。
この選挙で高等部生徒会長1名、高等部副生徒会長2名、小・中学部副生徒会長2名が選出されました。
高等部生徒会長には2人の生徒が立候補し、昨年とは一味違った、激しい熱戦が繰り広げられました。
立会演説会では、立候補の生徒1人1人に応援演説者が2人ずついて、なぜその立候補者を推薦するのか、寸劇を交えておもしろおかしく話しながらも、真剣に伝えていました。
立候補者に期待する熱い思いが伝わってきました。
各立候補者の演説は真剣そのもの。
ただ抱負を語るだけではなく、なぜそうしたいのかをきちんと深く考えた、気持ちのこもった言葉に、鳥肌が立つくらいの衝撃を受けました。
これから新しい生徒会が学校を引っ張っていくわけですが、この立会演説会を見ると、来年度も頼もしい彼らに期待できそうです。
ページ
TOP