1学期末のOxfordプログラムが催されました。その研修報告を以下のご紹介します。

中学2年生の作文です。

 

   Oxford研修

この1週間のオックスフォード研修は、これまでの学校生活の中でも特に印象に残る、貴重な経験になりました。英語だけで過ごす毎日に最初は不安もありましたが、終わってみると、多くの学びと満足感にあふれた充実した時間だったと感じました。
午前中はGeneral Englishの授業を通して、リスニングやスピーキング、文法などを学びました。最初のうちは先生の英語を聞き取るのが難しく感じられましたが、少しずつ耳が慣れ、授業の内容も理解できるようになってきました。1人で考える時と、グループでの活動があり、実際に英語を使って話すことの楽しさや、通じたときの喜びを体験することができました。
プロジェクトワークでは、「スマートフォン」というテーマでグループ活動を行いました。僕の担当は「スマホの機能」について説明する部分でした。カメラやインターネット、SNSなど、スマホが日常生活でどれほど多くの役割を持っているかを英語で紹介しました。ふだん何気なく使っているものでも、あらためて整理して考えるとたくさんの便利な機能があり、それを英語で伝えるのはとても勉強になりました。他のメンバーはスマホの良い点や悪い点、使いすぎによる影響などについて話していて、発表を通してスマホについてたくさんの面について考えることができました。自分の英語力だけでなく、チームで協力して発表をつくり上げることの大切さも実感できた経験でした。
午後の活動では、オックスフォードの街の観光や博物館見学を通して、イギリスの歴史や文化を深く知ることができました。石造りの建物や古い大学の雰囲気はとても美しく、まるで映画の中にいるような気分になりました。文化の授業では、イギリスの建物や、それがいつ作られたのかなど、イギリスの有名なものの歴史について沢山知ることが出来ました。
ホームステイでは、現地の家庭で過ごすことで、イギリスの生活を実際に体験することができました。最初は会話に自信が持てませんでしたが、ホストファミリーがやさしく話しかけてくれたおかげで、少しずつ自分の言葉で伝えようと努力できるようになりました。言葉だけでなく、表情や気持ちを大切にすることも、コミュニケーションの一部なのだと実感しました。
帰りのバスの中では、1週間で撮った写真を見返しながら、たくさんの思い出がよみがえってきました。英語を学ぶ意味が「テストのため」ではなく、「人とつながるため」に変わったことが、この研修で得た一番の学びだったと思います。
この研修を通して、英語だけでなく、人と関わることの大切さや、自分から挑戦することの意味を学びました。これからも今回の経験を大切にしながら、さらに学びを深めていきたいと思いました。

1学期末のOxfordプログラムが催されました。その研修報告を以下のご紹介します。

中学3年生の作文です。

 

   オックスフォード

 今回、CIEのオックスフォードホームステイに参加しました。私は普段からイギリスに住んでいますが、こういったホームステイのプログラムに参加するのは初めてです。いつもの生活とは違う環境で、知らない人の家に泊まって、別の学校に通うという体験はとても新鮮で、よい経験になりました。同じイギリスの中でも、地域や家庭によって文化や雰囲気が違うことを知り、いろいろな発見がありました。ホームステイ先はとても親切なイギリス人の家族で、私のことを気づかってくれて、食事のときも声をかけてくれました。でも、想像していたよりも会話の機会が少なくて、たくさん話すことはできませんでした。普段から英語は使っているつもりでしたが、ネイティブの人と自然に会話をするのはやはり難しく、言いたいことがすぐに英語にできない場面がたくさんありました。ホストファミリーは私の話をゆっくり聞いてくれたり、わかりやすい言葉を選んで話してくれたりしたのに、それにうまく答えられない自分が悔しかったです。「もっと話せたら、もっと楽しかっただろうな」と感じて、ちょっぴり残念でした。でも、この経験を通して、英語力だけではなく、「自分から話そうとする気持ち」や「伝えようと努力すること」がとても大事だと学びました。たとえ文法が正しくなくても、発音がうまくなくても、伝えたい気持ちがあれば相手には伝わるということを実感しました。失敗をおそれず、勇気を持って話しかけることが、コミュニケーションの第一歩なのだと感じました。学校では、英語でいろいろな授業を受けました。その中でも一番印象に残っているのは、スマートフォンについてのプレゼンテーションです。自分でテーマを決め、スライドを作って、クラスメートの前で英語で発表しました。私は人前で話すのがあまり得意ではないので、とても緊張しましたが、何日もかけてしっかり準備をしたことで、本番では落ち着いて話すことができました。先生やクラスのみんなが真剣に聞いてくれて、終わった後に「よくできたね」と言ってもらえて、とてもうれしかったです。この経験を通して、「やればできる」という自信を持つことができました。それから、プログラム中には同級生の友達の誕生日もありました。その日はみんなで焼肉をして、お祝いをしました。イギリスで日本人の仲間と一緒に過ごす時間の中で、こんなふうに楽しいイベントがあったことは、すごくいい思い出になりました。ふだんあまり話したことのなかった人とも仲良くなることができ、友情が深まったと感じます。こういった交流も、ホームステイの魅力のひとつだと思います。今回のホームステイで、私は多くのことを学び、自分自身が少し成長できたように感じています。普段からイギリスに住んでいても、まだまだ知らない文化や習慣がたくさんあることに気づきましたし、英語ももっと上達したいと強く思いました。また、自分の英語力や人との関わり方を見直す良いきっかけにもなりました。これからは、もっと積極的に英語を使って話す練習をしていきたいです。そして、今回の経験を大切にしながら、これからどんな場所に行っても、自分の考えや気持ちをきちんと伝えられるような人になりたいと思います。

1学期末のOxfordプログラムが催されました。その研修報告を以下のご紹介します。

中学3年生の作文です。

 

   私の経験と成長

私はこの研修プログラムを通して、自分からの積極性を伸ばすことができたと思います。そう感じた理由の場面は3つあります。1つ目は、プログラムの主要である国際交流です。英語を学ぶカレッジでは立教生の他に多国籍で同年代の方たちが集まりました。多国籍だからか、第一言語が英語で伝わりきれなくてもお互いに分かるような英語で話し、質問し交流を深めることができました。CIEのプログラムの内、私が入ったクラスではクラス内の様々な人々とコミュニケーションを取り、紙に書かれた課題をこなしていく機会が多々ありました。そのおかげで、私は普段ならなかなか出ない勇気を出し、自分の国とは違う国に住む子と英語で話してみることに成功しました。最初は「聞き取ってくれるかな」や「文法を間違えていたらどうしよう」などの心配がありましたが、お互い不慣れな英語を使ううちにそんな心配も要らず、聞きたいことを聞いて軽く話せるようになり、1週間が終わる頃には「じゃあね」などお別れの言葉を笑顔で言えるほどの仲を持ちました。2つ目はプログラム最中のホームステイです。当然、ホストファミリーは日本語が分からないので英語で会話をするしかありませんでした。ですが私はこの機会を良いように捉え、自分のスピーキング力は一体どの程度なのか、英語を勉強をするのは好きでもしっかり身についてるのか、それを確かめるために私から沢山話しかけていました。私は咄嗟に文法を作って実際に英語で声に出すことに苦手意識があったのですが、ホストファミリーから振られた話題にきちんと答えていたらホストファミリーから「あなたは私達の英語をしっかり聞き取ってくれるし、私からも聞き取りやすい英語で話してくれるね。」と言ってくださいました。この言葉のおかげで、私が今までしてきた英語の勉強と実際の外国人と話す憧れは決して無駄になることはなかったと結果を出すことができ、むしろもっと英語を知りたいと思うようになりました。3つ目は街の中での店員さんとのコミュニケーションです。私はオックスフォードの街を見学する中で、どうしても試してから購入したいと思うような衣服を見つけました。どう店員さんに話しかけようと迷う間もなく私は咄嗟に「試着してもいいですか」と口走っていました。言った文自体は短いですが、言ったことを思い返そうとしても思い出せず本当に意味が伝わったのかは心配でした。ですが店員さんは笑顔でもちろんと言ってくださって、その後の会話も初対面でつたない英語でも伝わったことに私はその日1日嬉しさを覚えました。これらが私の伸びた点、新たな自信がつき、次に活かそうと思えることでした。
この研修プログラムの感想は、一言で言ってしまえば1週間貴重な体験ができて毎日が楽しかったです。ホストファミリーと話していて盛り上がったり、優しが伝わってきて1週間だけなのが惜しいくらいでした。ホームステイ最終日にはホストファミリーが気に入っているカフェを教えてもらい、私達のグループで行って写真をホストファミリーに送ってまた思い出を作りました。オックスフォードの街並みはロンドンとは違い、大学の歴史溢れる建築物ショップのショーケースなどに目を惹かれました。
どれも素敵な思い出になったし、私の目標がまた大きく立てることができたのでこの研修プログラムに参加できて良かったと心から思います。

1学期末のOxfordプログラムが催されました。その研修報告を以下のご紹介します。

中学3年生の作文です。

 

Oxford研修

私は今回一週間だけOxfordのプログラムに参加しました。このプログラムでは、現地のホストファミリーの家に滞在しながら、学校に通って授業を受けたり、現地の人たちと交流したりすることができました。たった一週間という短い時間でしたが、自分にとってはとても大きな学びと成長のある経験になったと思います。
初日はタクシーで家に行き、初めてのホームステイで少し緊張していましたがホストファミリーはとてもフレンドリーで優しくてすぐに安心できました。「ちゃんと話せるかな」「うまくやっていけるかな」と不安な気持ちでいっぱいでしたが、家についたときの笑顔とあたたかい歓迎でその不安は少しずつなくなっていきました。
次の日からは学校で授業が始まり、授業では英語でのコミュニケーションやプレゼン中心の内容で英語でたくさん話す機会があり、最初は戸惑いもありましたが、だんだん慣れてきて楽しめるようになりました。クラスの雰囲気も明るくて、先生もフレンドリーだったので英語を話すことへの緊張も減り楽しく授業を受けることができました。
授業以外にも、街を散策したり、ミュージアムに行ったりスケートをしたりショッピングをしたりと色々なアクティビティがありました。日本ではできないような体験ができたので新鮮でした。
中でも特に印象に残ってるのは、自分たちでカレーを作ったことです。自分たちでスーパーに行って材料を買い男子たちと家が近かったので一緒に準備しました。ホストファミリーとみんなで食べながら日本の文化についてたくさん話すことができて、とても楽しい時間になりました。
またオックスフォードの街はとても歴史を感じられる場所で、建物のデザインや街並みがとてもきれいでした。教会や建物も美しく、歩いているだけでワクワクする気持ちになりました。
学校には、色々な国から来ている学生がいて、様々な国の人と知り合うことができました。英語での会話を通して、お互いの国のことを紹介し合ったり、文化の違いについて話したりするのがとても楽しかったです。英語は話せなくても、伝えようとする気持ちがあれば相手にちゃんと伝わるということを実感しました。
この一週間で少しだけど自分の気持ちを伝えようと思えるようになってきたと思います。最初は英語を間違えるのが怖くてなかなか話せなかったけど話してみたらちゃんと伝わったのが嬉しくて、自信がつきました。英語を話すことが「勉強」じゃなく「楽しいこと」だと感じられるようになったのが一番の変化かもしれません。英語を使って誰かとコミュニケーションできることの楽しさを知ったことでこれからもっと学びたいという気持ちが強くなりました。この経験をこれからの勉強や将来にも活かして行きたいです。不安もたくさんあったけど、チャレンジして本当によかったと思います。この一週間は、自分にとって一生忘れられない大切な思い出になりました。

1学期末のOxfordプログラムが催されました。その研修報告を以下のご紹介します。

中学3年生の作文です。

 

   Oxford

Oxford大学での一週間は、私にとって忘れられない貴重な体験となりました。歴史ある街並みや落ち着いた雰囲気のキャンパスに囲まれて過ごす日々は、新鮮でありながらどこか心地よく、学ぶことの楽しさを改めて感じさせてくれました。
この一週間の中で、生活面で特に印象に残ったのは、買い物のときに役立つ単語や表現を学んだことです。スーパーやお土産屋さんで実際に「How much is this?」や「Do you have a smaller size?」といったフレーズを使う機会がありました。自分の言葉で伝えて相手に理解してもらえた瞬間はとても嬉しく、英語を勉強してきてよかったと強く感じました。実際の生活の中で学びがすぐに生かせることを体験できたのは、大きな自信につながりました。
授業も充実していました。自分のレベルに合ったクラスに参加できたので安心して取り組むことができ、他の国から来た同世代の仲間たちと交流する時間はとても楽しかったです。ゲームやディスカッションを通して自然に会話が生まれ、国籍を超えて同じ学びを共有できることに感動しました。中でも印象的だったのは、日本のアニメキャラクターを当てるゲームです。私は日本人としてなじみ深いキャラクターばかりでしたが、外国の友達もたくさん正解していて驚きました。その姿を見て、日本のアニメが世界中で愛されていることを実感し、改めてその素晴らしさに気づきました。日本文化の影響力の大きさを感じると同時に、自分の国を誇りに思う気持ちがさらに高まりました。
ホームステイでの経験も忘れられません。私がお世話になったのは優しい老夫婦のご家庭で、雑談をしていく中で日本が大好きだということを知り驚きました。家には日本料理のレトルト食品がたくさんストックされていました。その中では、サトウのご飯やバーモンドカレーが一番多かったです。朝食の時間には日本のポップ曲を流してくれたり、おやつには日本のお菓子を出してくれたりしました。遠く離れた国で日本の文化に触れる機会があることに感動すると同時に、日本が幅広い年齢層の人々から愛されていることを肌で感じました。老夫婦との会話を通じて、言葉だけでなく文化を共有する楽しさを知ることができました。
また、立教の生徒同士での交流も貴重な思い出です。町中を散歩したり、それぞれのクラスの授業の様子を話したりする中で、同じ環境で学んでいる仲間と経験を分かち合うことができました。研修を通して新しい発見をするのはもちろん、自分と同じ立場の友達とのつながりを深められたのも大きな喜びでした。
この一週間を振り返ってみると、英語を学ぶことの面白さや異文化交流の大切さを実感すると同時に、日本の文化の力強さと影響力を改めて認識しました。Oxfordで過ごした時間は、私の視野を大きく広げ、自分の国や言語、文化に対する誇りを育ててくれました。今回の経験を糧に、これからも積極的に英語を学び、国際的な交流の場で自分を表現できるよう努力していきたいと思います。

サセックス大学見学サセックス大学見学

2月18日(火)、高等部1年生を対象にUniversity of Sussexへの大学見学が行われました。

サセックス大学に大学院留学している日本人留学生のお話を聞いたり、模擬授業を受けたり、広いキャンパスを自由に散策したり、有意義な一日を過ごしてくることができました。天候にも恵まれて、英国大学のキャンパスライフを垣間見て、自分自身の進路について考える良い機会となったようです。

~~~~~~~~~~

今回、私はSussex Universityの見学に行きました。到着してすぐ、大学についての説明を受けまし た。生徒の国際色が豊かなこと、自分が専攻する科目の他の科目の授業も受けることができること、 授業以外にもクラブ活動やイベントなどのアクティビティが充実していること、学生は大学内の飲食店などでアルバイトができることなど様々な魅力のある大学で興味を惹かれました。また、実際に大学院に在学中の日本人の方からお話を聞くこともできました。その方は、一度日本の大学生活を経 験されているので、イギリスと日本の方針の違いがよくわかりました。日本の大学は講義を聞くタイプ の一方通行な授業が多かったそうですが、イギリスの授業タイプは、ディスカッションやプレゼンテー ションが多く、自分の考え方を求められるため、視野が広まったり話す力も鍛えられるなどメリットが たくさんあって、自分の進路を考えるにあたって非常にためになる話を聞くことができました。 その後は大学の模擬授業を受けました。Mediaの授業で、すべて英語だったため、すべて理解でき たわけではなかったのですが、自分の身近な話も多かったり日本文化についてたくさん触れてくだ さったので、実感が湧きやすくてわかりやすかったです。 今回の見学でしてくださったお話や模擬授業を通して、自分の英語力はまだまだ足りないなというこ とを改めて感じさせられたので、英語の勉強を頑張ろうと思いました。また、日本とイギリスの教育の違いが興味深かったです。https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/sussex-university-02-20250302/

Sussex University に行ってSussex University に行って

2月18日(火)、高等部1年生を対象にUniversity of Sussexへの大学見学が行われました。

サセックス大学に大学院留学している日本人留学生のお話を聞いたり、模擬授業を受けたり、広いキャンパスを自由に散策したり、有意義な一日を過ごしてくることができました。天候にも恵まれて、英国大学のキャンパスライフを垣間見て、自分自身の進路について考える良い機会となったようです。

~~~~~~~~~~

Sussex Universityを見学して、キャンパスの広さや自然環境の素晴らしさに感動しました。大学はイギリス南部のブライトン近郊に位置し、周囲には美しい緑 地や森林が広がっていて、自然を感じることができることも大きな魅力であると 思いました。大学内には、歴史的な建物とモダンな建物が融合していて、学問とリラックスの調和の取れた、大学だと思いました。 サセックス大学の説明を聞いて、日本の大学とイギリスの大学の違いに、日本の大学では講師の話を聴くことがメインなのですが、イギリスの大学では、レクチャーやディスカッションを多く取り入れていることが大きな違いであると感じま した。モニカ先生の講義を聞いて、日本と世界の文化の違いや、経済について 深く考えることができました。また、講義中に聞き取れなかった英語があるの で、自分の英語力を上げることができるようにリスニングやスピーキングを頑張っていきたいです。 また、大学の教授陣やスタッフの対応が非常に親切で、見学中に質問をした際 にも丁寧に答えていただきました。サセックス大学は、学問的な挑戦とともに自然も感じることができ、成長できる環境が整っていて、とても良い大学だと思い ました。そのため、自分は英語の能力を上げることができるように、英語だけでなく、他の教科の勉強も頑張っていきたいと思いました。https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/visit_sussexuniversity-2025/

サセックス大学サセックス大学

2月18日(火)、高等部1年生を対象にUniversity of Sussexへの大学見学が行われました。

サセックス大学に大学院留学している日本人留学生のお話を聞いたり、模擬授業を受けたり、広いキャンパスを自由に散策したり、有意義な一日を過ごしてくることができました。天候にも恵まれて、英国大学のキャンパスライフを垣間見て、自分自身の進路について考える良い機会となったようです。

~~~~~~~~~~

私のECの先生の母校のサセックス大学は先生から聞いていた通り、自然に囲まれている、かつブライトンへのアクセスもいい。そしてキャンパス内に必要なものがすべて揃っており、とても過ごしやすそうな環境であった。
ジェームズさんからの説明によると、サセックス大学にはファウンデーションコースとインターナショナルプログラムとあり、複数の選択肢があることに驚いた。そしてサセックス大学では、一つだけではなく、複数の専攻を取ることができ、興味深かった。大学の四年間でこの大学に通うのもいいと思ったが、それよりも大学院生としてここに通いたいと思った。なぜなら、ここでは通常二年で行う大学院を1年で終わらせることが出来るので、短期で経験を積むのにとても向いていると思った。
メディアの授業では、大学の授業の凄さがわかった。話していただいた方の話を聞いていると、こ
の人はとても頭がいいのだなと思えるような内容であった。アメリカのニュースはすべての人が知っているが、アフリカのニュースはあまり知らない。韓国は自国のエンタメにより様々な人に自国について興味をもってもらうことに成功しているが、他の国はどうなのか。どのようにして、世界の注目を向けさせるかについてがとてもおもしろいと思った。
イギリスにある大学だからか、日本と違い、ディスカッションやプレゼンテーションが多いこと、それによるコミュニケーションスキルの向上、がとても魅力的だと思った。https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/sussex-university-01-20250302/

イギリスの大学

2月18日(火)、高等部1年生を対象にUniversity of Sussexへの大学見学が行われました。

サセックス大学に大学院留学している日本人留学生のお話を聞いたり、模擬授業を受けたり、広いキャンパスを自由に散策したり、有意義な一日を過ごしてくることができました。天候にも恵まれて、英国大学のキャンパスライフを垣間見て、自分自身の進路について考える良い機会となったようです。

~~~~~~~~~~

今回のサセックス大学見学は、とても貴重な経験でした。ロンドンのUniversity College London とはことなり、サセックス大学は自然に囲まれた広大なキャンパスを持ち、落ち着いた雰囲気の中で学ぶことができる魅力的な大学でした。サセックス大学は1960年代に設立された他の大学 よりは比較的新しい大学ですが、社会学科や、メディア学科、国際関係学、開発学の分野で高い 評価を受けています。特に、異なる分野の知識を組み合わせて学ぶ「学際的な学び」が推奨され ているらしく柔軟な発想を育む環境が整っていることに魅力を感じました。キャンパスツアーで は、日本人学生の方から現地での学習について話を聞くことができました。特に、イギリスの大学では「クリティカル・シンキング(批判的思考)」が重視され、授業では積極的な発言が求められる点が印象的でした。また、大学内には色んな国のご飯を食べられる食堂があり、生活面も充実していることがわかりました。さらに、サセックス大学の強みであるメディア/ジャーナリズムの体験 授業にも参加しました。SNSの発展による情報の変化やフェイクニュースの問題について学び、 メディアリテラシーの重要性を改めて実感しました。今回の訪問を通じて、イギリスの大学の教育スタイルや学生生活について深く知ることができました。特に、批判的思考や主体的な学びの重 要性を学び、今後の自分の勉強方法を見直すきっかけになりました。将来、海外で学ぶ機会が あれば、今回の経験を活かし、より積極的に学んでいきたいです。https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/universities-uk-2025/

8期生 原幸太郎さん(2025年2月24日来校)

母校の発展を心よりお祈りしています。 生徒皆さんの元気な顔を見て安心するとともに、日夜丁寧に教育を授けていただいた先生方に感謝します。

令和7年2月24日

8期生 原 幸太郎https://www.rikkyo.co.uk/new/graduates/8th-hara-20250224/

2 / 28612345...102030...最後 »

ページ
TOP