高IIC組の有志が、7月26日(水)採蜜した45kgの純粋蜂蜜を瓶詰めしました。

多くの方々にご支援いただいているみつばちプロジェクトは2年目を迎えています。
5月初旬に第1回瓶詰めをしたときは17㎏でした。蜜の色はうすい色でしたが、春の花のかおりが豊かに感じられました。

第2回目瓶詰めは7月中旬。45kgも取ることができました。駒込に雹が降った大嵐にも、ミツバチは被害を受けることなく無事でした。今回採れた蜜の色は濃い色です。

はちみつ

 

あめ色にキラキラ輝く蜂蜜の瓶が出来上がりました。
このサイズの瓶でしたら約200個作れそうです。
はちみつ②

 

この蜂蜜を瓶詰めするには瓶と蓋は煮沸消毒。手間がかかります。
一つひとつ瓶に詰めていきます。衛生的に根気よく丁寧に作業を進めます。
45kgすべてを瓶に詰め終わるまで3日間はかかりそうです。

はちみつ③

記念祭まであともう一回瓶詰め作業をする予定です。それ以降は採蜜作業をしません。ミツバチの冬越し用として、蜜は採らないのです。多くの場合、できる限り採蜜し、冬を越す時は餌として砂糖水を与えるのですが、ミツバチにやさしい、人にも優しい聖学院は、砂糖水は与えません。ミツバチにとって自らの蜜が餌であることが一番良いわけです。

また砂糖水が餌の場合、春の採蜜時にそれも混入してしまい、純粋な蜂蜜が採れなくなります。ですから、聖学院の蜂蜜はまさに100%混じりけなしの純粋蜂蜜です。

記念祭で販売いたします。是非ご期待ください。濃度も高く、味も芳醇な百花蜜にご期待ください。

生徒は、皆さんに喜んでいただける笑顔を思いながら、ミツバチの世話・採蜜・瓶詰め・瓶の装飾などを愛情込めて記念祭まで作業を続けます。

はちみつ④

★「みつばちプロジェクト」の過去の記事はこちら

中3勉強合宿における生徒の成長

7月18日(火)~22日(土)4泊5日の「勉強合宿」。その2日目と4日目が全く同じスケジュールになっており、1日あたりの学習時間は9時間20分で構成されています。(実際は10時間を超える学習量になります)毎日の振り返りの時間に、多くの生徒諸君が「2日目より4日目の方が、時間が短く感じられた」と記述しています。

体力的には疲労のピークは4日目であるはずですが、予習や学び合いの重要性を再認識した彼らには短く思えたのでしょう。今後この経験を活かして学ぶ生徒諸君の成長が楽しみでなりません。

なお、卒業生がチューターとして協力してくれました。平山先輩(日本医科大学)、斎藤先輩(ICU)。ありがとうございました。

生徒の感想
・普段は復習中心に勉強をしているのですが、この合宿では予習をして授業に臨む形です。予習をして授業を受けると理解度に格段の差があることに気づきました。この経験を今後も活かしたいです。

・5日間を通じて一番実感したことは、学び合うことの重要性である。皆が予習をして授業に臨み、授業後に学び合いをすれば、クラス全体のレベルは更にもっと上がると確信した。

8月19日(土)20日(日)、私立学校展に参加します。
本校教員が 学校紹介や入学のご相談をお受けします。

記念祭(文化祭)入場券や模擬店チケットも本校ブースでお配りしますので、ぜひお立ち寄りください。

日 時:8月19日(土)・20日(日) 10:00~16:00

場 所:東京国際フォーラム ホールE

主 催:東京私立中学高等学校協会

7月16日(日)に島田祥吾君、額賀力君ペアが、東京都中学校バドミントン選手権大会においてベスト7位という成績を収めました。

第4戦目7位決定戦では、先勝するも2ゲーム目は接戦を落とし1勝1敗で迎えた第3ゲームで、しっかりと勝ちを拾い勝負をものにすることができました。仲間のミスに対して、決して責めずに励ましあう聖学院スピリットの姿がとても印象的でした。

今後の都大会もさらなる頑張りを期待します。皆様の応援をよろしくお願いします。

標記の通り転編入試験を実施します。帰国生を対象にしています。帰国後3年以内で海外在住1年間の経験があれば受験可能です。(高3、中2を除く)出願方法などはお問い合わせ下さい。本校ご見学やご相談をお勧めします。

本校は帰国生を2002年度から受け入れており、帰国生受け入れのノウハウがあります。現在、世界18か国から帰国した約60名が学ぶ男子校です。入学した帰国生やその保護者様からもご満足を戴いております。英語力保持にはSSコース(ネイティブによる完全英語授業)という英語の取り出し授業があり好評です。

是非お気軽にご相談ください。校内見学は7月~8月上旬、8月下旬が理想です。
お電話またはメールで担当者とアポイントをお願いしています。

連絡先 東京03-3917-1121(代)

メール info@seig-boys.org  入試広報部帰国生担当宛て

メールの場合、以下のことをご記載ください。

①受験生お名前 ②保護者お名前 ③学年(日本の学齢で) ④現所属校名 ⑤連絡先メール

※3日以内にご返信します。(3日経過しても返信が無い場合、恐縮ですが再度ご連絡下さい)

本校体育館は毎週水曜日の夜、昨年開幕したBリーグに所属する東京エクセレンスのジュニアアカデミーに貸し出しております。今回はその繋がりで、中高生に向けバスケット技術のクリニックを開催していただきました。

実際に東京エクセレンスのスタッフ・選手にご来校頂き、中学生は基本的な技術について、高校生はチームとしての戦術についてプロのコーチ・選手から多くの指導を賜りました。ここ数年、中学生高校生共に公式試合で、あと少しで勝利という試合が続いていましたので、これからの活動に大きなプラスになる有意義なクリニックとなりました。

また、クリニック終了後、エクセレンス選手の皆様は、ワークアウトとして個人練習に取り組んでおりました。その光景を見学する中で、プロ選手も基本的な技術練習を繰り返し行っていることがわかり、日頃の基礎練習の重要性について再認識できました。

バスケ

7月18日(火)~22日(土)まで、八王子市高尾の「JA全国教育センター」において、
4泊5日の日程で中学3年生「勉強合宿」を実施しています。

参加者はAdvanced Classの66名全員です。定刻より少し早く開講式を行いました。
昼食時に豪雨が降るなど外の天候は荒れていましたが、生徒諸君はスケジュール通りに、黙々と勉強中心の生活を送っています。

「勉強合宿」のテーマは自主・自律です。
「勉強」から「学習」へ参加者全員が自主的・自律的学習姿勢を身につけることを願っています。

生徒諸君はその日の全てのプログラムを終えると、1日の振り返りをします。
昨日の振り返りでは異口同音に「仲間とともに行う自律学習(100分)は長く感じない」と答えていました。

「100分の壁」を乗り越えた生徒諸君がとても逞しく思えます。

7月19日(水)午前10:30~11:50 本校フェローシップルームにおいて、帰国生ミニ説明会を開催しました。参加者18名で座席は満席になりました。説明会では、帰国入試をお考えの方は勿論ですが、転入も含め参加したほぼ全員の方からご個別相談がありました。帰国生が多く学ぶ聖学院での様子をご理解いただき、本当にありがとうございました。

参加者アンケート抜粋  「評判通り帰国生を丁寧に受け入れてくれることを知り安心しました」 「各帰国生の特徴を理解し、特に英語力の担保ができるのは大きな魅力です」「とにかく参加できて良かったです。学校の雰囲気や考えが良く理解できました」

次回の説明会は、9月16日(土)10:00~13:30の第2回学校説明会 クラブ体験です。

是非、ご参加いただき在校生の様子をご覧ください。予約は一か月前8月16日(水)午前10時~です。お待ちしています。

7月8日(土)図書館において、映画「新地町の漁師たち」(監督 山田徹 音楽 3日満月)の上映会を開催しました。

 
この映画は、福島県の北端にある新地町の漁師たちが、東日本大震災の被害に立ち向かう様を描いたドキュメンタリーです。

この日、会場には約40名が集まり、最初に図書委員生徒が新地町についての解説を行ない、その後、映画を鑑賞しました。作中に出てくる「俺たちはいつでも漁に出られるのに、現実には漁に出られない」という言葉が重く響きます。

上映後、感想や山田監督へのメッセージを記入する時間を取り、同時に、館内に設置した被災地レポートや震災コーナーを自由に見てまわる時間を設けました。帰りに震災に関する本を借りる保護者もおられました。

いろいろな災害報道が流れる中、あの震災を心に覚え、行動に移すことの意味を改めて認識させられます。

以下に、観覧者の感想をいくつか紹介します。

・福島県をはじめ、被災された方々が少しでも納得のいく将来が得られるよう願っています。
・たくさんの葛藤があることをこの映画が教えてくれました。
・反省させられる。考えさせられる。東京在住の私たちにとって人ごとにならないよう戒めていきたい。
・漁師さんの熱い思い、海を大切にしている思いが伝わってきました。
・この問題は時間がかかります。続編を作ってください。

尚、図書館では12月9日(土)、高度教養寄付講座第4回として「震災復興~本が果たした役割~」と題して、(公社)シャンティ国際ボランティア会「走れ東北! 移動図書館プロジェクト」南相馬事務所所長 古賀東彦さんの活動報告会を開催致します。

チケットは11月1日の配布を予定しています。

7月8日(土)本校FutureCenterにて、聖学院大学の大学説明会を行いました。
聖学院大学からは12名の教職員が、本校からは11名の教職員が参加しました。
先ずは清水均副学長より、聖学院大学の教育と求める学生像についてお話しをしていただきました。児童学科長 鎌原雅彦先生と心理福祉学科 田村綾子先生より、学科紹介と学科改組(2018年4月)についてご説明をいただき、入試広報部長の渡辺英人先生より、政治経済学科とキャリア教育について丁寧にご説明いただきました。
大変貴重な時間を設けていただき心より感謝申し上げます。

 

ページ
TOP