本日は、5月26日(木)に行われた中学1年生の「春の中学行事」の紹介を致します。
中学行事とは、中学生の中間試験の翌日に行われる、博物館見学などの課外活動です。

中学1年生の春の中学行事は、「学校周辺散策」を行いました。
学校に集合して、それぞれの班で、
「新宿歴史博物館」
「大久保の犬御用屋敷跡」
「戸山山山荘跡・箱根山(尾張藩主徳川家下屋敷跡)」
「早稲田大学演劇博物館」
「漱石山房跡」
などの5つのチェックポイントを目指し、
地図を見て班員と話し合い、ときには迷いながら、学校に戻ってきました。

新宿と聞くと繁華街を思い浮かべるかもしれませんが、
成城の近辺は、昔は武家屋敷が並び、いまもその様子が伺える閑静な住宅街です。

近くに様々な史跡・博物館が並び、遠足ではなく「近足」でも、
多くのことを学べるのも、成城の魅力の1つかも知れません。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ
2010年 中1の秋の中学行事(事前学習)
2010年 中1の秋の中学行事(実施の様子)

6月12日(日)に成城中学校の運動会が行われます。
試験も終わり、現在、学校は運動会ムード一色です。
あちこちで、大縄跳びや、応援団、様々な種目の練習や準備が行われています。

写真の様子は、中学2年生の新種目「転がし競走(仮称)」の検討の様子です。
バランスボールを転がしながら、ゴールを目指す新種目なのですが、実はまだ名前が決まっていません。
この日は、体育祭実行委員の生徒たちが集まって、実施要領と競技名の検討を行いました。

「ストレートとコーナーで、緩急をつけた方が面白い!」
「どうしたら、抜きつ抜かれつという形にできるか?」
「ボールが風で飛ぶので、下にタイヤを置こう。」

体育祭実行委員と教員で色々な話し合いを行い、実施要領が固まりました。
スピード感のある、面白い競走になりそうです。
あとは競技名なのですが、こちらはまだ良い名前が決まっていない様子。
運動会まであと少し、とても楽しみです。

本校の運動会は、どなたでも自由に見学できます。
予約は必要ありません。上履きは不要です。
皆様のご来場をお待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ
昨年の様子もご覧いただけます。

5月25日(水)に、成城中学・高等学校の教育実習生打ち合わせ会が行われました。

実習の諸注意と、実習生の自己紹介、
そして、各指導教諭からの授業内容の確認などが行われました。

今年度の教育実習生は12名、来週からスタートし、
それぞれ2週間もしくは3週間の実習を行います。
毎年、実習生たちは非常に熱心に教材研究や模擬授業を行い、
このような実習生の頑張りを見ることは、在校生たちにも良い刺激になっているようです。

また、実習中に、大学受験の先輩として、在校生との懇談会の機会を設け、
高校2年生もしくは高校3年生に受験のアドバイスをしてもらっています。

実習生には、限られた時間で、何を学び、
生徒たちに何を伝えていくか、しっかりと考えて実習に挑んでいって欲しいと思います。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

5月26日(木)に、成城中学・高等学校のプール開きが行われました。

今年の水泳学習の安全を祈願して、
教頭と水泳部部長の手によって、盛り塩がされ、御神酒がまかれました。

その後、水泳部の部員たちの初泳ぎです。
部員たちは、久しぶりの学校のプールでの練習を喜んでいたようです。

本校のプールは、25m×6コースの屋外温水プールです。
5月末から9月末まで授業や放課後の水泳部の活動、
夏休み中は文化祭でのWATER BOYSの練習などが行われます。

今年も安全にプールでの授業や部活動が実施されることを祈ります。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は、教員対象の消火訓練の様子を紹介します。

本校では、消火訓練のみならず、生徒の安全のため、AED講習や救命救急講習などを、
外部機関の参加の協力なども得ながら、定期的に行っています。

今回の消火訓練には、新任教員、ベテラン教員、教頭、用務員、
果てには教育実習生まで参加し、消火技術の向上に努めました。

災害対策には、これで十分というものはありませんが、
出来うる限りの対策を今後も本校は行っていきたいと思っております。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

 

5月考査(中間試験)の3日目は、中学校は試験終了の日です。
毎年、この日は「中学野球部VS教員」の対抗試合が行われます。
いつもは教員と生徒の関係ですが、この時だけは戦う相手同士。
お互い全力でぶつかります。
白熱した試合の結果は以下の通りです。

中学野球部 14
教 員


序盤、本校卒業生の鈴木先生(数学)が好投。
教員チームは順調に点を重ねるも、
後半、投打のかみ合った中学野球部に逆転を許します。

最終回、抑えのエースより、藤井先生(数学)が2ベースヒットを放つも、
追いつくには至らず試合終了となりました。
中学野球部の見事な勝利です。

<参考>
・クラブ活動:中学野球部※本校ホームページにリンクします。

5月8日(日)に行われた、平成23年度東京都高等学校総合体育大会において、
陸上競技部の小林祐貴くん(高2)が、ハンマー投げにおいて、
東京都第2位の成績を残しました。
記録は50m46cmでした。

小林祐貴くんは、6月17日(金)~20日(月)までの間に、
千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われる、
関東高等学校陸上競技大会に参加します。

陸上競技部の投擲の練習は、他のクラブが活動していない時間帯に行う必要があります。
そのため、投擲ブロックの部員たちは早朝や日曜日を使って練習を重ねてきました。
小林祐貴くんの結果は、このような日々の努力の成果です。
陸上競技部の今後の活躍に是非ご期待ください。

<参考>
・クラブ活動:陸上競技部※本校ホームページにリンクします。

昨日の5月23日(月)より、本校は5月考査(中間試験)を行っております。
中学生は3日間、高校生は4日間のテスト期間です。

普段から本校の職員室では、生徒が色々な相談や連絡をしている姿を見られますが、
テスト期間が近づくと、より多くの生徒が職員室に質問に訪れます。
上の写真は、そんな質問に来ている生徒の様子を撮影したものです。
分からないことを、そのままにしないのはとても大切なことです。
しっかりと学んでいってください。

中学1年生は、5月考査が終われば仮入部期間が終了し、本入部となります。
やりたい部活は決まっているのでしょうか。
お世話になる顧問の先生に「よろしくお願いします。」をしっかり伝え、
これからの成城生活を楽しんでいって欲しいと思っております。

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は高校3年生の春季校外課業の様子をご紹介いたします。

行き先は「鎌倉・天園」、鎌倉アルプスとも呼ばれ、
はるかに富士を望み、海と山の美しい景観を楽しめるコースです。

北鎌倉駅で集合した生徒たちは、
建長寺を見学した後に、天園ハイキングコースを歩きます。
高3は最後の校外課業。
よい汗をかきながら、楽しんで歩いているようでした。

天園のハイキングコースの魅力は、美しい景観だけではありません。
途中に見かける様々な石仏や石碑、鎌倉独特の地層など、
知的興味を誘われる様々な見所があります。
風化した閻魔大王の石像を見て、生徒たちは何を思ったのでしょうか。

最後は、鶴岡八幡宮の大銀杏の前で解散です。
昨年3月に強い寒冷低気圧によって倒れた大銀杏の切り株からは、無数の新芽が生えていました。
いつか、この新芽がまた立派な大木となって、葉を生い茂らすことに期待すると共に、
成城生もこのように逞しく成長して欲しいと願います。

景色と文化を楽しみながら鎌倉を歩く今回の校外課業は、
受験勉強で疲れた体に、良いリフレッシュになったようです。

中1の遠足(1)・・・プロジェクト・アドベンチャー編
中1の遠足(2)・・・森づくり体験編
中1の遠足(3)・・・クラスレク・オリエンテーリング編
中2の遠足・・・箱根旧街道・関所
中3の遠足・・・奥多摩・高水三山ハイキング
高1の遠足・・・奥多摩・日の出山ハイキング
高2の遠足・・・箱根・班別自由行動

<参考>
成城中学校・高等学校ホームページ

本日は中学2年生の体育の様子をご紹介いたします。
この日の内容は、校庭でソフトボールの試合です。

中学1年生から少しずつ授業で練習をしてきたので、
フライやゴロのキャッチもお手のもの。
白熱した試合もできるようになりました。
入学してから1年。心も体もずいぶん大きく成長しているようです。

最後は整理体操をした後に、
「気をつけ!礼!ありがとうございました!」
元気な挨拶は、中1からずっと続いているので、嬉しいで
す。


<参考>
・教育カリキュラム:体育科※本校ホームページにリンクします。

ページ
TOP