職員室の中に、にぎやかな声が響いてきました。声のする方向に向かってみると、プールに面した窓から、体育の授業中の声が聞こえてきます。あまりにも楽しそうな声だったので、見に行ってみると、ボールを使って、水球のような競技をしていました。ボールをパスしながら、ゴールに見立てたゴミ箱に投げ入れて得点を得ます。ボールが2個投入されていたので、一つのボールに意識を集中していると、予期しない方向からボールがやってきますので、注意しなければなりませんね。

5月から行われてきたプールの授業は、9月で終了となります。この後は、プールをトンボたちに貸してあげることにしましょう。

9月1日、中学・高校それぞれで始業式が行われました。岩本校長先生からは2点、成城に古くから伝わる「学習十五則」の紹介と、本日の「防災の日」にちなんだお話がありました。

学習十五則【其の八】

頭脳を最も清新にして、効果ある場合に使用せよ。

十分の睡眠と適度の運動とは、頭脳を敏活にする最大滋養物なり

「清新」とは【新鮮で生き生きしていること】という意味です。

2学期になり、学校に登校して勉強するという生活に戻すにあたり、頭をリフレッシュさせて勉強することが大事です。そのためには、適度に運動して、よく睡眠をとって、次の日に臨むべき。またそういう生活にしていきましょう。

学習十五則をベースにした6年間の教育プログラムをみる

「防災の日」にちなんで

本日9月1日の「防災の日」にちなんで、2011年3月11日の東日本大震災の時に成城がどうであったかを紹介しながら、どのように行動すべきかが伝えられました。

2011年3月11日は、本日の始業式の日のように、午前中で正課業が終わる日でした。その後、部活動を行ってから下校した生徒の中には、下校途中で地震が発生し、自宅に帰れなかった生徒がいました。

校長先生は、東京都と神奈川県の私立学校は、震災時にお互いの学校に避難できるようになっていることを紹介し、帰り道にある私立学校を調べてみてほしいと伝えました。また、生徒がよく使う新宿駅で電車が止まった場合、他の私立学校に避難するよりかは成城に歩いて戻ってきた方がいいことも伝えました。校長先生は、私立学校とともに下校途中にどんな施設があるかを確認しましょう、日ごろからの備えをしっかりしておきましょうというお話でしめくくりました。

2011年3月11日は実際に、新宿駅で足止めされ、自宅には帰れないけど成城に戻ってきた生徒が多数いました。成城では中間テスト後に学校を出発して歩いて東京をめぐるミニ遠足を行ったりしていますが、このときにはこの経験が生きています。

本日は湿気の多いうだるような日でしたが、生徒は元気に登校してきました。

また学校に活気が戻ってきています。2学期もどうぞよろしくお願いします。

7月17日~19日の日程で、千葉県南房総市において、中学1年生対象の臨海学校を開設しました。その一日を簡単に紹介いたします。

6:20 朝礼

浜に全員集合して、体操を行うことから、一日が始まります。海岸は、海からの風が常に吹いているので、気温が高くても涼しく感じます。

9:30 午前の修泳

二人一組でバディを組んで、声を出しなら点呼を取ります。人員の確認は、安全確保のために非常に大切なことで、海の中でも頻繁に実施されます。

海に入る際には、強い波で流されてしまわないように、お互いに腕をつかんで鎖のような体形を取って、進んでいきます。

12:00 昼食

昼食のあとは、少しだけ体を休めて、午後の修泳に備えます。

14:30 午後の修泳

海の中にずっと入っていると、体が冷えてしまうので、時々砂浜で泳ぎ方の練習も行います。

時には、こんなことも

こんなこともしています。※埋められているのは、高校2年生の先輩です。

少し波が高かったので、午後の修泳の締めくくりは、みんなでボディボードに乗って、波乗りです。夕方までには、だいぶ海に慣れていきます。

18:00 夕食

浜から、帰ってきて、お風呂で砂と汗を流したあとは、夕飯を食べて、疲れをいやします。

19:30 夜のリクリエーション

天候が良かったので、浜に出てみんなで花火をして楽しみます。

https://youtube.com/shorts/tEqdOp9fw2M?feature=share

22:00 就寝

次の日に備えて、ゆっくりを睡眠をとります。

今回の2泊3日の臨海学校は、あっと言う間に時間が経ってしまいました。普段の教室から離れて、自然の中での体験は、とても貴重なことで、今後の学校生活に何らかの形で生かされることを期待しています。

令和4年7月19日

校長 岩本 正

 

「臨海学校の準備してます」

臨海学校で使用する備品を運ぶために、校舎の前に並べて準備をしました。臨海学校で使うものは、多岐にわたっています。大量のボディボード、ビート板、映画を見るためのスクリーン、海で使うホワイトボード、舟に乗せる救命胴衣、段ボールに入ったたくさんの花火、そして、オレンジ色の樽のようなものは、沖に浮かべるイカダにくくりつける浮きです。これらのものを浜に準備して、臨海学校は実施されるのです。これまでは、浜の近くの倉庫に収納していましたが、2019年の台風の影響で倉庫が使えなくなり、学校に持ち帰って保管していました。これらの備品は、それ以来、久しぶりに表に登場してきました。

 

校舎の中にいると、なにやらプールからかけ声が聞こえてきます。「よーいしょ」「よーいしょ」。プールでは、高校2年生が最後の泳ぎの練習を行っていました。海での泳ぎ方は、通常の平泳ぎと違って、顔を水につけません。水泳の授業とは、異なる泳ぎ方と、遠泳のときのかけ声のチェックを行っていたのです。今日は、少し曇り気味ですが、来週からは晴れが続きそうです。なんとか、無事に臨海学校が開催されることを祈っています。

令和4年7月12日

校長 岩本 正

1.球技大会

1学期期末試験が終わり、終業式までの間はいくつの行事が行われますが、その中で最も大きいのが高校生の球技大会です。学年ごとに、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ドッジボールが行われました。高校3年生になると、競技レベルが非常に高くなり、白熱した試合が展開されます。

 

例年にない早い梅雨明けで、雨の心配は必要ありませんでしたが、強い日差しの下で行われるサッカーでは、こまめな水分補給とテントの下での休憩を取りながら、熱中症にならないよう配慮しました。

一方、昨年度から体育館に空調が入ったことで、バスケットボールなどの試合には、涼を求める生徒たちが自然と集まってきます。決勝では、競技を終えた生徒が多数集まってきて、選手たちに声援を送り、点が決まるごとに男子校らしい歓声をあげて、大いに盛り上がりました。昨年までは、体育館はサウナのような場所で、試合が終わるとほとんどの生徒が体を冷やすために教室に戻っていましたので、こんなにも変わるんだなと感じて、見ていました。

体育祭を終えて、スイッチを切り替えて、有意義な夏休みが送れるよう、期待しています。

※ ユニフォームをクラスごとにそろえることが通例になってきましたが、最近は名前というより、メッセージを載せるんですね。人それぞれのメッセージを読むのも、楽しみの一つです。

 

2.中学生の補習

球技大会が行われている同時間に、教室では中学1年生対象の数学の補習が行われていました。例年では、先生が指導に当たるところ、今年は本校の卒業生チューターが指導を担当してもらいました。卒業生の指示に従って、計算練習のあとに、期末試験の解き直しを行い、納得するまで、各自のペースで問題に取り組み、最後まで解ききってもらいました。途中、多くの生徒が質問をしていて、年の近い大学生に対しては質問がしやすいんだろうなと、感じました。卒業生たちも、後輩に生き生きと指導をしていて、互いに、時間が経つのを忘れてしまったのか、予定していた時間より大幅に延長して、補習は終了しました。これをきっかけに、数学が楽しくなっていってほしいと思っています。

3.おまけ

先日、中学3年生のあるクラスで、少しだけ授業をしてきました。その内容は、また別の機会にすることとして、一通り終わった後に、生徒がなにやらニヤニヤしながら「プレゼントがあります」と言うんです。何だろうと、黒板を見ていると、プロジェクターから写真が投影されました。どうやら私の似顔絵のようでした。マスクして、帽子かぶってますから、誰でしょうという感じですが、描いてくれて、ありがとうと言って、教室を後にしました。中学3年生のみなさん、いよいよ臨海学校ですね。心に残る行事となることを願っています。

令和4年7月12日

校長 岩本 正

1.図書館での授業

中学1年生が、図書館の利用方法と本の分類方法について学びました。図書館司書の先生から、貸し出しできない本について、ラベルの説明と置いてある場所について話がありました。逆に、きれいに展示してある本については貸し出し禁止ではなく、ぜひ読んでもらいたい本だから展示してあるので、積極的に借りて欲しいと説明がありました。

  

後半は、「日本十進分類法」についての説明です。本の背表紙には、3桁の数字が表示されていますが、その一桁目の0~9の数字がどのような分野の書籍であるかという話でした。具体的に0~9に分類された書籍を手にしながら、本の内容を紹介しつつ、なぜそのような分類になるのかが説明されました。例として、「ラップ史入門」は何の分類になるでしょうかと質問が出され、生徒たちは、配布されたプリントの情報から、分類の数字について各々予想して、積極的に回答していました。

 

 

説明の後は実践編です。テーブルの上には、ひとり一人に本の表紙が印刷されたカードが置かれていて、このカードにある情報から、本のタイトルから分類法の数字を予想して、実際に本を探しに行きます。なかなか、本を見つけることができない生徒がいる一方で、速い生徒は、あっという間に見つけてきて、先生から新しいカードをもらい、次の本を探しに行きます。ただし、2枚目からは難易度が上がっているので、見つけるのが大変そうでした。普段から図書館に来ている生徒は、分類を見慣れているためか、次々と本を見つけて、テーブルの上に積み上げていきます。10分間の制限時間の中、5人のグループで最大9冊の本を見つけることができました。宝探し感覚で、本を探すことができて、とても楽しそうでした。

 

 

2.自転車競技部

図書館から出て、外を見てみると、走りながら自転車を押していく生徒の姿が見えました。あとを追っていくと、校門のところに並んで自転車に乗り込むところで、これから、自転車競技の大会が静岡県の修善寺で行われるとのことで、東京駅まで移動することろでした。普段から、鍛えている彼らにとっては、東京駅までの距離はそれほど遠い距離ではないことでしょう。

 

令和4年4月27日

校長 岩本 正

1.中学1年数学

中学校に入って、教科の名称が変更となる数学では、とにかく興味を持って授業に参加してもらうことが重要です。そこで、最初に扱われているのは、「フィボナッチ数列」です。

「フィボナッチ数列」は、イタリアの数学者フィボナッチが紹介した数列で「1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,…」のように、前の2つの数を足した数となっています。自然界の中には、その数列に従うことが数多く存在していて、それを実際に見つけるという内容の授業でした。授業の中で作業をするということは、非常に重要なことで、話を聞いて理解すること以上に記憶に残ることになります。

例として取り上げられていたのは、らせん状になっている「ひまわりの種」の配列でした。種の配列数を「時計回り」と「反時計回り」に色分けしながら、数えていくとそれぞれ34と55となっていることがわかりました。また、松ぼっくりのかさの配列も、8と13になっていることを実物で確認することができました。

 

 

2.中学3年生(遠足の準備)

校舎内を歩いていると、何やら集まって相談している風景が目に入りました。教室をのぞいてみると、どうやら遠足で歩くコースを班ごとに決めているようで、机の上にはそれぞれのタブレット端末が置かれていて、画面にはGoogle Mapが立ち上がっていました。確かに、知らないとこに行くときは、今や必ずアプリで地図を開きますよね。地図上にピンを配置して、Google Map上にルートを作成していましたが、最終的には用紙にチェックポイントを書き込んでいきます。現地ではタブレットを持ったまま、歩くことはできませんから、紙にルートを記入しておく必要があるのです。「ここのお店で、お昼にしよう」と言う会話も聞こえてきました。教室で調べて、実際に現地に行ってみて、本物の情報を得ることは、大変重要な体験となります。ネットの情報がどこまで、信用できるのか、確認する良い機会になることでしょう。

 

3.中学1年英会話

英会話の授業では、クラスの人数を半数にして、授業が展開されています。この教室では、ネイティブスピーカーの先生と、日本人の先生と2名で対応していて、基本的にネイティブスピーカーの先生が生徒たちに指示を出します。この時間は、肯定文と否定文の練習が行われていて、自分が食べるもの、食べないもの、自分がするスポーツ、しないスポーツなどを記入していました。まだ、スペルがわからない単語が多いので、先生に英語で質問をして、スペルを確認していきます。「時間内に終わらなかったら、宿題になる」と先生が言うと「えー」と声があがりましたが、多くの生徒が時間内に作業が終わったようでした。最後は、隣同士の席の人とペアになって、書いたことを声に出して発表し合います。聞く側は、ペアの生徒が発表したことをもう一度発表しなければならないので、必死にメモを取りながら、聞いていました。

 

4.放課後の様子

授業が終わって、中学1年生が校舎から出てくると、そこにはいくつかの部活の先輩たちが待ち構えていました。部活の勧誘です。手前では、ジャグリング部の先輩が演技を披露しています。奥の方では、体操部の先輩がマットの上で演技の準備をしていました。どちらの部活も普段の活動場所が地下1階の体育室ですので、普通に帰宅すると練習風景が目に入ることがありません。この中庭でのアピールが重要になるのです。それぞれの活動に興味を持ってくれると、良いですね。

 

1.4月8日(始業式)

4月8日に始業式を行い、新年度がスタートしました。春休み中は、生徒の声が少なく、静かな校舎内でしたが、生徒が戻ってきて、賑やかな学校に戻りました。やはり、学校は生徒の声があると活気づくなとつくづく感じました。

始業式では、生徒に3つの目標を共有しました。その3つとは、次の通りです。

・文武両道を貫くこと

・学校の中のことだけでなく、外のことにも目を向けること

・希望する進路に挑戦すること

「文武両道を貫くこと」は、文と武の両方を追いかけて、人間的に成長していってほしいという想いが込められています。

「学校の外に目を向けること」は、大学、企業、そして地域に目を向けてほしいということです。学校以外のところで、いったいどのような活動が行われているかを知ることで、社会での課題を見いだして、自分が将来どのように社会へ貢献できるのかを見つけて欲しいと考えています。例として、校庭から見える「大日本印刷(DNP)」を取り上げて、話をしました。今年度中に、DNPと協同で、キャリア教育のプログラムを実施する予定となっています。また、グローバル研修などで、海外に目を向けることも重要です。

「希望する進路に挑戦すること」は、自分自身でどのような進路を希望するかを見つけて、そこへ向かって計画を立てて、学校生活を送って欲しいという願いです。そのために、学校の外に目を向けて、目標を見つけて、そこへ向けて計画的に学習を行っていき、自分の時間を管理してほしいと伝えました。

学習十五則の四に、

「計画なきものに収穫あることなし。予習復習に対しては、必ず一定の計画を定めて適当の時間を配当すべし。」

とあることに触れて、計画性の重要さを話しました。

最後に、現在、世界の情勢が非常に厳しい状況にあることを考えるにあたって、「平和の像」が置かれている学校の生徒として、将来何ができるかを考えてほしいと話ました。

「平和の像」は、昭和29年在学中に原爆症によって倒れ、その後亡くなってしまった、千葉亮さんの死を忘れないようにと、彫刻家の西川宗舟氏によって制作され、学校に寄贈されました。千葉さんが白血病にかかった原因が広島の原爆の被爆者であることから、当時の生徒会はこの悲惨な現状を世に伝えなければならないと考え、「無限の瞳」という自主制作映画を制作しました。この映画は、千葉さんを何とか救おうとした活動のドキュメンタリーとして制作され、全国で上映され、反響を呼びました。昭和30年のワルシャワで行われた世界青年平和友好祭の日本代表作品として出品され、総合2位を獲得しました。YouTubeで公開されていますので、一度見ていただければ幸いです。

2.新入生歓迎会(4月7日)

中学新入生は、始業式に先立って、オリエンテーションが実施されました。その中で、生徒会の企画による新入生歓迎会が行われました。各部活動のビデオによる紹介、いくつかの部活動生徒による実演での紹介、生徒会活動の紹介がありました。実演による紹介では、ジャグリング部、クラッシックギター同好会、地理研究部、柔道部、剣道部の先輩がそれぞれ趣向を凝らして、普段の活動を紹介してくれました。

(1)ジャグリング部

  

始めに、代表生徒によるジャグリングに使う道具の解説があり、その後、数人の生徒による演技がありました。演者がお辞儀をしたあとに、拍手が起こり、テンポ良く演技が進行しました。

(2)クラシックギター同好会

生徒二人によるギターの演奏が披露され、なごやかな雰囲気に包まれました。

(3)?部

次に紹介されたのは、団体名不詳と言うことで、「ウマ娘」に扮した高校生が登場してきました。「さて何部でしょう?」の問いかけに、「ウマ娘部」なんて、あったかなと思っていたところに、「地理研究部でーす」と、声があり、ちょっとびっくりしてしまいました。

 

これは、いったいどのような展開になるのかと気になりましたが、次のスライドからとても真面目に地理研究部の活動について、説明がなされていきました。活動内容は、主に3つあって、「巡検」「合宿」「防災研究」から構成されていると話していました。先日、行われた名古屋での合宿の説明では、とても情報量が豊富で中学1年生も聞き入っている様子でした。あまりにも上手に話して、内容が豊富だったので、生徒会スタッフからは「巻き」が入っていました。

(4)柔道部

柔道部部長による部活動の紹介のあと、実演により、投げ技が披露されました。受け身で畳をたたく音が響いたあとに、中学1年生から、大きな拍手があがりました。一通り、技の披露が終わったところで、舞台の後ろから、「ちょっと待ったー」の声が。。

昭和の不良高校生のような格好の生徒が乱入してきて、柔道部員にからんでいきました。ところが、強がっていた不良高校生が面白いように投げ技で投げられ、その姿を見た中学1年生から、大きな笑いが起こっていました。実は、これは毎年の恒例行事になっていて、不良高校生役の柔道部員がシナリオ通りに投げられていき、笑いを取ることができて、柔道部のみなさんもうれしかったのではないかと思いました。

(5)剣道部

剣道部の部長より、剣道部についての紹介があったあとに、実演による「面」「小手」「胴」の技の紹介がありました。昨年の文化祭で、「鬼滅の刃」風な演技を披露していたので、少し期待しましたが、この日はなしでした。「柔道部のあとに、それはやりにくいです」との部長さんのコメントがありました。

(6)生徒会活動

 

部活動の紹介のあと、生徒会活動の紹介として、4つの委員会(会計委員会・環境委員会・広報委員会・企画委員会)の実績と、活動内容の報告がありました。その後、体育祭実行委員会、文化祭実行委員会と説明が続いていきましたが、少し時間が長くなっていたので、文化祭実行委員長の配慮でストレッチをするように指示がありました。中学1年生は体をほぐしてから、話を聞いていました。

この行事は、長く続くイベントとなっていますが、数年前に比べると格段に内容がわかりやすくなりました。それは、発表する内容の構成がしっかり考えられていることに加えて、プロジェクターの導入によって、パワーポイントによるスライドが利用できるようになったことが挙げられます。スライドの作成のスキルが上がると共に、相手にどのように伝えるかを事前によく考えてきていることの表れと感じました。

今後も、様々な発表の機会を経験して、より良いプレゼンテーションの仕方を学んでいって欲しいと思います。

令和4年4月11日

成城中学校・成城高等学校

校長 岩本 正

1.生徒 vs 教員・野球

例年、中間試験の最終日に、中学野球部の生徒と教員チームが野球で対戦します。昨年度は新型コロナウィルス感染症のために、中止となっていましたので、久しぶりの対戦となりました。

ここ数年、野球経験のある若い先生が増えてきましたので、教員チームもなかなかの腕前です。人工芝のグラウンドで野球ができるのは、とても気持ちがいいですね。

ちょっと見に行っただけのつもりでしたが、バットを渡されてしまったので、私も1打席だけバッターボックスに立たせてもらいました。まったく、バットに当たる気はしませんでしたが、3球ファールしたあと、前に飛びました。セカンドゴロでした。前回、打席に立ったのは土のグラウンドのときでしたから、10年ぶりくらいでしょうか。様々な活動を生徒と一緒にできるのは、楽しいことです。

2.調理実習

高校2年生の家庭科の授業では、年に5回の調理実習を行っています。しかし、感染症対策のために、これまで実施を見送っていました。ようやく状況が落ち着いてきたと判断して、調理実習も再開しました。

今回は、ハヤシライスとババロアでした。ハヤシライスは、ルーを作るところから、調理していて、かなり本格的でした。お恥ずかしい話ですが、私はタマネギが苦手なので、炒めるにおいがするだけでまいってしまいます。職員室と家庭科室は、同じフロアの隣の棟に並んでいて、においで調理実習が行われてることに気づきました。意を決して、家庭科室に入り、様子を見学してきました。マスクに、手袋と、普段とは違った様子でしたが、手際よくフライパンを扱っていました。

毎時間、担任の先生に食べてもらい、感想をフィードバックしてもらっています。今回も非常においしかったと話していました。

3.パン屋さん

本校では、お昼の時間帯(11:30-11:40と12:30-13:00)に近所のパン屋さんがやってきて、パンを販売しています。

パン屋さんが話していたのは、2学期の最初はあまりパンが売れなかったようですが、ここのところ急に売り上げが伸びたようです。特に人気なのは、チュロスだそうです。私が見ていたときも、かなり売れていました。中には、2本買っていく生徒もいて、驚きました。生徒たちは、甘いパンが好きなんですね。

4.テレビ取材

先日、内藤とうがらしについてのテレビ取材を受けました。ケーブルテレビJ:COMの「地域活性化戦隊サカリバン」という情報番組に本校生徒2名が出演しました。リハーサルでは2名ともかなり緊張していて、用意しておいた原稿を読むだけになっていましたが、番組MCの「マナティ」こと山口真奈さんに上手に話を引き出していただきました。二人とも本番では、原稿に書いていない内容を自分の言葉で表現していました。内藤とうがらしを使った料理を4つ紹介してくれましたが、中にはオリジナルのものもあって、私も感心しました。

11月中の毎日、新宿・港区のJ:COMで放送されています。視聴可能な方は、是非ご覧ください。

【地域活性化戦隊サカリバン】番組ページ

1.エイサーの練習

10月9日は、中学校の運動会が実施されます。昨年は、運動会が延期となり、代替の学年別運動会となりましたので、2年ぶりの実施となります。例年、中学3年生は成城独特の組み体操が披露されるのですが、接触する場面が多いために、代わりとしてエイサーを踊ることになりました。台風が近づく9月30日に、学年全体での合同練習が行われました。270名で踊るエイサーは、近くで見ると、とても迫力があり、太鼓の音も体に響くものでした。

踊りに使われる手持ちの締太鼓(パーランクー)は、生徒の自作でした。牛乳パックを皮の代わりにして、段ボールの枠に貼り付けて作ったものです。バチは、各家庭にあったものをそれぞれ持ち寄って、使っていました。写真は、麺棒でしょうか。ドラムのスティック、ごますりの棒、「太鼓の達人」のバチ、中にはアルトリコーダーの中部管?、人それぞれで面白いなと思いました。

昨日は、台風で天気が荒れましたが、10月9日は晴れることを願っています。

 

IMG_7625

IMG_7624

2.職業についての発表

9月29日、中学2年生の特別活動の時間に、職業についての発表が行われました。4人でチームを作り、これまでに調べてきた内容をスライドにまとめて、各クラス1チームずつ発表をしました。学年の生徒全員の前で、発表するのですが、この日は高校1年生の講演会が小講堂で行われていたので、代表者が集まって発表する教室と、それぞれのクラスをオンラインでつないで、中継する形で発表が行われました。講堂で実施されたのであれば、みんな静かに聞くという形になるはずですが、発表する人とクラスが別会場であったためか、クラスの代表の生徒が発表する前に、オンラインでつながったクラスから「頑張れ~」と言った声援が送られていました。もちろん、発表中は静かに聞いていました。

このような考えたことをアウトプットする機会が増えることで、言語能力が強くなっていくのではないかと考えています。

IMG_75991

IMG_7598-e1633143204395

3.理科実験(銅の酸化)

化学実験室では、中学2年生の実験が行われていました。ステンレス皿に銅粉を乗せて、質量を測定した後に、バーナーで加熱して、酸化させます。その後、もう一度質量を測定して、酸化前後の質量の変化をグラフにするという実験でした。最近は、火を扱う機会がめっきり減りましたので、実験器具のどこが熱いのか想像がつかなくなっているのかもしれません。三脚の脚をるつぼばさみで、恐る恐る引っ張ったりしていました。

私も数年前までは、同じ実験を授業でやっていましたので、つい口を出しそうになってしまいました。途中で、銅粉がこぼれたりしてましたけれど、結果はどうなったでしょう。

IMG_7568-e1633147970797

IMG_7567-e1633148046409

IMG_7564-e1633148009113

4.内藤とうがらし(その後)

前回、内藤とうがらしの収穫をお伝えしましたが、その後刈り取られた後も芽を出して、成長しています。すごい生命力ですね。

新宿区のあちこちで栽培されている内藤とうがらしですが、本校のものが一番生育がいいということで、新宿中央公園に展示されることになりました。プランターごと、お渡ししたのですが、寄せ植えになって、展示されているようです。新宿中央公園と内藤とうがらしプロジェクトのページで紹介されています。でも実は、この内藤とうがらしは、私が栽培したものなんです。生徒のものはきれいに収穫してしまい、私のだけが残っていたと言うことなんです。

新宿中央公園:公園だより

内藤とうがらしfacebookページ

令和3年10月2日

成城中学校・成城高等学校

校長 岩本正

ページ
TOP