4月から新しく翠陵に加わった先生の紹介、第4弾です。
今回紹介するのは、数学の先生です。
今年度から数学を担当することになりました。
皆さんには、数学の学習を通して「考える」習慣を身に付けてほしいと思っています。
時間をかけて得られるものは、自分にとってとても価値のあるものになります。
何事も続けることはとても大変ですが、ともに頑張っていきましょう!
趣味はたくさんありますが、最近は簡単に作れる料理のレシピを多数開発中です。
よろしくお願いします。
4月から新しく翠陵に加わった先生の紹介、第4弾です。
今回紹介するのは、数学の先生です。
今年度から数学を担当することになりました。
皆さんには、数学の学習を通して「考える」習慣を身に付けてほしいと思っています。
時間をかけて得られるものは、自分にとってとても価値のあるものになります。
何事も続けることはとても大変ですが、ともに頑張っていきましょう!
趣味はたくさんありますが、最近は簡単に作れる料理のレシピを多数開発中です。
よろしくお願いします。
新入生歓迎ウィーク。最後はダンス部の登場です。
歓迎公演後の部長さんからのコメント。
「今日はたくさんの人が見に来てくれて、とても嬉しかったです。今年もたくさん入部してください!」
…そして。
「今日は新入生との顔合わせの日。なんと中学生20名、高校生8名も入り、部員数が60名になりました!!
これから皆をリードしていかなければいけないと思うと、少しプレッシャーですが、頑張っていきます! みなさんも、次回の公演をお楽しみに!」
各部活動ともに、いよいよ本格的始動です。
新生翠陵のパワーが、ここでも発揮されることでしょう。みんな頑張っていこう!!
翠陵中学校・高等学校ともに、今年度の説明会日程を掲載しました。それぞれのページからご確認ください。
今年度も、たくさんのご参加をお待ちしております。
4月より翠陵に新しく加わった先生の紹介、第三弾です。今回は英語科の先生です。
はじめまして!私の授業で伝えたいことはただ一つ、
「英語は視野と可能性を広げる道具」ということです。
就職機会、旅行先での出会いや発見、進学や留学…。
色々な場面で手助けになるものだと思います。
中学、高校在学中、あるいはを卒業したら、
みなさんはそれぞれの「旅」が始まります。
そんな旅の手助けになる英語力を培うべく、
翠陵で多くの準備が出来るようにしたいと思います!
宜しくお願いします。
週が変わってしまいましたが、「新歓ウィーク」での部活紹介は続きます。今回は、茶道部よりコメントが届きました。
「あなたは日本についてどのくらい説明できますか?今、多くの美しい伝統が失われつつある日本で、自国について自ら学び、継承していくこと、そして世界へ伝えていくことが出来るのは、日本人としてとても誇りのあることではないでしょうか?
おいしいお茶とお菓子を用意してお待ちしております。
是非一度、お立ち寄りください。」
初めてのお茶の振る舞いに、ドキドキ緊張の新入生でした。
翠陵の今朝の木々は、土曜日の雨で洗われ、一段と緑が輝いて見えます。
先日の放課後、サイエンスクラブの2人の生徒が、中庭で何かを探していました。
「どうしたの?」と声を掛けると、「生物の先生に教えてもらったワラビを探しているんです。」と答えてくれました。「どれどれ。」とよく見ると、確かにワラビが結構生えていました。もしかしたら、ゼンマイも生えているかもと探したら生えていました。
ワラビやゼンマイ取りに出かけて道に迷ったとか、熊に出会ったというニュースを聞きます。そういう場所に生えるワラビやゼンマイが、翠陵の庭にも生えているのを見ると嬉しくなります。
ワラビが芽を出すと、待ちかねていた春が到来したことを教えてくれます。昔の人たちも、春の到来の嬉しさを歌に詠んでいます。
ワラビを眺めながら、2つの歌が浮かびました。
1つは、万葉集の志貴皇子の歌です。
「岩激しる 垂水の上の 早蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも」
もう一つは、江戸時代の狂歌で、作者は蜀山人です。
「早蕨の にぎりこぶしを ふりあげて 山の横つら はる風ぞふく」
さて、翠陵の春と言えば、キンランです。
キンランは、環境省の絶滅危惧種(絶滅のおそれがある野生生物)に指定されている大変珍しい植物です。愛らしい黄色い花の美しさから、“里山の女王”と称えられています。
今年も、通学路にしっかりと芽を出してくれました。まもなく美しい花を咲かせてくれます。楽しみにしていてください。
野球場の奥の竹林には、もう竹の子が生えだすと思います。竹の本数がだんだん少なくなってきました。しばらくの間は掘り起こさず、眺めるだけにしてください。
さあ、萌え出づる春です。植物は一斉に成長をし始めます。
皆さんも、植物にならって、自分の目標に向かってたくましくチャレンジしていってください。
本日から高1文理コース対象に土曜ゼミが始まりました。
初日は1時間ずつオリエンテーション。
「日本国語大辞典を読む」
「日本史入試問題研究」
「証明の書き方および記述問題対策ゼミ」
「生物調査・図鑑制作」
「新体操研究」
「英語学入門」
「英語で聞くハリーポッター」
「身近な食品研究」
それぞれの先生たちの専門を活かしたゼミが開講されます。
生徒たちは興味があるゼミを回りました。
さて、みんなどんなゼミを選んだのか。
土曜の3・4時間目が楽しみですね。
新歓ウィーク。
今日は吹奏楽部からのメッセージです。
「吹奏楽部は、Enjoy Music」をモットーに活動しています。楽器、音楽が好きな人はぜひ吹奏楽部に来てください!!
音楽は世界共通語です。翠陵で一緒に音楽を楽しみましょう!」
四月から共学校として新しくスタートを切った翠陵。
制服や体操着以外にも新しくなったものがあります。
何だと思いますか?
一つ目は、「机とイス」です。
どの学年も新しい机とイスの使い心地は中々よいようですよ。
「掃除の時に、運びやすくなった」という生徒の声も聞こえてきます。
さらに新しくなったもの、それは「ロッカー」です。
以前のものよりひと回り大きくなりました。
ロッカーを有効活用して、きちんと私物の「自己管理」をしていきましょう。
これらのものは、来年、また再来年の後輩たちに引き継がれていきます。
大切に、丁寧に使っていきましょう!
今週は「新歓ウィーク」。各部活動が昼休みと放課後を利用して、新入生のためのイベントを実施します。
初日の昼休みは新体操部のパフォーマンス。放課後は軽音楽部のライブ。
新入生だけでなく、在校生も詰めかけ、大盛り上がり。
それぞれの部長さんからのメッセージを紹介します!
「軽音楽部は、個性的でおもしろい部活です。バンドごとでの活動では、自由に様々なジャンルの音楽を演奏しています。音楽が好きな人come on!!」
「新体操部です!
私たちは新体操団体競技を中心に、発表会前には創作演技や翠陵伝統のボンボンなどを練習しています。練習は厳しいですが、その分楽しいこともたくさんあります!
3年間、あるいは6年間、根性を持って活動できる方、ぜひ来てください!!」 (ちなみに女子限定です)
ページ
TOP