この4月から新しく翠陵に加わった先生の紹介、第二弾です!

今回は理科の先生に登場してもらいます。

理科を苦手とする人は多いのではないでしょうか。
理科は難しい教科ではありません
たくさんの実験を行いながら楽しく勉強していきましょう。
進学にも日常生活にも役に立つ科学的な見方、考え方を教えられたらと思います。
これからは生徒と共に勉強し、部活に励み、生徒との会話に楽しみながら精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します。

朝の一時に心地よい静寂。
今年から、朝読書の時間が始まりました。
朝のホームルームの時間を利用して、ひととき思い思いの本を読みます。
「では読書を始めましょう」の掛け声に静寂に包まれる教室。
終わるのが惜しいくらいの短いひとときでした。

今年の目標は1人1万ページ。
読破ページ数により日本一周に挑める地図を片手に、これから毎日、読書の旅へ出かけましょう。

先週の月曜日に、高校2年生の海外教育研修事前研修が行われました。講師の実践コミュニケーショントレーナー西田弘次先生が、次のようなお話をされていました。
東日本大震災の被災地で、しばらくボランティアとして救援活動にあたりました。そして、家に戻る際、被災者の方から次のような言葉を掛けられました。
「中学生・高校生に、学校生活を精一杯楽しむように伝えてください。」
「イギリスやアメリカ、カナダに行って、日本では体験できないことをたくさん経験してくるように伝えてください。」
「中学生や高校生の元気な姿を見ると元気が湧いてきます。」

救援活動や募金活動も継続して行うことが大切です。
そして、私たちが今を精一杯生きている元気な姿を見せることが、被災地の方たちを元気づけ、勇気づけることにつながるということも理解しましょう。
新年度がスタートしました。一人ひとりが、新たな気持ちで目標達成を目指して頑張っている姿を見せることができるようにしましょう。
机や椅子、ロッカーも新しく入れ替わりました。新しい状態のまま後輩たちに受け継いでいけるよう大事に使ってください。
制服も新しくなりました。上級生の制服は、ブライダルデザイナーとして有名な桂由美さんにデザインしていただきました。新しい制服は、今日本で一番多くの制服をデザインしている池内信夫さんにお願いしました。
中学生・高校生共に都会的なセンスに溢れる気品のある制服が出来上がりました。
机や椅子などと同じく、制服も学校の大事な財産です。
デザイナーの意図を理解し、男女共に誇りを持って上手に着こなしてください。
そして、皆さん一人ひとりが元気に頑張っている姿を見せて、被災地の人たちを励ましましょう。

今日は、中1の家庭科で「エコ生活を考える」という環境の授業がありました。
その内容はというと……、ある男の子の部屋の図をみて改善点を考えるというもの。

生徒たちも一生懸命、図とにらめっこしながら、改善点を見つけては発言をしていきます。

さて、生徒たちの注目が集まった点はどこでしょうか?
「エアコンの設定温度」や「つけっぱなしのTV」。
もちろん、そこも指摘がありました。

でも、一番注目が集まったのはなんと「ゴミ箱」でした。
「ペットボトルはリサイクルでしょ!!」
「マンガが捨ててある!!ブックオフに持っていくでしょう?」
と自分たちの普段の行動様式からどんどん意見が出てきました。

さらに話は発展し、
「だいたい、この子、だらしないよね。ゴミ箱の周りにゴミ落ちてるし、ジャージ脱ぎっぱなしだし、親の顔が見てみたい!」
「環境云々の前に、生活態度から見直しが必要だね!」
と、活発に思ったことを発言していきます。

ここでさらに面白い発見が一つ。
巷では、「中1男子は、女子よりも発言しない…」とよく言われているようますが翠陵の男子は違いました!
男子も女子も活発に発言をして、積極的に参加しています。
他の共学校でも教えている家庭科の先生も、
翠陵共学になっても、今までと同じですね。男子も女子同様に、素朴で素直、そして行儀がいいという印象ですね。」
という感想を話していましたよ。
共学になっても、「『翠陵生』は変わらない」ということですね。

 

新入生もたくさん入学しましたが、新しく翠陵に加わった先生方もたくさんいます。
今日は、新しい国語の先生を紹介します。

みなさん、こんにちは。今年度より翠陵に参りました。
いよいよ今週から授業も始まり、私自身は早くも反省材料いっぱいの毎日を過ごしております。そのような中、思っていた以上に素敵な翠陵生のみなさんの笑顔と優しさに日々助けられています。いつもありがとう!
翠陵の校訓は「考えることのできる人」。
国語は様々なものごとをあらゆる視点でじっくり考えることで、人生をより豊かにするためのヒントをたくさん与えてくれる教科だと思います。私自身もまだまだ未熟者ですが、みなさんがこの翠陵での学校生活を通して今以上に素敵な「考えることのできる人」へと成長を遂げられるよう精一杯アシストしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!

年度始めの恒例行事、自己紹介のヒトコマです。
今年度より共学になった翠陵。
教室に男子の姿が新鮮です。
みんな緊張しながら、ハニカミながら、それぞれに自分らしさをアピールできていましたよ。
この仲間で始まる1年。
充実した毎日にしていきましょう。

 

 

今日から本格的に授業がスタートしました。

共学スタートに合わせて色々なものが新しくなった今年。
その一つが「体操着」です。
男子でも女子でも着られるようなデザインのものに一新されました。

さてさて、教員室の窓からちょっと下をのぞいてみると、新中学1年生が体育の授業の真っ最中。
どうやら身長順に並ぶ練習をしているらしいのですが…。
どんどん前の方にずらされていく生徒が一人。…最後にはとうとう一番前になっていました。

しかし、今はこんなにかわいらしい姿の1年生も、あっという間に大きくなって見下ろされてしまう日が来るんですね。

自然豊かなこのキャンパスの中で、よく学びよく走り回って、一回りも二回りも成長していってください!!

 

お待たせしました。
やっと翠陵の桜も満開です。

例年、入学式にはすでに散り始めている桜ですが、今年は入学式に満開が間に合わず……。
おお! やっときれいに咲きそろった! と思ったら風と雨。

きれいな桜を撮影するタイミングを逸してしまった感もありますが、それでもこの風と雨で散ってしまわないうちに、雨の合間をぬって撮影してきました。残念なお天気のため、美しさを伝えられるかどうか不安ですが、それでも翠陵の見事な桜を、みなさまにも少しおすそわけです。

今日は『フレッシュマン・オリエンテーション』の日。
先生方の話を中学生も高校生も真剣な顔をして、聞いています。

学校生活での約束。
勉強についての心構え。
さまざまなことについて話されていきます。

翠陵スタンダード
それは、これから始まる翠陵でのスクールライフをどんなものにしていきたいのかを、自分自身で考え、行動していくための指針であり、土台です。

フレッシュマンオリエンテーションは「これからの3年間、または6年間をより充実したものにしていって欲しい」という先生方からのメッセージを伝える日でもあるのです。
新入生のみなさん、この翠陵スタンダードを、一日も早く自分のものにしていってくださいね。

 

今日は対面式。

緊張の面持ちの新入生と、新しく増えた翠陵生への歓迎の表情を浮かべた在校生が昨日の入学式より、ぐっと近い距離で向かいあいました。

これから始まる学校生活への意気込みがあらわれた新入生の言葉です。
「入学した時の嬉しさを忘れず、勉強やスポーツをおこたらないで、先生や先輩から教えていただいたことを生かし、色々な体験を大切にし、先輩にして頂いたことを次の一年生に伝えられる立派な翠陵生になるよう一生懸命努力しますので、どうぞ一年生を支えてください。よろしくお願いします。」

翠陵生活で自分たちが学んだことを、在校生に伝えようとする在校生の言葉です。
「翠陵で何を学ぶかは、たくさんありすぎてお答えすることはできません。けれど、考えることをやめないでください。いろいろな経験をして、たくさん悩んで、自分の答えを見つけてください。」

新入生の皆さん、先輩からのことばをしっかりと受け止めながら、たくさん悩んで考えて、行動して下さい。
より豊かな学生生活が送れることを私たちも応援していますよ。

ページ
TOP