平成23年度入学式が行われました。
中学102名、高校216名の新入生を迎えました! 

先輩たちも、新入生の人数にちょっとびっくりしながらも、あたたかい拍手で歓迎。
保護者のみなさんにも多数出席していただき、体育館はいっぱいに。
翠陵伝統の新入生一人ひとりの紹介も、あたたかい雰囲気と同時に、新しい翠陵のスタートにふさわしい熱気あふれるものとなりました。

「今回の震災を通して、助け合うことの大切さと、世界がつながることで大きな力になることを知ることができたとともに、世界の中の日本ということを非常に意識することができました。私はこれから始まる高校生活で、自分自身を見つめ、さまざまな文化を学び、それを認め、受け入れることで、自分を成長させ自分にできることを一つひとつ増やしたいと考えています。」
と新入生代表の誓いの言葉。

そして在校生代表からの歓迎の言葉。
「緑に囲まれた環境は、勉学に励むのに最適です。豊かな自然の中で、あたたかい心を持った翠陵の仲間たちと支え合いながら、楽しい翠陵生活を送ってください。一つお願いがあります。必ず一つ目標を持ってください。3年間または6年間の翠陵生活の中で、それを達成させることで、より充実した学校生活になると思います。共にがんばりましょう。」

新入生たちには、この二つの言葉を忘れずに、学校生活を送ってほしいものです。
先輩たちも改めて自分の学校生活を振り返り、新しい気持ちで過ごしていきましょう。

入学おめでとう!!!

 

今日から2011年度がスタートです。
学年がひとつ上がり、先輩になる在校生たちは、朝から少し興奮気味。
いつも以上に大きな声で挨拶したり、立派な返事だったり…。

新クラスも発表され、学校中の掃除も済ませ、新入生を迎える準備は万端。
明日から先輩のみなさん
後輩の良き見本となるように、気持ちを引き締め直していきましょう!
うかうかしていると、共学の新入生の迫力に押されてしまいますよ~。

東日本大震災の影響で臨時休校が長く続きました。今日、遅くなりましたが答案返却を行います。すでに仮の成績はついていますが、この後最終的な成績処理を行い、4月に入ってから通知表をお渡しします。
原発事故や余震など懸念されることがまだまだ続いています。休業中は、安全の確保を図りながら、新年度に向けての準備をしっかりと進めてください。
震災の様子は、海外でも大きく報道されています。現在、多くの国々から救援の手が差し伸べられていることに感謝しなければいけません。
本校の海外姉妹校からも、生徒の皆さんの安否を問うメールが早速届きました。交通機関の混乱が生じていましたが、各姉妹校への交換留学も予定通り実施しています。
一方、震災後の日本人の節度ある行動が、海外で高く評価されています。
大きな災害が発生すると、被災地ではデパートやスーパーマーケット、商店などが襲われ金品が強奪される事件がしばしば起こります。しかし、日本では、16年前の阪神大震災でも、今回の震災でもそのような事件は起きていません。
停電で電車の運行がストップし運行の再開を待つ人たちが、歩行者の妨げにならないよう階段の中央部分を空けて端に座っている写真や、通勤時に駅の入場規制で長い行列ができても列を乱さずに整然と順番を待っている写真などは、海外の人たちから大きな驚きの目で見られています。
未曾有の事態に直面しても、己を失わず、他を思いやる心を忘れない日本人の心の気高さを誇りにしたいと思います。
今回の東日本大震災は、壊滅的な被害を広い地域にもたらしました。皆さんの中にも、不幸にも震災によって命を失ったり家を壊されたりした親戚の方や知人が多数いると聞いています。救援・復興に向けて、国民一人ひとりが今できることを一つひとつ行動に表していかなければならないと考えています。
休業中は、私たちにもできる次のことをぜひ実行してください。
・被災地の人たちのもとへ必要な物資が届くように、買い物も必要最小限のものに留めること。
・節電を励行すること。
・さまざまな救援活動に積極的に参加すること。
復興への道のりは遠く険しいものがありますが、長期にわたって国民全体で助け合いながら実現していかなければならないと考えています。
“がんばれ 日本!”
 4月5日、新しい希望に満ちた皆さんの元気な姿を見るのを楽しみにしています。

翠陵生へ

地震から2週間が経とうとしています。
ついさっきまであたりまえだったこと、普通にしてきたことがそうでなくなることを実感しました。失ってから気づく大切さ、失ってからじゃなきゃ気づかない大切さ。普段の生活の大切さに気づきました。一瞬にしてすべてを失ってしまう怖さを改めて思い知らされました。
今、私たちにできること。
節電? 募金? 無駄に買い占めをしないこと?
考えればたくさんあります。ですが、私はやはり、人を思いやる心をもつことだと思います。
今私たちが、計画停電の影響を受けながらも、安心して暮らしていけるのは、私たちの見えないところで働いてくれている“人”がいるからです。壊れた物を直している人がいるからです。物は、勝手に動くのではなく、“人”が動かしているのです。
私にできることは、生徒会長として翠陵生の心を動かすこと、元気づけることです。
私たちは、困難のたびに協力してみんなで乗りこえてきました。
そんなあたたかい翠陵ファミリーの思いやりと団結力で、多少の不便に不満を抱くことなく、現状をしっかりと見つめ、受け入れ、明るく前向きに率先して進んでいきましょう。それが私たちの今できる一番大切なことです。

生徒会長より

今日は計画停電の間をぬっての教科書販売日。
ということで、久しぶりに生徒たちが登校しました。

あたりまえのことですが、「学校」にはやっぱり「生徒」がいなくては。
制服姿の生徒の姿を見たり、廊下であがる歓声を聞いたりすると、しみじみと「学校だな~」と感じる私たち教員でした。

生徒たちもしばらくぶりに友達に会った興奮からか、いつも以上に元気いっぱい。
家に閉じこもっていたから、学校に来るのが嬉しいと話してくれました。

生徒も教員も、改めて「あたりまえ」の大切さを実感している日々です。

今回の大震災により被害を受けられたすべての方々に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、現在学校は電車運行の不安定と計画停電の影響により、臨時休校が続いております。生徒のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?
先生たちは毎日出勤して、成績処理や新年度準備などさまざまな仕事を進めています。少しでも節電しようと、停電以外の時間もエアコンを切ったまま。いつもは禁止のコート着用で校舎内を動いています。

今回改めて思うのは、電気の大切さ。校内の多くの処理もほとんどがパソコンで行われるので、停電中はまったく作業がはかどりません。トイレの水も流せず、あたたかい飲み物も飲めないということに、改めて気づかされている日々。電気が戻った瞬間は、思わず歓声が上がります。
みなさんの家庭でも停電中にいろいろ工夫をして過ごしていることと思います。
かつて蛍雪の光で勉強したという話もありますが、カーテンを開けると意外にも明るい夜空に驚いたり、昼間の太陽のあたたかさと明るさに感謝しながら、少しでも新学年に向けての準備を進めてくれればと思います。

私たちの小さな心がけを積み重ねて、少しでも大きな支援につながるように、自分たちにできることを精一杯がんばりましょう。
そして、学校でみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

学年末試験最終日。
後期の学習内容はもちろん、4月から一年間の学習の確認の意味合いが含まれています。

すべてのテストが終わった生徒のみなさんは、晴れ晴れとした表情で教員室のカウンターにやって来ています!
一方、先生たちは…?
何やらため息をついたり、考えこむ姿がチラホラ。

テストの後は、生徒も復習をしますが、先生たちもここからが重要。
結果を見ながら、今後の授業計画を立てていきます。
そして、春休みの課題も準備されます。

来週は答案返却。
生徒より一足先に、反省中の先生たちです。

おとといの雪がうそのように、おだやかな天気です。
が近づいていることが実感できます。

もちろん、翠陵にもが少しずつやって来ています。

たとえばこちら。

 チューリップの芽です。思ったより大きくなっていますね。
そしてこちら。

そうです。テントウムシ
春から秋にかけて活動するテントウムシ。地面の上をカサコソ動き回っているところをみると、やはり確実にがやって来ているようです。

今年の桜はいつ咲くのでしょうか。
翠陵名物の桜並木が見られる日も、待っていてくださいね。

翠陵の教員室は、テスト当日も自由に入れます。
けっこう驚かれます。
テスト一週間前くらいから入室禁止になる学校が多いですよね。

それが当日も入れるなんて!!
テスト問題が見えてしまったりしないのでしょうか??

大丈夫なんです。
翠陵の教員室にはカウンターがありまして、生徒はいつでも、そこまでなら自由に出入りできるのです。
勉強の質問も、先生とのちょっとしたお話も、たまには怒られている人も……とにかくカウンターは、いつも大混雑。

今日も、テスト終了早々、「何点でしたかっ?」

頑張ったんだね。気持ちはわかるよ。うん。
でもさ、先生たちにゆっくり採点させてちょうだ~い!!!

今日も降ってしまいましたね、雪。
あっという間に、スキー場にいるのかと錯覚するような窓からの景色が広がりました。

それにしても、もう3月なのに……。
いつまでも寒くて困るなあ~。

なんていう会話が教員室でかわされていると。
外から歓声が!?

そうでした。
翠陵生は、雪が大好きなんでした。
授業の合間に、制服のまま外に飛び出して、走り回っています。
慣れたものです。チャイム始業にもしっかり間に合ってます。

子供は風の子。元気で何より。
しかし…。
明日から期末テストですからねっ!!!

ページ
TOP