明日から冬季休業に入ります。
冬季休業中に関するプリントが配布されています。皆さんがよく読んでから保護者の方に渡してください。
冬の他にも夏と春に長期休業が設けられています。学校のスケジュールや気候などでそれぞれの休業の意味に違いがありますが、どの長期休業にも共通することは、学校がお休みでも自主的な生活が送れるようにするというねらいがあります。

自主的な生活の最初は、学習についてです。
高校3年生は多くの人が受験を控えています。努力すればこの1ヶ月で自分を大きく変えることも可能です。人間、いざと言う時に自分でも信じられないパワーを発揮するものです。焦ることなく、最後まで努力を惜しまず、目標の達成を図ってください。
すでに進路が決まっている人にお話します。18歳という年齢は、世界的には大人として扱われています。大人の仲間入りができる自分かどうか振り返ってみてください。卒業までの時間を有効に活用してたくさんの本を読み、大人としての教養を身につけるよう心がけてください。
高校2年生以下の皆さんは、「冬季休業中の学習について」のプリントに指示されていること以外のことにも自主的に取り組み、1月11日の実力養成試験に備えてください。

次に、生活面についてです。
人は一人では生きていくことができません。大勢の人たちと交わり、助け合いながら生活しています。いつも、大勢の人たちが気持ちよく安心して暮らせるように心がけなければいけません。
皆さんには、この休業を利用し社会性をさらに養ってほしいと思っています。
月曜日の全校集会で、人権作文コンクールに入賞した中学3年生の「無関心」という作文を紹介しました。内容をもう一度思い出してください。
この作文を読みながら、ある言葉を思い浮かべました。
“愛することの反対は、憎むことではなく、無関心なことです。”
これは、マザー・テレサさんの言葉です。マザー・テレサさんは、インドで貧しい人たちの救済活動に全生涯をささげた人です。1979年には、ノーベル平和賞を受賞しました。
自分以外の他の人たちのことに関心がなければ、そこからは人間らしい関係が何も生まれません。社会的なつながりも生まれません。
社会性とは、どうしたら大勢の人たちが気持ちよく安心して生活できるかということに目を向け、行動することを指しています。
どういう行動が社会性を持った行動なのか判断に迷ったら、次のように考えてください。
“どうすれば相手の人に喜んでもらえるのか”
“自分だったらどうしてもらいたいのか”
休業中のさまざまな場面で、社会性を持った適切な行動がとれるよう実際に学んできてください。

最後、3つ目です。この休業期間を利用して、今年1年を振り返るとともに、新しい年の目標をしっかりと立ててください。
新しい目標を立てる際の参考に、司馬遼太郎さんが書いた『二十一世紀に生きる君たちへ』を紹介します。
この文章は、小学校6年生の国語の教科書に掲載するために依頼されたものです。
直筆の原稿を見ましたが、司馬さんは小学生が理解できるように何回も何回も書き直しをしています。
小学生向けに書かれたものですが、内容は皆さんたちにもぜひ考え、そして実行してほしいとても大切なことが書かれています。
二十一世紀に生きる若者たちに発した司馬さんのメッセージをしっかりと受け止め、新しい年の目標についてじっくり考えてください。
“1年の計は元旦にあり”と言います。「スクールライフ」の1月最初のページには、皆さんの新しい目標について記載してください。

健康に留意し、充実した冬季休業になるよう期待しています。

茶道部の茶筅供養お茶会が本日行われました。
日頃お世話になっている先生方をお招きしてのお茶会です。

実は、高校一年生が初めてお茶会で御点前、半東に挑戦をする日でもありました。
今日のために部活以外の日に先輩から指導を受けさらに自主練習をしていました。

緊張の面持ちで頑張っていた高校一年生。
お客様として出席した先生方からは、「初めてと思えない位堂々としてましたよ」という言葉も頂き、部員の成長も感じることのできたお茶会となりました。

p> 

1月16日(日)10:00より模擬入試【要予約】を行います。

小学6年生のみなさんには、受験本番と同じ雰囲気の中で試験(国・算)を受けていただきます。

保護者のみなさんは、以下の3つのうちいずれかの説明会に参加していただきます。
[初めての方用]
   ●学校の全体説明(教育方針・学習指導について)
[二度目以上の方用]
   ●英語と国際について・高校3コース制について
   ●模擬入試の解説(国語・算数)

なお、今回の保護者説明会は、同敷地内にあります短大レクチャーホールで開催いたします。(すべての保護者のみなさまに、一度レクチャーホールに集まっていただき、その後上記3つの説明会にわかれていただきます。)

受験当日と同じように、受付手続きから体験していただきます。教室での諸注意が10:00開始となりますので、9:50までに受付を終了して着席できるよう、お早めにお越しください。

*一週間前までに申し込みをされた方には、本校より確認ハガキを送付いたします。

【お申込み方法】
    電話:045-921-0301(受付時間 平日9:00~16:00)
    FAX :045-921-1843
    e-mail: suiryo.soei.ac.jp

    下記の項目をお知らせください。
       ・児童氏名  ・学年   ・電話番号  ・連絡先

    または、本校HP内「受験生の方へ」→説明会日程のページよりお申込みください。

12月にはいり、生徒たちは中間試験も終わり、3者面談の真っ最中です。
午前授業ではありますが、各教科とも補習漬け
生徒たちも毎日遅くまで残って勉強の毎日。
そんな折に、エントランス近くにイルミネーションが登場しました。

今年は羽ばたく翼のような形(?)に彩られました。
未来に向けて羽ばたくような願いをこめて。
そして冷え込む中下校する際に、少しでもぬくもりを…。

 

来校の際はぜひお楽しみください。

翠陵・冬の風物詩、やきいも&ドッヂボール大会が行われました。

こんもりと集められた落ち葉の焚き火に、おいもを放り投げます。

おいもがおいしく焼けるのを待つ間、生徒たちはドッヂボール大会!

もくもくと煙が立つなかで、白熱した戦いを繰り広げました。(焼き上がりが気になって気もそぞろだった人も…)

思い切りからだを動かしておなかがすいた頃には、できたてほくほくのやきいもを、みんなでおいしくいただきました♪

 

12月10日は“世界人権デーでした。人権は、人が人らしく幸福に生きていくために最低限必要な権利であり、誰もが生まれながらにして

持っていて、誰からも侵されることのないものです。この“世界人権デー”に合わせて、毎年人権作文コンクールが実施されています。
横浜市長賞を受賞した、ある中学3年生の女子生徒の作文を紹介します。

去年の夏の電車内での出来事、そしてそこから学んだことが綴られています。
おばあさんが閉まるドアの隙間から乗車しようとして、ドアに挟まりました。ドアはすぐには開かず、おばあさんは苦しそうにしています。彼女は席から立ち上がり、荷物を投げ出して大声を上げて駆け寄り、全身の力を込めてドアを引きました。やがてドアが開き、おばあさんは無事に乗車することができました。しかし、車内の大勢の人が自分を見ているのに気づきます。おばあさんを非難する声も聞こえてきました。彼女は車内の冷たい雰囲気に戸惑います。
次のターミナル駅で、それまでピクリともしなかった人たちが素早く立ち上がり、ドアが完全に開く前から我先に降りていく姿を見た彼女は、何ともいえない違和感を覚え、自分がした事が恥ずかしい事のように思い始めました。顔が熱くなるのを感じ、下を向いてしまいました。
2つ先の駅で下車すると、一人の女性の方から声を掛けられました。車内での一部始終を見ていたそうで、「あなた立派だったわよ」と言われました。彼女は、「余計な事でした」と答えました。
すると女性は、「そう思ってるんじゃないかと思って、迷ったけど声を掛けさせてもらったの。誰かが困っている時、とっさに体が動くって大切な事だと思う。そういう思いやりを大切してほしい」と話しました。「子供の教育に関わる者として、今、声を掛けなければならないと思った」と言ったその女性は、「次の電車に乗るから」とホームに残りました。
彼女は、わざわざ途中下車してまで声を掛けてくれたのだと知り胸が熱くなりました。見ず知らずの子供の気持ちに気づき、励ましてくれる人がいることに感動もしました。「声を掛けてもらえなかったら、私は手助けが必要な誰かに気づいても、何もしない大人になっていったと思う。今でも、とても感謝しているし、心に深く残っている」と綴っています。
さらに、「今どきの子供は、人への思いやりに欠けるという言葉をよく耳にする。でも、はたして子供だけが変わったのだろうか? 私は時々、無関心な大人を恐いと思うことがある。差別や偏見が関わる問題の中には、人間関係の希薄さや他人事意識が被害を拡げている問題もきっとある。人と触れ合う事を恐れず、助け合える人に、その大切さを伝えられる大人に私はなりたいと思う」と綴っています。

題名は、「無関心」です。
私たちも改めて考え、見習わなければいけないことが綴られています。
私たちの身近な生活の中にも、人権を尊重し配慮しなければいけないことがあります。
自分から声を掛け、手を差し伸べることはちょっと勇気が要ります。でも、自分が周りの人たちに迷惑をかけていないか、傷つけていないかは気をつければ分かります。常に人権に配慮できる人、“考えることのできる人”になってください。

 

中学校模擬入試を行いました。

当日と同じ体験をしてもらおうということで、到着後すぐに受験生と保護者はお別れに。
一人でしっかりと受付を済ませて受験会場に向かう受験生の皆さん。
その様子を心配そうに見守り、手を振る保護者の皆さん。
まさに受験当日の光景からスタートしました。

国語と算数の試験も、本番さながらの緊張感が漂う中で行われました。
その後の教科担当からの解説では、試験の緊張がほぐれ、ちょっと疲れた様子の受験生も…。(本番はもっと緊張してしまうかもしれません。精神的な疲労を体験したことも良い経験になったのではないでしょうか?)

合格発表では、まさに本番さながらの歓声があちこちからあがり、記念写真を撮る方たちも! 今回の体験が弾みとなってくれると嬉しいです。
模擬入試の合格証書を手にしたみなさんが、本物の合格証書を手にすることを、心からお祈りしています。
頑張ってください!!

 

12月21日(火)、吹奏楽部がクイーンズスクエア横浜吹奏楽演奏会に参加します。ディズニーの曲やクリスマスにちなんだ曲など、楽しいプログラムを用意しました。クリスマス気分いっぱいのみなとみらいにぜひ足をお運びください。

日時:12月21日(火) 17:45~
場所:クイーンズスクエア横浜 1F クイーンズサークル
曲目:ディズニーメドレーII/恋人たちのクリスマス 他

高校3年生の書道選択者が出品した「選挙書道コンクール」。毎年入賞生徒がいますが、今年も3人の作品が入賞しました!

それぞれ
「夢」・「志」そして「七転び八起き」
という言葉を選び、書にあらわした生徒たち。
もうすぐ選挙権を持つことになる高校3年生たちの、選挙やそれによって作り上げる未来の社会への、前向きで明るい気持ちが見えてきます。頼もしい。

ちなみに入賞作品は12月22日~27日まで横浜市民ギャラリーに展示されます。

ページ
TOP