今年の干支は卯ですが、正式には辛卯(かのとのう、しんぼう)と言います。
干支は、十干(じっかん)と十二支を組み合わせて言い表します。
古い時代の中国の人たちは、この世の中のものは5つの物質が組み合わさってできていると考えました。
木と火、土、金、水で、この5つの物質を合わせて五行(ごぎょう)と呼びました。
そして、五行をそれぞれ陰と陽の部分に分けて、陽の部分を「え」、陰の部分を「と」と呼びました。
木の陽の部分を「きのえ」と呼び、「甲」の漢字を当てました。木の陰の部分を「きのと」と呼び、「乙」の漢字を当てています。以下、「ひのえ」「ひのと」「つちのえ」……と続き、それぞれに漢字を当てました。
五行をそれぞれ陰と陽とに分けましたので、合わせると10となり、これを「十干」と呼びました。
十干と十二支の組み合わせですから、干支は全部で60通りの組み合わせになります。今年生まれた子どもは、60年後に再び自分の生まれた干支である辛卯の年を迎えます。そこで、60歳の誕生日の祝いを「還暦の祝い」と呼んでいるわけですね。
歴史上の出来事も、それが起きた年の干支を使って呼ぶことがあります。
「壬申の乱」、「戊辰戦争」、「辛亥革命」など、中学生も知っていると思います。
甲子園球場も、1924(大正13)年の甲子の年にできたところから名づけられました。名前の裏側の知識を知っていると、覚えることも楽しくなってきます

さて、年が明け、受験シーズンを迎えています。
先週の土曜日と日曜日に、大学入試センター試験が実施されました。昨日と今日の新聞に問題と解答が掲載されていますので、特に高校生は解いてみてください。
高校1・2年生の段階でも解ける問題がたくさんあることに気がつくと思います。大学入試といっても特別な問題が出題されるわけではありません。授業と入試とは深く結びついています。毎日の授業を大切にして、実力アップを図ってください。
翠陵でも、先週の帰国生入試に続いて、今週高校の推薦入試が行われます。
皆さんも、自分の中学入試、高校入試のことをよく覚えていると思います。
大変だった反面、充実感もあったと思います。中学に入学したらこんなことをやってみたい、高校に入学したらこんな学校生活をしたいと期待もしていたと思います。

さて、今の自分を振り返ってみて、どうでしょう
受験当時思い描いていた学校生活が送れているでしょうか?
「人の振り見て、我が振り直せ」と言う言葉があります。
受験シーズンを迎え、もう一度自分の生活を振り返ってみてください
希望に満ちた、充実した学校生活になるよう期待しています。

LHRの時間を利用して、いよいよ今年ホームステイに行く中学2年生に、昨年すでに行ってきた中学3年生による説明会を行いました。中学2年生の教室に、3年生全員が来訪。普段の倍の人数になった教室では、床に車座になって話を聞くグループも。
先輩たちの熱心な説明とそれを真剣に聞く後輩の作りだす、熱い空気が教室には充満していて、床に座っている寒さも気にならない様子。

通学することになる学校(3校にわかれます)の、それぞれの特徴を聞いたり、ホームステイ先での過ごし方を経験談を交えてわかりやすく話してくれました。中には失敗談もあり、2年生もちょっと気持ちが楽になったようです。
今回の、先輩からのアドバイスをいかし、10月に向けて充分な準備を進めましょう!

日欧高校生交流プログラムで、本校に9月から体験入学していたレナータさん
帰国直前の1月4日、日本語のスピーチを外務省講堂で発表しました。
他の留学生も発表する中、レナータさんは、翠陵茶道部での体験や学校行事(学園祭や球技大会など)のことにふれて、とても楽しく充実した日々を過ごしたことを、日本滞在中の4ケ月間で覚えた日本語でしっかりとスピーチしました。
ホストファミリーをしてくれた翠陵の3家族もこの報告会に参加し、娘の晴れ姿を見守ってくれました。
翠陵生との交流だけでなく、ホストファミリーとも充実した日々を過ごし、今後も連絡をとりあって、長く素敵な関係が続くことを確信させてくれました。
スロバキアという今まで接することのなかった国から来た留学生との交流は、本校の生徒たちにも、生徒の家族にとっても素晴らしい体験になったようです!

今週末は、センター試験。
高3世界史組の生徒は、冬休み中、プレセンター試験と称する試験を1日に2つずつこなし、その日のうちに全部の解説、できなかった部分を徹底的に復習する”訓練”の時間を過ごしてきました。
登校日の今日も冬休みのまとめとして、再度プレセンター試験を実施。解説とあと4日でやれることは何かを伝えて”訓練”が終わった途端… せ~の! と声がかかる。
何だぁ?と思った瞬間に聞こえてきたのは、ハッピーバースデートゥーユ~!
大きな箱から、20人分の大きさのケーキが登場。その真ん中には、ガンディーの写真!?
”非暴力・不服従の精神が自分の理想、目指せカンディー!”と語っていたことを覚えていてくれたようです。
こんなに嬉しい誕生日は、25年勤めてきて初めてですね。
写真を撮ったあと、皆でケーキを食べ、穏やかな雰囲気の中楽しく談笑… ってセンター前じゃん。
こんなのんびりムードでいいの? と気がつくが、まぁ、入試前の景気づけケーキってことで…
ビシっとけじめをつけて、最後まで頑張ってね!

 

明けましておめでとうございます。

というには少々遅くなってしまいました。翠陵は今日から1月の授業がスタート。気持ちも新たにがんばっていきます!
……とはいえ、まだまだお正月気分の抜けきらない生徒もいるのでは?

いえいえ、ご安心を!

翠陵のスタートは、「実力養成試験」です!!
1時間目からみっちり復習テスト。たる~んでいた気持ちもすっかり元に戻ったことでしょう。
明日から返される答案を見て、さらにシャキッとするのでは…!?

ともあれ、2011年もよろしくお願いいたします。

皆さんが冬季休業中に取り組むことの一つに、新しい年の目標をしっかりと立てることをあげました。
今年の干支の卯にちなんで、「跳ぶ」とか「跳ねる」という意味の言葉を使った目標を掲げた人も多いと思います。
卯年にあたり、中国の故事「株(くいぜ)を守る」という話を紹介します。
株(くいぜ)とは、木を切り倒した後の切り株のことです。
ある日男が畑を耕していると、森から兎が飛び出して来て、切り株に頭をぶつけて死んでしまいました。それから男は、畑仕事を投げ出し、毎日切り株を見張りました。しかし、再び兎を手に入れることはできず、畑はすっかり荒れてしまい、皆の笑い者になってしまいました。
この「株を守る」という話は、童謡「待ちぼうけ」の基になった話としても知られています。
「待ちぼうけ」の詞の作者は、北原白秋です。
待ちぼうけ、待ちぼうけ。  ある日、せっせと、野らかせぎ、  そこへうさぎが飛んで出て、  ころり、ころげた  木のねっこ。
待ちぼうけ、待ちぼうけ、  しめた、これから寝て待とうか、  待てばえものは駆けて来る。  うさぎぶつかれ、  木のねっこ。……

中国の戦国時代、韓の国に韓非という人がいました。
韓非は、韓の国力を回復するためには、思い切った政治改革を行わなければならないと主張しました。しかし、多くの人たちは、今までの政治のやり方を変えることに反対します。韓非は、反対する人たちに、この「株を守る」話を例に出し、以前のことにこだわってばかりいると、現状を正しく理解できず、大きな過ちを犯すことになると説きました。

皆さんの新しい目標が達成できるよう努力してもらいたいと考えていますが、うまくいかない時はその原因がどこにあるのか冷静に判断してください。もし、今までのやり方に問題があるようでしたら、思い切ってやり方を変えてみることも時には必要です。
旧習にこだわって臨機応変の処置が出来ないことを表す、「守株(しゅしゅ)」という中国の諺があることを覚えておいてください。
新年が良い年になるよう、皆さんの頑張りに期待しています。

4月から9ケ月間共に勉強してきた長期留学生のアビーさん。いよいよ帰国となりましたが、その前に自分の出身地である香港について話してくれました。日本語でとても上手に、言語・気候・学校・食べ物・中心街の建物などの項目を次から次へと発表してくれました。
・食文化も同じアジアでここまで違ってくるんだなと、面白く思った。
・香港はアジアの文化とイギリスの文化が混ざっていて不思議でした。
・何で英語ができるんだろう?って不思議に思っていたが、ほとんどの授業を英語でやると聞いて納得しました。
・合唱コンクールや文化祭などの行事がスタイルにとれわれず、自由だと思いました。
・日本も公用語に英語を入れるべきだと思います。

アビーさんの話す香港の学校生活の様子を聞いた翠陵生は、様々な意見を持ったようでした。

4月から高校2年生とずっといっしょに過ごしてきたアビーさんは、すっかり翠陵生活になじんでいます。特にクラスメイトとして過ごした高校2年生にとっては、今では一緒に入学した仲間のよう。
数日後に控えた彼女の最終登校日は別れがたいものになることでしょう。

今年度最後の高校3年生の書道の授業では、今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、年賀状製作を行いました。
4月からの授業で習得した技術を駆使して、それぞれの生徒が一生懸命書きました。受け取った先生方も、愛情あふれる贈り物に、大喜びしていました。
一部の年賀状を披露しますので、御覧ください。

ページ
TOP