ごきげんよう。

15日(月)から、中高一貫コース4・5年生を対象にした、春期英語集中授業が始まりました。

様々な変化が著しい現代社会。大学入試もシステムが大きく変更され、「大学入学共通テスト」や「総合型選抜」などの導入によって、これまでよりも「深い学び」が求められるようになりました。具体的には、知識の量よりも理解の質を問う問題が多くなり、4技能「聞く・読む・書く・話す」に加えて、思考力・判断力・表現力が求められるようになったのです。

そこで、本学園ではより一層「国際社会で活躍貢献できるための実践的な英語力」を身に着けるため、令和3年度よりネイティブの教員による授業をさらに増やし、【オールイングリッシュ】で高度な授業を行っていきます。今回の集中授業はその先行版です。
今日お邪魔した中高一貫コース4年生(高校1年生)のクラスでは、まず最初に、おさえておきたい単語を学習し、その上で教科書や課題となるテキストの読み合わせや読み深めを行いました。

【オールイングリッシュ】の授業なので、先生からの問いかけや指示、解説などは全て英語。生徒のみなさんも質問する時は英語で質問します。そしてもちろん、先生も英語で答えます。
例えば「この単語の意味がわからない」という時も、先生は日本語ではなく、英語でその単語の意味を説明するのです。


もちろんICTも活用

 

英語は声に出すことがとても大事になってきます。
時には「発音が合っているのか気になる」「間違っていたら恥ずかしい」と感じてしまうこともあるかもしれません。ですが、何事も“トライ&エラー”で上達していきます。

ネイティブの先生が授業をしているので、わからなければすぐに聞くことができます。

生徒のみなさんは最初は緊張していた様子でしたが、徐々に慣れてきたように見受けられました。

まだまだ集中授業は始まったばかり。
しっかりとこの期間にオールイングリッシュの形態に慣れて、新学期を迎えてほしいと思います。

明日は5年生の授業の様子をお届けします!

 

英語教育についてはこちら

ごきげんよう。アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドに1年留学しているKさんから、世界史の授業と、放課後の様子についてレポートしてもらいました。

ごきげんよう。今週の世界史の授業で、フランス革命についてのプロジェクトをしました。フランスのお菓子の作り方をフランス革命の原因に例えてポスターを作る、という課題で、非常に難しかったです。私は、「ベイクドアップル」を題材としました。ベイクドアップルでは、卵を使いますが、その卵を「市民」に例えたり、生地を焼くときに、「市民が怒っている」と例えたりします。少し説明が難しいのですが、このような授業は日本では受けたことがないので、たくさん考え、悩んでポスターを作りました。

渡米してからずっと、新型コロナウイルスの影響で、レストランではお持ち帰りかドライブスルーのみだったのですが、最近ではお店で食べれるようになってきました!嬉しくて、友達と放課後にお寿司屋さんに行ってきました。サーモンロールを頼んだのですが、なぜか全くサーモンが入っていませんでした。ただ量はとても多く、美味しかったです。日本と違い、マグロがなかったことにびっくりしました。

先週の土曜日はとても晴れていて暑いくらいでした。家で飼っている犬2匹を連れてドッグパークへ行きました。たくさん歩いて、いい運動になりました。

今週は授業がありますが、来週から1週間春休みです。私はホストマザーと一緒に2泊3日でビーチにいく予定です!ビーチの近くにたくさんのお店もあるそうなので、楽しみです!

ごきげんよう。
バレーボール部です!

先日、久しぶりに学校で部員全員が集合して練習を行いました。
体育館が使用出来なかった為、バスケ部さんと外でトレーニングを行い、とても楽しそうに取り組んでいました。
今後は4月末から始まる公式戦に向けて、徐々に体を慣らしていきたいと思います。

◎バレーボール部では、体験入部の受付を随時行っています。来年度の新入生はもちろん、瀧野川女子学園への受験を考えている小学生や中学生で少しでもバレーボールに興味がある方は、是非参加をお待ちしております。

受付先:03-3910-6315 バレーボール部顧問 鈴木・藤嶋宛

ランニングの様子

 

バレーボール部公式ブログ

ごきげんよう 茶道部です。

先日、オンラインで抹茶茶碗や焼き物について部員全員で学習しました。

最初に、焼き物について教員から説明がありました。(磁器・陶器・焼き締め陶・土器の違いなど)その後、焼き物に興味を持ってもらうために、各自の家にある「私のお気に入りの焼き物」を3つ写真にとってMetamoji share5に載せて発表しました。可愛らしいお皿や大切に使っている急須、モダンな柄の大皿などがあり皆それぞれにお気に入りの焼き物の写真を撮っていました。

次に焼き物や抹茶茶碗についての知識を持つために、教員がスライドを使って説明をしました。茶道には、お点前の他に拝見というお作法があります。抹茶茶碗の拝見をする時のポイントや各部の名称・歴史・焼き物の種類や産地など色々な画像を使って説明しました。

最後に自分の興味のある茶碗や焼き物について調べました。自分の好きな日本各地の焼き物の写真を載せたりして自由にまとめました。今まで知らなかったことや色やデザインの美しさに感動して、茶碗や焼き物についてさらに興味関心を広げることができました。これからのクラブ活動にも生かしていきたいと思います。

調べ学習をした感想は、次の通りです。

【振り返りと感想】(一部抜粋)

・焼き物にこんなに可愛いデザインがあるなんて知りませんでした。部室のお茶碗も可愛い動物の柄になったらいいなと思いました。

・自分が使っている湯飲みに萩焼があったので調べてみました。抹茶茶碗だけでなく、私も使う湯飲みや調べた写真のような急須など、自分の身近なものになっていてすごく親しみやすい物だと感じました。

・京焼の作り方を初めて知ったので、抹茶茶碗を作る機会があったら作ってみたいと思いました。また、デザインも沢山あるので素敵だなと思いました。

・私が持つ抹茶茶碗のイメージは、明るい色よりも暗い色が多いというイメージがあったので、萩焼をみて驚きました。使い続ける事で色彩が変化していくことは、初めて知ったので自分の目で確かめたいと思いました。

・九谷焼の色鮮やかな見た目に惹かれて今回調べてみました。はっきりした色合いや淡い色合いが作れるのは、面白いと思います。本当に難しいと思うけれども、焼き物について調べてみて自分も作ってみたいなと感じました。

・私は、以前実際に家族でお皿を作りに行ったことがあるのですが、作り方などの工程は覚えていなかったので、今回調べました。抹茶茶碗の形や色、模様など同じデザインのものがないのがすごくいいなと思いました。陶芸を気軽に体験できる場所などもあるので、また自分のオリジナルの抹茶茶碗を作りたいと思いました。

・焼き物に興味を持ったことがなかったけれど、今回調べてみた萩焼は色合いがとても綺麗で可愛いなと思いました。載せた写真は、コップの形が可愛くて飲み口が広がっていないのが好きだなと思いました。模様も縞々になっているのもとても好きでした。

・抹茶茶碗によって焼き方や歴史が全く違っていて興味深かったです。

・私の調べた瀬戸焼は、白を主としてシンプルなものですが、それによって多彩なデザインが豊富にあり、そこが気に入った点です。焼き物にも様々な種類があり、作り方が異なるのもとても面白いなと思いました。

・前に学習した「私のお気に入りの焼き物」でも唐津焼を取り上げました。質感や重さなども好きなので、初めて唐津焼について調べてみてこんな作り方なんだと知ることができて良かったです。

・普段何気なく使っている焼き物について初めてきちんと調べました。今回調べた伊佐美焼も見た目だけで選びましたが、歴史や特徴を調べてみると私ももしかしたら知らないうちに使っているのではないかなと思いました。

・曜変天目茶碗を調べました。とても鮮やかな色だと思い選びました。沢山の抹茶茶碗がある中、国宝となっているのはすごいことだと思いました。曜変天目茶碗を作るのは、とても細かくて慎重な作業があるので、長年焼き物を作っている人でないとできない技術だと思いました。昔のものを見るのはいいなと思いました。

・織部焼は、渋いデザインが多いです。朝顔や笹の絵がかっこいいと思いました。川の模様に見えるお皿もあり、紅葉のお菓子をのせてみたいと思いました。学校に織部焼の水差しがあった気がするので、今度登校した時に調べてみることにしました。

 

茶道部公式ブログはこちら

ごきげんよう。

先日、創造性教育の集大成と言える、事業化実習のチームごとの報告プレゼンが行われました。

事業化実習では、資本金を出資してチームで模擬企業をたちあげ、オリジナル商品の企画、生産、販売を行い、最終的な利益率や企業の成長率まで計算するなど、社会の一連の流れを体験します。

模擬企業では、チームの中から社長、会計、広報、生産グループなどに分かれ、それぞれの役割で仕事をします。この経験を通して、実社会で自分がどういう役割で何がしたいのか、具体的に考えることができ、進路につなげることができます。

プレゼンの中では、会社のインサイトやコンセプトから、具体的にどんな商品を作ったのか、また、あかつき祭で販売する時の価格設定やCM制作についてなど、動画を組み入れたスライドを使って発表がありました。

今年はどのチームもプラスの成長率で、大成功に終えることができました。

例年はハワイ諸島修学旅行でチャリティバザーに挑みますが、今年はコロナの影響もあり、中止となりました。しかし、仕事とは何か、会社とは何か、役割をもって世の中に向き合う社会人とは何かを、学びとることはできたはずです。最終学年の「自分の人生をつくろう」で、この経験をどのように活かしていくのか、とても楽しみです。

ごきげんよう。アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドにあるPortland Chiristian Schoolsに留学しているKさんから、今週の学校生活の様子が送られてきました。アメリカは比較的地震が少ない国で、最近の大きな地震といえば、2014年のカリフォルニアで起こったものではないでしょうか。しかし、学校ではしっかりと避難訓練が行われているそうです。

ごきげんよう。ポートランドは冬に雨が多いのですが、最近はずっと晴れています。寒くも暑くもないのでとても過ごしやすいです。最近は、放課後に家の近所でランニングをしています。

今週の英語の授業ではスピーチをしました。今、”Animal Farm”という物語を読んでいて、そこに出てくる主人公のSnowballとNapoleonの二人のうちどちらがリーダーに向いているのかを、自分の意見を交えてスピーチしました。毎週のようにスピーチやプレゼンテーションを行っているので、どんどんコツをつかむことができています。

また、火曜日と水曜日には避難訓練がありました。火曜日は地震、水曜日は火災の訓練でした。地震の時は机に3分ぐらい隠れ、火災の時は外に出るだけでした。日本よりも簡単な避難訓練だったのでびっくりしました。

そして、今週は学校で男女サッカーの試合がありました。放課後から夜までやっていて、すごく盛り上がりました!

 

ごきげんよう。

3月6日(土)は令和2年度の修了式、表彰伝達式、離任式、臨時生徒総会が行われました。

校長先生からは、
「今、皆さんに必要なのは心を剛(つよ)く持ち、明るく、前向きに過ごすこと。皆さん今年も本当によく頑張りました。中でも、“あかつき祭”での活躍は素晴らしいものでした。限られた状況のなかでも全力で取り組んできた皆さんの姿勢や笑顔は、多くの人の勇気につながったことでしょう」
とのお話がありました。

 


表彰伝達式の様子

また、臨時生徒総会では、放送同好会の「部」への昇格が賛成多数で決まりました!
これを励みに、今まで以上に活動に力が入ることでしょう。

 


生徒臨時総会の様子

 

今日から春休みになります。
春休み中に特別講習が行われる学年もあります。4月から始まる新学期に向けての準備をしっかりしましょう。

また生活リズムを崩さぬよう、健康に十分気をつけて、有意義な春休みを過ごして欲しいと思います。

新学期、元気な姿で会えるのを楽しみにしています!

 

令和3年度 高等学校 二次募集

<出願資格>
令和3年3月中学校卒業見込みの女子生徒

<試験日>
第1回:3月4日(木)
第2回:3月10日(水)

<募集人数>
若干名

<出願締め切り>
第2回:3月9日(火)16時まで

<出願方法>
本学園事務局に以下をご提出ください(郵送不可)
1. 願書(本校指定の用紙を事務局でご用意しています。写真(縦4cm×横3cm)をご用意ください
2. 調査書(本校指定用紙なし)
3. 受験料23,000円
※出願後、受験票をお渡しいたします

<入学試験>
集合 8:30
国語 8:40〜9:30
数学 9:40〜10:30
英語 10:40〜11:30
面接 11:40〜

<合格発表>
試験当日に本学園内で合否結果をお渡しします
電話での問い合わせはできません
発表まで校内でご待機ください

<入学手続き>
1. 合格者は、事務局で説明を受け、期日までに納入金を添えて所定の手続きを完了してください
2. 事務局受付時間は平日8:00〜17:00までです

ご不明な点など、お問い合わせは事務局(03-3910-6315)までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症等に関する本校入学試験の対応について

ごきげんよう。

今日は令和2年度中学課程修了式を執り行いました。

中高一貫コースはそのまま高校課程に進級するので“卒業”ではありませんが、一つの区切りとして、中学課程を修了したお祝いとして実施しています。

 

国歌斉唱と校歌合唱は声に出さず、生徒教職員でリモート収録した音源を流します

 

修了証書授与

 

修了生決意の言葉
修了生代表による決意の言葉では、「不安と期待に満ちた入学から、様々な行事を通して、協力し合うことや、”負けたくない”という気持ちの芽生がありました」との言葉とともに、3年間の創造性教育や校外学習の振り返りがありました。そして「この3年間は、これからを支える財産となりました。これまでの経験を最大限に活かして、励んでいきたいです」と、これからの目標を達成するために努力する決意の言葉がありました。

 

お世話になった先生へ修了生からサプライズで花束が!

 

教室や廊下に下級生がお祝いの装飾をしてくれました

 

校長式辞・理事長祝辞では、「一つ一つの挑戦を自分の中で消化し、それぞれのペースで一歩ずつ成長した3年間でした」「失敗を恐れずにこれからも挑戦していってください。さらなる成長を期待しています」とありました。

新年度から高校課程に進級し、勉強やクラブ活動、学校行事など、また新しい挑戦が待っています。新たな3年間の成長を期待し、応援したいと思います!

中学課程修了おめでとうございます🌸

 

令和3年度 高等学校 二次募集

<出願資格>
令和3年3月中学校卒業見込みの女子生徒

<試験日>
第1回:3月4日(木)
第2回:3月10日(水)

<募集人数>
若干名

<出願締め切り>
第2回:3月9日(火)16時まで

<出願方法>
本学園事務局に以下をご提出ください(郵送不可)
1. 願書(本校指定の用紙を事務局でご用意しています。写真(縦4cm×横3cm)をご用意ください
2. 調査書(本校指定用紙なし)
3. 受験料23,000円
※出願後、受験票をお渡しいたします

<入学試験>
集合 8:30
国語 8:40〜9:30
数学 9:40〜10:30
英語 10:40〜11:30
面接 11:40〜

<合格発表>
試験当日に本学園内で合否結果をお渡しします
電話での問い合わせはできません
発表まで校内でご待機ください

<入学手続き>
1. 合格者は、事務局で説明を受け、期日までに納入金を添えて所定の手続きを完了してください
2. 事務局受付時間は平日8:00〜17:00までです

ご不明な点など、お問い合わせは事務局(03-3910-6315)までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症等に関する本校入学試験の対応について

ごきげんよう。

卒業式前日となる3月4日(木)、日本テレビ「ZIP!」の取材がありました。

感染症対策のため、参加人数を制限して内容も縮小し、国歌斉唱や校歌合唱は声に出さず、リモートで事前収録した音源を使用するなど、例年とは異なる取り組みについて取材いただきました。

取材いただいた内容は、卒業式当日の3月5日(金)の朝に放送されました。

卒業を迎えるにあたり、生徒にもインタビューに答えてもらいました。
学生生活を振り返り、いろいろな思いで迎える卒業式となりましたが、昨年度は開催することができなかった先輩たちの姿を見ていたので、無事に卒業式が行われることが嬉しいという声が多かったです。

昨日行われた卒業式の様子も学園ブログでご紹介しています。ぜひご覧ください。
卒業式の記事はこちら

 

令和3年度 高等学校 二次募集

<出願資格>
令和3年3月中学校卒業見込みの女子生徒

<試験日>
第1回:3月4日(木)
第2回:3月10日(水)

<募集人数>
若干名

<出願締め切り>
第2回:3月9日(火)16時まで

<出願方法>
本学園事務局に以下をご提出ください(郵送不可)
1. 願書(本校指定の用紙を事務局でご用意しています。写真(縦4cm×横3cm)をご用意ください
2. 調査書(本校指定用紙なし)
3. 受験料23,000円
※出願後、受験票をお渡しいたします

<入学試験>
集合 8:30
国語 8:40〜9:30
数学 9:40〜10:30
英語 10:40〜11:30
面接 11:40〜

<合格発表>
試験当日に本学園内で合否結果をお渡しします
電話での問い合わせはできません
発表まで校内でご待機ください

<入学手続き>
1. 合格者は、事務局で説明を受け、期日までに納入金を添えて所定の手続きを完了してください
2. 事務局受付時間は平日8:00〜17:00までです

ご不明な点など、お問い合わせは事務局(03-3910-6315)までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症等に関する本校入学試験の対応について

ごきげんよう。

今日は高等学校卒業証書授与式を執り行いました。


卒業証書授与の様子

 


皆勤賞ほか、在学3か年の優れた活動に対して賞状と賞品が授与されました

 


校長式辞・理事長祝辞

校長式辞・理事長祝辞では、「学問や技術も大切ですが、それよりも大切なのは、精神を鍛錬すること、常に心を磨くこと、挑戦を続け自分の人生を自分で切り拓くこと、仲間と共に明るく進んでいくことです。」と、試行錯誤を繰り返すことの大切さ、思いを一つにした仲間とともに挑戦することの大切さについてお話がありました。

 


在校生代表送辞

在校生代表として、生徒会長より、「先輩方の築かれた思いをしっかりと受け継ぎ、より良い学園にしていきます。」と決意の言葉がありました。

 


卒業生代表答辞

卒業生代表答辞では、学生生活を振り返っての思いが語られました。一番の思い出の創造性教育では、一から創り出すことの難しさを感じるとともに、様々なことに挑戦し、大きく成長することができたと話がありました。
「これまで積み上げてきた努力を胸に、これからも自分の可能性を信じて一歩ずつ進んでいきます。」との言葉とともに、在校生へ「卒業するまであっという間なので、1日1日を大切にしてください。」とメッセージがありました。

 


最後に3学年の教員より保護者の皆様へ感謝の言葉がありました

 

今年度はコロナ禍によって、先生やクラスメイトに直接会えない時期があったり、中止となった学校行事があるなど、“充実していた”とは言えない1年間だったかもしれません。
その中でも、“今できること”を模索し、挑戦し、自身の成長へと繋げていく、生徒たちの頼もしい姿を見ることができた1年でもありました。

卒業後は自分たちの夢に向かって、それぞれの道へ進んでいきます。
瀧野川女子学園で挑戦し、成長に繋げた自信を持って、自分の望む人生を手に入れるための努力を続けてほしいと思います。

ご卒業おめでとうございます🌸

 


同窓会より演台に飾るお花が贈られました

 

令和3年度 高等学校 二次募集

<出願資格>
令和3年3月中学校卒業見込みの女子生徒

<試験日>
第1回:3月4日(木)
第2回:3月10日(水)

<募集人数>
若干名

<出願締め切り>
第2回:3月9日(火)16時まで

<出願方法>
本学園事務局に以下をご提出ください(郵送不可)
1. 願書(本校指定の用紙を事務局でご用意しています。写真(縦4cm×横3cm)をご用意ください
2. 調査書(本校指定用紙なし)
3. 受験料23,000円
※出願後、受験票をお渡しいたします

<入学試験>
集合 8:30
国語 8:40〜9:30
数学 9:40〜10:30
英語 10:40〜11:30
面接 11:40〜

<合格発表>
試験当日に本学園内で合否結果をお渡しします
電話での問い合わせはできません
発表まで校内でご待機ください

<入学手続き>
1. 合格者は、事務局で説明を受け、期日までに納入金を添えて所定の手続きを完了してください
2. 事務局受付時間は平日8:00〜17:00までです

ご不明な点など、お問い合わせは事務局(03-3910-6315)までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症等に関する本校入学試験の対応について

ページ
TOP