ごきげんよう。

瀧野川女子学園では2010年より教育のICT化に取り組み、今では生徒・教職員は一人1台のiPad ProとApplePencilを使い、ICT教育のメリットを活かした先進教育を行っています。

本学園の普通教室には黒板はなく、3台のモニターを使って授業が進められ、板書をしていたような内容はそれぞれ手元のiPad画面で見ることができるので、「黒板の文字が見えません」ということや板書をノートに書き写すだけの授業はなくなりました。

黒板の無い教室

教育のICT化により基本的なことは効率的に進め、実践的なことに時間をたっぷりと使います。

例えば数学では、問題に対する答えは一つでも、その解き方は何通りもあったりします。それをグループで教えあったりすることで、一つの問題にじっくりと向き合い、考えを深めることができます。同時に、“分からない”をそのままにすることなく次へ進むことができます。

ICT

実践的な授業は主要科目だけではありません。瀧野川女子学園では創造性と起業家精神を育む「創造性教育」にも取り組んでいます。自分の好きなことや得意なことを仕事に結びつけるための進路の発見や、自分の思いを形にし人に伝えるためのノウハウを学びます。中高6年間で身についた力はこれから増えるAOや公募推薦入試で発揮することができ、2020年度大学入試では、私大医学部や難関国立大学などに公募推薦で現役合格した実績があります。

話が戻りますが、このような実践的な授業に時間をかけられるのは、ICT教育のメリットによるものが大きいです。今までの授業で実現できなかったことができるようになり、テクノロジーの力で楽しくわかりやすい授業に変わりました。

今回新型コロナウイルスの影響で休校となりましたが、約10年間のICT教育のノウハウを活用し、教員も生徒も家にいながら、通常時間割通りの1コマ50分×平日6コマ、土曜3コマの授業をオンラインで進めてきました。クラブ活動も家でできる範囲の内容でオンラインで取り組んでいます。これらの活動は様々なメディアでも紹介いただきました。

オンライン授業に向けての取り組みについて ※日本テレビ「スッキリ」、フジテレビ「めざましテレビ」
オンライン授業の様子について ※J:COM「特別番組」、日本テレビ「スッキリ」
・KDDIグループICT教育特集コラム(外部サイトです)

学園youtube「オンライン授業のご紹介」もぜひご覧ください!

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、創立者山口さとるが自ら教えた伝統の授業として、弓馬術礼法小笠原流の先生による「礼法」、古流松藤会の副総司による「華道」、江戸千家の実力者による「茶道」を行なっています。

礼法歴史2

礼法歴史1

いろいろな国から、様々な文化を持った人々が集まるグローバル社会だからこそ、大人の日本女性として、自信を持って振る舞えるよう、中高6年間必修授業として全員参加で取り組んでいます。

IMG_1977s

IMG_1153s

IMG_1143s

各授業について学園ブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください!

礼法についてはこちら
華道についてはこちら
茶道についてはこちら

ごきげんよう。
バレーボール部です。

現在、コロナウイルスの影響でオンラインでの部活となっています。
体育館でボールを使用しての練習が出来ないからこそ、ボールを使用しての練習が再開できた時により良いプレーができるように筋力トレーニングを行なっています。

本校のバレーボール部では、体幹の強化を重視してトレーニングに取り組んでいます。体勢が不安定になることが多い競技のバレーボールですが、体幹を強化することで安定した姿勢でプレーをすることができます。
体幹を強化すると同時に、ジャンプ力を向上させるために腸腰筋や大臀筋を鍛えるメニューを日々こなしています。

今後もオンラインでの部活動が続きますが、出来ることに精一杯取り組み、大会で良い結果を残せるように頑張りましょう。

バレー

バレーボール部公式ブログページはこちら

 ——————–

学園ホームページはこちら

学園ブログはこちら

学園YouTubeはこちら

学園Twitterはこちら

学園Instagramはこちら

学園facebookはこちら

ごきげんよう。テニス部です🎾
オンライン部活2回目っということで、

今回は筋トレを部員全員で行ないました!

筋トレの中でも『体幹トレーニング』をしました。

種目は2種類
①ドローイン
お腹周りのコルセット的な役割を果たす筋群のトレーニング

体幹の神経系を発達させ体幹をコントロールできるようにし、
今後の練習やトレーニングに繋げていく基礎種目となります。

②レッグオンリースーパーマン
脊柱起立筋と呼ばれる背骨にくっついている筋肉のトレーニング

姿勢をコントロールできるようにし、今後競技に復帰した時に効率的な動作を意識しやすくなります。
っという2種類をしました。

両方とも体幹トレーニングの基礎です。

※今度詳しいトレーニング方法の記事書きますね!!
今日の課題は『体幹をイメージ通りにコントロールすること』でした。
先ずは田島コーチが解説をしながらお手本を見せてくれます。

こんな感じ↓

 

その後、部員がチャレンジしていきます。

今日の種目は全員いい感じに出来ていました。

思った以上にオンラインでもトレーニングは出来そうな感覚です。

でも映像の枠に自分が収まりきれてなかったり、

コーチのチェックしたいフォームの角度を意識して映れていなかったりで、

オンライン特有のコーチ陣の説明や意思疎通が重要だと感じました!

そして途中で映像が途切れてしまうハプニングなど、

まだまだ課題は有りそうですが、楽しく30分トレーニング出来たと思います!!

それではまた次回の投稿で。

ごきげんよう🎾

テニス部公式ブログページはこちら

 ——————–

学園ホームページはこちら

学園ブログはこちら

学園YouTubeはこちら

学園Twitterはこちら

学園Instagramはこちら

学園facebookはこちら

ごきげんよう。

美術部顧問の石川です。

今回は先日行われた高校2年生の美術ゼミ(デッサン)の提出作品と作者コメントが
生徒たちから届きましたので紹介致します。

4/27のブログ記事で紹介(オンライン授業が始まりましたー美術ゼミの紹介より

 

課題:イメージデッサン『音楽から連想を』 2時間制作

与えられた音楽を聴き、触発されたイメージや瞬発的な反応を紙の上に痕跡として残す。
各自が用意した紙に様々な素描用具を使って思うがままに自由に表現してみましょう!

 

Mさんの作品

【作品コメント】
今回人生で初めて音楽を聴いて絵を描くという事をしてみて最初の方は慣れていなくてあまりペンが進まなかったけれど、絵を描いていくにつれてスラスラとペンが動く感覚がとても楽しかったです!!完成した作品を見ると強弱や音の柔らかさなどを表現できていたので良かったです。

 

Sさんの作品

【作品コメント】
音楽を聴いてそのまま動くように描きました。最初はどのように描いていいかわからなかったですが、だんだん描いていくことで感覚を掴めたと思います。

 

Yさんの作品

【作品コメント】
1枚目は、音の曲調など感じたまま手を動かしました。2枚目では、その音がどのようにして鳴っているかを考えました。クラップ音が聞こえたら手を叩いてるところを描いたりしました。なかなか家だと集中するのが難しいのですがみんなが描いている音を聞くと自然と集中して取り組む事が出来ました。

 

Kさんの作品

【作品コメント】
描いてる時は深く考えないで、手が自然に動くように意識しました。音楽の中で、テンポや音の高さや低さを自分の中の感情に見立てて思うように描きました。怒り、楽しさ、喜び、悲しみ、音のイメージと感情を結びつけて描きました。

 

Aさんの作品

 

短時間の制作ですが、生徒達は自分の感覚を生かし独自の世界を創り上げています。
本学園はオンライン授業で全教科が充実した授業を日々行っています。
次回も授業の様子をお届け致します。
⭐️本学園で取り組んでいるGoogle Meetを使用したオンライン授業の紹介です。

オンライン授業ー中高一貫美術授業はこちらオンライン授業の様子

ごきげんよう。

瀧野川女子学園の制服は黒を基調としたスタイリッシュなデザインです。ブラウスやリボン、スカートの青がアクセントとなって、涼しげで清楚な印象を与えます。

制服

倉敷の製造メーカーと一緒に、高級先端素材を使って一から作り上げたこだわりの制服です。

ボレロとジャンパースカートはテクノロジーの力でカーボンを結合させた特別な黒です。

  • 織物に極薄低屈折率皮膜を均一かつ強固に分子結合。均一でナチュラルな風合いと表面感、耐久性に優れた深く濃く吸い込まれるようなブラック素材を使用。
  • 塩素を使わないエコロジー素材。
  • 大気圧プラズマ加工で、自然でしなやかな風合い。
  • ウォッシャブルウール素材を使用しているため、ご家庭の洗濯機で丸洗いが可能(ドライコース)。
  • 形態安定肩パットを使用しているため型崩れの心配が無く、丈夫で長持ち。
  • ストレッチ機能でいつも快適。
  • 銀イオンの優れた抗菌効果が、様々な細菌の増殖抑制し、防臭効果と静電気の発生を抑え、まとわりつきや埃の付着を防ぐ。
  • プラズマ加工による最新技術で同じ黒でも特に深い黒を実現し、いつまでも綺麗な黒色を維持する新しい黒色です。

ブラウスは紫外線カット効果がある上、透けにくくなっています。

  • セラミック入りの素材で、安心の透け防止加工です(半袖)。
  • 光の遮蔽率が高くも、紫外線カット効果が期待できます。お肌に優しい五島列島の椿花エキスを加工することで、繊維上の抗菌効果と、抗酸化効果が期待できます(長袖)。
  • ナノテク技術により襟周りや袖口などについて汚れも落ちやすく、汚れの付着を防ぎます。
  • ポリエステル高混率で、形態安定性に富み、洗濯後の型崩れを防ぎます。

美しく、軽く、伸縮性があり、汚れを弾き、しかも洗濯機で洗えます。

 

学園の事務局窓口にはミニチュアの制服マネキンとオリジナルデザインのうさぎの人形が飾られています。この人形は受験生にも在校生にも「かわいい!」と人気があります。来校の際にはぜひ見てみてください!

ミニ制服

学校を会場とした受験生向けのイベントは6月にオープンスクールを予定しています。状況を見て変更となる可能性がありますので、随時ホームページ等でご案内させていただきます。

中高一貫受験生向けイベント一覧はこちら
高校受験生向けイベントはこちら

ごきげんよう、瀧野川女子学園 美術部です。

今回も、前回ご紹介した第64回全日本学生美術展という公募展の受賞作品紹介の第4弾をお届けします。
この公募展は毎年2月に開催されている、全国の学生が出品する規模の大きな公募展です。
毎年、私達美術部からも出品しています。
過去には推奨に選ばれた作品もあります。

入選を受賞した高校1年生の作品と制作の様子とともにご紹介します。

「 愛おしいふたり 」1年生 F40号

はじめて祖父と幼い姉の写真を見た時、
明るく笑う祖父と不安そうに見返す姉の姿がとても印象に残っていました。
無邪気に接する祖父と「この人は誰なの?」という表情の姉が
純粋に感じ、その想いを表現したいと思ったので描きました。
祖父と私の思い出も振り返ることができ、とても楽しく描けました。

 

去年の春、私がまだ高校生になる前に母方の祖父が亡くなりました。私は最後の最期まで祖父の近くに寄り添うことができませんでしたが姉はできたそうです。祖父は姉に「よく来たね、よく来たね」と言っていたと母から聞き、私はすごく後悔しました。その後この写真を見つけて姉が赤ちゃんの時も祖父が近くにいたんだなと感じました。天国にいる祖父にも自分がここまで成長出来たんだと見てもらうためにこの絵を描きました。

 

 

今回の公募展では思い切って大きいキャンバスのF40号に挑戦しました。
今まで描いてきたキャンバスが小さく感じました。
最初は2人では物足りないと思い、母と私も描こうと思いましたが先輩方から「多くの人を描くと複雑になるよ」というアバイスを頂きこのままにする事にしました。
参考写真は古く、顔がしっかりと写っていませんでした。
特に赤ちゃんの顔がぼやけていて表情を描くのが難しかったです。
祖父は発想が豊かな人だったので顔や髪の毛はいろんな色を使って表現しました。
姉と祖父のイメージカラーが緑だったので共通点を持たせるために同じ色を使いました。
祖父には全体的に、赤ちゃんは顔だけに使いました。
初めての公募展だった世界絵画大賞展の時より積極的に絵具を乗せる事ができ、自分の表現したい世界観がどんどん広がっている気がしました。
私が1年間美術部で油彩について学んできたことをこの作品で発揮できたと思います。
自分がもっと成長できるようにこの先も頑張っていきたいです。
次回の更新もお楽しみに~⭐️

 

2018年度も本学園美術部は受賞しています

第63回「全日本学生美術展」受賞作品はこちら。※外部サイトです。
● 第63回展 受賞作品 ➡ 推奨作品 「Confuse」

美術部youtube動画一覧はこちら。美術部紹介CM

TAMENTAIブログはこちら。※外部サイトです。

ごきげんよう、瀧野川女子学園 美術部です😊

今回は前回に引き続き昨年度開催された第64回全日本学生美術展という公募展の受賞作品紹介の第3弾をお届けします。
この公募展は、毎年2月頃に開催されている、全国の学生が出品する規模の大きな公募展です。

入選を受賞した高校1年生の作品を制作の様子とともにご紹介します!

「私の兄」1年生 F25号
部屋を覗くと、変な事をしている兄が目に入ってきます。
面白くて、一緒にふざけてる兄が好きです。
そんな兄の可笑しなポーズを描きました。

 

美術部に入部して3度目の公募展チャレンジでした。何を題材にするか、とても悩みました。
初めての公募展である世界絵画大賞展では愛猫を描き、東京都私立中学高等学校生徒写真・美術展では友達を描きました。
悩んだ結果、兄を描くことにしました。
私の兄の良いところ、面白いところを表現したいと思いました。
兄はたまに可笑しな事をします。
この作品の様なポーズをとっていたり、自分の手で遊んでいる事があります。
兄に聞いてみたところ、このポーズは蝶の真似だそうです。
特に理由も無くポーズをとっている兄が何を考えているのか全然わかりませんが、そんな面白い行動をする兄を表現したいと思いこの絵を描きました。

制作風景

 

『見ている』F20号 アクリル画     『カーネーション』F30号 油彩画
制作中は男の人の手のゴツゴツ感を表現するのに苦戦しました。
指の太さが思うように描けなかったり、肌の色づかいや肉付けがとても難しかったです。
しかし、先生や先輩方から「人体の構造、骨格、手、写真をよく観察して描いた方がいいよ」とアドバイスをくださったので自分なりに消化して、良い雰囲気を作る事ができました。
次からは、今まで以上に画面と向き合う時間を作りたいです。
1年間の活動を振り返って、少しは人として成長できたのではないかと思います。
美術部は大変ですが、それ以上に絵を描く事が楽しいです。
これから入ってくる新入部員に教えられる素敵な先輩になれる様、日々精進していきます。
次回のブログは入選を受賞した高校1年生の作品と制作の様子をお届けします。
お楽しみに~✨

2018年度も本学園美術部は受賞しています

第63回「全日本学生美術展」受賞作品はこちら。※外部サイトです。
● 第63回展 受賞作品 ➡ 推奨作品 「Confuse」

美術部youtube動画一覧はこちら。美術部紹介CM

TAMENTAIブログはこちら。※外部サイトです。

ごきげんよう、瀧野川女子学園 美術部です。

今回は前回ご紹介した第64回全日本学生美術展という公募展の受賞作品紹介の第2弾をお届けします。
この公募展は、毎年2月頃に開催されている、全国の学生が出品する規模の大きな公募展です。

入選を受賞した高校1年生の作品を制作の様子とともにご紹介します。

「日常」1年生 F20号

授業が終わってやっと休み時間。
くだらない話をして沢山笑っている時間が私は1番好き。

 

初めての公募展で何を描こうかと思った時、1番に思い浮かんだのが友達でした。
この絵のモデルの友達はとても明るくて笑顔が絶えない子です。
作品を通して楽しい雰囲気を感じて貰えたらいいなと思いました。
私はテーマに合った写真を撮るために先輩と先生に色々お話をしました。
先輩から「私にしか撮れない写真が必要だね」とアドバイスを貰い、私にしか撮れない写真とは何か考え、それは友達が笑っている所を1番近くで撮る事かなと思いました。
制作中は、キャンバスに色を乗せていく時に戸惑ってしまったり、絵を描くことを楽しむことができず、上手くいかなかったらどうしようという気持ちでいっぱいでした。

制作風景

 

ですが、先生や卒業生の先輩方と自分の描きたい事を話したりアドバイスを頂いたことにより、積極的に楽しみながら描き進めることが出来ました。
今回初めて学んだ事やアドバイスを次の制作に活かし、計画的に活動をしたいです。
そして、作品のテーマなどが見た人に伝わるような絵を描きたいです。
次回は結果が出るよう努力していきます。

次回のブログは入選を受賞した高校1年生の作品と制作の様子をお届けします。

お楽しみに~🎏

 

2018年度も本学園美術部は受賞しています

第63回「全日本学生美術展」受賞作品はこちら。※外部サイトです。
● 第63回展 受賞作品 ➡ 推奨作品 「Confuse」

美術部youtube動画一覧はこちら。美術部紹介CM

TAMENTAIブログはこちら。※外部サイトです。

ごきげんよう。テニス部です。🎾

オンラインでの部活が再開しました!

本校では既にオンラインでの授業を再開していましたが、(オンライン授業の様子はこちら)これからはオンラインでの部活もやっていきたいと思います!

みんなで一緒にテニスはまだ出来ませんが、それでも一歩前進できた感じで嬉しいです!!

今までもステイホームをしながら、各選手で出来ること、ランニングや筋トレ、ストレッチなどをやってきましたが、これからはオンラインを利用してみんなでもやっていきます。

出来ることは限られるのかもしれませんが、部員全員で一つの事をすると言うのもまたやり甲斐に繋がってくれるといいです。

っと言う事で、第1回目はミーティングでした。

ミーティングの様子はこちら ↓

今までの自主トレなどの内容を話し合ったり、今後の部活の流れや目標などを話し合いました。
今後はオンライン部活での内容なども当blogでお伝えしていきます!

それではまた次回の投稿で。
ごきげんよう🎾

テニス部公式ブログページはこちら

 ——————–

学園ホームページはこちら

学園ブログはこちら

学園YouTubeはこちら

学園Twitterはこちら

学園Instagramはこちら

学園facebookはこちら

ページ
TOP