先週に引き続いて今回も、『人はなぜ物語を求めるのか』(千野帽子著 ちくまプリマー新書)の「はじめに」で取り上げられているなぞなぞを話題にします。

 

 前回のブログはこちらをクリックください。

 
 

 

 

 まず、「問2」のなぞなぞはこういうなぞなぞでした。

 

 

 ある男がその息子を乗せて車を運転していました。すると、車はダンプカーと激突して大破した。

 救急車で搬送中に、運転していた父親は死亡し、息子は意識不明の重体。

 救急病院の手術室で、運び込まれてきた後者の顔を見た外科医は息を呑んで、つぎのような意味のことを口にした。

 「自分はこの手術はできない。なぜならこの怪我人は自分の息子だから」

 これはいったいどういうことだ?

 

 

 筆者はこんな解説をしていました。

 

 なぞなぞの文面には、外科医の性別や名前が明示されていませんでした(それを言うなら年齢や身長、髪の色や本数、靴のサイズに血液型、勤務先名、年収、マイナンバー、未婚既婚の別も、いっさい明示されません。卑怯ですね!)。そして、答えられなかった人は、外科医の性別欄を自動的に(受動的に)埋めてしまい、しかも自分がそうしたことに自分では気づかない。

 

 

 

 解説文の「外科医の性別欄を自動的に(受動的に)埋めてしまい」とは、

 

   「外科医=男性」

 

 と考えると言うことですよね。

 

 

 「あれっ、この文章、変だな」といった違和感を覚えるとすれば、「外科医=男性」という無意識の判断があったからなのかも知れませんね。

 

 つまり、「自分はこの手術はできない。」と言ったのは、「執刀医である母親」だったと考えると違和感が解消しますね。

 

 

 

 今回のなぞなぞも、頭の体操になりましたか?

 

 この本の紹介を兼ねて「あとがき」を引用して今回のブログを終わりたいと思います。

 

 

 人間は物語を必要としている、とよく言われます。2011年の東日本大震災の大地震のあとには、とくによく言われました。なんだかまるで人間が、自分の外にある日光や水や酸素と同じように、物語を外から摂取することが必要であるかのようです。
 本書の主張は違います。人間は生きていると、二酸化炭素を作ってしまいます。そして人間は生きていると、ストーリーを合成してしまいます。人間は物語を聞く・読む以外に、ストーリーを自分で不可避的に合成してしまう、というのが本書の主張です。

…みんなで登山

こんにちは。中学校です。

中間試験も終わり、次は今月末の漢字検定に向けて取り組んでいるところです。

 
先月、体育祭が行われました。

今年も「朱雀団」「青龍団」「白虎団」に分かれて戦いました。

 
中学1年生は初めての体育祭です。
入学してからずっと練習していたダンスも堂々と披露しました。
 

 
そして、「着付け競争」ではクラスで協力して担任の先生を仮装させました。
 
中1「白雪姫の悪い魔女」(2パターン)

 

中2「白雪姫」

 

 

中3「Mr.ポテトヘッド」

特別賞を受賞しました!やったね!おめでとう!
 


 

 

 

 

 

これからも、力を合わせて頑張ります!

みなさまこんにちは。

6月9日(日)に行われる以下の相談会に本校も参加いたします。
 
***********************************************

【第20回「ふれあい」私立中学・高校進学相談会】

■開 催 日 :6月9日(日)
■開催時間:10:00 ~ 16:00
■会  場:浦和コルソ 7Fホール

*詳細は公式HPをご覧ください。
 
***********************************************

受験をお考えの受験生・保護者のみなさまに
本校の教育・特色のご紹介 や 個別のご質問・ご相談にも対応いたします。
 
ご来場の際には、ぜひ本校「貞静学園中学校・高等学校」のブースにもお立ち寄りください。
 
みなさまのご来場をお待ちしております!

こんにちは!ダンス部です。
 
5月23日(木)、武蔵野森総合プラザで体育祭がおこなわれました。
私たちダンス部は、体操部さんと合同で「SUNNY」というアトラクションを披露させていただきました。
 
今年は昨年までと違い、武蔵野森総合プラザで体育祭をおこなったため、例年よりも広い会場での発表となりました。
ダンス部は1年生が入部してから新体制となり、部全体で日々の練習を積み重ねてきました。
入部して間もない1年生たちも、私たち2年生が創作したダンスを必死に覚え、踊りきることができました。
「SUNNY」というテーマで明るく笑顔で元気よく踊り、最後は体操部さんと合同で太陽の形をつくりました。
 

体育祭を見に来てくださった保護者の方や先生方、私たちに応援や声援を送っていただき、ありがとうございました。
 
次は6月23日(日)に昭和女子大学人見記念講堂で「第44回創作ダンス発表会」があります。
これからもコンクールに向けて日々の練習を大切にしていきたいと思います。
 

こんにちは、理科部です。
 
昨年から続けている遺伝子の実験。
先日、抽出した植物の遺伝子をminiPCRを使って増幅する実験の練習をしました。
 
 
初歩的な器具の扱い方だけではなく、実験の手順に隠された細かい意図や原理など
より高度な内容を確認しながらじっくりと時間をかけて行いました。
 
 
この実験で、植物の特徴を遺伝子レベルで見分けられます。
高校の理科室でもこんな実験ができるなんてすごい時代です。
 
 
操作にも慣れて、だいぶ様になってきた?と思います。
 


 

 

 

みなさまこんにちは。

6月22日(土) 10時より、【第2回 貞静学園中学校 学校説明会】を開催いたします。

 

ご予約:要 →【こちら】の申込ページより第2回学校説明会をお選びいただき、必要事項をご入力のうえお申込みください。

上ばき:不要

※説明会後、「校内見学」や「個別相談」も実施いたします。

 

当日は本校の詳しい紹介はもとより、学校紹介や受験生向けの体験授業プログラムも予定しております。

ぜひ楽しみながら、本校の雰囲気 や交通の便のよさ などを体感しにいらしてください。

 

*********************************

 
みなさまのご来校を心よりお待ちしております!

 あなたはどんな物語を紡ぎながら日々を過ごしていますか?

 

 

 

 ひょんな切っ掛けから『人はなぜ物語を求めるのか』(千野帽子著 ちくまプリマー新書)を読みました。その「はじめに」でこんななぞなぞが取り上げられていました。

 

 

 

問1

 ある国の、ある村には、伝統的な雨乞いの踊りがあります。

 それをやると100パーセント雨が降る、と村人は口を揃えて言う。

 さて、それはいったいどんな踊りか?

 

問2

 ある男がその息子を乗せて車を運転していました。すると、車はダンプカーと激突して大破した。
 救急車で搬送中に、運転していた父親は死亡し、息子は意識不明の重体。

 救急病院の手術室で、運び込まれてきた後者の顔を見た外科医は息を呑のんで、つぎのような意味のことを口にした。

 「自分はこの手術はできない。なぜならこの怪我人は自分の息子だから」

 これはいったいどういうことだ?

 

 

 

 今回は、問1のなぞなぞについて考えていきます。

 筆者はこんな解説をしているんです。

 

 「p:おまじないをした」「q:雨が降った」というできごとが時間順に置かれているとき、pとqとを因果関係に置く村人にとって、雨が降らないうちに踊りをやめてしまうということは、「踊り続ける根性が足りないから、雨が降らない」ということになるわけですね。
 このとき彼らにとって雨乞いは、壜の固い蓋をひねって開ける行為に似ています。壜の蓋は力を加え続ければ、いずれ開くはずですよね。

 

 

 つまり、問1の答えは、「雨が降り続けるまで踊る踊り」となるわけです。
 
 

 

 え、回答に違和感がある?

 

 

 ですよね。

 

 

 科学的思考をする私たちからすれば、「気象の変化によって雨が降ったのだ」と考えるのが一般なのですから。ですから、村人は「伝統的な踊りを踊る」と「雨が降った」こととを因果関係に置いているので、因果関係を間違って認識しているということになりますよね。

 とはいえ、「村人の思考」からすると「伝統的な踊りを踊ったから雨が降った」というストーリー(物語)は自然なのかも知れませんよね。私たちの中にもおまじないをしたり縁起を担いだりする日常がありますからね。

 

 

 

 あなたはどんな物語を紡ぎながら日々を過ごしていますか?

 

 「pとqとを因果関係に置く村人」に陥ることがありませんか?

 

 次回に続く。

 

…みんなで登山

こんにちは!2年6組担任です。
 
先日、体育祭が行われました。
2年6組は「白虎団」として全員が優勝をめざし、一生懸命頑張っていました。
 
応援団は、息の合った迫力のある演技をみせてくれ、私も感動でした!
 

 
「着付け競争」では、幼教コースらしく、丁寧で細かいところまで凝ったものを作ってくれました。
クラスの中でも助け合って作り上げたという声も出ており、昨年違うクラスで話したことのなかったクラスメイト達とも仲良くなれたようでよかったです。
 

 
体育祭が終わり、中間試験が始まりました。
気を引き締めていきたいと思います!

 あなたは夢中になっていることがありますか? それは上達していますか? 上達の秘訣ひけつは何ですか?

 

 

 「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。好きなことは上達が早いという意味ですね。つまり、好きになることが上達の秘訣とも言えるわけですよね。

 

 

 

 高校1年生のある学級日誌に、生徒のこんなコメントがありました。

 

 

 今日は、数学も英語もなく少し憂鬱ゆううつでしたが、K先生にお誕生日を祝ってもらったので何とかやり切れました。情報の時間では応用問題が出て、苦戦する人も出た中、理解した人が教えてくれ、半分以上の人が(多分)解けていたので、良い協力プレーが出来ていてすごく良かったです。

 

 

 いい授業風景ですね。

 協力プレーも上達の秘訣? かなと思いました。

 

 

 

 「これを知る者はこれを好む者に如しかず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」(孔子(『論語』)という言葉があります。図示すると以下のようになりますでしょうか。

 簡単に言いますと、「楽しむこと」が最上の秘訣だと言うことになりますね。

 

 

 

 引用した生徒のコメントから、「知ること」「楽しむこと」が溢あふれている授業だったんだなと思いました。

 皆さんはどんなことを感じられましたか。

 学問や物事の上達の秘訣は「楽しむ者に如しかず」ですね。

 

…みんなで登山

みなさまこんにちは。

5月26日(日)に行われる以下の相談会に本校も参加いたします。
 

***********************************************
【ベネッセ進学フェア 私立中高一貫校 合同相談会】
 
■開催日 :5月26日(日)
■開催時間:10:00 〜 16:00
■会場  :東京国際フォーラム 地下2階ホールE(有楽町)
 
★詳細はこちらから★
 
***********************************************

 

受験をお考えの受験生・保護者のみなさまに
本校の教育・特色のご紹介 や 個別のご質問・ご相談にも対応いたします。
 
ご来場の際には、ぜひ本校「貞静学園中学校・高等学校」のブースにもお立ち寄りください。

みなさまのご来場をお待ちしております!

ページ
TOP