6月20日に実施される芸術鑑賞会の事前学習を行いました。

3年生は高校校舎内の合宿所で能楽師の澤田宏司先生から能のご指導をいただきました。立ち振る舞いや感情を表す動作などを一緒に体験させていただき、来週に向けての有意義な時間を過ごしました。

1・2年生は合同で砂町水再生センターと新港クリーンエネルギーセンターについて学習をしました。各自でiPadを使い電車の時刻や運賃を調べたり、1・2年生合同班で見学する施設を調べたりしました。

先日、畑で収穫されたなすが生徒に配られました。

≪5月31日ブログ:畑のなすが収穫されました

2年生の佐藤徳香さんは、自宅で「なすの味噌汁」の調理をしたそうです。畑での野菜の栽培をきっかけに、家庭での活動も充実しているようです。

畑では、トマトゴーヤなども栽培しているので、今後も報告をしていきます。

 

昨日は、小学生の保護者の方々を対象にしたオープンスクールが開催されました。

全体での説明会の後、2時間目と3時間目の授業公開に参加していただきました。

ベルリッツ講師による英会話授業やiPadを活用した授業、ディベートを中心とした授業等が行われました。どの授業も生徒が生き生きと活動し、充実した学習指導がみられました。

今回のオープンスクールは本校の“日常”を見ていただくイベントでした。

次回イベントの夏休み体験授業(7月22日開催)では、小学生向けに算数・英語・理科の授業を体験できる内容を予定しています。ご参加お待ちしております。

本日中学3年生の社会では、『1858年より、江戸幕府は「日米修好通商条約」に調印し、開国をして諸外国と貿易をすべきである。是か非か?』というテーマでディベートを行いました。

今、中学校の社会科では、全国教室ディベート連盟関東甲信越支部主催の秋季ディベート大会への参加を目指し、中学2・3年生の中から代表者の選抜を行っています。本日は代表者選抜の予選ということで、3年生がクラスごとにディベートを行いました。

開国の是非を問う今回のテーマ。大人にとっても難しい問いです。しかし、先日行った中間考査で「鎖国の是非」を小論文で書かせていたためか、生徒たちはある程度スムーズにテーマに取り組むことができていたようです。肯定側では主に技術・文化・経済の発展などが根拠として挙げられていました。一方否定側では、日米修好通商条約の日本側にとって不平等な側面や、開国によって生じる国内の混乱などを根拠として挙げているチームが多く見られました。

otherAppsImage

授業はまだ江戸時代初期までしか進んでいないため、生徒たちは授業で学んでいないことを必死に調べ、自力で理解し、発表へつなげていました。このように、ディベートは調査する力・理解する力・論理的に表現する力を培うのに、大変効果的な活動だと感じています。それだけでなく、相手の主張の問題点を素早く見つける力や、相手の主張や質疑を踏まえて自分の主張を再構成する力など、現代を生きるために必要とされる多様な力が求められる活動です。だからこそ、調べることが得意な生徒、話すことが得意な生徒、頭の回転が速い生徒など、生徒がそれぞれの長所を発揮することができる活動でもあると、今日改めて実感しました。

ちょうど来週の6月6日(火)の2時間目には、オープンスクールで3年生学年代表の決勝戦をメビウスホールで行います。懸命にディベートに取り組む3年生の姿を是非ご覧ください。

5/16(火)に、一貫4、5年生を対象に大学生、既卒生との交流会を行いました。

今回お招きした学生の皆さんが運営に携わっているのは、HLABという団体で、HLABではリベラルアーツをテーマにしたサマースクールを主催しています。全国から参加する高校生だけでなく、海外の学生や企業からの講演者を集い、様々な学びの場を提供するHLABの皆さんですが、非常に和やかで親近感のわく雰囲気でパネルディスカッションや、質疑応答の時間を創り出してくださいました。

生徒たちは、実際にどんな話がされるのかよくわからない中で参加し始めましたが、次第に自分の将来設計や高校生活の過ごし方を考えるようになりました。なかなか外部の活動で全く出会ったことのない人たちとの交流がない一貫生にとって、刺激を与えてくれる機会となりました。

実は、本校卒業生の阿井梨花子さんも大学生の一人として参加してくれましたが、彼女も4年次にこのサマースクールに参加し、自身の成長を実感した経験があります。後輩たちとなる生徒たちにも、どんどん広い世界に飛び出していける人になっていってほしいです。(土佐)

1

先週は、校外理科研修がありましたが、校内では土と生命の学習も進んでいます。天気の崩れる日もありましたが、2年生のボランティアの生徒とともに、畑にトマトやナスなどの植物を植えたり、田んぼの整備も行いました。校舎前の田んぼと畑が着々と活気付いてきています。

一昨日の校外理科研修、2年生の報告です。

—————————————————–

2年生は館山市の方へ海洋生物について学びに行きました。

午前中は館山城城山公園へ行き、103段の急な階段を登りました。館山城をバックに写真を撮り、その後海の景色を一望し、感動の声があがりました。

その後渚の駅たてやまの中にある博物館で「房総の海と生活」という展示物を見学し、様々な漁の仕方や生活を学ぶことができました。また、常設展では昨年100周年事業で講演にいらしたさかなクンのブースもあり、知識の再確認もすることができました。

午後は沖ノ島を訪れて、実際に海洋生物に触れました。海の鑑定団というガイドさんから島の植物の香りや生物の生態を学ぶことができ、とても有意義な理科研修となりました。

1 2

昨日の校外理科研修、1年生の報告です。

—————————————————-

5月11日(木)の校外理科研修ではみなさん青空の下、元気に国土地理院(地図と測量の科学館)とJAXA(筑波宇宙センター)を見学することができました。

国土地理院では地図の測量方法や日本列島の周辺にある島々の話など、普段の授業では見ることのできないさまざまな模型を使って自分の肌で日本の国土について感じることができていました。

JAXAでは宇宙飛行士養成エリアと「きぼう」運用管理室を見学することができました。宇宙ステーションの実験棟である「きぼう」の運用管理室では、実際に今現在宇宙にいる「きぼう」と通信をしているところを間近で見ることができ、そこで働く方々の生の姿を見ることで、生徒も具体的にJAXAで働くイメージを持つことができたと思います。

1 2

明日は、2年生の報告をします。

校外理科研修の報告です。

1年生・・・つくば市 国土地理院、筑波宇宙センター

2年生・・・館山市 沖ノ島、城山公園

3年生・・・銚子市 青年文化会館、銚子ジオパーク

へ行ってきました。

 

本日は、3年生の報告です。3年生は午前中に地学講義を受け、銚子市を含む千葉県や関東圏の土地についての歴史を学んだり、地層のできかたについて説明を受けました。午後は屏風ヶ浦を訪れ、実際の断層を見学し、知識を深めることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日は1年生、明後日は2年生の報告をいたします。

1 / 11212345...102030...最後 »

ページ
TOP