1月20日と22日に、飯塚先生とzoomをつなぎ、お話を聞きました。

中3は、2学期の英語の授業で、中村哲さんのアフガニスタンでの業績について読み、世界の中には戦争や干ばつによる貧困で苦しむ人がいることと、難民の人たちが自分の足で立てるように支援し続けた中村哲さんについて学びました。
レッスンの最後には、中村医師の使命である”shine light into dark corners”(暗い隅に光を当てる)について議論を行い、考えを深めました。

今回、お話を伺った飯塚直輝先生は、日本で中高の英語教員を経て、現在世界を旅しながら各国の学校やフリースクールで、ボランティアで英語を教えていらっしゃいます。レバノンに滞在した際には、シリア難民の子どもたちに英語を教えていらっしゃいました。
現在、レバノンには100~150万人ほどのシリア難民がいると言われ、レバノンの人口の五分の一を占めています。
しかし、難民キャンプに学校はあるものの、教師がストライキを起こすなどとし学校自体が機能していません。そのため飯塚先生らはフリースクールを始められました。

中村哲さんの授業で触れた難民のことなど、日本で生活をしていると見えない部分を、レバノンで難民と生活された飯塚先生に直接お話しを聞く事が出来る貴重な機会をいただきました。

どのように生活しているかを生徒たちに問いながら、難民キャンプのお話をしてくださいました。
例えば、「どのような物を食べているのかな?」「学校に来られない子どもはどのような理由かな」等。
10歳の子どもが朝4時から、違法ではあるものの、お野菜を売るために自身で運転するため、学校に行くことが出来ないというお話を聞くと、思わず生徒たちも唖然としていました。
しかし、そのような背景もありながら、飯塚先生は、シリア難民キャンプの子どもたちは環境を除いて、日本の子どもと何も変わらないとお話していました。甘いものが大好きだったり、写真を撮ると恥ずかしがったりと純粋でかわいい子どもたちですと。
レバノンの現状は、日本で想像していたものとあまり変わらなかったと。

大きく感じたことは3つあるとのことでした。
①「自分の当たり前が、当たり前ではない」
自分が普通だと思っていたことが、異端児扱いを受けたり、宗教や戦争によって環境で変化すると感じたそう。

②「目を凝らす~見えにくいもの見ようとすること」
見ようとしない・知ろうとしないこと(=目を凝らさない)で、勝手にラベルや偏見を持ってしまう現状があること。
その結果、自分の国に誇りを感じなくなってしまう。

➂「誰もが自分に誇りをもって、幸せに生きる権利がある」

中村哲さんの『暗いからこそ、光をあてる価値がある』と飯塚先生の『目を凝らす~見えにくいものを見ようとすること』
それこそが『shine light into』『dark corners』なんだなと生徒自身も感じたと思います。
固定概念を勝手に抱き、知らないのに物事を語る・伝えることで、誰かを傷つけてしまう怖さを改めて感じ、
感受性豊かなこの時期に、様々な世界情勢を知り、自分で真実を知っていってほしいなと改めて感じました。
また、どのような夢も描ける環境にあることに感謝して、見えない誰かへ想いを馳せられるような人になってほしいなと思いました。

★授業後の生徒の感想の一部を紹介いたします。

・今回、イスラム教のイメージなど、今まで自分が感じていたものがほとんど決めつけであることに気付くことができました。そして、他にも世界には自分のイメージとは違うことがたくさんあるのだろうと思いました。大人になったとき、知らなかったで誰かを傷つけたりしない様に自分の価値観だけで決めることをしないように気をつけようと思いました。また、世界にでて色んな価値観、気持ちを見つけてみたいと思うことができました。

・私は飯塚先生のお話を聞いて自分がどれだけ幸せに暮らしているかがとてもよくわかりました。私は法律を破ったことはありません。しかし世界では法律を破りたくなくても破らなければならない状況にいる子供がたくさんいることがわかりました。私は時々学校に行くのが面倒に思ってしまうことがあります。しかし世界には私より小さい子が毎日働いていると知って面倒などと言っている自分がとても恥ずかしく思えてきました。なので今後は自分が今できている生活を当たり前だと思わないで1日1日に感謝して生活していきたいと思いました。

・どんなに貧しい国でもみんな楽しそうに暮らしてるのをみて、貧しい国=楽しくない ではない事に気付けて良かったです。

・日本にいるだけではわからないような海外の現状をリアルに見せていただきありがとうございました。決めつけるのではなく自分で考えて物事を見ようと思いました。

・世界中の難民の子供たちに教えようと思って行動できていることに尊敬しました。
私は思うことは多いけど行動に移すことがほぼないのでそれができるようにしたいなと思いました。
たくさんの人と関わって世界中のことを知りたいです。

・世界一周も、現地の子ども達にボランティアで授業していることもとてもすごいですし、勇気をもらえました!私も英語の勉強頑張りたいと思います!

・お金が尽きるまで、世界中を周る、すごい人生を賭けた感じですごいと思います! 私も何か思い切ってやれることを探したいです!!

DSC06185 DSC06183 DSC06089-thumb-240xauto-15252
飯塚直輝先生 zoomで授業を受けました 生徒の思う「難民」のイメージ
DSC06106 DSC06113 DSC06166
DSC06247 DSC06267 DSC06255

1月19日、6限の時間に、チャペルにてスピーチコンテストが開催されました。
女子聖学院では英語教育の一環として、中学ではレシテーションコンテスト、高校ではスピーチコンテストを年に一度実施しています。(レシテーションコンテストに関してはこちらから)

高校生のスピーチコンテストは、準備期間は4か月に及びます。高校生全員が英語で自由にエッセイを書き、各学年の英語教諭が優秀原稿を選びます。選ばれた生徒は、発声・暗誦テストなどの二次選考に進みます。ファイナリストは、ネイティブ教員からのマンツーマン指導を受け、最終的にチャペルで行われるコンテストに備えます。

今年度は、高大連携プログラムとして行い、審査員として、聖心女子大学のDavid Mcneilll教授と聖学院大学のRobert Rowland教授をお招きしました。

コンテストは、司会も生徒が務め、All Englishで進行します。
コンテスト前には、代表者6名が舞台で円陣を組んで気合をいれる姿も見られました。

始めは緊張した面持ちで話し始めましたが、パワポを駆使して、途中から身振り手振りを使い、自分の心の奥にある熱い想いを語りました。
全員のスピーチが終わったあと、講評をいただきました。
たくさんお褒めの言葉もいただきましたが、もっと一人ひとりの顔を見てスピーチすると良い、自分が惹かれるスピーカーを真似してみるとより良くなるとアドバイスもいただきました。

自分の想いを堂々と喋る、簡単なことに見えて難しいなぁと改めて生徒たちから学ぶことができました。
今日の経験を糧にそれぞれの道で、活かしていってほしいと願っています。

YURINA VIVI FUJITA
【The Future of Trash】 【Better Future with Seaweed】 【Global Boiling Crossing the Whole World】
HINA CHIBA YAMADA
【Full Effort is Full Victory】 【Exploring New Horizons】 【What is Your Dream?】
好評
好評②
P1190157600
全員での集合写真

みなさんこんにちは!
女子聖学院広報室です!

高校では1/19(金)にスピーチコンテストが行われました。
今年度は高校と大学の連携プログラムの一環として、聖心女子大学のDavid Mcneill先生と聖学院大学のRobert Rowland先生をお呼びして審査及び講評をしていただきました。

いつもとはすこし違ったアカデミックな雰囲気でしたが、生徒たちは堂々とスピーチを行っていました!

P1190157600

本日1月9日より3学期が始まりました。
中学・高校それぞれ皆が集い始業ができることを感謝し、始業式の時を持ちました。
2024年の始まりは、心が痛むニュースが多く飛び込んできました。
被災された方々、ご近親の方々の上に神様の慰めと支えがあります様に、救助に関わる方々が守られます様に、
そして私たちに出来ることをお示しくださるよう、皆で心を合わせ祈りました。

3学期は短い時間ですが、1年の歩みをまとめる大切な時期となります。一つ一つの学び・経験が将来へと大きく結びついています。
校長の式辞では、「君たちはどう生きるか」を題材にした話しがされ、女子聖学院は、本当の正しいことは何か?生きる意味は何か?を深く考えることを、生徒や教職員に問いかけている学校であること、1年の始まりである今は、そのことを考える良いチャンスであると語られました。
「人は自分の生き方を決めることができる。だから失敗する。」「人は自分の生き方を決めることができる。だからやり直せる」という物語に出てくる言葉を心に刻み、一人ひとりの中にある賜物がより豊かなものとなるよう、これから春に向かって芽吹き、花咲くために有意義に過ごすことができますようにと結ばれました。

高校全体 校長
皆が集い始業できることに感謝いたします 校長式辞

始業式の最後には、2学期にさまざまな分野で素晴らしい結果を収めた生徒の表彰が行われました。

成績優秀者 中学吹奏楽部 DSC05816 中2標語
中学成績優秀者が一人ずつ呼ばれ、努力を皆で称えました。 中学吹奏楽部 東京都吹奏楽コンクール 銀賞
薬物乱用防止ポスターの部 滝野川地区特別賞
薬物乱用防止標語の部   滝野川地区特別賞
高校吹奏楽部 高校演劇部 江戸書道展 ふれあい書道展
高校吹奏楽部 東京都吹奏楽コンクール 銀賞
高校演劇部 地区大会 奨励賞
児童生徒による江戸書道展 株式会社常磐植物科学研究所賞
ふれあい書道展 奨励賞
高Ⅱ居合道 SDGs菜園チーム SDGsエネルギー SDGsフードロス
埼玉県居合道大会 第一位
東京都女子居合道大会 二段の部 第三位
聖学院 SDGsコンテスト 最優秀賞・優秀賞・教育デザイン開発センター長賞

寒さが身に染みる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
お申し込みは、こちらから↓↓(6年生対象)
1月13日・20日(土)入試直前算数講座
1月20日(土)個別相談会

1月13日(土)と1月20日(土)に入試直前算数講座を実施いたします。
本校数学科教師が女子聖の入試でよく出題されるタイプの問題を解説いたします。
こちらは、親子でご参加いただけるプログラムとなっております。ぜひ、お嬢様とご一緒にご来校ください。

1月13日(土)は、講座終了後に「ミニ説明会」も行います。女子聖学院の教育についてコンパクトにお伝えいたします。
また1月20日(土)は、「個別相談会」も行います。
入試前、最後の機会に説明会で聞けなかったことや、最後に確かめておきたいことなど、どうぞお気軽にご相談ください。

【概要】
●入試直前算数講座:6年生30組限定
日時:2024年1月13日(土) 20日(土) 10:00-11:00
(※13日と20日は同一内容となります。)

●個別相談会:6年生12組
日時:2024年1月20日(土) 9:00.9:30.10:00.10:30.11:00.11:30
(※10:00,10:30の回にお申し込みの方は算数講座と同時間となります。講座にはご参加いただけないのでご注意ください。)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
冬将軍に負けないよう、暖かくしてお過ごしくださいませ。
202312・1月チラシ印刷用-(1)_ページ_1

本校では、2学期の期末テスト真っ只中で、学校全体がひっそりしています。
金曜日まで続きますが、テストが終わればもう冬休みも目の前です☻
クリスマス礼拝に向けてハレルヤコーラスを口ずさむ生徒がいなくなると思うと、少し寂しい気持ちになります。

さて、ecomameから活動報告です。
「ecomame」とは、校内でボランティアの場を皆さんに提供している同好会です。学内で、フードバンクを行ったり、入院中の子どもたちに喜こんでもらえるグッズを作る等、様々な活動に取り組んでおり、今年度の活動テーマとして「小児がん支援」を掲げています。

第118回の記念祭では、チャリティーレモネード販売を実施いたしました。
その売上金を「レモネードスタンドジャパン」を運営されている「特定非営利活動法人キャンサーネットジャパン」へ寄付させていただきました。
「レモネードスタンドジャパン」とは、小児がんの啓発・研究推進プロジェクトです。寄付されたお金は、小児がんの研究に役立ててもらえるよう小児がんの研究団体に助成金を行っている他、22歳以下のがん患者さんに新古ウィッグをプレゼントすることなどに使用されています。

11月の記念祭のレモネード販売により、レモネードスタンドジャパンから感謝状が送られました。
本日、朝の礼拝で安藤校長先生より、受け取りました。
たくさんの方が、販売意義を知って下さり、ご協力してくださったお陰です。改めてお礼申し上げます。

ecomameの活動も2年目を終わろうとしております。
今後も皆さまと一緒に支援活動を続けていきたいと考えておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。

IMG_4649

レモネード飲んでる DSC02150
たくさんの方がレモネードを
購入してくださいました♪
1年間の活動報告
記念祭で掲示しました!

12月9日(土)PTAクリスマス礼拝を実施いたしました。

本校では、毎年PTA主催のクリスマス礼拝を行っています。
今年度は予約開始早々に満席となり、たくさんの方にご関心をお寄せいただきました。
お忙しい中、お越しくださった皆様ありがとうございました。
この日は礼拝の時を共にし、女子聖学院のクリスマスを体験していただきました。
いつもお嬢様を支えてくださっている保護者の皆さま、そして一生懸命自分の進む道に向かって頑張っている受験生にとって、礼拝に預かっている時間で安らぎが与えられ、皆さまとあたたかな灯を分かち合うひとときとなりましたら幸いです。
皆様お一人おひとりの上に神様の豊かな祝福がありますようお祈り申し上げます。
キャンドル 上から DSC05351
一人ひとりのキャンドルに灯をともし、
キャンドルサービスを行いました。
聖歌隊による讃美♪
DSC05368 DSC05399
サンタさんやトナカイに扮したパパプロの皆さま 受験生一人ひとりにクリスマスプレゼントが贈られました♬

銀杏の葉が金色に染まり始め、街中のイルミネーションが華やいでいますが、いかがお過ごしでしょうか。

アドヴェントに入り、女子聖では、チャペルにクリスマスツリーが飾られていたり、パイプオルガンの音色が聞こえてきます。
本日のお昼休みは、中学生がハレルヤコーラスの練習をしていました。12月22日㈮のクリスマス礼拝で賛美するためです。
指揮は音楽教員が行いますが、パイプオルガンを演奏するのは生徒。
そして女子聖のパイプオルガンは2階に位置しているため、パイプオルガンの方に見えるための副指揮は生徒が務めます。
ソプラノ、メゾ、アルトに分かれ、それぞれのパート、そしてパイプオルガンの音色に合わせて、一つの音を奏でます。
当日は、吹奏楽部のトランペットとホルンも加わり、イエス様のご生誕をお祝いいたします。

 

中1と中3 中3
中学生全員で練習を行いました! 中  学3年生は2階から音色を響かせます♪
DSC05002 せんせい
中学1年生にとって初めてのハレルヤコーラス♬ 教員の指揮を見て歌います

本日、入試体験会を実施いたしました。
お忙しい中、そして寒い中、ご来校いただき、感謝申し上げます。

本校の正面玄関より入っていただき、保護者の皆さまはチャペルへ。受験生の皆さまは、受験番号に分かれて、教室へ向かいました。
受験生の皆さまには、入試当日に近い形で試験会場にて模試問題に挑戦していただきました。

試験まち DSC04711
入試体験のお話を聞いています 一生懸命取り組んでいました

受験生が、模試問題に取り組んでいる間、保護者の方には説明会を実施いたしました。

piano

音楽大学への入学が来春に決まった高Ⅲ生徒によるピアノの演奏で優雅に始まりました。
ピアノの音色をエールに代えて、演奏してくれました。
ベートーヴェンを含む2曲演奏後、音楽を専門とした高校ではなく、なぜ女子聖に入学したのか等のお話もしてくれました。

つぎに中Ⅰ在校のお父様に登壇していただき、女子聖へ志望した理由、家庭での取り組み方、入学後のお嬢様の様子についてお話しいただきました。「志望する学校に訪れる日はチャンスの日。自分が入学した姿をイメージしやすくなるので、前向きな言葉をかけてあげましょう」と応援の言葉を保護者の皆さまにかけて下さいました。

aあかるい1 paoaあかるい
ピアノ演奏後、どのように勉強とピアノを両立したかを話してくれました 在校生のお父様

その後、大学が決まった2人の高Ⅲ生徒と教員によるトークセッションを行いました。
大学に志望した理由、学校の様子、成長したことを話してくれました。
最後に「どんな子でも活躍できる学校。長所を伸ばし、自信をつけられる場所。」と締めてくれました。

生徒あかるい「 塚原先生
2人の生徒と教員によるトークセッション 教頭・広報室長塚原より『2024年入試について』

最後に、「2024年入試」について、2科4科やスカラーシップ入試などについてお話させていただきました。
「基本の積み重ねを大事にし、あきらめないでください。受験はゴールではない。中学受験の産物が、お嬢様そして家族の成長、並びに家族の関係性が深まる最良の時間となることをお祈りします」と教頭塚原より熱いエールが送られました。
生徒、教員、保護者の三者から、女子聖の魅力をたっぷりお伝えいたしました。
本校の教育理念に共感いただき、入学後のイメージを抱くことができましたら幸いです。

その後、ご希望の方は、お嬢様とご一緒に模試問題の解説を行わさせていただきました。
また、校内見学、個別相談会、ミニ説明会も行いました。

算数解説 国語解説
数学科教員による算数解説 国語科教員による国語解説
個別相談2 生徒による案内
個別相談会 生徒がお出迎えや案内を行いました
校内見学3 校内見学2
校内見学①アリーナ前 校内見学②イングリッシュラウンジ

いよいよ女子聖の入試まで約2か月となりました。
お嬢様とご家族の皆様のご健康が守られ、日々の頑張りが結ばれますようにお祈り申し上げます。

女子聖学院では明日、12月2日(土)AMに入試体験会を行います。
お時間は、8時15分開門で、8時45分集合となっています。

多数のお申し込み、誠にありがとうございます。
11月28日までにご予約してくださった方には、受験票に見立てたお葉書をお送りいたしました。
万が一、受験票がまだお手元に届いていなくても、当日受付にて受験票をお渡ししますので、安心してご来校ください。
また11月28日以降にお申し込みをいただいた方には、当日受付にて受験票をお渡しいたします。

今日、明日は、気温が冷え込む予報が出ています。どうぞ暖かくしてご来校ください。
試験会場となる教室は十分温めてお迎えしますので、調節ができるようにしていただけると良いかと思います。
明日お会いできることを、教職員一同楽しみにしております。

3850f1fa1ef6818b95f45e7e7c527236aeec4847-thumb-autox331-13732

ページ
TOP