秋晴れの心地よい陽気となり、10月も残すところ1日となりました。
10月30日は、『学校法人聖学院 創立120周年記念 聖学院中学校高等学校・女子聖学院中学校高等学校 合同礼拝』が執り行われました。
聖学院120年の歴史の中で、聖学院・女子聖学院が合同で礼拝を行うのは今回が初めてのことです。

聖学院は、1883年に米国・キリスト教・ディサイプルス教会から派遣された4名の宣教師の伝道に原点を持ち、1903年にハーヴェイ・H・ガイ博士が東京・本郷の地に聖学院神学校を設立したのが始まりです。

DSC01942 DSC01935

お話を担当された日本基督教団滝野川教会の東野尚志牧師は、聖学院のスクールモットーである「神を仰ぎ 人に仕う」が聖学院・女子聖学院両校の校歌に表現されていることに触れられました。生徒たちは、120年もの間、先人の祈りと働きによって受け継がれてきたこの聖学院スピリットを改めて心に刻み、それぞれに与えられた賜物をどのように人のために用いるかを考えるひとときを過ごしました。

DSC01980 DSC01959
滝野川教会 東野尚志 牧師 高橋チャプレン

礼拝後には、120周年を記念して立ち上げられた聖学院・女子聖学院歴史探訪プロジェクトチームの発表がありました。文献調査や、創立の地を巡るフィールドワーク、元女子聖学院校長・元聖学院院長の小倉義明先生の講演を通して、生徒たち自身が発見した聖学院の源流について報告してくれました。聖学院全体の節目である今こそ、これからの聖学院を作る生徒一人ひとりが120年の歴史を受け止め、次世代に受け継いでいくことの必要性を力強く語ってくれました。

DSC01958 DSC02007
生徒が共に心を合わせ讃美歌を歌います 創立120周年プロジェクトチーム
DSC01962 DSC02000
前川チャプレン 久保チャプレン
DSC02030-1

こんにちは。

11月25日(土)に「2つの表現力入試説明会+ワークショップ」を開催いたします。
本校の2024年表現力入試では、「英語表現力入試」と「BaM表現力入試」の2種を実施いたします。
今回の説明会では、お嬢様方には「ことば」をキーワードにしたワークショップ【英語】または【レゴ®︎】のワークショップに参加していただいている間、保護者の方向けに説明会を実施いたします。

※9月30日(土)に行った2つの表現力入試説明会+ワークショップと同じ内容になります。

お申込みはこちら↓↓(5~6年生対象)
11/25(土) 2つの表現力入試説明会+ワークショップ

【概要】
日時:11月25日(土) 10:30-12:00
持ち物: 上履き

●受験生向けワークショップ
①【英語】 対象:6年生15組
本校で導入しているオリジナル入試のひとつ「英語表現力入試」の体験授業を実施いたします!
本校英語科ネイティブの教師と一緒に英語入試に挑戦してみませんか?
②【レゴ®︎】 対象:5.6年生12組
レゴ®︎の作品作りを通して「BaM表現力入試」対策のヒントを見つけましょう!
「上手に作る」必要はないので、ブロックが苦手な人も安心してご参加ください♪

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

c1f2a5b29c908b99fa60bf22181a941c9bde2f1e-thumb-autox353-14481

 

いよいよ来週に迫った記念祭。今年は、人数制限なく、お申込みいただいた全ての方が入場していただけます。

受験生のお申込みはこちらから!!!

また、各会場の発表スケジュールも決定いたしました!

JSG_PGM2023FIX-23

また卒業生の方は、みなさまご入場いただけます。今年は、PTAやパパプロ、翠耀会のお食事も復活いたします!

この機会に是非、女子聖学院へいらしてください。心よりお待ちしております。

【お申込みの際のご注意】
・当日のご案内のメールを「info@joshiseigakuin.ed.jp」よりお送りいたしますので、こちらのアドレスからのメールを受信できるように  してお待ちください
・完全予約制となります。ご予約いただいていない方はご入場いただけません。
・男性のみの入場はご遠慮ください。(受験生と同行で入場可能です)
・校内では、着用が効果的な場面でのマスク着用にご協力ください。

7cbb2b7519d8b72fc6e25326fb2cea261c6bea49

10月14日(土)の放課後に東京女子大学 現代教養学部 教授である藤稿亜矢子先生による出張講義がありました。
藤稿先生は、国際社会学科で、自然保護 / 環境保全 / 市民参加 / 持続可能な社会形成 をキーワードにした研究をされていらっしゃいます。

藤稿先生は、実は女子聖学院の卒業生であり、今回の出張講義では『女子聖での学びを人生の学びに』と言うテーマで講義をしてくださいました。

DSC01904
東京女子大学 藤稿亜矢子教授

女子聖時代に学ばれたことが、その後の人生の指針となっていると語ってくださった先生。「好きなこと」を大切にして歩んでこられたご自身の体験を振り返りながら、お話しくださった講義は、VUCAの時代と言われるこれからの人生を歩む中高生に、大きな励ましと気付きを与えてくださる内容でした。
特に先生の研究分野である環境保全学に深く関わる「持続可能な開発」は、40年以上も前から提唱されているが実現に至っていないこと、私たち1人1人がそうした環境問題と密接に関わっていること、そして「持続可能な開発」のために利己的な考えを無くし貢献することが大切だと話された内容が印象的でした。

後半には、先生のゼミで研究をしている、本校卒業生も東京女子大での学びをお話してくださいました。

P1010058 DSC01894
藤稿先生のゼミ所属本校卒業生 土曜日の放課後
生徒、保護者が聴講いたしました。

女子聖学院と聖学院中高合同の中高生SDGsプロジェクトは「環境エコ」をテーマにしています。研究テーマを聖学院全体で共有し、今後もさらに連携が深まることが期待されます。

10月6日㈮、6限の時間、クローソンホールにて高校2年生のLHR(ロングホームルーム)が行われました。

3月に行く修学旅行の1回目の事前学習です。向かう先は九州の長崎県です。この事前学習は、旅行前に長崎県の歴史を知り、その上で「平和」「環境」「殉教―キリシタンの歴史」を学び、より充実した旅となることをこと目的に行っています。女子聖学院入学以来5年間の学びの集大成となる旅です。

修学旅行に行くにあたり、修学旅行委員が中心となり、これから学年一人ひとりの力を合わせて作り上げていきます。まずは、修学旅行委員がこの旅行を77回生最高の思い出にするために作成したムービーを上映し、鑑賞しました。
そして修学旅行のイメージが湧いたところで、先生たちの下見報告を聞きました。教員がみんなお揃いで着用しているのは、『つばきねこ』という長崎県五島列島のゆるキャラのTシャツです。

 先生たち  下見pp

先生たちの下見報告を聞き、友だちと微笑みあったりと、修学旅行への気持ちを高めている様子でした。今年度で、長崎県の五島列島に行くのは最後とのことで、長崎出身の先生からの『東京と長崎の違い』のお話も聞くことができました。

 話を聞く生徒  話を聞くⅡ

これからの事前学習を経て、様々な方へ思いを馳せ、実り豊かな時間になるように願っています。


お申し込みはこちらより!

11/11()ナイト説明会
集え!パパたち!!
〜このときしか味わえない静謐(せいひつ)なJSGを体験しよう〜

11/11(土)に夜の時間帯の説明会「ナイト説明会」第二弾を実施いたします!
この日は女子聖自慢の組織『パパプロ』に所属されている在校生お父様方と、本校教員によるトークライブを予定しております。
「娘たちの笑顔のために」を合言葉に、女子聖の行事などで大きな力を発揮してくださるパパプロのみなさま。
日頃の活動を通じて感じている女子聖の普段の様子などを、パパ目線で熱く!お話しいただきます。
また、今回の登壇者は『中1保護者の方』です!
昨年のこの時期には、まだ受験生の保護者でした。そんなホットなご経験などもお話しいただけたらと思っています。
トークライブ終了後は、ライトアップしたチャペルをご見学いただく「ナイトツアー」を実施します。
ママのご参加もお待ちしています!!

【当日の内容】

日時:11月11日(土) 17:30-18:30
内容:
パパプロのパパさんたちによる「トークライブ」
ライトアップしたチャペルを見学「ナイトツアー」

対象:全学年対象
(もちろんママだけでもご参加いただけます。)

備考:開催前日になりましたら、お申込みいただいた方へ当日のご案内をメールにてお送りいたします。
『info@joshiseigakuin.ed.jp』からのメールを受信できるようにしてお待ちください。

※「パパプロ」とは?
生徒の父親を主体に構成された有志の活動団体です。「娘たちの笑顔のために」の精神の下、 “縁の下の力持ち”として
学校行事やPTA行事のお手伝いのほか、独自の主催企画を行っています。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!
こちらをクリックすると大きくなります↓ナイトチラシ

 

10月6日㈮、6限の時間、アリーナAから賑やかな声が聞こえてきました。

高校Ⅰ年生は、毎年この秋に次年度からの科目選択を行なっています。文系理系の選択をし、自分が将来学びを深めたい事柄に合わせ、履修科目を決める選択の季節です。自分が学びたい事は?、自分はどうしたいのか?悩んで、自分を見つめ、答えを出すそんな時を過ごしていました。

この日は、無事に次年度の科目選択を終え、学年全員でレクリエーションを行いました。
変装した先生たちと共にまずは『ジャンボリミッキー!』を踊り、身体を温めます。

ジャンボリ1 ジャンボリに

そのあと、クラス毎で相談し、各クラスから3人の鬼を選出し、『手つなぎ鬼』が始まりました。ルールとしては、1クラスずつ行い、他のクラスは舞台で応援し、鬼は他のクラスの生徒をつかまえます。手つなぎ鬼は、自分のことだけを考えるとなかなか進めません。4人以上になるともうヘトヘト!他クラスの「がんばれー」の手拍子と共に、鬼は捕まえた人と手をつなぎ協力し、逃げる側は全力で走ります。先生の「終了」という声に、倒れこむ鬼たち。拍手が沸き起こっていました。

相談 鬼
手つなぎ 応援

休憩をした後は、『じゃんけん列車』。ルールとしては、一対一でじゃんけんを行い、勝った人が列車の先頭になり、負けた人が後ろにつき、最終的に1本の電車になったら、先頭の人が勝ちというゲームです。久しぶりに行った生徒も多かったと思うので、初めは少し恥ずかしそうにしながらも、たくさんの笑顔が見られました。最後の一騎打ちでは、みんな全力。最後は1本の電車になって終了しました。制限されずに、全力で友人たちと楽しめる日々が多くなり、嬉しいです。

 じゃんけんの様子  最後のじゃんけん
 長いれt者

女子聖学院中学2年生の総合探究は、立教大学 舘野准教授によるリーダーシップワークショップを行いました。

この『リーダーシップワークショップ』は今年3年目となります。今年は中2から高Ⅱまでの学年がこのワークショップを予定しています。
もともと女子聖学院では、生徒主体で行う行事の中でリーダーシップが育まれて行きます。その親和性の高さを生かし総合探究の時間で、「リーダーシップを学ぶ」と言う新しい取り組みを行っています。学習可能な新しいリーダーシップの学びが、さらに生徒の主体性を伸ばしていける経験となることに期待しています。

4846efb73ef685aac63f9a8a51cfddaf9c8fc2f9

1チーム5名のチームを作り、プロジェクト課題に取り組みます。今回のプロジェクト課題は、「お互いの距離が一歩縮まる」新たなドリンクを開発せよ!

まずは山手線ゲームでアイスブレークを兼ねて、自分たちの知っているドリンクの名前を知っている限り出し合います。そして、それはどんなときに飲むドリンクなのか、飲のシーンをイメージします。次に、「お互いの距離が一歩縮まる」というのはどのような場面なのかを考えます。そして最後に「お互いの距離が縮まる」新たなドリンクの商品名と特徴、大きさ、値段、パッケージ、キャッチフレーズなどを考えて、別のチームのメンバーに向けてプレゼンテーションを行いました。

98b9c2a7c0c101d95c843a21ad803f83f25641ba  c67fbe7039daaabca23e6ae8951ac5c3ab89201c

プレゼンテーションの後は、チームでプロジェクト課題を実行するときに、自分がチームにどのような貢献ができたのか、どのようなリーダーシップを発揮できたのか、他のメンバーのフィードバックを参考に振り返りを行いました。

25a0f1ded2b9cd092be8b3c9b441fcc820eb22dd

9月29日(金)、生徒会主催の高校合唱コンクールを開催しました。
当日は高校1年生から2年生までの全7クラスが会場のチャペルに集結。本番前の時間は、どのクラスも最終確認や仲間と団結する声で賑わっていました。

DSC01015-ko2 DSC01045kou3
高Ⅰ-1自由曲「3月9日」 高Ⅱ-1自由曲「Story」

やがてBGMが流れると、いよいよコンクールがスタートです! 今回は3学期制となり初めての開催。生徒たちは夏休み明けの9月初旬からの短い期間の中、毎日朝・昼・放課後と懸命に練習してきた成果を発揮しました。

DSC01022 DSC01034-kou
高Ⅰ-2自由曲「愛をこめて花束を」 高Ⅱ-2自由曲「明日への手紙」

コンクールでは各クラス課題曲と自由曲の2曲を披露します。今年の高校生課題曲は讃美歌108番「いざうたえ」です。
どのクラスも違った良さがあり、クラスの特徴が表現されるところがコンクールの見所です。共通の課題曲でもクラスにより歌い方が絶妙に異なり、自由曲ではその違いが顕著に表れていました。力強い声で会場を引きつけるクラスや、きれいなハーモニーで歌の美しさを表現するクラス等と様々でした。また、歌い方だけでなく音取りや、指揮者が伴奏者やクラスの仲間と取り合うアイコンタクトの仕方等、動作にも違いが見られました。どのクラスも一つにまとまり、それぞれの形を合唱として完成させ、歌いきりました。

本番後はどのクラスも仲間をたたえ、励まし合い盛り上がりました。この合唱コンクールが、生徒たちの素敵な思い出の一つになることでしょう。

 DSC00986
審査員の先生方です!

10月2日㈪、『中学校合唱コンクール』が開催されました!

女子聖の合唱コンクールは、進行・誘導も含め、生徒主体で行われます。

当日は中学1年生から中学3年生までの12クラスが会場のチャペルに集結。

DSC01220 先生 DSC01190生徒会長
審査員の先生方。”コーラス部に引き抜きがあるかも⁉”とのことで盛り上がりました。    生徒会長からのご挨拶

コンクールでは、課題曲の「もろびとこぞりて」と自由曲の2曲を披露します。

中学1年生は初めてのコンクールということで、緊張した面持ちで舞台に上がっていましたが1番目のクラスの課題曲が、アカペラ!会場全体の雰囲気を変えてくれました。

中学2年生は昨年の経験もふまえ、演奏前に友達同士で頷き合う姿や指揮者やピアニストとアイコンタクトをとる様子がありました。

DSC01264 中一 DSC01354 中2
中1-1 『心得』 中2-2 『Rain』

中学3年生は、みんなで歌える喜びを嚙み締めて、堂々と披露しており、胸に響くものがありました。また、指揮者が始まる前に、頬に指をあて”笑顔”とみんなに伝える様子も印象的でした。自由曲の選曲に関しても「担任の先生が好きな曲」や「聴いている人の心に虹がかかるように」と想いがこもっていました。

DSC01400-中さん DSC01224 司会
中3-2 『Rain』 最後まで生徒たちの運営で行われます

練習で思い通りにいかないことも多々あったと思いますが、コンクール当日は自分たちが今できる最大限を出せたのではないかと思います。今日感じたこと、思ったことを心に留めて、彼女たちの成長の糧になることを願っています。

ページ
TOP