この度、校舎リニューアル工事の着工を前に、安全祈願祭を行いました!
炎天下の中でしたが、テントの下で関係者が集まり、工事の無事と順調な進行を祈願しました。
ちょうど休み時間だったため、生徒たちも廊下の窓からその様子を見守る姿が。
「どんな校舎になるのかな?」と興味津々に、校舎の未来に思いを馳せていました。
新しく生まれ変わる校舎に、生徒・教職員の期待もふくらみます♪
この度、校舎リニューアル工事の着工を前に、安全祈願祭を行いました!
炎天下の中でしたが、テントの下で関係者が集まり、工事の無事と順調な進行を祈願しました。
ちょうど休み時間だったため、生徒たちも廊下の窓からその様子を見守る姿が。
「どんな校舎になるのかな?」と興味津々に、校舎の未来に思いを馳せていました。
新しく生まれ変わる校舎に、生徒・教職員の期待もふくらみます♪
6月16日(月)、京王アリーナTOKYOメインアリーナにて、体育大会を開催しました!
中1から高3までの学年対抗で競われる東京女学館の体育大会は、最上級生の高校3年生が意地とプライドをかけて優勝を目指します。
今年は最後まで高3・高2・中3が競り合い、緊張感に満ちた展開となりましたが、最後の6学年対抗選抜リレーを制した高3が見事優勝を勝ち取りました!
高3がどの競技でも、お互いを励まし合い、全力で競技に取り組む姿はとても感動的でした。観客席からは盛んに声援を送り、結果に一喜一憂する高3の姿が見られました。最後の得点種目である選抜リレーでは、カドリールの準備を済ませた制服姿の高3がフロアサイドから声をからして応援している姿が印象的でした。
体育大会の最後を飾る伝統のカドリール・プロムナードでは、練習時間が限られていたにもかかわらず、とても高い完成度で美しく演じきりました。
カドリールを演じる生徒たちの表情には明るい笑顔が見られ、級友と楽しんで踊っている様子がとてもよく伝わってきました。その一方で、プロムナードの行進では、女学館での最後の体育大会に感極まって涙を必死にこらえている表情も見られました。
プロムナードの最後に描く人文字には、その学年を象徴する言葉が選ばれますが、今年の高3の生徒たちが選んだ言葉は「凌雲」。
高3の皆さん、改めて優勝おめでとう! 昨年に続く二連覇を果たした皆さんの実力は本物です。文字通り、「雲を凌ぐ」高みを目指して、東京女学館での残りの学校生活を最後まで全力で全うしてください!
1年生は週に1時間、国語の時間を使って図書室に行きます。明星で「図書の時間」と呼ばれているこの時間は、「人を通して本とつながる時間」「本を通して人とつながる時間」です。
読書、と聞くと、一人で黙々と読んでいる…という姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。
けれど、一人で本に出会える子は、実はとっても少数。読み聞かせをしてくれる先生や、本を紹介してくれるお友達、本の相談に乗ってくれる司書さん。本との出会いのきっかけの多くは「人」が運んできてくれます。
授業の様子は、こちらからご覧ください。
(学園広報 堀内)
8月2日(土)に次の通り,第2回学校説明会・授業体験(英語・理科)を実施します。
【日時】
8月2日(土)10:00~12:15
※終了時間は多少前後することがあります。
【概要】
●最初,講堂にて,参加者皆様を対象に,中学生が学校生活についてお話させて頂きます。
●その後,授業体験希望者は教室に移動します。講堂では,学校説明会を実施します。
●学校説明会と授業体験は,同時並行で行います。5,6年生のお子さまでも、授業体験に参加せず,保護者の方と説明会のみお聞きいただくことも可能です。説明会後に,授業体験の後半をご見学頂くことも可能です。
【学校説明会について】
学校説明会は「アレセイアの学習」や「海外研修」,「今年度の入試」などついてお話します。また,教員による座談会を予定しています。どのような教員がいるのか,何を考えて日々生徒と接してるのか等,生の声をお届けします。
【授業体験について】
授業体験(小学5,6年生対象)は,次の①と②を体験頂けます。
①ネイティブの英語教員によるゲーム形式での英語の授業
②理科の教員による理科実験
※授業体験にお申し込み頂くと,①と②の両方を体験頂くこととなります。
【アクセス】
●スクールバス(送迎バス)を辻堂駅南口から運行します。
● 出発時間 9:15/9:30/9:45
事前申し込み不要でご乗車頂けます。乗り場は下の図の「送迎バス乗り場」となります。
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。
早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
●辻堂駅南口からの民間バス
9:05発(神奈中バス)[辻10] [1番乗り場]
9:20発(江ノ電バス) [J2] [3番乗り場]
9:39発(神奈中バス) [辻13] [3番乗り場]
●茅ヶ崎駅南口からの民間バス
9:05発(神奈中バス) [辻13] [2番乗り場]
9:35発(神奈中バス)[辻10] [2番乗り場]
【その他】
●9:20より受付を開始します。
●幼いお子様も一緒にいらして頂いてかまいません。
●大変暑くなることが予想されますので、お飲み物をお持ちください。なお、構内に飲み物の自動販売機もございます。
★説明会へのお申込は次のリンク(ミライコンパス)からお願いいたします。
ごきげんよう!バトン部です。
【中学受験生向け】
【高校受験生向け】
・7/19(土) 9:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/19(土) 13:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 9:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
中学校では期末考査終了後の7月4日に球技大会を行いました。
ドッチビーというドッチボールと同じようなルールなのですが、ボールではなく柔らかいディスクを
使って行う競技を今年度初めて行いました。
チームは学年関係なく6チーム。3年生だけでなく、1年生も活躍の機会がありとても盛り上がりました。
また上級生下級生の交流の場や、普段知らないお互いの良さを知れた機会になったのではないかと思います。
優勝チームには景品としてお菓子が渡されました。
三輪田学園は今年度より新しい英語プログラムを開始しました。グローバル人材として活躍するためのマインドセットを獲得することが目的です。昨日は、新プログラムに関連した講演会が開かれました。講師はリーゼントマネージャーとして有名な岡田兵吾氏。現在はマイクロソフトシンガポールにお勤めで、ビジネス英語に関する著書でも有名な方です。「武器になるグローバル力」という題で講演をいただきました。学生時代におこなった世界放浪の旅を通して海外に目を開いた岡田氏でしたが、意外なことに、初めから英語が得意なわけではなかったといいます。初めての転職先であるシンガポールの会社では、全く聞き取れず、発言できず、1年2か月にわたって売り上げゼロというどん底も経験したそうです。そこで岡田氏が試みたのがマインドセットの逆転。自分さえよければという発想を捨て、ビジネス英語の丁寧な言い回しを研究しました。岡田氏の生き方は挑戦の連続で、とにかくパワフル。講演中もたびたびステージを降りて生徒とやり取りをおこない、たくさんの質問にも答えてくださいました。とても刺激的で学びの多い会となりました。
6/24(火)~28(土)の4泊5日で、沖縄に修学旅行に行ってきました。
【6/24(火)文化学習】
お昼過ぎに那覇空港に到着。沖縄特有の暑さにびっくりしながら、バスで「おきなわワールド」へ。おきなわワールドには、国内最大級を誇る鍾乳洞「玉泉洞」があります。沖縄の歴史や文化を思う存分体験しました。
【6/25(水)平和学習】
平和祈念公園、ひめゆりの塔、糸数壕(アブチラガマ)の3か所をまわりました。順番はクラスごとに違いますが、夕方までに全クラスすべての場所で学習したあと、ホテルに帰りました。
またこの日は、夕方からグループに分かれての那覇国際通り散策でした。グループでの食事、ショッピングなどとても楽しかったようです。
【6/26(木)体験学習・民家体験】
那覇を出発し本部(もとぶ)港へ。伊江島に渡って、伊江島の方々のご家庭にお世話になりました。伊江島では、入村式後各ご家庭に向かいました。ビーチで沖縄の海を満喫するなど、各ご家庭の方と思い出に残る1日を過ごすことができました。
【6/27(金)民家体験】
お昼ごろまで伊江島のご家庭の方と思い思いに過ごした後、離村式。1日という短い期間でしたが、生徒たちは伊江島の方との別れをとても惜しんでいました。
本部港に戻った後は美ら海水族館へ。ジンベエザメのいる大きな水槽は圧巻でした。夜にはエイサー鑑賞。沖縄最後の夜を楽しみました。
【6/28(土)タクシー研修】
グループごとにあらかじめ設定した場所をタクシーでまわりました。お昼を済ませて那覇空港に集合、夕方に無事羽田空港に到着しました。
生徒たちにとってかけがえのない経験、体験ができた5日間。思い出を胸に、これからの学校生活も楽しんでくれることと思います。
ページ
TOP