放課後の美術部では、記念祭の展示に向けて油絵の仕上げ作業が進んでいます。
細部までこだわって制作した力作を展示しますので、ぜひご覧ください♪
また当日は他にも、毎年恒例の部誌の配布に加え、レジンでオリジナルグッズ作り体験も実施予定!
世界にひとつだけの作品を、ぜひ見て・作ってお楽しみください✨
放課後の美術部では、記念祭の展示に向けて油絵の仕上げ作業が進んでいます。
細部までこだわって制作した力作を展示しますので、ぜひご覧ください♪
また当日は他にも、毎年恒例の部誌の配布に加え、レジンでオリジナルグッズ作り体験も実施予定!
世界にひとつだけの作品を、ぜひ見て・作ってお楽しみください✨

運動会の代休を利用して、中学3年生5名が「スカパーJSAT・横浜衛星管制センター」を見学しました。
彼らの研究テーマは「メディアと民主主義」であり、今回の見学はその学びの一環として実現したものです。見学の申し込みから日程調整まで、すべて生徒自身が行ったため、私はどのような段取りなのかを知らないまま現地に向かいました。
当日はまず、スカパーJSATが手がける3つの主要事業について説明を受け、その後、施設内を見学しました。スカパーJSATでは現在17機の静止衛星を運用しており、人工衛星を活用した多様な通信事業を展開しています。たとえば、船舶や航空機へのインターネット回線の提供もその一つで、飛行機でインターネットが利用できるのはスカパーJSATの技術によるものだと知り、驚かされました。
施設内では、多数のモニターで通信状態を24時間体制で監視し、通信が途切れないよう常にチェックが行われています。さらに、敷地内に設置された大きなパラボラアンテナを通じて人工衛星と通信を行い、さまざまなデータの送受信を行っているとの説明を受けました。
電波そのものは目に見えませんが、目の前に広がる巨大なアンテナを前に、そのスケールの大きさと技術の精緻さに深い感動を覚えました。

人工衛星の姿勢は、現在では「3軸制御」という方法で保たれており、微量の燃料を噴射してアンテナの向きを細かく調整しているそうです。

人工衛星の通信に必要な電力は太陽光パネルによって供給されており、そのパネルの向きが常に太陽の方向を向くように制御されているそうです。

パラボラアンテナは、静止衛星の方向に向けて固定されており、常に同じ位置を捉えるように設定されています。最も影響を受けやすいのは風だそうですが、風速70m/秒にも耐えられる構造になっているとのことでした。

このアンテナは、センター内で最も古いものだそうです。360°全方位に向けることができる唯一のアンテナで、現在も現役で使用されている貴重な設備です。

アンテナの裏側に目を向けると、先ほどのアンテナとは少し構造が異なっていました。裏面はパネルで覆われており、降雪時にはヒーターで積もった雪を溶かす装置が備えられているそうです。

気づけば2時間以上もお世話になっていました。衛星通信にかかわる貴重なお話をうかがうことができ、とても充実した時間となりました。ご案内くださったスカパーJSATの皆さま、ありがとうございました。

第4回学校説明会・入試体験を次の通り実施します。
日時 11月8日(土)10:00~12:30(9:20より受付開始)
場所 本校
申込方法 ミライコンパスから→(お申し込みはこちらから)
【説明会について】
●学校説明会では,学校紹介,入試紹介等を行います。
●学校説明会のみの参加も可能です。(学校説明会のみでしたら,お子さまの学年は問いません)
【入試体験について】
●国語・算数または適性検査から選択してお申し込みください。
●入試体験には,小学6年生,5年生がお申し込み頂けます。
●採点し,後日結果を郵送でお知らせします。
【時間について】
(国語・算数の入試体験をご希望の方)
●学校説明会 10:00~11:10
●入試紹介 11:20~11:40
●入試体験 国語 10:25~11:15 / 算数 11:35~12:25
(適性検査の入試体験をご希望の方)
●学校説明会 10:00~11:10
●入試紹介 11:20~11:30
●入試体験 適性検査 10:25~11:15
【その他】
●学校説明会後,入試体験後には,学校案内,個別相談の時間を設けております。ご希望の方はご参加ください。
●辻堂駅南口から学校までの送迎バスを運行致します。ご利用ください。
運行時間(9:15発 9:30発 9:45発)
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。
早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
出発場所

天気が心配されましたが、秋空の中、ホームルーム委員と高校部教員を中心に運営し、高校スポーツ大会を無事に全行程実施することができました。
男子はバスケットボール、ドッヂボール、サッカーの中から2つまたは3つの競技を選択し、女子はバレーボール、ドッジボールの2競技に合同チームを組んで参加しました。
大きな怪我や事故なく、白熱した試合がクラス対抗で繰り広げられました。自分のクラスや友達を応援する姿も見られ、大いに盛り上がりました。体育祭とはまた違った盛り上がりがあるのがスポーツ大会の特徴です。お疲れ様でした。
【総合順位】
優勝:高3E組
準優勝:高3G組
3位:高2A組
[男子バスケットボール]
優勝:高2D組
準優勝:高3B組
3位:高1A組
[男子ドッヂボール]
優勝:高3B組
準優勝:高3G組
3位:高1C組
[男子サッカー]
優勝:高3E組
準優勝:高2G組
3位:高1G組
[女子バレーボール]
優勝:高3A・C・D組
準優勝:高2B・C・F組
3位:高2A・D組
[女子ドッヂボール]
優勝:高1B・G組
準優勝:高3A・C・D組
3位:高3E・G組
来週の高校・収穫感謝礼拝で奏楽を担当する高校生(聖歌隊メンバー)がパイプオルガンの練習をしています。
--------------------------------
◆11/8(土)中学入試問題体験会、学校説明会のお知らせ(小学生対象)
詳細、予約はこちらをご覧ください。
Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
--------------------------------
こんにちは!
本日は9月26日(金)に高校1年生を対象に実施された「高大連携教育」の様子をお届けします。
この行事は文系・理系の選択を前に実際の大学を見学することで、その選択が将来を見据えた有意義なものになることを目指して毎年行っているものです。
生徒たちは日本大学の生物資源科学部、法学部、文理学部、経済学部、商学部、理工学部、危機管理学部、スポーツ科学部の計8学部の中から希望する学部に赴き、学部や扱う学問分野に関する紹介や教授らによる模擬授業、キャンパスツアーなどを体験しました。模擬授業では、普段の高校生活ではなかなか触れる機会のない専門的な内容の講義に驚いた様子を見せながらも、教授からの質問に答えたりグループワークに取り組んだりと主体的に参加していました。キャンパスツアーでは現役大学生の案内のもとで学内を見学し、各学部の有する多彩な施設や充実した設備、華やかな大学生の姿に目を輝かせていました。ツアーを担当してくれた大学生の中には日藤出身の学生も多くおり、大学をより身近に感じられたことと思います。プログラム終了後に学食で昼食を取っている生徒もおり、一足早い大学生気分を満喫しているようでした。
今回のプログラムを通して、大学進学を自分事として捉え、将来に対する考えや目的を見出した生徒も多くおり、とても充実した行事となりました。
本校では高大連携教育の他にも、隣接する生物資源科学部の教員による体験型講義等を放課後に受講できる「生物資源体験学習プログラム」や生物資源科学部、商学部、国際関係学部の講義を先取りして受講し、進学後の単位認定も受けることのできる「科目履修制度」など付属校ならではの取り組みを多数行っています!
11月8日(土)は、今年度2回目となる【学校説明会】が開催されます!
ハロウィンを目前に控えた10月30日(木)の放課後、中1~高2の希望者でジャック・オー・ランタンづくりをおこないました。
本校教員の伝手で大きなカボチャをたくさん入手。3人~5人程度のグループごとに1つずつカボチャが配られました。
はじめにマジックで思い思いの顔を描き、カボチャの頭を丸く切って中身を大きなスプーンでくりぬきます。
最後に、マジックで描いた顔の線に沿って丁寧に切り込みを入れれば、オリジナルのジャック・オー・ランタンの完成です。
英語のネイティブの先生方も参加して楽しいイベントになりました。
ジャック・オー・ランタンづくりは、今ではすっかり本校における秋の風物詩として定着していますが、そもそもは、5年前、コロナ禍で楽しいイベントがことごとく中止となった生徒のために、何かお楽しみを提供してあげたいという、とある教員の厚意から始まったイベントでした。
今回参加した高2生の中には、毎年欠かさず参加したという「プロ」もいて、手慣れた手つきで作品をつくっていました。
上級生が下級生を手伝う姿もみられました。
こうしたイベントを通して交流の輪が広がるのもいいものですね。
ページ
TOP