ブログ一覧

明星学園中学校・高等学校の校章 明星学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

読売オンラインにて、本校中学校英語科のオリジナル教材に関する特集記事が掲載されました。

明星学園中学校の英語科では、独自教材「English Textbook」を使った授業を長年続けており、生徒が英語の仕組みを自ら発見していくことを大切にしています。記事の中では、授業での工夫に加えて、留学生との交流行事や海外プログラムといった異文化体験についても紹介されています。記事はコチラ⇨

25-1

三輪田学園中学校・高等学校の校章 三輪田学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

中学1〜3年生が参加するレシテーションコンテストを行いました。
レシテーションコンテストとは、英語のポエムやスピーチを暗唱して発表する行事です。
代表生徒たちは、リズムカルなポエムや歴史的なスピーチを堂々と発表しました。
どの発表にも気持ちがこもっており、会場全体が温かい拍手に包まれました。
20251107_041751748_iOS

20251107_041941764_iOS

瀧野川女子学園中学高等学校の校章 瀧野川女子学園中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう

テニス部です。

先日、東京都高等学校新人テニス大会 団体の部 に出場しました。

初日突破はできませんでしたが、チームとしての反省点、個人の反省点、それぞれを痛感した良い経験になったと思います。この経験を糧に今後の練習も頑張りたいです。

テニス

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】
・11/15(土)  9:00〜 学校説明会&授業見学 (対象:小学3〜6年生)
・12/6(土)   9:30〜 学校説明会&授業体験 (対象:小学3〜6年生)
・1/17(土)  13:30〜 入試直前対策講座(対象:小学6年生)
中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】
・11/15(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・11/16(日)  9:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・11/21(金) 18:30〜 学校説明会&個別相談(対象:中学1〜3年生)
・11/29(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/6(土)  13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/13(土) 13:30〜 学校説明会&授業体験(対象:中学1〜3年生)
・12/24(水) 13:30〜 個別相談会(対象:中学3年生)
・12/25(木)  9:30〜 個別相談会(対象:中学3年生)
高等学校イベント予約

錦城高等学校の校章 錦城高等学校 共学 高等学校

10/25(土)に東京都高等学校秋季剣道大会(女子の部)が、11/1(土)に男子の部が実施されました。

女子結果

1回戦 対桐朋女子高等学校 3-0
2回戦 対順天高等学校 4-1
3回戦 対都立青梅総合高等学校 0-5
以上の結果、東京都ベスト32となりました。
男子結果
1回戦 対都立青梅総合高等学校 0-4
また、昨年2月にご逝去された本校剣道部元顧問の先生のご遺族から、試合用の竹刀袋を寄贈していただきました。今回の秋季大会から、こちらの校章・校名入りの立派な竹刀袋を携えて試合に臨みました。今後も竹刀袋に恥じぬよう、稽古に精進してまいります。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

城北中学校・高等学校の校章 城北中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

2日目はジャングリア施設を満喫した後、民博体験へと向かいました。
ジャングリアは今年の7月にオープンした大自然没入型のテーマパークです。係の先生たちが1年前からご尽力くださって、生徒たちもジャングリアに行けることになりました。

天候はあいにくの雨で、弱い雨と強い雨を繰り返す1日でしたが、生徒たちはアトラクションや食事を時間いっぱい楽しんでいました。

教員も生徒と一緒に雨に濡れながら楽しみました。今年から学年スタッフに入った先生たちも一段と仲が深まったように感じます。

 夕方からは民泊体験です。本部町の体育館で入村式を行いました。

民泊では、この研修旅行でしか味わえない貴重な体験を各御家庭でできるはずです。
生徒たちの報告を楽しみにしています!

(高2学年スタッフ)

片山学園中学校・高等学校の校章 片山学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

次年度入試に向けた最終回学校説明会を下記の日時で開催します。

ぜひご参加ください!!

【日時】11月23日(日) 9:30〜13:00

【会場】片山学園中学校・高等学校

今回の入試では次年度入試に向けた出題単元発表を行います。

当日,会場でしか聞けない情報もあります。

入試対策問題集(一般入試のみ)も進呈

お申し込みはこちらから ⇒ 片山学園中学校・高等学校

2025最終回学校説明会チラシ

潤徳女子高等学校の校章 潤徳女子高等学校 女子校 高等学校

11月15日(土)の学校説明会に向けて、
ダンス部のリハーサルの様子をちょこっとだけお見せします💃✨

前回よりもさらにパワーアップ!
1年生も勢ぞろいで、説明会を盛り上げてくれます🎶

今回でスペシャルオープニング企画はラスト!
受験生のみなさんに、心を込めてエールを贈ります。

受験、がんばろうね。
12

ヘボン祭では、図書委員会企画「自分の『好き』をぶつけ合え!!!」の会場として、図書館を開館しました。

館内では、以下の展示・イベントを実施しました。
・上半期貸出ランキングの掲示
・図書委員によるおすすめ本紹介展示
・「POPコンテスト」「タイトル川柳コンテスト」「しおりイラストコンテスト」の開催
・ミニ・ビブリオバトルの実施

コンテストには多くの方にご参加いただき、182名の方から投票をいただきました。
以下に、各コンテストの結果とミニ・ビブリオバトルの様子をご紹介します。
ご来館・ご投票くださったみなさま、ありがとうございました。

  • 「POP」(本紹介カード)コンテスト(9作品参加)
    本と並べて展示されたPOP(本紹介カード)に対し、「その本を読みたくなるPOP」に投票していただきました。

第1位 太宰治/ホノジロトヲジ絵『駈込み訴え』(高2作成)
第2位 加藤シゲアキ『オルタネート』(高3作成)
第3位 伊与原新『月まで三キロ』(高1作成)

  • 「タイトル川柳」コンテスト(14作品参加)
    本のタイトルを組み合わせて作った川柳に対し、印象に残った作品に投票していただきました。

第1位 「天国で 君に逢えたら 仕事くれ。」(高2作成)
第2位 「無国籍 日本で働く ムハンマド」(高2作成)
第3位 「きみの色 花が咲くとき ハーモニー」(高1作成)

  • 「しおりイラスト」コンテスト(13作品参加)
    しおりに描かれたイラストの中から、良いと思った作品に投票していただきました。

第1位:中2作成  第2位:中2作成  第3位:高1作成

 

  • ミニ・ビブリオバトル 紹介本
    本を紹介するコミュニケーションゲーム「ミニ・ビブリオバトル」を実施しました。
    紹介者(バトラー)が「おもしろい!」と思った本を順番に紹介してもらいました。それぞれの発表のあとには会場全体でその内容についてディスカッションを行いました。
    最後に、会場全員が「一番読んでみたい」と思った本に投票し、接戦の末、チャンプ本が決定しました。

≪チャンプ本≫

浅倉秋成『俺ではない炎上』(高2紹介)

≪その他の紹介本≫

坂口安吾+しきみ『桜の森の満開の下』(高2紹介)
クレハ『結界師の一輪華』(高2紹介)
有川浩『レインツリーの国』(高2紹介)
夏木志朋『Nの逸脱』(中1紹介)

 

武相中学・高等学校の校章 武相中学・高等学校 男子校 中学校 高等学校

11月9日(日)、神奈川県高文連「社会科研究発表大会」が聖光学院高校で行われ、本校のビジネス研究部が参加しました。県内の高校10団体がエントリーしたこの大会は、年に1回の社会科系部活動の「県大会」です。

ビジネス研究部は今年度も全団体のトップバッターで、「香りの可能性」というテーマで発表しました。香料の果たす役割や最新のデジタル技術、今後可能になってくる香りのビジネスなどについて調査研究しました。

夏休みには企業に訪問し、インタビューをしました。さらにインターネットを利用したり、書籍を読んだりして香料に関連する記事などを調べてレポートにまとめ、そこからプレゼンテーションを組み立てていきました。スライドの修正やプレゼンテーションの練習は前日まで何度も行いました。当日のプレゼンテーションは他校の生徒からも「明るく聞きやすい」、「原稿を見ないで話していてよい」、「スライドがわかりやすい」と高評価をいただきました。

審査の結果、県大会3位に相当する「高文連会長賞」を受賞することができました。授賞式は、来年1月の神奈川高文連総合閉会式で行われます。

訪問にご協力いただきました企業様、発表の指導や当日応援に来て下さった先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。

ビジ研11月11日

埼玉栄中学・高等学校の校章 埼玉栄中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

10月25日(土)、第24回 体育栄光祭を本校創始グラウンドにて実施しました。
朝から小雨が降り開催が危ぶまれたものの、
生徒たちの願いが届いたかのように次第に雨がやみ、
種目を限定し実施することができました。

DSC_3892-600x450

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP