8月28日(金)、聖学院中学校・高等学校にて、行知学園(こうちがくえん)の生徒17名を招いた国際交流イベントが開催されました。本イベントは、日本語を学ぶ中国からの留学生と日本の生徒が交流し、異文化への理解を深め、共に視野を広げることを目的に企画されたものです。
当日は短い時間ながらも、活気と笑顔にあふれた素晴らしい時間となりました。
【国際交流】行知学園との交流イベントレポート~言葉の壁を越えて、未来を語り合う一日に~⇒コチラから
8月28日(金)、聖学院中学校・高等学校にて、行知学園(こうちがくえん)の生徒17名を招いた国際交流イベントが開催されました。本イベントは、日本語を学ぶ中国からの留学生と日本の生徒が交流し、異文化への理解を深め、共に視野を広げることを目的に企画されたものです。
当日は短い時間ながらも、活気と笑顔にあふれた素晴らしい時間となりました。
【国際交流】行知学園との交流イベントレポート~言葉の壁を越えて、未来を語り合う一日に~⇒コチラから
9月19日(金)より武相高校説明会・相談会のWeb予約を開始します。
初回は10月18日(土)13:30からとなっており全4回の予約が可能です。
また、説明会終了後には「クラブ見学会」も予定しております。
なお、各クラブの事情や定期テスト前であるため見学会が実施できず、クラブ相談会のみとなっている場合もあります。以下のリンクから(見学)・(相談)の記載をご確認いただき、参加される日程をご検討いただきますようお願いいたします。変更があった場合には改めてホームページにてご報告いたします。
昨年度に続き、今年も夏休み期間の10日間、イギリススタディツアーを実施しました。中学生9名、高校生8名、合わせて17名の生徒が参加し、昨年と同じロンドン郊外の LVS Ascot School にて英語研修を受けました。
現地には中国やイタリアからも同年代の生徒が集まり、授業や寮生活を通して国際的な交流を楽しむことができました。午前中は英語の授業、午後は多彩なアクティビティに取り組み、英語を実際に使いながら学ぶ貴重な時間となりました。
また、学校での学びだけでなく、オックスフォードやロンドンの観光も行い、歴史ある街並みや文化に触れることで視野を広げることができました。日本では体験できない学びや交流を通して、参加生徒にとって大変有意義なスタディツアーとなりました。
淑徳与野高等学校は79年の歴史を持つ仏教主義の女子高等学校です。
校訓には「清純」「礼節」「敬虔(けいけん)」を掲げ、
これらを身体・言葉・心によって実践することで、人としての品性を高めていきます。
8月4日(月)、深谷市主催の〔子ども議会〕が
深谷市役所4階の議場で開催されました。
深谷市内の各中学校から代表1名が参加し、深谷市の小島市長へ質問をしました。
本校からは、中学3年生、浜野心優さんが質問しました。
高校1年生の「科学と人間生活」では、免疫に関する授業を生徒自身が授業として構成し、発表を行いました。
3人1組のグループに分かれ、自分たちの言葉でわかりやすく相手に伝えるための工夫を凝らしていました。
例えば、体液性免疫と細胞性免疫の違いを寸劇で表現したり、登場する免疫細胞を教員に置き換えて説明したり、各グループの個性が光るユニークで興味深い発表となりました。
暗記をするだけでなく、自分たちの言葉で内容を伝えることを通して、理解をより深める貴重な学びの機会となりました。
夏合宿を実施した文化部の紹介です。
文化祭での展示や発表を行うために、部員同士が協力し合って
貴重な時間を過ごすことができました。合宿を行った部活以外にも
9月の文化祭では様々な作品、活動の成果をご覧いただけます。
是非文化祭にいらして下さい。
9月27日並びに9月28日に下記のとおり第62回明法祭を開催いたします。
今年は「0から作る100の世界 ~味わったことのない経験を~」をテーマに、生徒一同、明法祭に向けて精一杯準備を進めてまいりました。
明法祭当日には、各クラスの催し・運動部・文化部による発表、さらに実行委員会主催のイベント等を用意して、皆様をお待ちしております。ご多忙とは存じますが、日頃の生徒の活動成果をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。どうぞお気軽にご来校ください。
第62回明法祭
テーマ:「0から作る100の世界 ~味わったことのない経験を~」
日時:9月27日(土) 9:30~15:30
中夜祭27日(土) 16:00~18:00
9月28日(日) 9:00~15:30
場所:本校
いよいよ週末の文化祭に向け、本格的な準備が始まりました!
文化祭見学をご希望の受験生は、miraicompassで来校予約のうえお越しください。
当日は、茶道体験や理科実験、部活動体験、在校生による校内ツアーなど、受験生向けの体験企画もたくさんご用意しています。先着順の企画もありますので、詳しくは受験生向け公開パンフレットをご確認ください。
午前中は通常の授業を終え、昼過ぎからは文化祭実行委員の放送を合図に準備がスタート。生徒たちは教室や廊下の机・椅子を移動させたあと、体育館のステージ設営や各自の準備に移行します。仲間と声を掛け合いながら作業を進める様子は、とても活気にあふれていました。
各クラスや部活動では、催し物の設営や構内掲示が本格的に始まりました。夏休み中に準備していた掲示物や装飾を丁寧に仕上げる姿からは、当日に向けた意気込みが伝わってきます。準備の合間には、互いに助け合いながら笑顔を交わす生徒の姿もありました。本番に向けて気持ちが高まっていく様子が、校内のあちこちから感じられました。
今年度の文化祭「欅祭」は、9月13日(土) 10:00~16:00/9月14日(日) 9:00~15:00 に開催されます。
校内の展示や催し物、部活動の発表など、生徒たちの工夫が詰まった文化祭です。来場には事前予約が必要となります。詳細は 「第38回 欅祭(文化祭)」のお知らせ をご確認ください。
<各種 予約はこちら!>
◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。
◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。
予約開始:9月20日(土)
―――
☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!
☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。
ページ
TOP