ブログ一覧

瀧野川女子学園中学高等学校の校章 瀧野川女子学園中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう。

漫画研究部です!!

今年度のあかつき祭のパンフレット原稿案が完成しました!!

なんと、今回は2つ!!✏️✏️

ひとつはレトロゲーム風なパンフレットです!

躍動感たっぷりで、効果音が聞こえてきそうなワクワクするパンフレットになりました!!

漫画

そして、もうひとつはファンタジーなパンフレットです!

魔法の本からアクリルキーホルダーやポストカードが生まれる様子が描かれていて、おとぎ話の表紙のようなパンフレットになりました!

どのパンフレットも高校2年生が定期考査の勉強と並行しながら作成しました。

あかつき祭まであと2ヶ月!!

部員一同、楽しんでいただけるよう、漫画の執筆に励んでいます!!

お楽しみに!!!

【漫画研究部公式ブログはこちら】

 

〜受験生向けイベントのご案内〜

【中学受験生向け】

・8/2(土)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:小学3〜6年生)
・8/3(日)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:小学3〜6年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:小学1〜6年生)
・8/30(土) 13:00〜 学校説明会 (対象:小学3〜6年生)
・9/13(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:小学3〜6年生)
・9/20(土)  10:00〜 あかつき祭 (対象:小学1〜6年生)
・9/21(日)  10:00〜 あかつき祭 (対象:小学1〜6年生)
・10/25(土) 13:30〜 入試チャレンジ (対象:小学5〜6年生)
・11/1(土)  13:30〜 入試チャレンジ解説会(対象:小学5〜6年生)

中高一貫イベント予約

【高校受験生向け】

・7/19(土)  9:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/19(土) 13:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/26(土)  9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日)   9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土)  9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土)  13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/20(土)  10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/21(日)  10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)

高等学校イベント予約

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

今回お招きしたゲストはお二人。
マサチューセッツ工科大学(MIT)でMBAを取得後、数社を起業し、世界中の生徒・学生を対象にアントレプレナーシップ(起業家精神)教育を行っている、起業家・教育革命家の白川寧々氏。そして、元MIT客員研究者・MITとマレーシア政府が共同設立したAsia School of Businessでアントレプレナーシップ・イノベーション学の教授を務め、米国で多数の特許を取得する発明家・起業家として、世界中の学校や企業でアントレプレナーシップ教育を行ってきた、Rajesh Nair氏です。

今回の講演会では、探究活動の中で非常に重要な、新たなアイデアやコンセプトを考え出すプロセスであるアイディエーション(ideation)がテーマです。講演会は、生徒を4人グループに分け、お題に関するアイデアを自由に発想するセッションを行うワークショップ形式でした。複数回のセッションを通して、生徒たちは無意識に持つ、自由な思考を阻む壁に気がつき壊していくことができたようです。グループによっては、ボードにびっしりアイデアを書き出しており、私たち教員も生徒の創造力には驚く限りです。さらに、講演会は白川氏が適宜日本語へ翻訳をしつつ、Rajesh氏は全て英語でお話をされ、生徒たちも大きな刺激を受けたようでした。

ワークショップの後は、質疑応答が行われ、登壇者のお二人へ多数の質問が寄せられました。

「このお仕事のゴールは何ですか?」
「人生で成功する秘訣な何だと思いますか?」
「MITの学生たちと日本の普通の生徒の違いは何ですか?」

など、鋭い質問がたくさん飛び出し、予定時間を大幅に上回る講演会となりました。

生徒のみならず、教員もお二人の情熱あふれるご講演やワークショップに刺激を受けました。今回のワークショップで学んだ思考法やキャリアに関する考え方を、生徒が今後の探究活動やキャリア選択でも思い出して活用できるよう、私たち教員も日々自己研鑽を行い、より良い教育や機会を提供し続けて参ります。

ご登壇されたお二人が、MITの研究を元に設立したアントレプレナーシップ教育機関、「EnCube Labs」の詳細は、こちらからご覧ください。

9 8 7 5 6 3 4 1 2

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

大豆7月14日(月)、「総合の時間」に大豆の観察をしました。
教室の前の花壇には5月に種まきをした大豆が立派に育ち、大きく実りました。このうちの半分はこのまま数か月放置し、茶色くなってから収穫する予定です。2学期に行う「豆腐作り」用にとっておきます。もう半分を「えだまめ」として試食することにしました。

 

観察の実際や試食の様子は、こちらからご覧いただけます。

(学園広報 堀内)

本校では、7月2日(水)に高校3年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
稲城市認知症支援コーディネーターである平野さちさんと田島美穂さんをお招きし、ご講演をいただきました。

この講座では、認知症についての基本的な知識や、認知症の方への接し方、サポーターとしての心構えなどについて分かりやすくお話しいただきました。
また、動画を通して、認知症になった方のお話を聴いて、認知症になった方の気持ちを知ることで、より理解が深まりました。

生徒の感想の一部をご紹介します。

  • 講座をうけて、認知症に対するイメージが変わった。今までは認知症になってしまったら介護をされる生活で大変な日々を送ると思っていた。しかし、講座を受けてからは、認知症になったとしても、自分次第で楽しく過ごせることがわかり、嬉しくなった。
  • 動画にでていた認知症の方たちは「認知症」という壁があるにもかかわらず、自分でもできることを探して行動しており、すごいなと思った。それなら私も、日々を今以上に頑張ってみようという気持ちになって、とても勇気をもらった。そのため、夏休みにボランティアを行おうと思う。
  • この講座を受ける前までは、認知症は人の名前を忘れてしまったり、自分のことができなくなってしまったりする怖い病気だと思っていた。しかし、この講座を聴いて、認知症と診断されても自分のできることをしながら生活している方がたくさんいることを知ることができた。今は私の周りに認知症の方はいないが、もし周りの人が認知症になったときには、その方の気持ちに寄り添って関わりたいと考えた。

講座を通して、生徒たちは認知症に対する理解を深めるとともに、「誰もが暮らしやすい地域社会をつくるために、自分にできることは何か」を考える貴重な機会となりました。

 

講演前 認知症ってどんなイメージ?
講演前 認知症ってどんなイメージ?

認知症への理解を深める
認知症への理解を深める

 

講演を受けた後の感想インタビュー
講演を受けた後の感想インタビュー

成女学園中学校・成女高等学校の校章 成女学園中学校・成女高等学校 女子校 中学校 高等学校

表現プログラムのヴォーカルクラス、今回はグループごとの課題曲を本格的に練習しました!

難しいメロディの音取りや、英語の歌詞に苦戦しながらも、それぞれが少しずつ完成度を高めていました。

とあるグループでは、声の圧を増すために、一人が椅子に乗って上から発声する場面も。

 

今後は、歌い方や表現の細かい部分にもさらにこだわっていきます!

グループで一つの音楽を作り上げる楽しさを、これからもたくさん味わっていきましょう♪

武相中学・高等学校の校章 武相中学・高等学校 男子校 中学校 高等学校

中学2・3年生は、柔道の授業を合同で行っています。

準備体操や柔軟、筋力トレーニングに至るまで、どの場面でも声を出して気合い十分。

お互いに刺激を受けながら、集中して取り組んでいます。

中学1年生から継続して学習している「受け身」や「大内刈り」の復習を丁寧に行った後、本日から新たに「小外刈り」に挑戦中です。

中2柔道2

次回がいよいよ最後の柔道の授業となりますが、礼儀や基本動作を大切にしながら、学んだことをしっかりと身につけていってほしいと思います。

東京女学館中学校・高等学校の校章 東京女学館中学校・高等学校 女子校 小学校 中学校 高等学校

7月12日(土)・13日(日)に東京アクアティクスセンターで開催された「東京都中学校選手権水泳競技大会」に出場いたしました。
今大会で中3の生徒が100m自由形で決勝進出を果たし、見事「関東中学校選手権水泳競技大会」の出場権を獲得いたしました!
前日の200m自由形では悔しい思いをしましたが、2日目に切り替えて頑張ることができました。
8月の関東本選ではベストを更新し、決勝進出を目標に頑張ります!
応援よろしくお願いいたします。

また、中1の新入部員を含め、初めて選手権大会に出場した選手もおりました。関東・全国がかかった大会で、他の大会とは異なり緊張感が漂う中、大変良い経験になりました!

次の公式戦は9月になります。
9月に中高ともに多くの自己ベストを更新できるよう、夏の練習をみんなで頑張って参ります!

名称未設定 (2)IMG_5766 - コピー

新渡戸文化中学・高等学校の校章 新渡戸文化中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

7月13日(日)、プロジェクト活動の一環として、紀伊國屋書店新宿本店3階アカデミック・ラウンジにて開催された和辻龍先生の講演会に、運営スタッフとして参加しました。

今回ご一緒したプロジェクトチームは、「ダイアローグ・コネクション」という、中高生5名による哲学対話を軸に活動するチームです。講演会に向けては、タイトルや内容の検討、ポスターや購入特典となる栞のデザイン、当日の装飾プレートの作成など、さまざまな場面で積極的に関わってくれました。メンバー同士で役割分担とスケジュールを決め、オンラインでの打ち合わせを重ねるとともに、校内でも活動内容を発信しながら準備を進めてきました。

IMG_9399-1920x1440

この記事の続きはこちら→

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

7月11日(金)は、答案返却日でした。
1学期期末試験を実施した各科目について、採点されたテストが返却されました。
本校では、各科目ごとに15分の時間を設定し、答案返却とともに振り返りや夏休みの過ごし方について担当の先生からのレクチャーがおこなわれました。

この時間は、単なる点数の確認だけではありません。
生徒たちは、返却された答案を受け取りながら、先生のアドバイスに真剣に耳を傾けていました。

試験結果は一つの評価でしかありませんが、それをどう活かすかが重要です。
この答案返却日を通じて、生徒たちが自己を見つめ直し、夏休みをどう過ごすか考える一歩目を踏み出せることを願っています。

20250711_010851160_iOS

アレセイア湘南中学校・高等学校の校章 アレセイア湘南中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

1日目:心からの歓迎を込めて

今年も、台湾の淡江高級中学校の皆さんが来校され、本校生徒との友情をさらに深める素晴らしい交流が叶いました。

image001.jpg

ゲームを通じて自然と会話が弾み、笑顔あふれるひとときに。

image002.jpg

淡江の生徒が台湾茶を振舞ってくれる優しい気持ちに心が温まりました。

image003.jpg

 

2日目:言葉と笑いが飛び交う授業体験

教室では、日本語と中国語をお互いに教え合ったり、言葉不要のお絵描き伝言ゲームをしたりで大盛り上がり。思わず吹き出す場面も多々あり、無邪気な笑いが教室に響きました。

image004.jpg

image005.jpg

その後は新江ノ島水族館へ。泳ぐ魚たちや海洋の世界を存分に楽しみ、これまでにない新体験に目を輝かせていました。

image006.jpg

image007.jpg

3日目:名残惜しい別れ、また会う日を誓って

最終日は辻堂駅でお見送り。お互いに語り、思い切り遊んだ仲だからこそ、最後の1秒までわいわい楽しめました。「また会いましょう!」という明るい大きな声とともに、次の再会を約束して旅立たれました。

image008.jpg

生徒たちにとって、この素敵な出会いは国境を超えた友情と新しい文化への気づきを与えてくれました。これからもこの繋がりを大切にしながら、どんどん国際交流の輪を広げていきたいと思います!

ページ
TOP