『SUCSESS』(本校進路指導部より最新の入試動向と出願の日程などが紹介される会)を本年も12月14日13時30分より視聴覚室で開催しました。
IMG_1909.JPG
保護者の参加もあり、3年生を中心とした全員が真剣に話を聞きました。3年生は最後の定期考査も終わり、いよいよ入試本番。「現役生の成績が最も伸びるのは夏休み後とセンター試験直前!最後まであきらめないことが大事!」という進路指導部長の言葉通り、ここから最後の追い込みです。それぞれの夢に向かって頑張れ!文杉生!

先々週、中学1年生はレクレーション大会と称して、クラス対抗でドッジボールとバドミントンを行いました。この時期、学校でも家庭でも勉強に励んでいる生徒たちは、束の間の楽しいひと時を過ごし、リラックスできたようです。

20131210①.JPG

20131210②.JPG

同日の特活の時間には、気持ちを引き締め学年全体の勉強会。これまで勉強してきてわからないところを先生に質問したり、各自問題に取り組んだりと、真剣に集中して勉強している様子が見られました。

このように、生徒たちは楽しむときと勉強するときのメリハリをつけ、生活する姿勢が身についてきています。

そしてようやく期末試験終わりました。今まで勉強してきた成果を出すことはできたでしょうか。
明日から新たな気持ちでがんばりましょう♪

11日、中学1年生は芝田山部屋から力士の方をお招きして、餅つき大会を行いました。

「餅つき委員」が中心となり、「よいしょ!」の掛け声とともに元気よく一緒におもちをつきました。

自分たちでついたおもちをおいしく頂いたあとは、力士の方へのインタビューや、綱引きをするコーナーも。

好きなお鍋の味をお伺いしたり、間近で「股割」を見せていただいたりと大興奮の1時間となりました。

芝田山部屋のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました!

PC116802.JPG

中学理数愛好会は毎週木曜日に活動しています。
今回の実験は、「食塩水の濃度を変えて虹を作る!」です。

5つのビーカーを用意し、20g、15g、10g、5g、0gの食塩を125gの水に溶かします。今回、虹を作るため各食塩水に色を付けました。

食塩水1.JPG

写真右から、20g、15g、10g、5g、0gの食塩水です。

食塩水2.JPG

はじめは、1番濃度の高い20gの食塩水からスタートして、濃度の低い順に食塩水を混ぜていきます。

食塩水3.JPG

20gの食塩水に15gの食塩水を混ぜました。色が混ざってしまったような…

食塩水4.JPG

さらに10gの食塩水を混ぜました。これもまた色が混ざり、少し薄くなってしまいました。

食塩水5.JPG
5g、0gの順に混ぜると…5色にはなりませんでしたが、3色にはなりました。今回の実験、上手くはいきませんでしたが様々な変化を1つ1つ確認することが出来ました。実験には失敗がつきもの!失敗からたくさん学び、また新たな疑問も発見し、次につなげていけたらいいなと感じています。

文大杉並にもクリスマスの足音が…。

ツリー2
昇降口入ってすぐの生徒ホールには、クリスマスツリーが飾られています。

ケーキ

ケーキ2

高校三年生の選択授業「食物」では、調理実習でブッシュドノエルを作りました。見た目も味も、洋菓子店顔負け?楽しみながら味わいながら、もちろんカロリー計算なども学んでいます。

小学生の方向けに、『Christmas Adventure(クリスマス・アドベンチャー)』を開催します!

12/21(土)14:00~15:30、「楽しい英語教室」をご用意しております。

クリスマスアドベンチャー

先着30名様限定!
ぜひ遊びに来て、文大杉並の「本当に大切なことは楽しみながら学ぶ」教育を、その目で確かめてみてくださいね。

高校1年生たちは二学期の「生き方探求学習」の時間に「マナブとハタラク」をテーマに、少し先の将来のことについて考えてきました。
2学期の最終回は、スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんの仕事のVTRを鑑賞しました。

マナブとハタラク.jpgのサムネール画像

以下は生徒達の感想の一部
●このDVDの中で一番思ったことは、一人よりもみんなでやった方がいいものができるということ。鈴木さんの話の中で、1+1は100になることもあるというのがあったけど、自分も確かにそうだなぁと思った。

●仕事は、やりがいやおもしろさがないと、いい仕事ができないんだなと思った。
人は、がけっぷちになって本当の力がでるんだなと思いました。

●私も文化祭の時に、仕事をどうやったら楽しく、みんなが集中して取り組んでくれるかというのが、一番成功につながるという事を身を持って感じたが、本当に人を引き込む力というのは大切な事だと改めて思った。

何か感じるところがあった様子。
未来への視野が、明日へのモチベーションになるといいですね。

12月15日(日)に『中学校 入試説明会』を開催します。

10:00から 「2科・4科入試」 (「難進グローバル入試」を含みます。内容は11月27日・水 と同一です)

14:00から 「A型入試」 (適性検査型)

に分けての実施となります。

出願や試験当日の様子についてのくわしい情報や、各教科の入試問題作成担当者より傾向と対策を含めてご説明いたします。

耳寄り情報を、ぜひお聞き逃しなく!

1383948850841_2.jpg

ご予約は不要ですが、公式ホームページからお申し込みもできます。特に初めてご来校の方は、受付がスムーズに通過できますのでよろしければご利用ください。

お申し込みはこちら

https://www2.bunsugi.ed.jp/mailform/sformmail.php

本校へのアクセス

http://www.bunsugi.ed.jp/info/access.html

現在期末試験中です。生徒たちは試験勉強を頑張っていて、わからないところを教師に質問しています。写真は、職員室前の廊下に設置された黒板や机・イスです。

 教師も試験問題を作成したり、質問を受けたりと大忙しです。まさに『師走(しわす)』を感じる今日この頃です。

http://bunsugi.jp/note/20131203download.jpg

先日行われた東京都高等学校新人卓球大会♪

本校卓球部が3位入賞を果たし、12月に行われる関東選抜大会への出場が確定しました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

部活動と勉強の両立をめざし、それぞれに全力で取り組んでいる成果がでたようです♪

関東大会は12月21~23日、山梨県甲府市で開催されます。

関東8都県から上位2~3校が出場し、この中から全国選抜大会の出場校が決まります。
全国大会出場を目指して、今日も一生懸命練習に取り組んでいます!

ガンバレ! 卓球部!

ページ
TOP