中3では、2月22日(木)体育館2Fで、正式なものとしては、学園として初めての試みである、「ポスターセッション」を行いました。

 

ポスターセッションとは、研究結果などを発表する手段の1つです。発表者が、発表内容を図やグラフなどを用いてポスターとしてまとめ、会場で参加者を前にそのポスターを使いながらプレゼンおよび質疑応答します。会場には複数の発表者が各自スペースに待機し、発表テーマに興味を持った参加者がスペースに集まり発表します。

IMG_8242

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスターセッションの良い点としては、自分の言いたい内容を1枚の紙にまとめて、それを複数(今回では6枚程度に)作り、貼るという作業が必要なため、論理性が養われます。また、聞き手に対して、わかりやすく、説得力のあるプレゼンをしなければならないので、表現力も養われます。

IMG_8264

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中3は、卒業研究としてこのポスターセッションを1年にわたり取り組んできました。

この日、5時間目~6時間目にかけて、1つの場所で4人の生徒が回転式に発表してゆきました。1人の生徒はこの時間内に行う自分の研究発表は2回です。

 

 

そして同級生や先生、中3の保護者の方だけでなく、中2の後輩たちも参加し、様々な場所でプレゼンテーションや質問が行われました。中には、声が小さくなってしまったり、研究が十分でなくて質問にしっかり対応できなかったり、時間より早く説明が終わってしまい空白の時間が流れてしまったりと、初めてならではの様々な失敗もありましたが、板倉校長先生がいつもおっしゃっている「たくさんの良い失敗をしなさい」という経験は十分に叶えられたのではないでしょうか。

IMG_8257

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この体験が来年また、後輩たちに引き継がれ、より素晴らしい卒業研究発表になることを願っています。

2月17日(土)放課後、富士見としては初めての試みである校内模擬国連大会を開催しました。当日は、これまで全日本大会を含めた複数の外部模擬国連大会に出場してきた高2の生徒がフロント(議長・副議長・秘書官2名)となって会議を運営し、その他中高合わせて23名の生徒が各国大使となって「国連本部のカフェメニューを決める」という議題に取り組みました。

 

ただメニューを決めると言っても、各国はできるだけ自国の「国益」を達成できるよう他国と交渉する必要があります。また、一方で参加国全体の利益「国際益」を十分に考慮することも欠かせません。簡単そうな議題ですが、実は奥が深く、序盤は特に「どのように会議を進めていくべきか」を決めるのに苦労していました。しかし、議論を進めていくにつれ、大使同士良く協力し合い、議長・副議長もうまく意見をまとめ、時間内に決議案を採択することができました。

 

①着席での討議。意見のある大使は自国の名前が書かれたプラカードを上げます。

file2-1

file-1

 

 

 

 

 

 

 

②席を離れての交渉。フロントの生徒はこの時も各大使たちの動きを観察します。また、初心者には優しく声をかけてあげていました。

file1-1-680x510

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③決議案採択に貢献した大使には賞が贈られました。最優秀大使賞はスリランカ大使の中3の生徒に、優秀大使賞はアメリカ大使の高2の生徒に贈られました。

file2file1

 

 

 

 

 

 

 

④全員での記念写真。どの生徒も達成感に満ちた表情をしています。

file

 

 

 

 

中学3年生4名が「第21回図書館を使った調べる学習コンクール」で「奨励賞」と「佳作」を受賞しました。昨年9月にあった第1回練馬区立貫井図書館の地域コンクールで入賞した4作品が、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの二次審査に推薦され、今回の受賞に至りました。

 

奨励賞「食品の包装について 日本とアメリカの色の違い」

佳作「方言の未来 方言の衰退を止めることはできるのか」

佳作「ゼロとは? 役割・歴史、ゼロのイメージに関するアンケート&インタビュー」

佳作「あなたも知らないうちに色に誘導されている? 色が人の心理と行動に与える影響」

 

0218-1

 

そもそもこの「図書館を使った調べる学習コンクール」への応募は、中学3年生が毎年「卒業研究」として、自らテーマを見つけて、調べて発表するという活動の一環として全員が取り組みました。そして、ひとりひとりが自分の卒業研究を口頭で発表する「ポスター発表会」が2月22日にあります。保護者や中学2年生全員がこの発表を聞きます。写真は、発表練習の様子です。

 

0218-2

中学2年生でグローバルビレッジという行事が行われました。

 

グローバルビレッジは、世界各国の留学生をお招きし、

自分の国の文化を紹介しあうという内容です。

 

 

 

■ 最初は講堂にてオープニングセレモニー。

 

IMG_7866

 

 

今日1日のルールとして

 

Not Shy (恥ずかしがらない)

No Japanese(英語しか話しちゃダメ)

Miss take OK (失敗は失敗じゃない)

 

という確認をしてから10人ずつの班に分かれて教室に向かいます。

 

IMG_7904

留学生との対面にドキドキの様子でした。

 

 

■教室に向かってからは、自己紹介、日本の好きなところ、を話し(もちろん英語で!!)、

留学生の国のことを聞かせてもらい、他己紹介をしてと、

英語漬け、他文化漬けの時間を過ごします。

 

IMG_7911IMG_8028

 

 

■午後は新たに知ったことをポスターにまとめました。

 

IMG_8061IMG_80002

 

完成したポスターでセッションです。(もちろん英語で)

IMG_8125

 

■英語漬けで日本と違う文化を学び、そして笑顔でいっぱいの一日となりました。たった1日ですが、視野がぐんと広がったのではないでしょうか。

2月7日中学3年生は、奈良・京都への修学旅行に出発しました。

 

朝7時に東京駅に集合し、いざ新大阪へ向かいました!

最初の目的地は法隆寺です。

F7F1289B-274C-4611-9349-CC452995B7C5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法隆寺の門前でを昼食を済ませたあと、

世界最古の木造建築である法隆寺の見学を行いました。

03FF6CF5-F0A1-405C-9310-ADAB109CD0F0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に向かったのは奈良公園です。

興福寺の阿修羅像や東大寺の大仏を見学しました。

B93A1925-390E-40D2-858B-0A50E0ABD0AC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C356F8A7-F971-4A94-BFAB-96C9DF0CB287

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東大寺では、大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われる穴を通る生徒が。

柱を抜けると、勉強ができるようになるそうです。

C2525967-5B79-4ACC-A76A-0264BC47A756

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良公園を見学後、本日の宿に入りました。

宿では食事後に、明日見学をする薬師寺のお坊さんに来ていただき、

法話をしていただきました。

大人でもグッとくる法話は、笑いも交えながら聞くことができました。

E5E3120A-B35B-4B29-996E-4EBA8294FAF2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さが厳しいですが、生徒は皆元気で1日目を終えられそうです。

今年度も生徒会総務役員と中学3年生美化委員・ボランティア委員により、

練馬区ボランティア駅前清掃を行っております。

 

清掃の範囲は中村橋駅周辺ということで

駅前ロータリー、歩道橋 及び中学・高校それぞれの登校門までの歩道を中心に行いました。

集めたごみは学校で分別の後、廃棄いたしました。

雪の中から落とし物を拾い、交番に届けるという初めての体験もあり、良い経験となったことと思います。

 

以下、担当生徒の報告です

 

ボランティア清掃の報告をしたいと思います。

11日は旧総務役員の3年生4名、新総務役員の2年生及び1年生8名、計12名

今回(29日)は旧総務役員の3年生2名、新総務の2年生及び1年生4名、美化委員の3年生4名、計10名で行いました。

 

新総務は慣れない手つきで頑張って、ごみをたくさん拾ってくれました。

今回集まったごみは今まで以上の量でした!!

まな板や箒、家の鍵や座布団(?)などがありました。

今までで一番の量かもしれません。

 

次回はもう少し範囲を広げて探していきたいです。

黄色のゼッケンを着るのは少し恥ずかしいですが、誇りを持って頑張ります!!

 

 

DSC07322DSC07325

 

 

DSC07327DSC07336

 

 

DSC07328DSC07329

 

 

DSC07338

 

 

 

中1では毎年卒業生を招いて、作法の体験教室を行っています。

簡単ではありますが、事前配布の資料を読んだうえで臨んでいます。

みんな真剣なまなざしで取り組んでくれました。

IMG_3303

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7833

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3304

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3310

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、外国人講師の先生も飛び入り参加しました。

生徒たちは伝統文化を学びながら、異文化交流も同時に行える

貴重な体験となったようです。

 

IMG_7835

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7848

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月11日

中学3年生で、修学旅行に向けた事前学習を行いました。

 

2月の修学旅行では、奈良や京都で寺社仏閣をいくつも回ります。

寺院には、数々の仏像がありますが、仏像の知識はなかなか持っていないものです。

そこで事前学習として、仏像について学ぶ機会を設けました。

 

本日は、静岡県下田市にある上原美術館で主任学芸員をされている田島整先生にお越しいただき、仏像について学びました。

20180111_041834970_iOS

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田島先生のお話しは、わかりやすく、面白く、

多くの生徒が興味をもって聞くことができました。

 

本日話を聞いた中学3年生は、釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来の区別は完全にマスターしました。

 

20180111_043129320_iOS

 

 

 

 

 

 

 

20180111_050755958_iOS

 

 

 

 

 

 

田島先生による事前学習は、なんと2週連続です。

来週も面白く仏像について知ることができそうです。

 

1/8(月)に行われた第16回日本ジュニア数学オリンピックに本校の中学2年生3名が出場しました。こちらは数学オリンピック財団が主催しているもので、低学年のうちから数学的才能を見出し磨くという目的で始まったもので、昨年は全国で3000名弱の参加者がありました。

 

本校の生徒にも出場者を募集をしたところ、3名の生徒が受験してみたいということになり、自宅学習期間や長期休みを利用して、積極的に取り組んでくれました。3名とも意識は高く、日によっては午前9時から午後5時までみっちりと取り組むこともありました。また、教員が指導するというよりも、3人で力を合わせて問題を解くことが多く、そのことが大きな喜びとなったようです。

 

教科書をはなれて自ら進んで学習し、数学を楽しんでいる姿を見て、成長を感じられるよい機会となりました。来年もより多くの生徒にこのような経験をしてほしいと思います。

 

 

CIMG1649CIMG1678

 

ページ
TOP