久しぶりに光の庭をのぞいて見ました。

光の庭は

職員室前にあります。

大きな水槽や

花や草

テーブルと椅子がおいてあります。

 

一階の廊下に外からの光が入り

電気をつけなくてもすごせます。

いつもきれいにしているので

校舎の中にいて

外の空気を感じることのできる場になっています。

 

大きな水槽の中には大きくなった金魚が元気よく泳いでいます。

使わなくなった楽器(ティンパニー)の中にも

水草と金魚がいます。

水温もそれほどには下がっていないようです。

 

花や草も

まだ青々としています。

空気がさわやかで気持ちがいいくらいです。

今日で10月が終わります。

今年も残り2ヶ月になりました。

今年は二の酉までしかないので

それほど寒くはならないかなと

思っています。

 

気がつくとお昼の放送に

ハロウィンにちなんだ曲が流れています。

朝から11月、霜月です。

日出学園小学校では年に5回ほど

きょうだいランチタイムという時間を設けてあり

1年生は6年生と

2年生は5年生と

3年生は4年生と

一緒に昼食を食べます。

例えば、1年1組の男の子出席番号1番の子と

6年1組の男の子出席番号1番の子は

『きょうだい関係』にあり、

高学年の児童は

春の兄弟遠足や普段の学校生活で低学年児童のお世話をします。

最初は互いに緊張しての顔合わせですが、

交流を重ねるうちに打ち解けていき、

学年末では大の仲良しになっていることがほとんどです。

子ども達が自然と社会性を身につけられるよう、

このような制度を取り入れています。

今日は26年度、3回目のきょうだいランチタイムでした。

仲良く昼食をとった後は、

グラウンドや教室など

グループで話し合った場所で自由に遊んでいました。

低学年の児童のために加減をして

ボール遊びをしていて

お兄さんお姉さんの思いやりを感じました。

 

 

 

午前中のわずかな時間を使って、

3年生が社会科見学に行ってきました。

場所はマルエツ菅野店。

日出学園の北門を出て、

右に400メートルほどの場所にある

首都圏の人には御馴染みのスーパーマーケットです。

先発は2・4組、入れ替わりで1・3組が出発しました。

マルエツに着くと、店長代理の方からお話がありました。

1.店内は絶対に走らないこと

2.買い物中のお客様がいるので、大きな声を出さないこと

3.今日は見学なので、試食は禁止

以上のことを頭に入れて

お店の方から頂いた資料を手に、見学が始まりました。

店内は買い物がしやすいように、季節の商品をまとめて陳列したり

同じ色が重ならないようにカラーコントロールをしたり

種類ごとにまとめてあるそうです。

 

特に売り出したいものは、

入口の近くに置いたり、特設コーナーを作るそうです。

普段何気なく見ているスーパーですが

たくさんの工夫がされていることが分かりました。

 

続いて、子どもたちからの質問に答えてくださいました。

商品はいつ届くのですか?

期限の切れてしまった商品はどうするのですか?

一番売れている商品は何ですか?

など、子ども達のたくさんの質問に答えて頂きました。

子ども達も後の新聞づくりにいかせるよう一生懸命メモをしていました。

 

また、マルエツ内駐車場の横断歩道を渡っている時

車が1台入ってきました。

前の流れに身を任せて渡っている子が多い中

1人の子が「お客さんの車が来てるから止まって!」

と言っていました。

私たちは見学させてもらっていて、お客様が優先。

それが理解できていたから、その言葉が出せたのでしょう。

 

3年生もどんどん成長しているのだと嬉しく思いました。

日出学園小学校の教員はすべて、各教科に所属しています。

音楽科、体育科、図工科、家庭科…という、専科はもちろんのこと、

担任も国語科、社会科、算数科、理科、生活科、道徳、総合学習などに分かれて教科研究をしています。

そのグループは、全部で15もあります。

そこでは、カリキュラムや授業の展開について、教科書やテスト問題の採択など、教科ごとにさまざまな話し合いが行われます。

 

放課後、西日の入る大階段には、下校する子ども達の姿が見られます。

まもなく教科部会が始まります。

今日は、国語・社会・算数・理科・生活の教科部会があり、来年度の年間カリキュラムについての話し合いが行われる予定です。

 

各教科、来年度からの教科書改訂で、 単元名変更にともなうカリキュラムの変更がないかどうか、ある場合はその単元は今年度の何という単元に対応しているのかを1学年ずつ確認していました。

算数科部会は来年度の予算で購入したいものの話し合いも行われていました。

 

社会科部会は職員室でインターネットを利用しながらの話し合いです。

 

理科部会はやっぱり理科室で行っていました。

カリキュラムの他、日頃の授業での問題点が上げられ、それに対しての解決策を話し合っていました。

 

それぞれの熱心な部会の様子からは、日頃、子ども達と教室で過ごしているときとは違った教師の顔が見られました。

他にも教師の仕事はまだまだあります。

機会がありましたら、また、お伝えしたいと思います。

月曜日の朝は

朝礼から始まります。

今日は体操朝礼の予定でしたが

昨夜の雨で

校庭がぬかるんでおり

体操はできる状態ではありませんでした。

今日は校長先生の話と週番の先生の話

児童会の先生の話がありました。

 

校長先生の話は今年日出学園が80年を迎えたこと。

昭和9年創立です。

天皇陛下と同い年になります。

長い長い歴史があります。

今週土曜日には

学校において式典を行います。(1時間目に行う予定です。)

 

職員室廊下には

掲示板があり

9月の終わりに撮影した航空写真が貼ってあります。

幼稚園から高校まで全学で撮影した

カラフルな写真です。

「僕はこの辺にいたんだよ」

「私は確かこのあたりだったと思う」

子どもたちもこの作品にかかわった一人として

興味ありげに見ていました。

 

掲示板にはこのほかに

学校目標や10月の行事予定が貼られています。

 

気がつくと10月も残り1週間になりました。

このところ季節の変わり目からか

風邪を引いている子が多くなってきました。

体調を整え元気に毎日がおくれますように

気をつけましょうという話が

今週の週番、保健の先生の話でした。

秋晴れの気持ちの良い朝を迎えました。

今日は2年生が生活科でおいもほりをしに、学校から40~50分ほど離れた農園へ歩いて行きます。

 

昨夜まで雨だったので、おいもほりに行けるかどうか心配していましたが、良いお天気となり、9時に学校を出発しました。

途中、何ヶ所か、危ないところがありますが、一人ひとりが気をつけて、予定よりも早い時間で農園に着くことができました。

 

靴の中に土が入らないように、靴の上から大きな靴下をはきます。

練習をしてきてすぐにはける子、苦戦する子がいましたが、全員準備ができ、軍手をはめ、農園の方に掘り方を教えていただき、いざスタート!!

 

「わぁ~、なんて大きいの!」

「なかなか出てこない…。」

嬉しそうな声が農園中に響き渡りました。

 

用意してきたビニール袋からはみ出てしまいそうなほど、たくさん掘ることができました。

おいもを背負って歩くのは大変だと、農園の方のご好意で、トラックで学校まで運んでいただきました。

 

学校到着後、自分の袋をリュックに入れてみます。

思った以上にリュックはパンパンで、持ち帰るのが大変そうです。

 

今日の宿題は、おうちの人とおいも料理を作ることです。

どんなお料理報告レポートが出来上がるのか楽しみです。

冷たい雨の日が続いております。

子ども達は遊ぶ場所が限定され、

休み時間になると普段行かないような場所へ

行ってみたくなるようです。

音楽室にも

「あら!めずらしい!」

と言いたくなるような子が突然来たりします。

理由を聞いてみると、

「暇だったからー」

「なんとなくー」

という回答でした。

大した理由がないのに

なんとなく来てくれるというのは

信頼してくれている証。

とても嬉しいことです。

 

授業外の時間でのコミュニケーションは

限られた子に集中しやすいので

雨の日は予想外の来客を

楽しみに待っています。

話は変わりますが、

職員室前の魚の水槽に

貼紙がありました。

飼育委員会が昨日、

卵を見つけたようです。

先生方から水の温度や日光について、

指導を受けていました。

今まで以上に注意深く

お世話をしていかなくてはいけません。

元気な稚魚が産まれるように

頑張ってくださいね。

 

本日、3年生はグレースケア市川(介護老人保健施設)を訪問しました。

 

朝、学校で学年集会の時間を使って

全体で歌の練習をし、

発表の仕方を確認しました。

日出学園から施設までは

バスで30分程の道のりです。

 

施設に着くと広いホールに集合しました。

司会の児童が前に立ちテンポよく進行を務めます。

「はじめの挨拶を〇組さんお願いします」

「施設の説明をしてくださります。職員の方お願いします」

施設の説明はどういう方が働いているのか

という点に子ども達の興味があったようです。

質問タイムでは、

「薬剤師さんはいますか?」

「栄養士さんはいますか?」

「装具を取り付ける人はいますか?」

等の高レベルな質問がでました。

そして発表の時間です。

劇も音楽も日出祭から1週間経っていましたが、

遜色なく発表できました。

子ども達の発表後、

その場にいる皆で『幸せなら手を叩こう』を歌いました。

最後に小学生が手作りした首飾りを

各自が考えてきた言葉と一緒に渡します。

「ちょっとしたものですが受け取ってください」

「お元気でいてください」

心温まる言葉があちこちから聞こえてきました。

今日は日出学園の

縦割りの関係についてご紹介します。

日出学園は

幼稚園から高等学校までの学園です。

男女共学で

全校あわせても1500人弱の学園です。

ですから顔見知りになることも多く

学園がひとつの兄弟のような関係ができます。

このような環境で

幼稚園と小学校では

学校行事を始め

昼食会など

ふれあいの時間を設けています。

(小学校と中学校高校はクラブ体験会などがあります。

これにつきましては後日報告いたします。)

今日は年中組と4年生の

昼食会の様子をお伝えします。

 

12:15。

4年1組が幼稚園に移動します。

久しぶりに幼稚園を訪れる子

初めて日出学園幼稚園を訪れる子

みんな興味津々です。

 

幼稚園のホールで

グループごと(10人くらいずつ)に丸くなり

まずは自己紹介。

少々照れながらの様子。

お弁当の用意が全員整いましたところで

「いただきます」

かわいらしいお弁当が並びます。

4年生のお弁当に比べ

量は少なめ。

みんなお母さんが作ってくれたお弁当を

一生懸命に食べています。

お弁当を食べ進めるにつれ

だんだんとお話ができるようになってきました。

それでもやはりお話は女の子のほうが上手なようです。

4年生のお姉さんが優しく幼稚園生に話しかけています。

男の子も何とか話題を見つけて話し出しました

お弁当が終わるころには会話も増えてきました。

みんなで片付けた後は

園庭で一緒に遊びます。

「鬼ごっこしよう」

「ケーキ屋さんごっこ」

「あっちであそぼー」

「てつぼうもあるよ」

幼稚園生の要求に

4年生も一生懸命に対応しています。

中には4年生の方が楽しんでいるグループもありました。

みんなで楽しいときが過ごせたようです。

 

秋晴れが続く

とても気持ちのよい季節になりました。

日出学園小学校でも

日出祭を終え1週間あまりがたちます。

子どもたちも日常生活に戻り

落ち着いて学習に取り組めているようです。

 

今日は以前に6年生の教室やコモンの様子をお伝えしたので

今日はそのほかの学年の教室の様子をお伝えします。

月曜日、音楽朝礼の終わった後

1時間目に各教室を回ってみました。

 

1年生の教室のドアには

学芸会の絵が飾られていました。

劇や合唱の様子が描かれています。

楽しい雰囲気が伝わってきます。

教室の中からは

「とめ、はね、はらい!」と

漢字の練習している声が聞こえてきました。

「校」の字を練習しています。

2年生の教室は

誰もいません。

外で何かしているようです。

教室のドアには1年生と同じように

学芸会の様子が描かれています。

ちょっと違うのは

感想文も添えられていました。

3年生の教室まで移動すると

1組の前にお花がいけてありました。

先生の作品だそうです。

4年生の教室では

先生の声が聞こえてきます。

何かお話をされています。

ドアには日出祭のときに書かれた詩が

飾られていました。

5年生の1組の前には

学芸会で飾られた背景が飾られています。

大きな舞台の上ではそれほど感じられなかった大きさも

近くで見ると迫力を感じます。

教室のドアには

秋の郊外学習で行った

日産工場の見学新聞(子どもたちが一人一人まとめたもの)が

飾られていました。

日出祭は終わりましたが

楽しかった思い出は

しっかりまとめられていました。

 

2学期も後半になりました。

学習にもしっかり取り組んでいきます。

 

 

 

 

ページ
TOP