今日は7月7日。

七夕です。

1年生の教室から6年生の教室まで

七夕飾りが飾られていました。

1年生から4年生は大きな笹が

コモンスペースや階段付近に

飾られていました。

5年生は大きな色紙に

笹の絵が描かれ短冊が貼られていました。

6年生は短冊が教室のドアに

貼られていました。

それぞれの学年で

工夫されて飾られていました。

みんな思い思いの願い事が書かれています。

 

野球の選手になりたい、サッカーの選手になってワールドカップに出たい。

お医者さんになりたい。

パイロットになりたい。

優しい人になりたい。

みんなと仲良くしたい。

家族が健康で過ごせますように、

みんなが幸せでいますように。

たくさんの願い事が書かれていました。

願い事を持つことはとても大切なことです。

何がしたいのか

何になりたいのか。

何にあこがれているのか、

何に興味があるのか。

何も関心の持てなくなってきている今。

たとえそれがとてつもなく大きな夢でも

小さな願いでも

私たちがたくさんの人とかかわりつながっていることを

忘れず

感謝し前進していくことが

これから大きなパワーとなって実現へと

導かれていくことでしょう。

夢が持てる子へ

夢が語られる学校へ。

今日も1日

しっかり勉強していきます。

本日、日出学園小学校では

授業公開と校舎の見学会を実施しました。

多目的ホールで簡単なご挨拶の後、

皆様には3時間目の授業を見学していただきました。

 

1年生は国語、2年生は生活・音楽

3年生は特別活動・道徳

4年生は合同体育(水泳)

5年生は※ひのでタイムで七夕

6年生は社会・理科をご覧いただきました。

※「ひのでタイム」…人とのかかわりの中で主体的に活動するための時間

 

ご来校くださいました皆様に

子どもたちの様子はどのように映ったでしょうか。

積極的に授業に参加できていたでしょうか。

挨拶はきちんと出来ていたでしょうか。

周囲を気にして注意深く行動できていたでしょうか。

今回の見学会を通して、

少しでも日出学園小学校への入学の思いを

強めていただけましたら幸いでございます。

 

また、7月26日(土)10時から

オープンスクール『親子体験会』を予定しております。

本日の見学会とは雰囲気をガラッと変えて、

アドベンチャーワールドに来たような

仕掛けを多数用意しております。

お申し込みがまだ済んでいない方は

下記URLからお申し込みの上、

是非、お子様と一緒に遊びにいらしてください。

https://studyn.jp/user/event/apply?sc_id=97&id=180

 

 

 

 

警察?

いったいなんだろうと思われます。

これは4年生の社会科の勉強で

「警察の人のお話を聞く」ということで

市川警察の人を招いてお話をしていただくということです。

日出学園小学校では

このようにさまざまなお仕事、立場にある人をお招きして

たくさんのいいお話を聞く勉強にも取り組んでいます。

普段は聞けないこともこのような機会を通して

聞けるということは

子供たちの素朴な疑問を解決し

さらにもっと知りたい

調べたい

考えたいという意欲を掻き立てることにもつながります。

今日の警察の人のお話は

警察官の1日の仕事や装備について。

毎日万一に備えて

3キロもある防じんチョッキを

着てお仕事をなさっているのに驚かされました。

警棒や手錠、拳銃を・・・・え!拳銃?

大丈夫、今日のは本物ではなく

モデルガンを用意してくださいました。

 

パトロールカーはアクセルを踏み込むことで

サイレンの音が大きく鳴り響くことを知りました。

質問コーナーでは

「事件が解決するまでに何日くらいかかりますか?」

という質問に、やさしく

「2時間では解決しません。」

と答えてくださいました。

(2時間ドラマのようにはいかないということです)

 

今日の体験がこれからの学習活動にも

社会人の一員としても

大いに勉強になったと思います。

ということがメインでした。

子どもたちは興味心身にお話を聞くことができたようです。

パトロールカーの間近に見ることができ

子どもも教師も

とても楽しく勉強することができました。

今日は漢字昇級テストについてお知らせします。

 

毎月各学年、漢字の昇級テストを行っています。

国語の時間を使って漢字の指導をし、

朝自習の時間を使って練習をしています。

 

そのほかにも、学年集会で大切なポイントの説明もしています。

更に、コモンスペースを使って、学習した漢字の掲示もしています。

これだけ一文字一文字を

丁寧に仕上げようとしています。

今日は1学期最後のテストです。

練習の成果がしっかり発揮できますように期待しています。

採点を終えた6年生の先生に

今日のできについて聞いてみました。

「にゅうぎゅう」と読み仮名を振らなければならない漢字を

「ぎゅうぎゅう」と書いてしまうあわてん坊もいたようです。

「蒸す」の字の下の線を草冠よりも長く描いて、バツになる子もいました。

「劇」ははらわなくてもよいところをはらったり、

はらわなくてはいけないところをはらわなかったりと、

なかなか厳しい結果になりました。

でもそれだけ厳しく注意をするということは、すべての学習に大切で、

わかったつもりになっていることをもう一度確認しようという学習にもつながっていきます。

本日で一学期の委員会活動は最後になります。

5年生は学校という組織の中で、

初めて仕事の一端を任されました。

最初は機材や用具の扱い方が分からなかったり、

決められた時間を守るのに苦労しましたが、

一学期の活動も終わりを迎え、

仕事を慣れた手つきでこなすことが出来るようになりました。

6年生は委員会によって昨年と同じ仕事を任されることがあり、

2年目の児童等は5年生に仕事のやり方を丁寧に教えてあげています。

また、委員長などの役職も最高学年から優先的に採用されます。

テレビ朝礼では委員長と副委員長の顔と名前が、

全校児童に知れ渡るため、

学校の『顔』として自覚を持った行動が求められます。

『大いなる力には大いなる責任が伴う』  Peter David

 

児童会の活動として、ユニセフ募金が6/30~始まりました。

この募金活動は毎年行っているものです。

年に数回募金活動が行われますが、日出っ子は募金をしてくれる子が非常に多いです。

日出学園小学校では、福祉教育に力を入れています。

そのお陰でしょうか?

福祉活動には非常に積極的です。

プルタブやペットボトルのキャップを集めてもって来てくれる家庭もとても多いです。

 

平和な世の中になり、何不自由なく過ごせる毎日に慣れている私たちにとって

環境問題やそれに伴う病気などにおびえる生活は、想像もできないものだと思います。

私たちは先進国の1つとして、理解して私たちのできる範囲で協力していかなければなりません。

まずはそのことを知るということが大切です。

 

1人1人の気持ちが込められた募金が今日も集まっていきます。

 

 

日出学園には、オーストラリアに

セントポールズ・アングリカン・グラマースクール

(St Paul’s Anglican Grammer School)という姉妹校があります。

 

 

 

異文化交流で

視野を広げます。

 

 

 

一年ごとに40名ほどの中学生・高校生が本学園を訪れ、

日出学園生の家庭にホームステイして日本の家庭生活や学校生活を体験します。

 

日出学園の生徒も、コミュニケーションを通して語学や異文化理解を深めています。

2009年度は姉妹校の受け入れ、

2010年度からは、日出学園生の希望者を対象にした

オーストラリアホームステイも実施しています。

 

→詳しい内容はこちら

6月も今日で終わりになります。

相変わらず天気の方は落ち着かず、昨日も集中豪雨や雷で被害が出たようです。

昔はゴロット雷がなったら梅雨明けとなったのですが、

最近の異常気象は、そのような夏の風物詩も忘れさせるような様子です。

 

日出学園小学校では、今日からプールの授業が始まります。

あいにくの曇り空となってしまいましたが、今日はプールには入れるでしょうか?

 

それともう一つ

今日から女子は盛夏服でもよいことになります

日出学園小学校の女の子はこの盛夏服が大好きです。

さわやかな水色のシンプルなデザインですが、暑い夏には気持ちがいいそうです。

この盛夏服を着てこれる期間は9月6日まで続きます。

今年の夏もこのかわいらしい盛夏服を着て、元気に過ごしてくれるでしょう。

6月9日(月)、体育祭を開催しました。

当初は7日(土)に行う予定でしたが、例年より1週間も早い梅雨入りの影響から延期に次ぐ延期。9日も午後から雨の予報でしたが、無事最終競技まで行うことができました。平日の開催にも関わらず、たくさんのご来場ありがとうございました。

本校の体育祭は赤・青・白・緑の4色に分かれており、個人競技や学年競技など様々な種目があります。
1年間の行事の中で最も盛り上がるのがこの体育祭。これまで朝や昼休みの時間を活用し、応援や長縄の練習をする姿が校内のあちこちで見られました。

4月に入学した中学1年生も、先輩たちに教わりながら応援に参加。団長たちのかけ声に合わせ、一生懸命声を出していました。
例年、生徒たちが楽しみにしているのが、午後の部最初に行われる応援合戦。1年生から5年生(高校2年生)で作られた応援団が、各団にエールを送ります。どの団もこれまでの練習の成果を発揮し、グラウンドでパフォーマンスを披露しました。

最終競技である色別対抗リレーが始まると同時にポツポツと雨が降り始め、閉会式では本降りに。最後まで体育祭を終えられたことに、生徒たちも嬉しそうな様子。
今年度は赤組が他の団に大差をつけての優勝。応援合戦は青組が制しました。

選手の皆さん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄では梅雨が明けたそうです。

九州地方では

梅雨の最後の大雨が心配されています。

関東地方でももう少しで梅雨が明けるのではないかと思われます。

日出学園小学校では

来週から水泳の授業が始まります。

 

朝会が終わり

久しぶりに低学年棟に足を運びました。

2階の2年生のコモンスペースに上がると

虫の声が聞こえてきました。

スズムシです。

テーブルの上に

鈴虫の入った虫篭がありました。

その隣にはカブトムシの幼虫が入っている水槽がありました。

カブトムシももうすこしで土の中から出てくるのではないでしょうか。

夏が近づいています。

学校でも1学期のまとめが進んでいます。

楽しみな夏休みを前に

最後のまとめ。

気持ちを引き締めがんばります。

教室では今日の朝の読書タイムを

落ち着いて、しっかりすごせていました。

向かいの中学年棟

3年生のベランダには

ホウセンカが大きく育ってきました。

ページ
TOP