6回目となる今回は、美術科と人間生活科の授業から「インクであそぶ」と「ソーセージをつくる」の2つ。
画用紙に水でインクのにじむ線を引き、その上からインクを垂らすと「ぼわ」っと色が広がります。いやぁ、これがまたきれい。別の色のインクを垂らすとまた「ぼわ」っと。混ざることで意外な色ができあがったり。まだ乾かない画用紙に息を吹きかけたりドライヤーをあてたりして、色や形の変化を楽しみます。また、後半はそうしてできあがった画用紙を小さなパーツにカットして別の紙に置き直してみたり。すてきな作品ができあがっていきます。最後はみんなの作品を見合いました。
ソーセージの授業では、羊腸に豚の挽肉をつめる授業。食材を余すところ無く使い切ることやなるべく長く保存するため、そしてよりおいしく食べるために、挽肉にまぜる材料の意味も考えました。売られているソーセージを買って食べることは簡単にできますが、こねた挽肉を腸に詰め、それをねじってソーセージの形にしていったり、ものすごく手間をかけてひとつの料理をつくりました。私もちょっと分けてもらいましたが、おいしかったです。
午後は、中学1年生の今年の学園祭の1つの企画でもあった「段ボールオーブン」でピザを焼きながら、中1のお兄さん、お姉さんたちと交流しました。
みんな、来てくれてありがとう。中1の人たちも、ありがとうね。
また来てください。お待ちしています。
これからのイベント・説明会・行事などの催し
□公開教育研究会 11月23・24日(土・日)
□池袋説明会 11月30日(土)
□わくわくワーク⑦(今年度最終) 12月7日(土)
※高校受験者向けに学校説明会を同時開催
□転入試(中1・中2対象) 12月14日(土)
□音楽祭 12月20・21日(金・土)
□学校説明会 12月23日(月・祝)/1月5日(日)



今年は10月に入り台風が3つもやってきたこともあり、遅れに遅れてしまった稲刈りでしたが、無事に終了。台風26号は関東に上陸したこともあり、暴風で倒れたりしてはいまいかとみんなずいぶん心配をしていました。




埼玉・東京をはじめとして、30人の参加者がチームをつくってボートを漕ぎます。参加者の名簿を見て、おー千葉からのご参加、遠いのにありがたいなと思っていたら、うわっ、大阪、え?兵庫と、本当に遠路のご参加、ありがとうございます。
夏休み3回目となる「わくわく子どもキャンプ」を行いました。
午後の暑い時間帯は教室で避暑。算数の授業では「タングラム」という教具を使い並び替えによって同じ面積となるさまざまな図をつくりました。これがなかなかむずかしい。