今回ご紹介するのは、本校OBが教育実習生として来ていた際に行った、アミラーゼのはたらきを調べる実験です。

例年だと、実験班の班長になった生徒のだ液を採取して行うものの、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況下では、だ液を使うことがはばかられます。そこで、だ液の代わりにダイコンのしぼり汁や整腸剤のアミラーゼを用いることにし、上手くいくかどうかを確認するために事前に実験をしたところ、だ液のような理想的な結果は出ませんでした。教育実習生は、試行錯誤を繰り返しながら実験を行い、なんとか理想に近い結果が出る整腸剤の濃度を割り出しました。これだけの準備を行った上で、いよいよ本番、生徒との実験です。

実験では、まずデンプンのりを試験管2本に取り、一方には水、他方には整腸剤の酵素液を加え、適温の状態で5分間反応させます。その後、それぞれについて、ヨウ素液でデンプンの有無を、また、ベネジクト溶液で麦芽糖の有無を確認します。だ液を用いた実験ではベネジクト溶液の反応が出る(=デンプンがすべて麦芽糖に分解される)だけですが、整腸剤の酵素液を用いた実験では、ヨウ素液の反応とベネジクト溶液の反応のどちらも出ました(=デンプンのすべてが麦芽糖に分解されない)。授業では、その理由も生徒に考察させました。

なお、準備の段階で、教育実習生が自分のだ液を用いた実験も行いました。デンプンのりに水を加えたもの、適温のだ液を加えたもの、高温にした後で適温に戻しただ液を加えたもの、低温にした後に適温に戻しただ液を加えたもの、低温のままのだ液を加えたものの5つで実験を行い、1回で理想的な結果を得ることができました。この結果を撮影しておき、演示実験として生徒たちに見せました。

生徒たちは、この実験でだ液のはたらきに付いて学ぶとともに、駒込ピペットの使い方や、試験管の洗い方を覚えることができました。実験する上で必要なスキルを次々と身につけていく彼らを頼もしく思います。

余談ですが、教育実習生の発した「人のだ液はすごい!」という一言が、実に印象に残りました。実験準備の際にダイコンのしぼり汁や整腸剤を使って四苦八苦していた教育実習生の、偽らざる感想だと思います。

(中学1年化生担当者)

12月23日(水)より、冬期講習(全160講座)がスタートしました。生徒の希望制・選択制の講習ですが、多くの生徒が受講しています。

同じ教科であっても、難易度別、志望校別、分野別などに講座が分けられており、それぞれの講習でも真剣に生徒たちは臨んでいます。講習内容も細かく分けられていることにより、内容を深く理解していくことができるので、非常に有効的です。

講習後のある生徒に話を聞くと、「各クラスからその教科が得意な生徒が集まっている講習は、いつも違う雰囲気で、内容も突っ込んでくれて面白いし、講習内での他の生徒の意見も勉強になり、自分も置いていかれないようにしていきたいです。」と語ってくれました。

普段とは違う雰囲気の中、同じ学年の友人に刺激をもらい、向上したいという気持ちを掻き立てられるのだと思います。講習を通して、高めていくためにどのような工夫や発想が必要なのかを考え、その具体的な行動を創造して、自分を高める一つのきっかけにして欲しいと思います。

(広報企画部)

先日12日(土)をもって、2学期期末試験を無事終えることができました。本校では、新型コロナウイルス感染予防に充分に配慮しながら、生徒たちの学び・活動の機会をつくってきました。今回は11月に撮影した中学2年生の理科と体育の授業の様子をご紹介します。

「中学2年生の化学実験」

中学2年生の理科では実験を多く取り入れており、今回は2学期に入って5回目の化学実験です。実験の授業では、生徒は必ず手指消毒を行い、マスクを着用し、必要な器具は消毒を行うなど、感染拡大防止に努めています。

現在はイオンが関係する反応を中心に学習を進めており、前回の中和反応に続いて沈殿反応の実験を行いました。

2種類の電解質水溶液を混ぜ合わせて、沈殿(濁り)を生じるか、気体を発生するかを確認していきます。試験管に試薬びんから溶液を注いで、変化が見られるかを観察しています。

結果はプリントにまとめ、レポートの考察として、変化が見られた溶液の組み合わせで、イオン反応式や化学反応式を書いて、授業で習った化学反応の理解を深めます。

教室で学習した化学反応を実験を通して、実際に操作をして、目で見て確かめ、理解の助けになればと考えています。
「中学2年生の剣道・柔道」

中学2年生の体育では、武道の授業として剣道と柔道を学びます。1・2学期で全員が柔道、剣道それぞれを入門として学習し、3学期よりいずれかを選択して深めていきます。

武道では、正座から始まり、相手と向き合うことでお互いを思いやる心が育まれます。普段はあまり裸足で運動することがない生徒達も、畳や床の感覚をまさに身をもって感じることができます。

相手と呼吸を合わせて礼をするのはなかなか難しいようです。何度も練習をしていました。

最初は上手くできなかった素振りも、授業を通して徐々に形になっていきます。

受け身は柔道の基本です。2学期のうちに、全員が学習します。

剣道・柔道のコース選択も終え、3学期からはいよいよ本格的に武道の学習を行っていきます。生徒たちが自らの心身を鍛える一助になるよう、引き続き授業を行っていきます。

(中学2年学年スタッフ)

バドミントン部は9月~11月末まで行われた新人戦において、個人戦・団体戦とも活躍した。

2組出場できたダブルス戦では、山口・長谷川ペア(A)が武蔵村山・八潮・小岩高校に勝利し、また島中・喜多見ペア(B)も青梅総合・朋優学院・東洋高校に勝利して、両ペアとも4回戦まで進んだ。しかしそこでAペアは明星高校に、Bペアは明治学院東村山高校にそれぞれ惜敗し、ともに都大会出場はならなかった。

また、1名のみしかエントリーできないシングルス戦は、長谷川選手が出場し、1回戦で芝高校に勝利、2回戦でブロック優勝者(錦城高校)と当たり、こちらも惜敗した。

一方で団体戦は1回戦の修徳高校戦、2回戦の東洋高校戦に勝利し3回戦まで進んだ。しかし3回戦の日体大荏原高校戦で2時間以上に亘る激戦に敗れ、悲願の都大会出場は次年度以降に託されることになった。

高校バドミントンの大会は、都大会に出場するためには地区大会(東西のブロックに分かれており、城北高校は東ブロックに属している)で4回戦を突破しなければ出場できない。かつて予選1回戦突破が悲願だったバドミントン部は、今や都大会進出を目標とするまでに力を付けてきた。活動場所のない中で部員数の増大(2020年12月現在69名)に苦しみながらも、練習に工夫を凝らして日々研鑽している彼らにエールを送りたい。

写真は日体大荏原高校戦で第1ダブルスに勝利した山口・長谷川ペア

(撮影・文 バドミントン部顧問)

城北中学校野球部は、第11回東京中学生野球選手権大会(1年生大会)に出場しました。

クラブでの経験がまだ浅い1年生にとっては、貴重な実践機会となりました。

1回戦の相手は、清瀬市代表の清瀬球友会。緊張した面持ちで生徒たちは臨みましたが、守備ではストライク1つ、アウト1つと重ねていくうちにだんだん緊張にも慣れていき練習の成果を発揮することができました、また攻撃では普段以上に良いバッティングを見せる者もいて、良い雰囲気で試合を進められ9-1で勝利しました。

2回戦の相手は、文京区代表の大塚オールスターズ。実力のある強豪チームでした。同じ1年生でも打撃の鋭さに違いを見せられながらも、なんとかロースコアで我慢し、終盤までリードを保っていましが、同点に追いつかれ、延長戦で地力の差を見せられ、サヨナラ負けを喫しました。

試合での経験から、基本的なプレーを着実に堅実にできるようにもう一度見直しをしていくように練習に向かっていきます。

(中学野球部顧問)

城北中学校野球部は、東京23区少年軟式野球大会に出場しました。

抽選の結果、2回戦からスタートし、初戦の相手は中央区代表チームのシャイニングスター。

エースのコントロールがよく、直球と変化球を効果的に使い分けて、的を絞らせず相手の攻撃に0を続けていきました。

しかし、城北もなかなか得点が取れず、タイブレークの延長戦に突入しました。タイブレークでも無失点で切り抜け、その後の攻撃で得点し、1-0で勝利しました。

3回戦の相手は、練馬区代表の石泉クラブ。相手投手のコントロールと球威がよく、得点をすることが出来ず、また思い切りの良い打撃に捉えられ、0-3で敗れました。

その後、石泉クラブは大会を優勝し、いい相手と試合が出来たことを実感しました。大会で上位に食い込むための力がまだまだ不足していることを学び、これを糧に冬以降の練習・トレーニングに向かっていきます。

(中学野球部顧問)

本校高校硬式野球部の記事が、雑誌『ホームラン』(廣済堂出版)2021年1月号に掲載されました!

(株)廣済堂出版様より、PDF形式で紙面のデータを頂きました(学校ブログへのアップの承諾を得ております。ありがとうございます)。

先日の秋季大会東京都高等学校野球大会の模様を中心に、日頃の活動の様子も記事になっています。

ぜひ、下記リンクよりご覧ください。

『ホームラン』2021年1月号(データ提供:廣済堂出版)

(高校硬式野球部顧問)

10月に行われた江戸東京フィールドワークの報告会(決勝)が行われました。

各クラスの予選を経て選ばれた各クラスの代表が、工夫して作られたプレゼン資料をもとに、堂々と発表を行なってくれました。また、プレゼン資料も要点や写真を掲載し、聞いている人が分かりやすいように工夫されておりました。

校長先生や教頭先生にも発表を聞いていただき、校長先生からは、中3の「聞く姿勢の良さ」を褒めていただき、それから講評をしてくださいました。代表の発表者たちは、その発信力の力強さやテンポの良さが良かったこと、そして優勝、準優勝の班は特に「テーマに沿ったプレゼンテーション」がされているということに高い評価をいただきました。

最終審査結果、優勝はE組代表、準優勝はG組代表となり、表彰されました。

どの代表もフィールドワークで学んだことを、プレゼン資料や発表の工夫をしながら、発表をしておりました。中1の頃から比べ、フィールドワークでの気付きやプレゼン資料の構成力、発表での堂々した話し方なども質の高いものになっていましたし、また、プレゼンテーションを聞いている姿も集中しながらも反応して聞きており、成長したことを感じることができた江戸東京フィールドワークプレゼンテーション大会決勝になりました。

このフィールドワークやプレゼンテーションで学んだことと比較しながら、3月の大阪京都奈良研修旅行でも自分たちの目で見て、直に感じ、気づき、さらに成長する機会にして欲しいと思います。

(中学3年学年スタッフ)

中学バレー部は11月15日(日)、22日(日)に新人戦の都大会に出場しました。都大会はトーナメントなので、負けたら終了です。

【1日目】
①vs東村山七中(25-6、25-11)
 都大会初戦はしっかりと自分達の力を出し、余裕を持って勝利することが出来ました。

②vs足立十一(25-17、25-22)
 1セット目はそこそこ点差をもって取れましたが、2セット目はミスが増えて流れがつかめず、終盤まで苦しい展開でした。しかしなんとか踏ん張りストレート勝ちです。これでベスト16以上確定、2日目に進出です。

【2日目】
①vs浜川・富士見台(26-24、25-16)
 ベスト8をかけた1戦です。緊張からか、1セット目の出だしは動きがきわめて悪く、先にマッチポイントを奪われるほど、終盤まで良くない内容でした。しかし最後まで粘って逆転、セットを先取してからは徐々に力を発揮し、2セット目も取ってストレート勝ち。これでベスト8以上確定です。

②vs駿台学園(9-25、11-25)
 ベスト4をかけて、ブロック大会でも当たった強豪・駿台学園との試合です。相手の圧倒的な力におされ、まったく歯が立ちませんでした。しかし強豪相手にサービスエースやブロックポイントもあり、自信につながる良い経験になったと思います。

以上の結果により、本校は東京都ベスト8となりました。これまで中学は都ベスト16が最高成績だったので、城北中史上初のベスト8です!

大きなプレッシャーの中で力のあるチームに勝ち切ったことは、しっかりと実力がついてきたからこそだと思います。この経験がまた大きな自信になり、今後の成長になればと思います。また大会出場やそれに向けての練習など、保護者の方々のご理解ご協力あっての結果です。感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

(中学バレー部顧問)

中学3年生は、江戸東京フィールドワークを行いました。

これは、例年は5月のゴールデンウイーク明けにおこなっていましたが、休校期間中であったため延期されていたものです。

コロナ禍の現状に鑑みて、大掛かりな集合や解散は行わず、1班(3~4名)ずつ、朝と夕にチェックポイントで出欠をとるだけで、ほかはすべて自主研修にしました。

今年度は、11月から3月に延期になった関西研修旅行と一体的な学習活動とするため、両行事で班員構成もテーマも全く同じものにしております。

つまり、生徒たちは、東京と京都大阪を比較研究できるようなテーマを自分で考え、同じメンバーで実際に見て回ることで探求することになるのです。

以下は、実際に生徒が掲げているテーマの例です。

○ 高台の作りと景色を比較する

○ 東京、大阪、京都の橋

○ 映像作品の聖地から学ぶ、街の風景の使われ方

○ そうだよ、城に行こう

この日はあいにくの雨模様でしたが、各班とも、自ら組み立てたプランにそって行動することができました。

今後、総合学習の時間を用いて、各班で発表資料作りとクラス内予選を行い、そこでの優勝者が、12月7日(火)の全7クラスの代表者によるプレゼンテーション大会へと進みます。

 

3ヶ月に及んだ休校期間、わずか2週間の夏休み、2ヶ月もあった中間試験までの授業期間……これらを経て、ようやく実現した、初めての学年での大きな行事でした。

生徒たちの学校生活の潤いとなっていれば幸いです。

(中学3年学年スタッフ)

ページ
TOP