4/23(土)、「卒業生によるJSG説明会」を開催いたしました。今回は、本校卒業生が6年間の女子聖Storyを語る4回シリーズの第2回目です。オンライン配信も実施し、ご来校いただいた皆様とあわせ多くの方にご視聴いただきました。ご来校及びご視聴いただきました皆様、誠にありがとうございました。

説明会では、現役大学生の卒業生が女子聖に入学するまでから女子聖での生活、現在の大学生活までを話してくださいました。彼女も受験生の時に今回のような説明会に参加し、そこで出会った先輩に憧れて女子聖へ入学したそうです。入学後は、運動会や「お手伝いしたい隊」の活動の他、「理科見学旅行」への参加経験などを通して、女子聖教育の魅力を沢山語ってくれました。現在、彼女は幼い頃に抱いた「おさかな博士」になるという夢を追い、北里大学で学んでいます。また、女子聖時代の憧れの先輩とは、現在も交流が続いているそうです。女子聖での学びや交流を糧に、今後夢に向かって更なる飛躍を遂げられることを願っております。

また、今回はご来校いただいた皆様の受付や座席までの誘導を、「お手伝いしたい隊(通称:したい隊)」の生徒たちが手伝ってくれました。説明会後には、したい隊の生徒と一緒に校内を見学していただき、ご来校いただいた皆様には、女子聖の雰囲気がより伝わったのではないでしょうか。受験生にとっても、在校生と直接かかわっていただいたことで、ご入学後の女子聖での生活を少しでもイメージしていただけていれば幸いです。今後も在校生と関わるイベントを用意しておりますので、お楽しみに!

説明会にご参加いただいた皆様からのアンケートを一部ご紹介させていただきます。
・卒業生の方のお話を伺うことが出来て良かったです。次回もお話を聞きたいと思います。 教室からたくさんの緑が見ることが出来て、落ち着いた環境だと思います。 娘もとても気に入ったようです。
・運動会等の行事に前向きに取り組まれている様子がわかりました。また、勉強にも行事にも自主的に取り組んでいる生徒さんが多いと感じました。
・理科見学旅行がとても魅力的に感じます。本日のOGの方が幼い頃からの夢に向かって歩まれている姿に感銘を受けました。

5/14(土)及び5/21(土)の午前にも「卒業生によるJSG説明会」を開催いたします。午後には両日とも「個別校内見学会」も開催し、したい隊の生徒の案内で校内をゆっくりと見て回れます。在校生と直接お話しできるチャンスですので、ぜひご参加くださいませ。皆様からのお申込みをお待ちしております!
お申込みはこちらから↓↓↓
5月「卒業生によるJSG説明会」&「個別校内見学会」

名称未設定-225 名称未設定-11_225
笑顔が素敵な卒業生です したい隊が受付しています
名称未設定-28_225 名称未設定-24_225
会場入口でお出迎えします 順番に席へとご案内しました
名称未設定-60_225 名称未設定-92_225
説明会後、校内を一緒に見学しました 受験生からの質問にも熱心に答えます

4/22(金)、チャペルにて運動会実行委員会総会・各色応援顧問会議が開かれました。運動会は女子聖学院の6年間で生徒の思い出に大きく残る一大イベントです。しかし昨年、一昨年はコロナの影響で残念ながら開催できませんでした。「今年こそは」と2年ぶりの運動会開催に向けての準備が今日からスタートです!

女子聖学院の運動会実行委員会は次のようなメンバーで構成されています。
審判長・副審判長、用具長・副用具長、召集長・副召集長、得点長・副得点長、
各色主将・副主将・応援団長・副応援団長・会計とそれぞれ総勢36名で組織されています。

今年度は高Ⅲが第23代黄組、高Ⅱが第23代青組、高Ⅰが第24代紅組となります。
中学生は各クラス3分割となり、抽選で色が決まり先輩方から競技指導などして頂きながら縦割りで
参加します。

この総会では審判長である委員長が司会を務め、3色の応援団、黄組・青組・紅組の各色幹部達が順番に挨拶しました。
生徒達の挨拶からは運動会に懸ける意気込みがひしひしと伝わってきました。
開催を待ち望んできた運動会に向けて、生徒達はこれからそれぞれの役割を担い、準備を進めていきます。

本番は6月28日(火)です。6月に入れば全校で運動会練習も始まります。練習のスケジュール、練習場所の割振りから
本番の運営すべてを担う実行委員たちの奮闘がここから始まります。生徒たちの活躍が今からとても楽しみです。

6月18日(土)第1回学校説明会ではこの運動会実行委員が「女子聖学院の主体性とリーダシップについて」
語ります。
ぜひご期待下さい。

DSC07917_600 DSC07926_600
黄組主将挨拶。気合が入ります! 各色の幹部が順に挨拶していきます
DSC07927_600 DSC07938_600
後ろ姿からもやる気が溢れています 各係で打ち合わせ中です

第1回チラシ_450

2022年度から【JSG English NAVI】では、女子聖の生徒たちがどのように英語を学んでいるかお伝えして参ります。
第1回は、高Ⅰクラスの「コミュニケーション英語」の授業の様子を覗いてきました。
連載形式で各学年の様子をお届けしていきますので、ぜひ今後もチェックしてくださいね!

オリエンテーション期間が明け、今週から本格的な授業が始まっています。
高Ⅰの「コミュニケーション英語」は2クラス3分割の習熟度別授業を行っており、
どのクラスもネイティブ教員と日本人教員とのTeam Teaching を行っています。
今日見学したスタンダードクラスでは”Vocabulary Presentation”の発表準備を行っていました。
この時間はReadingに必要なVocabularyを増やしていくために自ら学び、学びを共有する授業となっていました。
具体的には高Ⅰで初めて習う単語を生徒それぞれに割り当て、その単語についての説明資料をPowerPointで作成し、
iPadを通して黒板に投影して英語で発表するというものです。

発表では、英単語、その単語の品詞、簡単な意味の説明、同義語・類義語、対応する日本語、その単語を含んだ英文を自分で考え紹介しました。英語力だけでなくプレゼン力も鍛えられます。今日は全チーム自主的に前に出て発表していました。授業中も自主性が重視されるのが女子聖らしさですね。

DSC07854_600 DSC07859_600
まずは先生のお手本を見て… リハーサルの順番を四隅でじゃんけん
DSC07877_600 DSC07883_600
本場の発音を教えてもらいます それぞれ予行練習をして本番に備えます!

発表は立候補制。自信がなさそうな生徒たちに先生から”first penguin”のお話が…
ファーストペンギンは、群れの中から最初に海へ飛び込むペンギンを指します。天敵がいるかもしれない海に勇気をもって飛び込むその姿から、リスクを恐れず初めてのことに挑むチャレンジ精神の持ち主を敬意を込めてそう呼びます。
先生のお話に場が和んだところで、最初の一組が名乗りをあげました。発表スタートです!

DSC07887_600 DSC07889_600
いよいよ本番!
皆真剣に発表を聞いています
Please repeat after me…
全員で単語を復唱します

次回はまた別の英語授業をご紹介いたします。お楽しみに!

今年度は女子聖学院の放課後学習センターであるラーニングセンターの様子を定期的に記事にしてまいります!

DSC07908 DSC07899
中1もたくさん利用しています。 受付カウンター

こちらは終礼が終わって間もなくの様子ですが、すでに長蛇の列です。この時期は特に入学したばかりの中学1年生の利用が多く、ラーニングセンターはその日の授業の復習や宿題をするための生徒たちでにぎわっています。また受験に向かって着々と準備を進める高校3年生の利用も多く見受けられます。
スタッフの先生やチューターが常駐していますので、受付をこのセンターで行い、自習室の座席を割り振ってもらいます。生徒が自分のカードをかざして入退室管理も行っています。現在はコロナ禍ということもあり、間隔を空けて着席していますが、一室はすでに満席状態です。ご覧のように、各自黙々と自学自習に取り組んでいる様子です。
今後はどのような学習をしているかなど、細かな様子もお伝えできればと思います!

DSC07907 DSC07910
座席表です。満席になっています。 静かに自習に取り組んでいます。

 

4/16(土)、2022年度最初の学校説明会を開催いたしました。
今回は「卒業生によるJSG説明会」と題し、本校卒業生が6年間の女子聖Storyを語る4回シリーズの第1回説明会でした。当初は来校型のみの実施予定でしたが、多くの方にご関心をお寄せいただき、予定を変更してオンライン配信も実施いたしました。ご来校及びオンラインでご参加いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。

本日は、現役大学生が女子聖の生活で特に彼女自身に影響を与えた、運動会、スピーチコンテスト、ターム留学について、またその経験を活かし大学に進学した話や、コロナ禍で制限された大学生活でも女子聖の卒業生らしく「なにもしないのは勿体ない!」と新たな取り組みを始めたこと等を語ってくださいました。これからも夢や目標に向かって、努力を惜しまない魅力あふれる女性として輝き続け、豊かな人生を歩まれることを願っております。

また午後からは、個別校内見学会が行われ「お手伝いしたい隊」の生徒たちが校内をご案内いたしました。
この個別校内見学会は、1家庭ごとにお手伝いしたい隊がエスコートしているので、校内を見学する間にたくさんの質問をしていただくことができたり、生徒の生の声を聞いていただけたり、毎回大変好評をいただいております。ツアーが終わり出口でご挨拶する頃には、受験生としたい隊生徒が仲良くなり、何度も振り返って手を振ってくれている受験生の姿がとても印象的でした。

見学を終えたみなさまのアンケートをご紹介させていただきます。
・在校生が主体となって見学説明をしてくださったことが、まさに生徒主体の教育の表れだと思います。丁寧に説明してくださって素敵な生徒さんたちだと感じました。
・説明頂いた生徒さんが、自分の言葉で誠実に対応いただき、とても好感が持てました。ありがとうございました。
・案内してくれた二人の生徒さんから、学校が大好きで充実した学校生活を送っていることが伝わってくました。生徒に愛される、6年間人として大きく成長できる学校なのだろうと感じました。 また、すれ違う在校生が皆さん気持ちの良い挨拶をしてくださり、温かい気持ちになりました。
たくさん心のこもったご感想をお寄せくださり感謝申し上げます。生徒たちの励みとなります。

この説明会は今回の他にも4月23日(土)「卒業生によるJSG説明会」のみ、5月14日(土)、5月21日(土)の日程で実施いたします。
5月の来校分はまだお席が空いておりますので、今回参加が叶わなかった方もぜひお申込みをお待ちしております。
お申込みはこちらから↓↓↓
☆4月分  ☆5月分

 HP1s  HP2s
新校長がお出迎えいたします 卒業生のお話し
 HP3s  DSC07795s_600
卒業生が保護者の方からの質問にも答えさせていただきました。 個別校内見学の様子。
お天気も良く中庭もご覧いただくことができました。

お申込みはこちら↓↓
5月14日(土)AM 卒業生によるJSG説明会
5月14日(土)PM 個別校内見学会
5月21日(土)AM 卒業生によるJSG説明会
5月21日(土)PM 個別校内見学会

今年度は、予約開始をイベント開催1か月前の週末【土曜日12:00】にいたします!
平日のご予約が難しい方もぜひご参加をご検討くださいませ。

先月より4月分の「卒業生によるJSG説明会」及び「個別校内見学会」の予約を開始し、心より感謝申し上げます。沢山の方にお申込みいただき感謝申し上げます。
さて、4/16(土)より5月開催分が予約開始となります。皆様、是非ご参加ください!
なお、「卒業生によるJSG説明会」は、ハイブリッド開催となっておりますので、ご来校が難しい場合はぜひオンライン配信にてご参加いただけます!「個別校内見学会」は、来校限定となりますが、少人数でゆっくり校内を見ていただけます。

【説明会概要】
卒業生によるJSG説明会
日程:5/14(土)、5/21(土)
時間:10:00-11:00(両日共通)
対象:<来校>新5・6年生60組※ご来校は1組2名様まででお願いいたします
<オンライン>全学年対象

【概要】個別校内見学会
日程:5/14(土) 5/21(土)
時間:①13:30- ②14:20- ③15:10-(両日共通)
対象:全学年対象 各時間帯12組限定※ご来校はできるだけ少人数でお願いいたします

≪ご注意≫
・新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来校は1組2名様まででお願いいたします。
・ご来校の際は必ずマスクの着用、また消毒・検温のご案内をいたしますのでご協力をお願いいたします。
・せき、発熱等の症状がある方のご来校はご遠慮ください。
・都内の感染状況により、止むを得ず内容を変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【その他受付中】
4月23日(土)AM 卒業生によるJSG説明会

4月5月チラシ_アートボード 1

入学式が明け、この1週間(4/11~15)は、各学年のオリエンテーション期間でした。
今回は新しい環境に胸を躍らせている元気いっぱいの中学1年生の様子をお届けします。

入学式以来初めての教室では自己紹介が行われました。円になって行うクラスや数人ずつローテーションしていくクラス、壇上で発表するクラスもありました。1年一緒に過ごす仲間のことを今後も徐々に知っていけたらいいですね。

 IMG_0150-_1_600 IMG_0152_600
全員の顔が良く見えていいですね! 興味津々に発表を聞いています

今後の女子聖学院での生活に欠かせない「JSGプランナー」の説明を聞きました。「JSGプランナー」とは、通称Jプラと呼ばれる女子聖学院オリジナル手帳です。新入生たちは今後様々な事をこのJプラに書き記していきます。

DSC07620_225 DSC07621_225
皆真剣な眼差しで説明を聞いています 手元のJプラを見つめます…

「JSGツアー」という名の校内見学を行いました。グループに分かれてチェックポイントのアルファベットを集めて英単語を作めます。どのグループも楽しそうに色々な教室を覗いていました。他の学年は授業中のため、「しーっ」と指を立て合い静かに移動する新入生たち。ツアー中は、校長先生も生徒と交流しながら階段を行ったり来たりしました。他学年の先輩が通りすがりにチェックポイントを教えてくれることもあり、女子聖の良さが知れた時間になったのではないでしょうか。

DSC07656_225 DSC07657_225
順調にチェックポイントを攻略中! 集めるとどんな単語ができるのでしょうか
DSC07664_225 DSC07670_225
校長先生と一緒に外の景色を見て
ちょっと休憩です
「待ってー!」と小声で叫び
無事チームメイトと合流できました

委員会決めが行われました。学級委員を信任によって決定後、各クラス順次生徒主導で係決めをしました。どのクラスもじゃんけんや多数決などで和気あいあいと役割分担をしていましたが、全員きっちりと座っている教室もあれば立ち上がって話し合いをしている教室もあり、早くも各クラスの特色が出始めているように感じられました。

DSC07690_225 DSC07710_225
全員顔を伏せて多数決中… 決まった係の名前は書き込んでいきます

新入生たちがこれからの1年を楽しく過ごせるよう祈っております!

「Explore Interests~見知らぬ世界へ、小さな旅をしよう」は、女子聖の先生と生徒が一緒に「特別なお出かけ」をするプログラムです。普段は目にしないものや、普段はお会いしないような方と出会うことで、新しい世界が広がることでしょう!



◆ツアーの紹介
春休み期間中の3月末、特別プログラム「Explore Interests」の 春スペシャルとして「東京大学の学生相談所」訪問ツアーが実施されました。昨年はコロナ禍でほとんどの大学の対面オープンキャンパスが延期・中止となっていましたが、ようやく大学構内への入構制限が解除となり、今回の企画が実現する運びとなりました。卒業後の進路や大学受験を真剣に模索し始めている高校生にとって、実際に大学を訪問できたことはまたとない恵まれた機会となりました。

今回は、心理学や教育学に興味関心のある高校生7名が、JSGから30分程の距離にある東京大学(本郷キャンパス)を訪問し、相談支援研究開発センター(学生相談所)にて大学生のカウンセリングに従事されている相談員の藤原祥子先生からお話を伺いました。

ツアー当日、キャンパス内を歩く東大生の様子を間近で眺めたり、想像以上に広大なキャンパス内の散策を楽しんだり、大学のカフェテリアで学食をいただいたり、大学オリジナルグッズのお買い物をしたり、大学生気分を少し味わえたことも貴重な経験になりました。

 IMG_7424_225  IMG_7426_225
安田講堂前で記念撮影しました 建物内は近未来感があります

コロナ感染予防のために学生相談所内の見学はできませんでしたが、藤原先生が事前に撮ってきてくださった学生相談所内の何枚もの写真をICT機器で共有しながら建物内の様子を丁寧にご説明くださいました。また、藤原先生は、あらかじめ用意してきた生徒からの質問(「東大生の悩み相談で多いものは?」「カウンセラーになったきっかけは?」「心理学で力を入れるべき科目は?」「相談を受けるときに注意をしていることは?」「心理学を学んでコミュニケーションに対するイメージが変わったか?など」の一つひとつに、ご自身の学生時代からの実体験に基づき、鋭い視点と切り口で返答してくださいました。藤原先生のお話を伺った後に、生徒一人ひとりが生き生きとした表情で更なる問いを投げかけていた様子はとても印象的でした。生徒達は皆、藤原先生との出会いを通じて、大学での学びに対するイメージがこれまでの漠然としたものからより具体的に思い描くことができたようです。また、職業に就いてからも自ら学び研鑽しつつ社会に発信し続けている一人の素敵な女性の生き方に直接触れることができ、改めて自分自身の方向性や進路について真剣に問い直そうと、前向きな希望と勇気をいただけたようです。

 IMG_7434_225 IMG_7431_225
藤原先生ありがとうございました! 美味しい学食も食べました

藤原先生には、ツアー終了後に、「生徒さん達から率直で瑞々しく、ハッとさせられるような核心をつく鋭い質問が出てきたことと、リラックスした面持ちで真摯に話を聞いてくれている姿がすばらしかった。」と褒めていただきました。さらに、「いずれまた、コロナが落ち着いて学生相談所内をご案内できる機会があることを願っている。」というありがたいお言葉も頂戴できました。

この春休みに自分の今後の進路に向けて力強い一歩を勇気をもって踏み出した高校生のみなさんが、これからも常に積極的に外の世界にアンテナを張りつつ勉学に一層励み、自分の進路を自ら切り開いていってもらえるよう、私達JSG教職員一同もまた、彼女達のさらなる歩みと成長を応援し続けていきたいと思います。

◆生徒からの事後アンケートから一部抜粋
<その1>
私は今回のツアーで初めて東大の中に入ったのですが、自分が想像していたより遥かに大きなキャンパスにとても衝撃をうけました。さらに先生の貴重なお話を伺うことができたことで、今まで漠然としていた大学のイメージが一気に具体的なものへと変わりました。この特別な機会を十分に活かしつつ志望大学で心理学を学べるよう精進していこうと思います。

<その2>
先日はお話を聴いて、たくさんの分野を学ぶ姿勢を自分も身につけていきたいと感じました。また質問へのご回答で教えていただいた、「発信し続けること」の実践を、これから目指していきたいです。

IMG_7443_225  IMG_7444_225
大学の敷地内とは思えない自然が
広がっていました!
歴史を感じる広大な学内です

4月8日(金)、高校入学式が執り行われました。
新入生(77回生)たちは、気心の知れた友人たちと共に、高校生活に向けて新たな1歩を踏み出します。
壇上には学年の先生方、保護者の方が着席し入学のときを見守りました。保護者の皆様の中にはクローソンホールやご自宅にて、オンライン配信をご視聴いただいた方々もいらっしゃいました。感染症対策へのご協力に感謝申し上げます。

校長式辞では、高校生となった生徒たちに『これからは「質的変化」と「内面的変化」が求められる』と語られました。高校生になり自分の将来を考えるとき、必ず自分と社会と向き合い様々な「問い」を持つようになります。そのような時、皆さんの道標となるのが「真理とは何か」という問いです。
この問いを持ちつつ、「真理なるもの」を追い求めてほしい。迷いつつ信じ、信じつつ迷う、そのような歩みであったとしても、
「真理」を追い求めるとき「平和を創りだす人」へ成長する、と信じています。と高校の入学式に相応しいメッセージが贈られました。

新入生たちが神様に導かれ、これから多くの学び、多くの経験を通して実りある高校生活を送れるようお祈りしています。

DSC_9652_225 321_225
入学式日和の快晴です! 入学式が始まりました
252_225 471_225
新入生点呼
クラス毎に名前が呼ばれていきます
讃美歌・女子聖学院の歌
声を揃え小さく歌いました
 308_225a 493_225
校長式辞
新入生にメッセージが贈られました
新任教師の紹介もありました
これからよろしくお願いします!

また、4/9(土)には高校Ⅱ・Ⅲ年生の始業式も執り行われました。
校長先生からは、ある住職に預けられた女生徒が自己肯定感を得たことにより成長するお話を通して、コロナ禍で思うようにいかない日々を過ごした学生も多いであろう中、できなかったことよりできたことに目を向け、未来を見据えていけるよう励ましのお言葉を頂きました。

その後の担当教員の発表では生徒達から歓声が上がり、今後の学校生活が楽しみとなる式となりました。

 DSC07606_225  DSC07603_225
校長先生からお話をいただきました 1階、2階に在校生が集っています

4月9日(土)、中学入学式が執り行われました。
新入生たちは、厳かな雰囲気のチャペルにて、女子聖学院の「80回生」としてこれから始まる新生活への期待と不安を胸に入学のときを迎えました。緊張した面持ちで着席し、時折隣同士で顔を見合わせ控えめに微笑み合っている様子が伺えました。
保護者の皆様におかれましては、ご来校時の消毒・検温やオンライン配信でのご視聴など、感染症対策にご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。

校長式辞では、「祈り」と題して語られました。これから始まる学校生活において期待と不安が混在する思いに寄り添い、女子聖学院の初代院長バーサ・F・クローソン先生がたった10人で始まった開校当時の「祈り」が紹介されました。
10人から始まったその先に「今」がある。そこに至る「祈り」があったことを女子聖学院の生徒として知り、
共にこれからの歩みに喜びと感謝を覚える式となりました。
女子聖学院に入学した新入生の皆さんも、これから始まる6年間の中できっと自分のためにも、他者のためにも「祈る」人に成長して行くことと思います。

お祝いの言葉では、在校生代表生徒が入学時にクラスの友人から声をかけてもらえて嬉しかった体験を語り、「ぜひ積極的にお友達に声をかけて見てください」とメッセージを送りました。新入生たちもきっと不安が和らいだのではないでしょうか。

入学式後には、新入生たちが各クラスで和気あいあいとした雰囲気で今後の生活に向けての説明を聞く様子も見られました。
新入生たちがこれから先、神さまに見守られながら充実した中学校生活を送れるよう祈っています。

 DSC_9543_225  DSC_9516_225
いよいよ入学式です 入学式はお祈りから始まります
 DSC_9526_225  DSC_9623_225
新入生点呼
一人ひとり名前が呼ばれます
中2の先輩が育てたチューリップ!
色とりどり綺麗に咲いています
 DSC_9445_225  DSC_9437_225
先輩からのメッセージが中1廊下掲示板に
飾られています
新入生への思いが嬉しいですね!
初めての教室
今後の学校生活が楽しみです
 DSC07588_225  DSC07589_225
担任教師による黒板アート!
4クラスとも個性あるお祝いメッセージで
お迎えしました
教室で初めてのホームルームの様子です

また、4月8日(金)には、中学2・3年生の始業式が執り行われ、クラス替えに一喜一憂する姿も見られました。
在校生には、新入生のお手本となる生活を心掛けつつ、貴重な学生生活を楽しんでもらいたいと思います。

 DSC07536_225  DSC07543_225
クラス表が貼り出されました! 同じクラスで喜んでいるようです

ページ
TOP