2 days ago the grade 9, with miss Shimokawa and mr. Suetsugu, took the hato bus English tour in Tokyo.
They also went to Senso-ji temple, to the emperor’s house and did the Sumida river cruise.

Yesterday morning, they went to Kokuritsu kyogijo where Japan will have the Olympic in 2020.

Afterward, the girls headed to Ueno zoo and the boys to Akihabara…

Tokyo small.jpg

Senso-ji temple small.jpg
9年生の修学旅行!!みんなとっても楽しそうです。普段の英語の生活とは
また違って、日本文化を満喫していることでしょう♪

5月8日に、生徒の企画によるチェロ・コンサートが開かれました。
演奏してくれたのは、11年生と9年生の生徒です。

ここリンデンには、自分たちで企画をし主体となって動くことのできる
生徒がたくさん!!今回のコンサートも、本当に素晴らしい演奏を
披露してくれました。校内だけではもったいないので、たくさんの方々に
聴いて頂けるよう、動画を一部載せております。是非、ご覧ください。

Maria von Paradis – Sicilienne

Camille Saint Saens – Le cygne

Joseph Haydn – Cello Concerto in C plll

 

教育講演会「日本の教育の未来とこれからの子育て―偏差値教育の終わる時―」が開かれました

9月8日(日)に、福岡市のエルガーラホールにて本校校長、大迫弘和による教育講演会「日本の教育の未来とこれからの子育て―偏差値教育の終わる時―」が開かれました。当日は、リンデンホールスクール小学部、中高学部の保護者様や、その他の小学校の保護者様など、内外を問わず多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。福岡は一般的に教育に対して保守的と言われており、なかなか新しいことを始めようとするのは難しいのが実情です。しかし、その福岡にもIBの理念を根付かせたいと考え、このような会を開いております。

9月10日には、上海にて同内容の講演会を行いました。こちらも100名の方にご参加頂き、文部科学省が提唱するIB200校計画の海外からの関心の深さも目の当たりにさせて頂きました。

講演内容にご興味、ご質問等ございましたら、リンデンホールスクール中高学部までお問い合わせ下さい。メールでも対応させて頂きます。

TEL: 092-929-4558

E-mail: highschool@lindenhall.ed.jp

【公演の様子】

 

―福岡公演―

 

 

―上海公演―

 

 

  

 

 

【講師紹介】

 

 

大迫弘和

東京生。東京大学文学部卒業。1987年ー1991年在英の後、千里国際学園中等部高等部校長・学園長、International School総合研究所(IS総研)所長、同志社大学附属同志社国際学院初等部校長、Doshisha International School,Kyoto(DISK)校長等を歴任。2013年4月リンデンホールスクール中高学部校長に着任。

現在、他に広島女学院大学国際教養学部客員教授(国際バカロレア調査研究室長)、IB Japan advisory committee委員、東京都英語教育戦略会議委員。国際バカロレア教育・日英バイリンガル教育・帰国生教育の分野で日本での主導的な役割を果たし、日本の教育改革を牽引している。

また詩人としての活動も注目を集め、多くの読者を持っている。『国際バカロレア入門――融合による教育イノベーション』(学芸みらい社 2013)、『がっこう』(かまくら春秋社 2012)等著書多数。

1373345146956.jpg

今日は中高学部生がランチの後に足繁く通うCafé Roseについてです。
中高学部のカフェテリア(2F)の1階部分に6月からCaféが併設され、中高学部生も昼休みにはそこを使えるようになりました。

毎日8時間の授業をがんばっている生徒たち、7限目と8限目の間に食べるおやつや、食後のソフトクリームを目当てに多くの生徒が訪れています。

ちなみに、私は素朴なパンが好きなので50円のくるみパンを愛食していますが、生徒のみんなのダントツ人気はやはりソフトクリーム(180円)のようです。バニラ、チョコ、ストロベリーの中から選べ、セルフでグルグルと作れるところがまた憎い演出。生徒の心をくすぐります。
ランチを食べても腹ぺこな生徒が、総菜パンを買っていくのもよく目にしますね。デザート代わりにクッキーやデニッシュ類を目当てにくる生徒も!!

150円で温かい紅茶、コーヒーも頂け、とても素敵なスペースになっています。一般の方もお越し頂けますので、是非一度覗かれてみてはどうでしょうか。

詳しくは→へどうぞ!!英国風カフェテリアROSE

 

 

 

————————-

本校では、中高一貫教育での英語イマージョン

プログラムを導入しており、国語以外のほとんどの授業を

英語で行っております。「英語をTOOLとして自由に使いこなし、

国際的な視野を持った国際人の育成」を目指しています。

また、7年生から随時、TOEIC,TOEFL,IELTSなどのテストを実施しています。

リンデンホールスクール中高学部

http://h.lindenhall.ed.jp

————————-

日本の教育の未来とこれからの子育て

―偏差値教育の終わる時―

講師:大迫弘和(リンデンホールスクール中高学部校長)

 

教育再生実行会議の第三次提言(2013年5月28日)では「国は、グローバル・リーダーを育成する先進的な高校(「スーパーグローバルハイスクール」(仮称))を指定し、外国語、特に英語を使う機会の拡大、幅広い教養や問題解決力等の国際的素養の育成を支援する。国は、国際バカロレア認定校について、一部日本語によるディプロマ・プログラムの開発・導入を進め、大幅な増加(16 校→200 校)を図る」とされ、また「日本人としてのアイデンティティを高め、日本文化を世界に発信する」とされています。

今、日本の教育は大きく変わろうとしています。日本の教育はどこに向かおうとしているのでしょうか?そしてそれは何のために?

 

 

日時:2013年9月8日(日) 午後1時~3時

会場:エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)

お申し込み方法: 参加ご希望の方はe-mailにて以下の内容でお申し込みください。

(1)「件名」=教育講演会参加申し込み

(2)以下の3点をお書きください。

① お名前

②    当日参加人数

③    お子様がいらっしゃる場合は通学・通園されている学校名・園名及び学年

(3)e-mailの宛先=highschool@lindenhall.ed.jp

(なお就学前のお子様につきましてKIDS ROOMをご用意いたします。また定員に達し次第お申し込みは締め切らせていただきます。)

 

定員:120名

参加費:無料

主催:リンデンホールスクール

後援:未定

 

【講師紹介】

 

 

大迫弘和

東京生。東京大学文学部卒業。1987年ー1991年在英の後、千里国際学園中等部高等部校長・学園長、International School総合研究所(IS総研)所長、同志社大学附属同志社国際学院初等部校長、Doshisha International School,Kyoto(DISK)校長等を歴任。2013年4月リンデンホールスクール中高学部校長に着任。

現在、他に広島女学院大学国際教養学部客員教授(国際バカロレア調査研究室長)、IB Japan advisory committee委員、東京都英語教育戦略会議委員。国際バカロレア教育・日英バイリンガル教育・帰国生教育の分野で日本での主導的な役割を果たし、日本の教育改革を牽引している。

また詩人としての活動も注目を集め、多くの読者を持っている。『国際バカロレア入門――融合による教育イノベーション』(学芸みらい社 2013)、『がっこう』(かまくら春秋社 2012)等著書多数。

 

————————-

本校では、中高一貫教育での英語イマージョン

プログラムを導入しており、国語以外のほとんどの授業を

英語で行っております。「英語をTOOLとして自由に使いこなし、

国際的な視野を持った国際人の育成」を目指しています。

また、7年生から随時、TOEIC,TOEFL,IELTSなどのテストを実施しています。

リンデンホールスクール中高学部

http://h.lindenhall.ed.jp

————————-

中学3年生 Math Class

中学3年生の HP committee(HP委員会)がMathの授業を動画にしてくれました。

生徒撮影なので、気取っていない日頃の授業の様子が御覧頂けると思います。

少し遠くから取った様子で、声がしっかりと聞き取れませんが雰囲気と行っている内容は

感じて頂けると思います。これから色々な授業の動画も生徒たちがアップしていく予定ですので、

よろしくお願いします!

 

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=a2KTTtPC_XM]

   

————————-

本校では、中高一貫教育での英語イマージョン

プログラムを導入しており、国語以外のほとんどの授業を

英語で行っております。「英語をTOOLとして自由に使いこなし、

国際的な視野を持った国際人の育成」を目指しています。

また、7年生から随時、TOEIC,TOEFL,IELTSなどのテストを実施しています。

リンデンホールスクール中高学部

http://h.lindenhall.ed.jp

————————-

中学生による英語のフォトブログです!

Today’s 3rd period we had Japanese maths class.

In the class we did quadratic function.

This function’s base equation is y=ax+b.

In the beginning this question was very hard.

But we tried very hard too, then in the end of the class everybody was able to work out the problems.CIMG3613.JPG

今日の三時間目は数学の授業でした。

僕たちは二次関数を習いました。

この関数の一般形は、y=ax+b です。

この問題ははじめとても難しかったのですが

皆頑張って挑戦し、授業の最後には全員問題を解けるようになりました。

中学生による英語のフォトブログです!

Today in Japanese Maths class we did “magical square”.

It’s some kind of math game and it’s very interesting.

I actually hate Japanese Maths, but I think I liked doing the magical square.

今日は数学で魔法陣をしました。

魔法陣はゲーム感覚で楽しめるのでとても好きです。

僕は数学は苦手ですが、魔法陣なら頑張れると思いました。CIMG3609.JPG

中学生による英語のフォトブログです!

 

Today is Saturday, so we had only 4
classes. First 2 classes we (9th graders) had
茶道.

We practiced how to do 盆手前。 There’s many procedure for it, so it was difficult to remember all.

Then we had T.O.K. (Theory of Knowledge) We
learned how to make standard form and practice making this with universal generalization
and statistical generalization.

It was interesting to study about it. Also
we learned about Inductive, Deductive, and Fallacy. Then we had homeroom in
each class, and also had Assembly.

In assembly we talked about how can we improve our English
and how to spend our time for it, because we have to get to it seriously.

Then we received progress report. From grade 9,
the style of the progress report changes a bit, so we have to think where we
are now differently.

From 3p.m. we had BBQ party with the
students from Cambridge and Oxford University. We had a great time with them. We
talked a lot and ate a lot.

I hope we can do things like this again!

 

2 / 1612345...10...最後 »

ページ
TOP