Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日は1学期中間試験最終日でした。生徒の顔にも疲れが見えていましたが、最後の教科まで集中して問題を解いていました。試験が終わるとほっとしている様子でした。試験終了後には避難訓練が行われました。明誠高校でも緊急事態に備えて、年に数回このような活動を行っています。今回は「地震」を想定した訓練でした。11:10に地震発生の放送が流れると、全員が防災頭巾を着用し、机の下で身の安全を確保しました。その後、教室から出て、体育館に避難しました。校長先生から今回の避難訓練についての講評をいただきました。また、辺見先生からは明誠高校の緊急事態に備えた防災用品について紹介がありました。「電気が使えない」「トイレが使えない」など様々な緊急事態に備えて、明誠高校では様々な防災用品を備えています。今回は仮設トイレ、自家発電できるランタン、ケガをした人を簡単に運べる担架などが紹介されました。仮設トイレでは2年生の大倉君が体験してみました。また、教員の阿部先生が三好先生に担架で運ばれるという実演もしました。

いつでも緊急事態に備えて準備をしておきたいですね。

May_26_2018

本日は中間考査3日目でした。生徒たちは懸命に問題に取り組んでいました。さて、生徒たちが頑張っていれば教員も頑張らないわけにはいきません。生徒たちの下校後にテスト振り返り会を実施しまいた。

ここでいうテストというのは4月に全学年で受験した「スタディサプリ到達度テスト」です。その結果をもとに、本校の生徒の傾向や弱点を把握することが今回の振り返り会の目的です。テストを作成、集計していただいている(株)リクルートから専門の方をお招きし、各教科それぞれ詳細なデータをもとに現状の報告を受けました。

そこから得た情報をそれぞれ授業や講習などに活かしていくためにこれから、教科でも会議を重ねていく予定です。

教員と生徒それぞれが力を合わせ学力向上につなげていきたいと思います。

May_26_2018

本日は中間考査2日目でした。生徒は懸命に問題に取り組んでいました。さて、本日は少し前の話です。先日23日のロングホームルームの時間に1年生の手元に宿泊研修中の陶芸体験で作った焼き物が届きました。

宿泊研修からもう1月以上が経ってしまった、ということで、生徒たちは感慨深げに焼き物を見ている生徒や宿泊研修の思い出を話し合う生徒など様々でした。

生徒の作品はどれもなかなかのできばえで、作った生徒たち自身も良い出来に嬉しそうで、陶芸体験も良い思い出になったようです。

1年生にはこれからも多くの行事が待っていて、多くの思い出ができることと思います。まずは今行われている中間考査をしっかりと乗り切って欲しいです。頑張れ、日大明誠1年生!

Apr_13_2015

こんにちは。本日から1学期中間試験がスタートしました。昨日は試験前日ということもあって、自習室も満席の状態でした。教室で勉強する生徒も多く見られました。今日は朝早くから登校し、最後の確認をしていましたね。「アンモニアの化学式は?」など様々な会話が聞かれました。

試験は日曜日を挟んで、29日まで行われます。生徒達には体調管理に十分に気をつけ最後まで頑張って欲しいですね。

May_18_2018

こんにちは!明日から1学期中間考査が始まります。皆さんしっかり準備ができていますか?本日は中間考査に向け勉強している生徒の姿をお送りします。
1学期中間考査は明日から日曜日を除いた29日までの日程で行われます。1年生にとっては高校入学後初めての定期考査になります。放課後も試験に備えて友達同士で教え合ったり、先生に質問しながら勉強をしている生徒もいました。中学校に比べ、科目の増加や範囲が広く焦っている人もいると思います。日々の勉強の積み重ねが自分の希望する進路の実現に繋がります。最後まで諦めずに試験にのぞみましょう!

May_23_2018

こんばんは。
中間考査スタートまであと2日となりましたが、勉強は進んでいるでしょうか?
新学年になって最初の定期テスト良いスタートダッシュがきれるように頑張りましょう。

さて、本日の記事ですが5月22日(火)の昼休みと放課後に行われた「図書見本巡回展示会」について紹介したいと思います。この「図書見本巡回展示会」は、今年度本校の図書館に置くための本を生徒・教員が選ぶためのものです。ノトス・ライブという会社が様々な出版社の本を持ってきて、多目的ホールに展示してくれており、その中から図書館に置いてほしい本を選ぶという方式で行われています。

各クラスに2名いる図書委員が主に本を選んでくれており、選んでくれた本の中には古典や数学など授業関連の本もあれば、恋愛の心理学、ネコの行動学など興味をそそられるような本も選ばれていました。本校では朝読書の活動が実施されており、自分で買った本だけでなく、図書館で借りた本を読むことも可能となっています。
皆さんも時間があるときに図書館に立ち寄り、めくるめく本の世界に浸ってみてはいかかでしょうか?

May_18_2018May_18_2018

こんにちは!今日は先日行われた女子バスケットボール部と剣道部の県総体の結果を報告します!

こんにちは。女子バスケットボール部です。先日の県高校総体の様子をお伝えします。
初戦は対山梨県立塩山戦で、78-48で勝ち星となりました。塩山高校とは昨年度の県高校総体でも対戦したことがあります。19点差で敗北し、悔しい思いをしました。1年生は2年生に、2年生は最高学年になる過程で培ってきた力を、同じ対戦相手で見ることができたことは幸運だったと思います。あの時からもう1年経ったのかと驚かされました。前学年が引退し、チームの雰囲気は両校ともに変化が見られたかと思いますが、現メンバーで持っている力を発揮することができたのではないかと思います。2回戦目は対日本航空戦でした。こちらは残念ながら28-87で敗戦となってしまいましたが、前半戦はディフェンス等チーム内で強化してきたものがきちんと形にできたと部員も実感できたのではないでしょうか。強いチームと対戦すると自分たちの通常の練習の中で気にしきれない小さな穴が、急に大きく目立ち始めます。「普段はもっとシュートが入るのに」「普段はもっといいディフェンスができるのに」「普段はもっと落ち着いてプレーできるのに」と選手は思ってしまいがちですが、そこで現れたものこそが実力といえるでしょう。大会というおおきな舞台で、ピンと張りつめた空気の中でこそベストなプレーができるかどうかは練習中の心がけ次第だと思います。まずは来月の3年生の引退試合(IH予選)が満足のいくものになるよう、部一同残り1か月頑張っていきます。

女子バスケットボール部顧問 山内和貴子

5月9日に個人戦、10日に団体戦の県総体兼関東大会県予選が行われました。本校からは個人戦は男子4名、女子2名が出場しました。団体戦は女子は人数が足りず、男子のみの出場となりました。個人戦は上位4名、団体戦は上位4チームに関東大会への出場権が与えられます。個人戦は1年生の篠原が溌剌とした試合を展開し、1年生ながら3回戦に進出し、ベスト32の成績をおさめました。男子団体戦の1回戦の相手は甲府城西高校でした。先鋒戦で相手に先勝を上げられましたが、その後上級生が踏ん張り、逆転勝利をおさめました。2回戦はここ数年安定してベスト4の成績を残している甲府工業との対戦となりました。試合前に『粘って粘って戦おう』という話をしました。しかし結果は終始相手ペースで試合が進み、敗退してしまいました。今大会は目標としていた関東大会の出場権を得ることは出来ませんでした。次の試合は6月に行われるインターハイ予選です。3年生にとっては負ければ引退となる試合です。出来る限りの準備をして1つでも多く試合が出来るよう稽古に励んでいきます。

剣道部顧問 齋藤大樹

女子バスケットボール部、剣道部の皆さんインターハイ予選も頑張ってください!

May_18_2018

5月19日に卒業生でプロダンサーの増田謙三さんがダンス・チア部に特別レッスンをしてくださいましたので、その様子を紹介いたします。

増田さんはまだ本校にダンス・チア部が無いころに、現ダンス・チア部顧問の小泉先生と2人で文化祭でダンスパフォーマンスをしました。そのことがきっかけとなり、ダンス・チア部が後に設立されました。増田さんはSMAPや関ジャニ、嵐、東方神起などの有名アーティストのバックダンサーをされています。さらに所属するダンスチーム“GANMI”では2016年に世界チャンピオンになり、2017年はFUJI ROCKの大トリのMajor Lazerのステージに立つなど輝かしい活躍をみせてくれています。

そんな増田さんの特別レッスンが実現しました。まず増田さんはダンス・チア部の部員の多さに驚いていました。「自分が高校生の時にダンス部があり、この状況になることは考えられなかった。」とおっしゃっていました。生徒たちも卒業生というよりは第一線で活躍するプロダンサーのレッスンが受けれるとうことで、目が輝いていました。

最初は緊張ぎみな生徒たちでしたが、持ち前のキャラクターを活かした増田さんのレッスンで生徒たちの笑顔も多くみられ積極的な姿勢がでてきました。顧問の小泉先生もレッスンの進め方、空気の作り方が非常にうまくとても参考になると絶賛していました。増田さんの振り付けはとてもかっこよく踊る生徒たちもいい表情をしていました。

レッスンの時間は予定の90分を超え2時間以上になりました。最後には増田さんによるソロダンスを見せていただき、生徒たちからは悲鳴にも近い歓声が起こっていました。帰りの時間ギリギリまで生徒たちと向き合ってくれた増田さん。また次回の開催を約束して帰っていきました。

来月9日,10日には全国大会を控えているダンス・チア部。今回のレッスンの経験も活かしていいパフォーマンスをしてくれることを心より願っております。頑張れ、日大明誠ダンス・チア部!!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

平成30年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会山梨県予選
日大明誠 3 2 前半 0 0 都留高等学校
1 後半 0

手塚秀昭のホイッスル

平成30年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会山梨県予選

初戦を難なく突破!

都留高校に快勝

tezuka

5月19日に開幕した平成30年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会山梨県予選2日目は、20日、本校グラウンド他2会場で8試合が行われ、昨日のゲームと合わせて10チームが3回戦に駒を進めた。

相手は昨日の試合を快勝で勝ち上がってきた都留高等学校(以下、都留)であった。開始直後は定石通りロングボールの蹴り合いから始まった。都留は5バックのDFラインを敷きややディフェンシブな戦法で挑んだ。個人技に勝る本校は、その攻撃の起点となる⑧横瀬が中盤でボールをさばき、⑩橋本の突破力を生かす試合運びで徐々に主導権を握った。3分、⑦佐々木  のミドルシュートが左ポストを叩き、リバウンドしたボールを⑪嶋野が決め幸先良く先制した。その後もリズム良くパスを繋げ、ピッチ全体を使い試合を完全に支配した。前からのプレスが効き、以前の試合と同様に③西野のロングスローやCKでチャンスを迎えるが得点は奪えなかった。押し気味であったが、こう着状態が続く中、27分、⑩橋本が右ペナルティエリアライン付近からの個人技で左サイドネットを揺らしリードを広げた。対する都留は本校の攻撃に防戦一方となり、時折ボールを奪うが攻撃の時間をかけ過ぎたり、人数が足りず厚みのある攻撃が出来ず攻めあぐみ、37分、GKと1対1になるが得点ならず前半を終えた。

後半開始から都留は3人の選手を交代させ、その交代選手の動きが機能し始め、前半と違い中盤でボールが回り始め、特に⑬が左からのクロスを何度もゴール前に上げチャンスを作った。半ば過ぎからは両チーム共に選手を交代させ、試合を決める“次の1点”を何とか取ろうとして局面での激しいプレーの応酬となった。都留は25分、29分と得点のチャンスがあったが、安定感のある本校DF陣の壁を破ることは出来ず、本校はカウンターから、左サイドで得たCKを細かく繋いで⑩橋本がドリブルからシュートを決め、決定的な3点目を奪った。その後の都留の攻撃を守り切り、順当に3回戦に勝ち上がった。

 試合を振り返ってみて、前大会の5試合の経験からかどの選手も動きが良く、ボールを保持した時の姿勢も起き、そのため周りの状況も把握出来て、判断も速く小気味よくプレーをしていた。又、反則も少なくこちらのペースで終始試合を進めることも出来た。次戦からは当然強敵との戦いになり、今以上の厳しいプレスに自分達の個人技を生かすことができるかどうか、特に、局面のほんの僅かの間隔での攻防の成否が、勝者と敗者を隔ててしまうことを肝に銘じて臨んでもらいたい。

(元日大明誠高等学校教諭 手塚秀昭)

日大明誠高校
Pos No 選手名 Yr No 選手名 交代時間
GK 1 二上
DF 2 福井 13 森田 後38
DF 3 西野
DF 4 根田
DF 5 池田
MF 6 加藤 15 仁井辺 後21
MF 7 佐々木
MF 8 横瀬 12 齋藤 後37
MF 9 藤田 20 田畑 後21
FW 10 橋本
MF 11 嶋野 14 赤津 後34

ベンチ入り

Pos No 選手名 Yr
DF 12 齋藤 2
DF 13 森田 3
MF 14 赤津
MF 15 仁井部 3
MF 16 小野 2
GK 17 佐藤
MF 18 宇野
FW 19 久保田 3
FW 20 田畑

May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018

5月5日、6日、9日、10日に、硬式テニス部の県高校総体が行われました。硬式テニス部顧問の平川先生にコメントを頂きましたので、紹介いたします。

5月5日は、個人戦シングルスが行われました。男子は、3-9牧野 一樹くん、3-9泉水 啓伸くん、2-2中島 将太くん、3-1伊奈 祥平くん、3-1佐々木 健人くん、2-7島崎 蓮くんが出場しました。女子は、3-3小塚 ももさん、3-9高野 笑菜さん、2-2千葉 珠未さん、3-5上木 清楓さん、3-6高橋 里奈さん、2-2金尾 絢音さんが出場しました。自分の持てる力を十分に発揮し、メンバーの中で、牧野くん、泉水くん、中島くん、小塚さんがシングルスの大会に勝ち残り、5月10日にシングルスの続きを行いました。結果は、牧野くん・泉水くん・中島くんがベスト32、小塚さんがベスト16という結果でした。

5月6日は、個人戦ダブルスが行われました。男子は、牧野・中島ペア、伊奈・島崎ペア、服部(2-4)・高倉(2-9)ペア、泉水・佐々木ペアが、女子は、高野・金尾ペア、小塚・上木ペア、高橋・千葉ペアが出場しました。明誠高校はダブルスで勝利をつかみとるチームですので、ダブルスの結果は非常に重要です。男子は、牧野・中島ペアがベスト8、伊奈・島崎ペアと女子の高野・金尾ペアがベスト16に入りました。

今年度のテニス関東大会は山梨県で行われます。その結果、関東大会に出場できる校数が1校増え、3校になりました。男子は山梨県高校ランキング3位ということで、関東大会出場が有望視されている中での、今回の戦いになりました。

男子は2回戦から登場しました。初戦の東海大甲府からタフな試合展開が繰り広げられましたが、シングルス1の中島くん、ダブルス2の牧野・泉水くんが勝利をものにし、ベスト8に入りました。ベスト4を賭けた戦いは、甲府西高校。選手も監督も「そこまで強くないだろう」とたかをくくっていたのですが、意外や意外、最後まであきらめないプレーを甲府西高校はしてきました。また、応援がとてもよく、心から甲府西高校の勝利を願っている応援は、我が明誠高校にとって脅威でした。が、新人総体3位のチームは、甲府西を上回る忍耐強さで勝負を挑みました。1勝1敗で迎え、残りはダブルス。部長の牧野くんと、ペアの泉水くんです。試合の後半一進一退の攻防が続くなか、勝利の女神は我が明誠高校に微笑みました。これで、ベスト4。次の相手は甲府工業です。関東常連校の甲府工業高校にベストメンバーで臨むのは無駄なエネルギーの消費になると考え、あえて部長の牧野くんをリザーブにするという策をとりました。甲府工業には負けてしまいましたが、我が明誠高校の目標は、3位に入って関東大会の切符をつかむことです。3位決定戦の甲府南高校戦まで、体力は十分に余っていました。不動のシングルスNo.1中島くんがあっという間に1勝を上げます。ダブルスの牧野・泉水ペアと、シングルス2の伊奈くん、どちらも優位に試合を進めます。2勝目をものにしたのは部長の牧野くん・泉水ペアです。勝利の瞬間、大きく2人で抱き合い、そのまわりにメンバーが集まってきました。観客席の拍手も割れんばかり。昨年秋の新人総体から半年。ずっと目標にしてきた関東大会出場を、ついに現実のものとしました。

来月2日、3日のインターハイ予選をはさみ、関東大会は6月9日にあります。チーム一丸で臨んできますので、応援のほど、よろしくお願いいたします。

明誠高校史上初関東大会進出を決めた硬式テニス部。ますますパワーアップして、関東大会でも活躍されることを心より願っております。頑張れ、明誠高校硬式テニス部!!

ページ
TOP