Jul_03_2018

7月に入りとても暑い日が続いています。本校でもグラウンドで行う体育などはかなり熱く水分をとりたくなるようで、各所に設置されている自動販売機では売り切れの商品が続出しています。期末考査が近いため暑さで体調を崩さないように気をつけてくださいね。

さて、以前の記事で平成31年度版の学校案内の写真撮影の様子について紹介しましたが、作成中だった学校案内がついに完成いたしました。今年度も少しデザインが変化しており、撮影に協力した新1年生たちもたくさん登場しています。新しいポスターも完成し、今後の説明会や中学校へのご挨拶、オープンスクールの時などに配布するようになっています。

今年の学校案内には新しい要素が加わりました。AR(拡張現実)という要素です。「実在する風景などにバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を“仮想的に拡張する”というもの」(「AR=拡張現実」とは何か?より)です。話題になった「ポケモンGO」などもこれに属するのですが、本校の学校案内からポケモンが出てくるわけではありません。スマホにあるアプリをインストールしておき、それを開いた状態で行事写真にスマホをかざすとその行事の動画が流れたり、制服ページの写真にスマホをかざすと、本校の制服を着て写真が撮れる、など。先進的な要素が加わった明誠高校の学校案内、すごくないですか?(ただし、ARについては現在準備中です。もうしばらくお待ちください)

どの生徒たちも新しい学校案内には興味があるようで、同じ部活動の友人が載っているのを見つけて興奮する姿が見られました。本校に少しでも興味のある方は、ぜひ一度オープンスクールや説明会などにお越し頂き、学校案内をご覧になってください!

Jun_17_2018

こんにちは!本日は女子バスケットボール部のインターハイ予選の様子を報告します。顧問の山内先生にコメントをいただきましたのでご覧ください!

6月16・17日に、三年生の引退試合となる平成30年度 全国高校総体 山梨県予選がありました。16日の相手は帝京大学第三高校でした。1~4Pまで、良い集中力をもって試合に臨めたのではないかと感じています。また、今まで故障のために試合になかなか出られないながらも、部を支えてきてくれたメンバーもユニフォームを着てコートに立つことができました。16日の一回戦は、結果39-68で勝利し、二日目の強豪校との試合へのモチベーションを上げるものになっていたと思います。
2日目の対戦相手は富士河口湖高校でした。こちらは37-96で敗退となりました。今回の引退試合までの部活動で見えてきたことを3年生には生かしていってほしいと思います。現在の3年生は人数が多く、引退して一気に部活動の風景が変わります。1・2年生はずっと3年生の背中を見てきました。引退後もその背を追っていけるよう、受験生として精いっぱい頑張っていってくれると期待しています。次の女子バスケ部は全員で7名となります。先輩の教えを引き継ぐとともに、自分たちでしか出せない色を、短い期間の中で見出していきましょう。
遠く試合会場まで足をお運びいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。さらなる部活動の充実を目指していきたいと思います。

女子バスケットボール部顧問 山内和貴子

人数が減りさみしくなりますが、女子バスケットボール部の更なる活躍を期待します。頑張れ明誠女子バスケットボール部!!

Jun_17_2018

こんにちは!本日は剣道部のインターハイ予選の様子を報告します。顧問の齋藤先生にコメントをいただきましたのでご覧ください!

6月16日に個人戦、23日に団体戦が行われました。この大会は3年生にとって負ければ引退となる試合でした。個人戦は男子4名、女子2名が出場し4名が1回戦を突破しましたが2回戦で全員敗退してしまいました。女子は人数が揃わず団体戦に出場出来ない為、3年生の女子はこの個人戦をもって引退となりました。男子は善戦する者もいましたが、上位進出は叶わず1週間後の団体戦に向け気持ちを切り替えさせました。
男子団体戦の1回戦の相手は駿台甲府高校でした。思い切りの良い試合を展開し先鋒、次鋒、副将が勝ち3-0で勝利しました。2回戦の相手はインターハイや関東大会に出場する甲府南高校です。先鋒は粘って引き分け、次鋒は2本負け、中堅1本負け、後のない副将が試合終了間際に1本を奪い大将戦に望みを繋げましたが、大将は2本負けを喫して1-3で敗退しました。3年生はこの試合をもって全員が引退となりました。選手たちの目には様々な思いがこみ上げ涙が溢れていました。3年生にはこれから受験という越えなくてはならない壁がありますが、剣道を通して培った集中力、忍耐力できっとそれぞれの進路を実現してくれるでしょう。1.2年生には3年生の記録を超えられるよう精進してもらいたいと思います。
また試合には多くの卒業生が応援に駆け付けてくれました。感謝の気持ちを忘れずに地道に稽古に励んでいきたいと思います。

剣道部顧問 齋藤大樹

卒業しても応援してくれる先輩たちがいるのは心強いですね!剣道部の更なる活躍を期待します。頑張れ明誠剣道部!!

Jun_17_2018

本日は今月の14日、15日に行われた「一日看護師」体験についてご紹介します。この「一日看護師」体験は富士・東部保健福祉事務所が主体となり管内の高校1,2年生を対象に看護普及事業の一環として行われているもので、本校からも毎年生徒が参加しています。

今年度、本校からは12名の生徒が参加をしました。生徒たちは14日に上野原市立病院で4名、15日に上野原市立病院で4名、、三生会病院で4名という形で看護師の体験をしました。

体験内容は車いすの乗車体験や心音をモニターを使って聴いたり、さらには実際に病院に入院している患者さんと接っしたりと様々な体験をしたようです。

体験終了後は座談会と言うことで、参加生徒がそれぞれ感想を述べ、指導をして下さった看護師の方々からアドバイスをいただき、大学の先生から看護師になるにはどうすべきかという話しをしていただきました。

生徒は感想で「親が看護師で興味を持ち参加をした」「子どもの患者向けにキャラクターのシールが貼ってあるなど、人への気遣いの重要性を知った」「自分が思っていた以上に大変だった」「是非なりたい」など気づきやこれからの意気込みを語っており、1日という時間の中で良い経験をしたことが分かりました。

「一日看護師」体験は自分の将来を考える非常に良い機会になったと思います。今回の経験を生かし、目標に向かい努力して欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

Apr_13_2015

こんにちは。文化祭も終わり、生徒達は11日後に行われる定期試験に向けて勉強を開始しました。満足のいく結果を残せるように頑張って欲しいですね。

さて、本日は先生方のおすすめの本について紹介します。今回は教頭先生が紹介する『高校生が感動した「論語」』という本です。教頭先生にコメントをいただいたので紹介します。

『論語』は孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物です。二千年の長きにわたり、中国のみならず、日本人にも大きな影響を与え、その精神と道徳の根幹であり続けてきました。先人は『論語』を通して様々なことを学んできましたが、現代人にとってはどうでしょうか?「倫理や漢文で習う難しそうな話」と誤解していませんか?本書は高校生でもわかりやすく解説されています。身構えなくてもスーッと読めて、「意外と身近な話題が多い!」と驚かされるでしょう。以前『論語』を読んだ高校生が「孔子っていいこと言っているなぁ~本当にその通りだなぁ~」としみじみ共感していました。日常生活を営む中で、また、人間関係の中で、すぐに活かせるヒントにきっと出会えると思います。『論語』本来の精神が時空を超えて、現代に生きる諸君の力となってくれることを願っています。

生徒のみなさんは朝の10分間読書で是非読んでみて下さい。

Jun_27_2018

第59回誠祭も大盛況、大成功のうちに終了しました。校内にもようやく日常の雰囲気が戻ってきました。期末考査も近づいており、生徒たちは疲れた心身に鞭打ちながら授業に精一杯取り組んでいます。

さてそんな中、本日LHRの時間に「スタディサプリ」でもお世話になっている(株)リクルートマーケティングパートナーズより中西裕二先生にお越しいただき、生徒たちの「キャリア」について講演をしていただきました。

講演ではまず自分の、そして社会の10年後を想像するところからスタートしました。これだけ変化の多い時代、10年後を想像することも容易ではないことに生徒たちも気が付いたようでした。「そんな中求められる力はいったい何だろう?」と中西先生は生徒たちに問いかけます。生徒から挙手があり、「コミュニケーション力」「語学力」などの意見がでてきました。当然それらの力も求められることになると前置きをしながら、中西先生は「自ら課題を発見し、解決していく力」が求められるとお話されました。実際にそれはどのようなものだろうかと、生徒たちにクイズを出しながら考える機会を作ってくださいました。

そして今度は実際に仕事をされている社会人の方々のインタビュー動画を見せてくださいました。一人目は「スポーツ記者」。本校は部活動も盛んなため興味を持った生徒も多いようで、身を乗り出して聞いている姿も見られました。次はウェディングプランナー。こちらも女子生徒を中心に人気の職業のため、熱心に聞いている姿が多数みられました。部活動の経験がそのまま仕事に活かされているというお話は、生徒たちにどう届いたのか気になるところです。

中西先生の熱のこもった講演はあっという間に終了の時間を迎えました。来週には「スタディサプリ」の数学科講師山内先生の講演が3年生対象に行われます。こちらもとても楽しみです。

Apr_13_2015

こんにちは。文化祭も終わり、生徒達は2週間後にある定期試験に向けて勉強を開始しました。是非しっかりと準備をして定期試験に臨んで欲しいですね。

さて、本日は水泳部の活動について紹介します。水泳部は文化祭が行われている日に第69回関東高等学校選手権水泳競技大会 山梨県予選会に参加しました。コメントをいただいたので紹介します。

第69回関東高等学校選手権水泳競技大会 山梨県予選会を終えて

6月23日㈯・24日㈰に小瀬スポーツ公園水泳場で、第69回関東高等学校選手権水泳競技大会 山梨県予選会が行われました。男女ともに総合4位と、一人一人が得点に貢献しました。今回関東大会出場選手は
高谷紀里(3) 男子50m自由形・男子100m自由形
飯島遥(3) 女子400m自由形 第2位
渡辺若彩(3) 女子100m平泳ぎ 第3位・女子200m平泳ぎ 第3位
井上敬太(2) 男子100m背泳ぎ 第3位
尾山光(2) 男子200mバタフライ 第1位・男子400m個人メドレー 第3位
山田虎次郎(2) 男子100mバタフライ・男子100m自由形
岸智也(3)・高谷紀里(3)・井上敬太(2)・山田虎次郎(2) 男子4×100mフリーリレー
高谷紀里(3)・井上敬太(2)・
尾山光(2)・山田虎次郎(2) 男子4×200mフリーリレー 第3位

今回の大会は、関東大会出場をかけた大きな大会でした。3年生にとっては最後の、1年生にとっては最初の大舞台になりました。選手、マネージャーそれぞれが思いを持って挑み、それと同時に今後の課題も見えました。関東出場選手は、自己ベストが出るように頑張って欲しいです。そして水泳部全ての選手が、目標や志を高く持ち、日々練習に励んでいきますので、今後も応援宜しくお願いします。

水泳部はどの大会でも毎年素晴らしい成績を収めています。今後の活躍にも期待しましょう!頑張れ、水泳部!!

Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015

今日は誠祭の2日目が実施されました。
昨日の天気を引きずり、朝は少し雨がぱらつく時間帯もありましたが、体育館でのクラスパフォーマンスが終わるころにはすっかり雨も止んで、午後は気温も上がって暑いくらいでした。

2日目の今日は生徒たちは9:00に体育館に集合し、昨日パフォーマンスをやっていないクラスの生徒達がクラスパフォーマンスを行いました。
今日のトップバッター3年8組は全員で踊る息の合ったダンスで会場を盛り上げました。3年生は模擬店の運営も行っているので、パフォーマンスの中で割引券やタダ券を少しだけ配るのが恒例となっており、その点でも全体が盛り上がります。この後も3年生は6組、5組、9組、4組と息の合ったダンスをみんなで踊るパフォーマンスを披露しました。

2年生は最初に6組が少女時代の「Gee」に乗せてノリノリのダンスを踊ってくれました。センターで女装をした男子が踊るキレキレのダンスに会場は大きく盛り上がりました。その後も2年生は3組、2組、5組も会場が盛り上がるようなひと工夫が加わった完成度の高いパフォーマンスを披露してくれていました。2年5組はダンスの中に寸劇も織り交ぜており、見ていて楽しめる内容でした。

1年生は合唱。多くのクラスが広い体育館の後方まで声を届けるのに苦戦する中、クラスパフォーマンスのトリを飾った1年6組は見事に後方まで声を届けることができていました。
各クラスの生徒の皆さん、本当に楽しいパフォーマンスをありがとうございました。

クラスパフォーマンスが終了した後は、各教室や屋台での企画がスタートとなりました。
昨日より来場者も多く、3年生の各屋台や教室の企画はかなり賑わっていたように感じました。
特に1年10組や2年3組、2年9組などが運営していたお化け屋敷は長蛇の列ができており、人が途切れる時間が少なかったようです。
他の教室も多くの人が生徒の考えた企画を楽しんでおり、本当に盛況でした。

イベントも構内の各所で開催されており、体育館では一般の方も参加が可能なクイズ大会が、視聴覚教室では今年度からの新企画であるビブリオバトルが実施されました。ビブリオバトルとはチームごとに決められたルールの中で自分のおすすめの本を紹介し、どちらの本をより読みたくなったかということを競うものです。文化祭前から各クラスの図書委員による予選が行われ、今日優勝チームが決定しました。見事に初代チャンピオンになったのは「マンガでわかる 7つの習慣」を紹介した3年6組の阿部君、臼井君のペアでした。おめでとうございます!

他にも体育館では明誠チャレンジとカラオケ大会の決勝も行われていました。
明誠チャレンジは各クラスから1人代表が出て、学年ごとに様々なことで優劣を競う企画です。
1年生はコーラの早飲み対決、2年生はコイン積み対決、3年生はフリースロー対決を行い、それぞれの優勝が決まりました。
1年生は6組の小池君、2年生は9組の樋口君、3年生は9組の小松君がチャンピオンとなりました。
カラオケ大会は昨日勝ち上がったメンバーの中で順位が決まり、3年6組の芳賀くんが優勝となりました。おめでとうございます。

その後、誠祭全体の閉会式は14:30から体育館で実施されました。
誠祭実行委員長の八木君から誠祭大賞を始めとした各賞が発表されました。
受賞したのはクラスパフォーマンス部門は1年生の合唱が1年6組、2、3年生のパフォーマンスは2年7組が優勝となりました。Tシャツ部門は3年1組、学級旗2年7組が優勝となりました。
誠祭大賞は3位が1年6組、2位が1年3組、栄えある1位は2年7組が受賞となりました。本当におめでとうございます!

生徒の皆さんこの2日間、思い切り楽しめたでしょうか?
11月にはオリンパスホールでの明誠フェスも予定されています。この文化祭で見せたエネルギーを失わずに盛り上がっていけるとよいですね。

Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015
Jun_22_2015

いよいよ誠祭当日。天候が心配されましたが、午前中は降らず、予定通りスタートすることができました。誠祭当日ということもあり、通常より早く登校し準備をする生徒が多くいました。クラスの模擬店や展示の準備、壁画を担当する生徒は壁画オープンの準備、誠祭実行委員はオープニングセレモニー等本番に向けての準備をしていました。

生徒は9時に体育館に集合。はじめに校長先生のお話です。待ちに待った文化祭ということで、節度を持ちつつ、若さを活かして思い切り楽しんでほしいと激励がありました。続いて生徒会長の日野君が挨拶。今回の誠祭開催にあたり様々な関係者のご協力があったことを忘れず楽しんでほしいと言っていました。全校生徒はしっかり生徒会長の話を聞いていました。続いて、日野君から、笠原さんへ御礼の言葉を申し上げました。笠原さんは3年生の模擬店に必要な器材を長年貸してくださっています。これまでの感謝の意味を込めて、会場からは大きな拍手が起こりました。続いて菅原先生より諸注意がありました。文化祭とはいえ学校内のルールはそのままなので、ルールを守りながら目一杯楽しんでください、とのお話でした。

いよいよ誠祭開始です。誠祭実行委員長の八木君が高らかに誠祭の開会を宣言しました。その後、MCの野村くん(3-6)、内野くん(3-6)、田畑くん(3-8)、磯部くん(3-8)が進行を始めました。MCのテンションそのままに、音楽部が演奏。多くの生徒が立ち上がり音楽部の演奏にシンクロしていました。中には肩車をして応援する生徒も。誠祭のオープニングを飾るにふさわしい演奏となりました。

音楽部演奏のあとはクラスパフォーマンス。今年は3学年入り混じった順番で行われます。緊張のトップは2-7。ガムのFitsのCMソングを題材にダンスを踊りました。面白いだけでなくダンスの完成度も高く、さすが2年生!という感じでした。次のクラスは2-4。今年も!?というべきか、女装した男子がセンターです。しかも曲はプリキュア。悲鳴にも似た叫びが体育館のあちこちから聞こえてきましたが、ダンスもしっかり踊っていました。本日2年生最後のクラスは9組。女子はTWICEの『SIGNAL』を踊りました。キュートさ満点で観客を魅了しました。男子は関ジャニの「がむしゃら行進曲」。みな最後まで踊りきっていました。明日、2年生は、2,3,5,6組が搭乗します。ご期待ください。

全体の5番目に、1年生が登場。1年生は昨年に引き続き合唱です。1年生トップバッターは、1-5。モンゴル800の『小さな恋のうた』合唱とはいっても、各クラス本当に趣向を凝らした作品になっていました。1-2はゆずの『タッタ』。1-1はGReeeeNの『遥か』。サビでの力強さは合唱になっても変わらないのだ、と改めて思わせてくれました。

全体の6番手に、3年生が登場。3年生トップバッターは3-3。毎回趣向を凝らした劇やダンス・独唱などを披露してくれる3年生。今年も実に様々なパフォーマンスとなり、体育館は完全にお祭り気分になりました。本日の全13クラスが終わったあと、全校生徒はグラウンドへ。いよいよ壁画のオープンです。2年3組の小島七羽さんが原画を作成してくれました。ゼンタングルという画法を用いてみたかったと小島さん。白・黒・赤・オレンジを基調とし可憐な花々が咲き、今年もまた素晴らしい壁画が完成しました。

壁画オープンのあとは体育館でダンス・チア部の発表が。毎回非常に高いクオリティで観客を魅了するダンス部。1年生の男子もたくさん入部し、女子のあでやかな魅力とあいまって男子のクールさも光る演技になっていました。明日は11:30~体育館で行います。ぜひ足を運んでみてください。

壁画オープンに先立ち、グラウンドでは模擬店販売が行われました。パラパラと雨の降る中、3-1はポップコーン。ディズニーランドで使用しているものと同じ機械を使用し、パチッパチなポップコーンを販売していました。3-2はチョコバナナ。バナナとチョコの相性は抜群です。3-3はタピオカジュース。タピオカの独特な噛みごたえが癖になりますね!3-4はチュロス。ホッカホカのチュロスが明誠高校で食べられるなんて。3-5はトッポギ。ウインナートッポギとチーズトッポギがあり、程よい辛さで後を引きます。3-6はタコス。新鮮なレタスと絶妙なあつあつパンの組み合わせが最高!3-7は担々麺。お店顔負けのコシの強い麺が味わえます。3-8はフライドポテト。アッツアツのポテトが病みつきになります。3-9はハンバーガー。バンズからパテまで超本格的なバーガーで、長蛇の列が出来ていました。

お昼からは多目的ホールで吹奏楽部の演奏。吹奏楽部にもたくさんの1年生が入部し、スケールの大きい演奏が広がりました。寸劇も交えた講演で、観客から大きな拍手をもらっていました。

またもや体育館に場所を移すと、カラオケ予選大会が行われていました。歌唱力に覚えのある男女が繰り広げたカラオケ大会。客席を飛び越えステージの際まで応援者が集まりました。激戦となった各グループで、明日の決勝戦にコマを進めたのは、3-6芳賀くん!3-3尾形くん!3-9牧野くん!1-3河内さん!3-9高野さん・3-5上木さん!優勝目指して頑張ってください!

いよいよ始まった文化祭。明日は雨が降らない模様です。明誠高校パワーで天気予報をひっくり返してほしいです!明日も頑張りましょう!

Jun_22_2015

昨日の午後の文化祭準備に引き続き、本日も終日文化祭の準備日となりました。

体育館には音響用の機材が搬入され、音楽部やダンス・チア部、クラスパフォーマンスなどのリハーサルが行われました。各クラスともリハーサルの前には気合の入った練習を行っている姿が見られました。今回のリハーサルで手ごたえを得たクラスも改善点が見つかったクラスもあると思います。本番でベストパフォーマンスが出せるように頑張りましょう。

学校全体の装飾もかなり進み、過去のedulogの記事も校舎に貼られています。校門付近には今年度のテーマにちなんだデザインのアーチが設置されました。体育館や校舎の装飾も文化祭の楽しみの一つです。ぜひ注目してください。

各教室の企画や模擬店用のテントも設置され、準備が着実に進んでいるようです。
いよいよ明日は文化祭!第59回誠祭を全力で楽しみましょう!!

ページ
TOP