Aug_04_2017
Aug_04_2017

語学研修12日目。ローズヒルカレッジで学ぶ最後の日です。今朝もソーラン節の練習から1日が始まりました。今年のソーラン節は本当にクオリティが高いと思います。とても声が出ています。今晩が楽しみです。

今日はジョージ先生の授業が3時間。フェアウェルパーティの準備が2時間です。

今日のジョージ先生の授業は盛りだくさんでした。初めにSpeakingの練習をおこないました。質問が書かれたカードに対する答えを考え、それを発表するというものです。「もし技術が進歩してもっと便利になったらどのような世界になっているか?」などと、けっこう頭を使う質問がありました。Chikaは、「冷蔵庫がしゃべれるようになっていて、賞味期限のきれそうな野菜などを教えてくれるようになっているだろう」という趣旨の発表をしていました。

Period2は職業名に関するワークシート。Period3では、「日本に帰ったら全員英語を話している。そのような状況の中、ニュージーランドで語学研修を受けた日本人としてアドバイスできるもの」というタイトルで、ポスターに書きました。どれも、独創性のあるプレゼンになっていました。

Meal break2の時間を使って、生徒はinternationalへ。ついに、外でソーラン節を披露します。音源が全く聞こえない中でのソーラン節となりましたが、みんなの掛け声で動きを1つにしていました。大観衆の前にも関わらず堂々と踊ることができ、踊り終えた後は割れんばかりの喝采を受けていました。

Period4、5の時間を使ってフェアウェルパーティの最終準備。パーティ内での役割分担や、ソーラン節の踊りの練習など、細部にわたって確認しました。いよいよフェアウェルパーティです。現地時間の18:30から始まります。ホストファミリーを呼んで、感謝の気持ちを伝えます。フェアウェルパーティの模様は明日、edulogにてお伝えしますので、お楽しみに!!

ひら

Apr_13_2015

本日から2年生の合宿セミナーがスタートしました。お昼に到着し、開校式を行いました。教頭先生より、「なぜ勉強するのか」「どのように勉強するのか」といった、セミナー4日間を受けるにあたって大切な核となる部分のお話をいただきました。小林先生からは、生活をする上で集団行動のなかで気をつけるべきこと、健康管理についてお話がありました。
昼食をしっかりとって、勉強する力をつけ学習スタートです。まずは、午後より国語、数学、英語の順に講習を受けました。一年生からの復習事項もあり、よい確認の時間になったと思います。全員、初日からよい集中力をもって取り組めているようです。4日間の長丁場ですが、少しでも実力をつけられるものにできるようがんばりましょう。

Aug_03_2017
Aug_03_2017
Aug_03_2017
Aug_03_2017
Aug_03_2017
Aug_03_2017

語学研修11日目。今日は青空が見えています。今年は本当に雨が降りません。生徒の日頃のおこないが良いからなのだと思います。

ソーラン節の練習から1日が始まります。だいぶ踊れるようになりました。自分たちの踊りがどのようなものか、小口先生が撮影してくれた動画でチェックするなど、かなり細部にもこだわっています。international(留学生が主に出入りするオフィス)の前で予行練習をするのは明日になりました。それまでには、ぜひ動きを完璧にしておいてほしいと思います。踊りの練習をする前は、George先生と学校に向けてプレゼントするThankyou cardの作成を進めました。

さて、period1(9:05-10:00)の授業です。昨日Auckland zooに行きましたので、動物園に関する新聞記事を書こう、というのがこの時間のテーマです。2人1組でポスターをもらい、思い思いに絵と文章を書き始めました。NaofumiとKaiのグループでは、Wifi flamingoという世界に1羽しかいないフラミンゴを保護。その晩にそのフラミンゴをディナーとして食べたところ、翌日自分の口からWifiがとんでいた、という、何とも奇妙な新聞記事を発表し、George先生や周りの生徒の笑いをさそっていました。

Period2もオークランド動物園の新聞記事の発表の続きをしました。発表が終わったあと、kiwiについてのワークシートを少し行い、その後は、ホストファミリー向けのThankyou cardを製作。farewell partyをいよいよ明日に控え、生徒は2週間お世話になったホストファミリーに感謝の気持ちを英語にしたためます。

Period2のあとは、30分間のMeal break。Sohta(幸村君)とTatsumiはカレッジの生徒とバスケをしていました!休み時間に現地の生徒とバスケをするなんて、すごいactive!!

Meal breakのあとは、Period3です。Thankyou card製作の続きを行いました。ほとんどの生徒はこの時間に作り終わったようです。このThankyou cardはfarewell partyの時間に、ホストファミリーに渡します。

Period4とPeriod5はバディとの最後の授業。4・5時間目の間に2回目のmeal breakがあったのですが、Shinnosuke(袴田君)はバディとランチを食べていました。非常にShinnnosukeに良くしてくれたバディで、素敵な友情をはぐくんでいました。2人が話す姿を見ていてedulog取材班もぐっと胸にこみ上げるものがありました。

授業後、ぞくぞくと生徒が戻ってきました。今の授業がバディと共にする最後の授業ということで、何人かの生徒はプレゼントをあげたようです。いよいよ語学研修も大詰め、明日、18:30から、フェアウェルパーティです。ホストファミリーを学校に呼び、2週間の感謝の気持ちを伝えます。

ひら

“Aug_03_2017"“Aug_03_2017"

1年生の合宿セミナーは、今日で最終日となりました。

今朝も基本的には昨日と同じで7:00に集会がありましたが、恒例となっている散歩はなく体操のみ行いました。早く解散した分の時間は部屋の片付け、荷造りに当てられました。生徒たちは3日間泊まらせていただいた部屋をきちんと整頓し、来た時と同じ状態に戻していました。

最終日の授業は午前中に国語、数学、英語の3時間が行われ、終了後にはセミナーに対するアンケートも行われました。アンケートにはゼミナーに来たことで今まで分からなかった部分がわかるようになった、自分になかった知識が増えてよかった、など生徒たちがこのセミナーで得た成果が書かれていました。
その後には閉校式が行われ、南教頭先生と学年主任の長島先生から挨拶がありました。先生方が共通してお話ししていたのは、このセミナーの期間で得た気づきや自分自身の課題、身につけた学習習慣をしっかりと活かして、2学期に繋がるように夏休みの期間勉強を続けてください、ということでした。

セミナーはこの3泊4日で終わりましたが、夏休み、2学期と高校生活は続きます。このセミナーで得た経験を生かして、目標を持って頑張っていきましょう。

“Aug_02_2017"

1年生の合宿セミナーは本日で3日目となりました。今の所体調を崩す生徒もおらず、全体として集中して勉強に取り組めています。

今朝も基本的には昨日と同じで7:00に集会、9:00から授業開始というスケジュールでした。生徒たちは3日目で疲れが出ているかと思いきやまだまだ元気な様子でした。中には運動不足が気になるようで部屋で筋トレをしたり、朝の散歩の時間少しジョギングをしたりと体を動かしている生徒もいました。

授業の方も意欲的に取り組んでいる生徒が多く、与えられた課題に必死に取り組んでいたり、分からなかった部分は先生の説明を聴いてしっかりとメモをとったりと基本的なことができていると思います。このセミナーに来て、こんなに時間をとって勉強に取り組んだのは初めてかもしれないという声も生徒との中から聞こえてきます。

ぜひ、このチャンスに一つでも「わかった!」を増やして欲しいと思います。残すは最終日のみですが、充実したセミナーになるように気を抜かずに頑張りましょう。

Aug_02_2017
Aug_02_2017
Aug_02_2017
Aug_02_2017
Aug_02_2017

語学研修10日目。今日は動物園に行くので、生徒は私服です。ニュージーランドに着いて1週間が経ちます。みんなこちらでの生活も慣れてきました。

さて、本日もソーラン節の練習。全て自分たちで準備をする姿を見ると、本当に頼もしく感じます。半分以上の生徒が振りを覚えたでしょうか?でも、練習は明日1日だけ!最後の追い込み頑張って!

最初の授業、period1。まずは昨日の復習、過去形から。みなよくできていました。Yotaは1問間違い!すごい!次に、感情表現を学びました。George先生が書いた感情表現に関する単語を調べ、その絵を描くというもの。sad, surprisedあたりはどのグループも良くできていましたが、thoughtfulを絵に描くという指示を受けた生徒は困惑の表情。沈思黙考しているときの表現ですが、なかなか難しい単語でした。

休憩のあと、period2。”curious”という言葉の意味を絵に描きます。この単語も難しい!なんとか電子辞書を引き引き解答にたどりついていました。次のアクティビティは、ホームステイのルール。ワークシートにルールが書いてあり、good mannersだったら”G”を、bad mannersだったら”B”を記入するというもの。ホームステイを始めて1週間が経った生徒。文書で学んで良い復習になったのではないでしょうか。

Gerorge先生の授業は2時間で終わり。生徒はバスに乗り込んで、Auckland Zooを目指しました。最初に集合写真を撮ってから、自由行動。12時過ぎに動物園に着き、14時過ぎまで自由行動なので、生徒も思い思いの場所に行くことができます。

このAuckland Zooの動物の中で生徒の一番の目当ては、やはり何と言ってもニュージーランドの国鳥Kiwi。ただ、このKiwiは夜行性のため暗い飼育場所におり、また臆病な動物として知られています。Kiwiのいる部屋に入ると、暗く見えにくい上に、Kiwi自体も茶色っぽく、周りの木などと同化しやすく見えませんでした。今回語学研修に同行したedulog取材班は、今年は残念ながらkiwiを見つけることができませんでした。残念。。

その他、象のショーを見たり、ライオンを見たり、猿を見たり、カピバラを見たり、恐竜の生き残りと言われるトゥアタラ(とかげの一種)と園内にいる動物などを見て回りました。カバとカメもいました。ヒョコっと立ち上がるミーアキャットの姿はsuper cuteでした!!

動物園を出た一行は、ローズヒルカレッジへ。15:00過ぎに到着しましたので、George先生と学校に向けてのthank you カードを書きました。その後、生徒はホストファミリーとステイ先に帰っていきました。

ホームステイの日数も残り少なくなってきました。参加生徒にはホストファミリーとの時間を大切に過ごし、充実したホームステイにして欲しいです。明日は、1日ローズヒルカレッジでの勉強となります。

“Aug_01_2017"

1年生の合宿セミナーは今日で2日目に突入しました。

朝は7:00から集合し、体操や散歩をした後に朝食となりました。
午前中は9:00からの授業となるために起床後に体を動かし、頭がしっかりと働くようにスケジュールが組まれています。軽井沢は少し天候が悪かったのですが、生徒たちは友人や教員と話をしながらの散歩を楽しんでいたようです。

朝食の後は少し休憩をした後に授業となりました。
昼食・夕食の休憩を挟みますが、みっちり21:50まで授業や演習がつまっています。
生徒の中には、疲れるけれども自分ができていなかった部分がわかったり、どのようなことを勉強していけばいいかということがわかったりと1日目、2日目で多少でごたえを感じている者もいるようです。

午後からは雨が降り出し、明日の天候が心配な部分もありますが生徒たちは元気に勉強に取り組んでいます。繰り返しになりますが、このセミナーで必ず何らかの成果を得て帰れるように頑張りましょう。

Aug_01_2017
Aug_01_2017
Aug_01_2017
Aug_01_2017

語学研修9日目。毎週火曜日は教員の打ち合わせがあるので、授業はperiod2(10:10-11:05)から。生徒は9:30前にはぞくぞくと登校してきました。今朝はfarewell party用のプレゼント作りとして、折り紙を折りました。もちろん事前に用意をしてきてくれている生徒もいたのですが、プレゼントは多ければ多いほど良い、ということで、鶴や手裏剣、カエルや飛行機など様々な折り紙を折っていました。

period2(10:10-11:05)から授業が始まりました。まずは時制の授業。過去形、現在形、現在進行形そして未来形の表現をGeorge先生がホワイトボードに書きます。ところどころ虫食いになっているので、空いている部分をグループで話し合ってホワイトボードに書くという作業を行いました。時制は抽象的で生徒にもわかりづらい分野ですが、何とか生徒は作業内容を把握し課題に取り組んでいました。またワークシートを使って頻度を表す副詞(sometimes, oftenなど)の表現も学びました。

Meal break1(11:05-11:35)で、生徒はcanteenという日本でいう購買に行きました。Tatsumiはcanteenでカップラーメンを頼んでいました。「日本のカップラーメンの味と全然違う」とTatsumi。新たな発見をしたようです。

休憩のあとはPeriod3(11:40-12:35)。本日2回目の英語の授業。今週金曜日にfarewell partyがあるということで、ホストファミリーに向けてのinvitation card(招待状)を作成しました。まずは下書きから始め、George先生からOKが出たら、本番のカードを作成するという流れです。思い思いの表現で生徒はinvitation cardを作成していました。今年のfarewell partyはどのようなものになるのでしょうか。

Meal break2を挟んだPeriod4(12:40-1:40)とPerid5(2:25-3:20)は、スクールバディとの授業です。取材班はできるだけたくさんの生徒の授業にお邪魔し、写真を撮らせてもらいました。取材班はKai(宮田君)の授業に行きました。どうやらEnglish(国語)の授業だったようです。Yuzuki(山本君)の授業ではスクリーンに映し出されたグラフみたいなものがありました。Yuzukiに聞いたら数学の授業だったそう。ですが計算式などは何もなく、生徒が発表する形式で授業が進んでいました。その他、arts(芸術)やSohta(幸村君)のP.E.(体育)の授業ではなんとスキューバダイビング?など、様々な科目の授業が行われていました。生徒1人ひとりにとって刺激的な1日になったと思います。

全ての授業が終わったあと、取材班はグラウンドへ。そこでは、Shota(月田君)がラグビーの練習を。どうやら、コーディネーターの陽子さんに放課後のクラブに参加させてもらうようお願いをしていたみたいです。とても行動力があり、びっくりしました。同時に、素晴らしい経験ができたことと思います。

今日は1日なんとか雨も降らなかったのですが、パパクラの明日は雨予報。オークランド動物園に行く日なのですが、12人の力で何とか雨を吹き飛ばしてほしいものですね。頑張れ、日大明誠語学研修のみんな!

ひら

Jul_31_2017Jul_31_2017

本日、第3学年合宿セミナー最終日でした。昨日とは違い、朝は良い天気で気持ちの良い朝の集いとなりました。昨晩から研修所に来てくださった校長先生から参加者に激励の言葉があり、その後に体操、散歩をしました。

朝食を食べた生徒は部屋の片付けをしたのちに、合宿セミナー最後の講義を受けました。文系・理系ともに2コマの授業を受けて、最後に合宿セミナーのアンケートを書きました。

最後の講義を終えた生徒の表情はやりきったいう表情で、今回の合宿セミナーが充実していたことがわかりました。

アンケート後、講堂で閉校式を行い、校長先生から「勉強して、分かるようになると面白くなる。今回の勉強を継続して欲しい」「夢を持って勉強に取り組んでほしい」と生徒に話をして下さいました。

最後に山下先生から今回の合宿に参加させてくれた保護者に感謝を、と締めくくりの言葉がありました。

閉校式後に昼食を食べて、参加者はバスに乗って帰路につきました。

合宿セミナーでみっちりと勉強をした疲れが出たのか、バスでは多くの生徒が寝ていたようでした。今回の合宿セミナーを弾みにして、この夏さらに勉強に励み、自分の目標を達成してほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Jul_31_2017
Jul_31_2017
Jul_31_2017
Jul_31_2017
Jul_31_2017

語学研修8日目。土日に引き続き、月曜日も大変素晴らしい天気に恵まれました。お昼からはアクティビティーでセーリングをするので、このまま天気がもってくれるといいのですが。さて、教室に到着し、しばらくすると週末をホストファミリーと過ごした生徒が登校してきました。早速、週末の様子を聞いてみるといろいろな返事がありました。

どんなことを週末にホストファミリーとしていたのか、少しご紹介すると、映画を見に行った、ホストシスターがしているネットボールを応援しに行った、浜辺まで行きお散歩、などなど。疲れが出てきたかと思いきや、教室に到着した時の生徒の表情は誰もみんな晴れ晴れとしていて、とても頼もしい12人です。

やっとニュージーランドの生活にも慣れてきたと思ったら、なんと、お別れパーティは今週の金曜日。ということで、金曜日のパーティの構成を、Chikaを中心に決めていきました。去年と違う踊りも踊ることになりそうです。乞うご期待ですね!すると、George先生が教室に来て、9:05~英語の授業開始。

period1は、週末何をして過ごしたのかを、ポスターに書く授業。ニュージーランドに着いてから明日で1週間になりますが、到着したころの生徒の反応とまるで違うことに取材班はびっくり。最初はYes/Noすら反応が乏しかった皆さんも、今では先生の声掛けにほとんどの生徒がしっかりと答えられるようになっています。着実に、ホームステイの成果が出ていると感じました。

Period2はポスターのプレゼンテーション。皆少しずつですが、堂々と、はきはき発表できるようになっています。特にGeorge先生はYotaのポスターを褒めていました。やったねYota!

さて、英語の授業が終わって、生徒達はバスに乗ってセーリングへ。今日は天気がいいので、オークランドに着いてからランチを取ることにしました。今年は12人ですので、1隻でのセーリングとなりました。最初はエンジンで湾の外まで向かいます。

湾の外に出て、いよいよセーリング体験。これ以上ない最高の青空の下、セーリングです。Tatumiがヨットの帆を上げる手伝いをしてくれました。みんな、ヨットから見える景色にうっとり。思い思いの場所からたくさんの写真を撮っていました。きらきら光る水面は何とも言えず美しかったです。ヨットはハーバーブリッジあたりまで進み、その後、港へ戻りました。

港に戻った生徒達はバスの迎えまで時間があったので、オークランドの町中をしばし自由散策。それぞれグループになってお土産選びを楽しんでいました。語学研修は毎回のアクティビティの後にお土産を買う時間を取れるのも、魅力の1つですね。

自由散策の時間はあっという間に過ぎて、バスに乗ってローズヒルカレッジへと戻りました。カレッジに到着すると、すでにホストファミリーが迎えに来てくれました。今日はセーリングという普段は中々できない体験ができて、生徒の表情は満足げでした。ホームステイの中でもいろいろな経験をして欲しいですね。

Edulog取材班はその後、Chikaのホストファミリーの下へ家庭訪問に行きました。Rosehill Collegeから10分ほど車で移動したところにあるChikaのホストファミリーのお家は高台にあり、なんとお家はご主人のTonyさんがYoutubeを見て建築したのだそう!15年前に建てたと言っていましたがとてもきれいな家庭で、edulog取材班もYokoさんも”So beautiful”の言葉しか出ませんでした。Chikaはこのご家庭であと5日生活することになります。ぜひ楽しんでほしいと思います。

ひら

ページ
TOP