Feb_14_2014

本日はここ最近ではめずらしく朝から暖かい空気に包まれ、日大明誠高校に残っている雪も少しずつ溶けはじめてきました。1, 2年生は午前中3時間授業がおこなわれ、その後昼頃から登校した3年生と合流して卒業式予行に参列しました。2年生は全員、明日3月1日の卒業式に参列することになっています。

卒業式予行は明日の本番の次第に従って行われ、ひとつひとつの動作の細かい所まで指示を受けながら進んでいきました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、起立や礼もきれいに揃うようになりました。そして参列者みんなが心をこめて歌った結果、校歌の練習は一発OKが出ました。明日はさらにいい校歌が聞けることでしょう。そして全体練習が終わった後、当日表彰を受ける生徒や、答辞・送辞の生徒は残って細かないところまで複数の先生の指導を受けながら練習していました。もうすでに緊張の面持ちでしたが繰り返し練習するなかで自信をつけたようでした。明日の卒業式はきっと厳粛で立派な卒業式になりそうです。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Feb_27_2014</pFeb_27_2014

>

本日は予餞会当日。1,2年生は4校時までの授業、3年生は昼前に登校してきました。そして、13時過ぎに体育館に集合。

予餞会の開始にあたって、生徒会副会長の1年野﨑くんから開会宣言があり、いよいよ予餞会が始まりました。次に校長先生から3年生に関して、3つの出来事を振り返ってお話しをしてくださいました。3つの出来事とは、3年生が入学してくる直前の東日本大震災、人工芝のグラウンドになったこと、そして今年2月の大雪。これらのことはどんなことがあっても前向きにと教えてくれているとして、3年生にこれから先前向きに歩んで欲しいとメッセージを送ってくださいました。

校長先生のお話の後は第1部表彰。高校生活の3年間で部活動に勉強に様々な活動で活躍した生徒が表彰されました。表彰された生徒は以下の通りです。

  • 日本大学付属高等学校文芸コンクール詩の部佳作・特別賞(3年連続入賞) 菊池俊秀
  • 山梨県高等学校生徒会指導部会会長賞 小倉美紘
  • 山梨県高等学校応援連盟会長賞 森本優
  • 西関東吹奏楽連盟賞 杉山愛音
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 東煕、池田紘樹、石川竣一、菊地芽衣、白男川敬太
  • 山梨県高文連美術・工芸専門部会長賞 安斎明日香
  • 山梨県高等学校写真連盟会長賞 木村聡一郎
  • 山梨県高等学校野球連盟会長賞 網代健人
  • 山梨県サッカー協会2種優秀選手賞 冨士野誠也、益田遼佑
  • 山梨県ハンドボール協会会長賞 宮内大河
  • 山梨県剣道連盟会長賞 西川晃平
  • 山梨県ラグビーフットボール協会賞 齋藤勇太
  • 山梨県高体連水泳専門部功労賞 高橋成汰、清水楓
  • 山梨県空手道連盟会長賞 楠哲哉、藤崎佳玲良
  • 山梨県バドミントン協会功労賞 一瀬槙之介
  • 山梨県テニス協会会長賞 井上勇人、内田かれん
  • 山梨県バレーボール専門部功労賞 米山れお奈 
  • 高校生新聞社賞 大澤佳心
  • 生徒会功労賞・感謝状 代表 白鳥雅人

生徒への表彰に続いて、卒業生から日頃お世話になっているJR上野原駅の駅長さんと富士急バス上野原営業所の所長さんに感謝の気持ちを込めて花束の贈呈を行いました。これに対して駅長さんから3年生を贈る言葉を頂きました。

第2部は昨日お知らせした通り、昭和60年度本校卒業の村山孝一さんから「プラネタリウム解説員が挑戦したヒマラヤ・マナスル峰8,163m」の演題で講演をしていただきました。講演では自然が豊かな学校ということが本校に入学するきっかけになったことや、プラネタリウム解説員ということから流れ星が流れる日は1年に3日(1月4日明け方、8月13日明け方、12月13日明け方)という非常に使える話題を話していただき、昨年登頂に成功したマナスル峰についての話しをしてくださいました。マナスル峰は世界にある8000m級の山の中でも登頂する難しさが5番目に難しいそうで、その難しさはエベレスト以上。死亡率が18%もあるとのことでした。そして登頂時には芸能人のイモトアヤコさんの隊と一緒だったことなども話してくださいました。そして、3年生に向けて、「挑戦しておけばよかったという思いはだんだん大きくなり後悔になる。挑戦してやらなきゃ良かったという思いはだんだん小さくなり良い思い出になる」という言葉を頂きました。胸に響く言葉でした。講演のあとに生徒会会長の北村くんより花束が贈られ、生徒から大きな拍手がおこりました。

休憩を挟んで、第3部。第3部は生徒会タイムで、後輩からのビデオレター、スライドショー、部活動の部員や有志のパフォーマンスと一番盛り上がるところです。

まず最初は音楽部と有志教員によるライブ。山本先生がボーカル、西島先生がベース、前嶋教頭先生がギターとして参加。3先生が登場しただけで、生徒は盛り上がります。山本先生のかけ声でライブ開始、途中教頭先生のギターソロで盛り上がりはさらに高まります。すると2曲目に生徒が飛び入りで参加するということも。大変素晴らしい演奏で、生徒会タイムの口火を切ってくれました。

続いて、ビデオレター&スライドショーの前編。後輩たちが心をこめて作ったビデオレターに感動する3年生もいたようです。前編が終わると、3年ダンス・チア部の生徒による本当に最後となるパフォーマンスが行われました。さすが3年生、素晴らしいダンスを披露してくれました。ついで、ダンス・チア部1,2年生が先輩に負けじとダンスを披露してくれました。練習を積んだことがよく分かるダンスで、会場から歓声が沸き起こっていました。

ダンス・チア部の後は教員有志によるスライドショー、と思ったら、スライドショーが止まり、突然音楽が鳴り始め、小泉先生が踊り出すと、金田先生、三好先生と踊りに加わり、どんどん先生方が踊りに加わってきました。これはフラッシュモブというパフォーマンスとことでした。いきなり先生方が踊り出し、多くの先生が踊りに加わるという演出で生徒の盛り上がりは最高潮に。踊りが終わった後に流れたスライドも感動的でした。

この後、ビデオレター&スライドショーの後編。運動部の部員の体をはったギャグなど笑いを誘う映像もあって、大いに楽しみました。そして、メインディッシュの3年教員による映像作品。内容は3年教員によるAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」。3年の先生方が校内の様々なところで踊りを踊った映像が見事に編集されていて、生徒は歓声を上げたり、大爆笑したり、ものすごい盛り上がりを見せました。さすが3年生教員、3年生への愛情がこういう素晴らしい作品を生み出したのですね。

これで、終わり、と思ったら、なんと3年生から3年生の先生方にお礼のビデオレターが用意されていました。そこには3年生の先生方への感謝の気持ちが強く映し出されていました。

非常に盛り上がり、そして感動した予餞会は3年生退場で終了。明後日、卒業ということもあり、体育館を後にする3年生の目には早くも涙。この予餞会も高校生活の良い思い出として欲しいものです。明日は卒業式予行。明後日、卒業式になります。


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Feb_26_2014

明日は予餞会です。先日の大雪で体育館が雪の関係で立ち入り禁止になっていましたが、その禁止措置も本日の午前で解除となりました。会場の問題はなくなりました。

昼休みに会場作りということで、野球部とバスケットボール部の部員が中心となって、シート敷き、イス並べを行ってくれました。しっかりと、会場を作ってくれて、大いに助かりました。

放課後は生徒会やパフォーマンスをする部活の部員や有志が本番を前にして、リハーサルに勤しんでいました。

本日、予餞会のリハーサルの様子を取材してみて、思ったのですが、これまでいろいろな予餞会を見てきました。しかし、今年の予餞会はいつになくすごそうです。いや、すごいです。特に有志がすごい。何がすごいかは、明日のお楽しみと言うことになりますが、期待してください。

校内には予餞会の案内ポスターが貼ってありました。それをみると、明日の前半は本校OBの登山家 村山孝一さんの講演があります。昨年村山さんはヒマラヤ山脈のマナスル峰(8163m)を登頂されたとのこと。その時のお話が聞けそうです。こちらも楽しみです。明日はついに予餞会。例年以上に盛り上がりそうな予餞会です。

昨年の予餞会の様子

一昨年の予餞会の様子


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

本日は、3年生特別講習のプログラムの校外学習チームが鎌倉に出かけてきました。今日も校外学習の様子を金田先生に報告してもらいました。

金田真幸の闘球記番外編

第2回校外授業を終えて


3年生の校外学習の様子

校外学習第二弾は鎌倉の史跡探索でした。北鎌倉駅に集合して1日歩き回ってきました。鎌倉には雪はほとんどなく、ポカポカ陽気で花粉に苦しめられている生徒もいました。参加者21名は全ての行程を徒歩で巡りました。

最初に訪れた先は鎌倉五山第二位である円覚寺でした。舎利殿が有名で、二年生は鎌倉文化の建築様式で勉強しているところです。ちなみに三年生に問いかけてみましたが、正しい答えまでは時間がかかっていました。

次は鎌倉五山第一位である建長寺でした。やはり寺格が高いことと比例して寺域も広く、特に山門は圧巻でした。

午前最後は源氏を祀っている鶴岡八幡宮を訪れました。今回の歴史探索ツアーでは、グループを作り、グループごとに下調べした内容を現地で発表するということも実施しました。鶴岡八幡宮には多くの伝説が残されているため、全員が説明に聞き入っていました。

昼食は各自鎌倉駅近辺で済ませました。シラス丼や天丼、おせんべい、紫芋アイスクリーム、チョココロッケなど、それぞれ楽しんでいたようです。

午後一番は銭洗弁財天です。各自で持っている小銭を一生懸命に洗い、謂れの通りすぐに使っていました。

最後に高徳院で鎌倉の大仏を見てきました。胎内に入ってその大きさを直に感じていました。あとは鎌倉駅から帰る予定でしたが、江ノ島海岸が近くにあることを忘れていました。

急遽予定を変更して海岸に向かいました。残念ながら、多くの生徒の口からは今日回った中では海岸が1番楽しいという声が多数聞こえ、スタッフのテンションが1番下がる時間でした(苦笑)それでも受験勉強から解放されたばかりの生徒は、本当にいい癒しになりましたとはなしてくれました。また、卒業前にいい思い出ができたと言ってくれる生徒もいたので、まぁよしとしましょう。

実際に見学することの大切さを改めて知ることのできた校外学習でした。あとは参加生徒のこれからの何かしらのきっかけになることを願って今回の報告を終わります。(地歴・公民科)


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Feb_24_2014

今週土曜日に3年生はいよいよ卒業式を迎えます。さて、その前の木曜日に3年生を送る会である予餞会が行われます。例年、予餞会では生徒会、有志、教員などが卒業生へ向けて様々な出し物を企画し、大いに盛り上がっています。

今日は予餞会を主催する生徒会の予餞会準備の様子を取材してきました。放課後、生徒会室を訪ねてみると、生徒会本部役員の生徒が熱心に準備に取り組んでいます。ある生徒は予餞会で使うアーチの花を作っていたり、またある生徒は予餞会で使用する音楽の準備をしたり、忙しそうにしていました。

生徒会長の北村くんに今年の予餞会について聞いてみると、ここで予餞会のことを話してしまうと当日が面白くないので、当日のお楽しみということでした。ただ、例年通り、本校OBの講演や部活動の生徒や有志による何かがあるということは教えてくれました。

どのような出し物があるのか、非常に楽しみです。ここ数年は部活動の生徒や有志、教員による出し物はレベルが上がる一方です。きっと素晴らしいパフォーマンスがあるのではと思います。ちなみに昨年はビデオレター、部員によるパフォーマンス、教員作成のムービー。一昨年は大雪のためスライドショーのみになりました。

今年も大雪のため先週1週間がほぼつぶれてしまい、生徒会本部役員の生徒は準備の時間が削られてしまい、大変だと話しをしていました。しかし、あと少しで予餞会なので全力で準備を仕上げると語っていました。本番を楽しみしましょう。

昨年の予餞会の様子

一昨年の予餞会の様子


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Feb_22_2014

先週15日に行う予定で大雪のためできなかった男子バスケットボール部の三送会が本日行われました。例年通りであれば、体育館で試合を行った後に会は開かれますが、昨日のedu.logでもお知らせしたように現在体育館が使用できないため、本校食堂で会は行われました。

まず最初に2年キャプテンの森田くんが会を開く挨拶をして、乾杯。その後、昼食をとりつつ歓談をしました。

食事も済んでよい頃合いで、後輩から先輩への記念品の贈呈が行われました。そして、先輩から後輩へメッセージがあり、次いで後輩から先輩への一言もありました。また保護者の方からも挨拶があり、〆には顧問の中川先生、新井先生から話がありました。

最後にみんなで記念撮影をして、会は終わりました。本日の三送会について、顧問の新井先生がコメントを寄せてくれました。

三年生を送るにあたって

男子バスケットボール部の三年生、お疲れさまでした。バスケが大好きな君たちが毎日毎日体育館でやってきたことは、これからの人生の中でも強く記憶に残るものになっていると思います。そのくらい大切な時間であっただろうし、そのくらい大きな想いがあったと思います。

君たちに久しぶりに会って、ずいぶんと大人であることを感じました。君たちの口から出てくる言葉には本当に重みがありました。感謝の言葉、今までの軌跡、恩師への配慮、後輩への思いやり……。これからの君たちの更なる活躍が本当に楽しみです。

それぞれの進路に進んだら、たくさんの勉強や経験を積んでください。それが語れる何かをつくります。そして、バスケが大好きなことを忘れないでください。何かあったら、いつでも体育館に帰ってきなさい。

男子バスケットボール部 副顧問 新井 孝文


在校生インタビュー?「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Feb_21_2014

今週は月曜日から昨日の木曜日まで大雪による交通機関の乱れなどで生徒自宅学習日でしたが、本日より学校は再開しました。

生徒は通学路事情の関係から2校時からの登校となりました。しかし、上野原駅から学校までの直通バスも通るようになり、生徒はスムーズに登校できるようになりました。

ただ、学校再開とは言え、全てが通常通りに戻ったわけではありません。グラウンドにはまだまだ雪は多く残っています。さらに体育館の屋根や庇にも雪が残っていて、安全上から体育館は使用できません。そのため体育の授業などは通常授業ができず、多目的ホールで体育関係の映像を見るなどの措置をとっています。さらに食堂や購買のパン屋さんもまだ営業していません。

学校が完全に元通りになるまで、まだまだ時間はかかるようです。しかし、やはり学校が再開したことは生徒には嬉しいことのようで、「友人に会えて嬉しい」「家での勉強は退屈で、学校で授業を受けられてよかった」などの声が聞かれました。生徒はこの大雪による混乱で普通に登校でき、学校生活を送れることのありがたさを感じたようです。

放課後、運動部の生徒はグラウンドの雪かきなどを行い、早く部活動ができるようにと頑張っていました。1日も早く普段の学校生活に戻れるように教員、生徒でできることをしていきたいと思います。


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


第31回文芸コンクール表彰式での記念撮影

去る2月13日(木)に平成25年度日本大学付属高等学校等第31回文芸コンクールの表彰式が行われ、本校から入賞者4名が出席しました。

この文芸コンクールは、日本全国の日本大学付属高等学校、準付属高等学校および特別付属高等学校に在籍している生徒たちが、読書感想文(課題図書あり)、詩、俳句、短歌、小説の各分野に作品を応募し、校内で選抜された後に日本大学本部に送られ、その中から数少ない入賞者が決定されます。各校とも夏休みの課題で提出させるなど付属高等学校のすべての生徒が関わる規模の大きなコンテストになります。

今日は、引率をした国語科の菅原先生に表彰式の様子をお願いしました。


2月13日に日本大学会館大講堂で「平成25年度日本大学付属高等学校等第31回文芸コンクール入賞者表彰式」が行われました。

明誠高校からは、俳句の部で佳作を受賞した星野綾佑君(1年)、水越優衣さん(2年)、詩の部で佳作を受賞した斎藤敬一君(1年)、菊池俊秀君(3年)の4名が表彰式に参加しました。また、菊池君は3年連続で入賞(1年次は読書感想文、2・3年次は詩)したということで「特別賞」を受賞し、壇上で表彰を受けました。25校の付属高校の中でも特別賞を受賞した生徒は8名しかおらず、菊池君以外は全員女子生徒でした。

また、表彰の後、豊山女子高校放送部の生徒にインタビューされ、作品を作る時のポイントとして「直感を大切にする」と答えてくれました。受賞者のインタビューを聞いていると、多くの受賞者がただなんとなく創作しているのではなく、日ごろから様々なことにアンテナを張り、言葉を大切にし、何度も推敲して、入賞を目標にして創作活動をしていることがわかりました。

文芸コンクールは来年度も行われます。1・2年生の皆さんは是非この4人に続けるよう作品作りに取組んでください。

国語科 菅原 由紀子


それでは入賞者のみなさんの作品をご紹介します。元の作品は縦書きですがここでは横書きとさせていただきます。

★俳句の部

[[佳作]]

    蝉時雨杉木立より降り頻る     一年 星野 綾佑

    去年より似合う気がする浴衣かな  二年 水越 優衣

★詩の部

[[佳作]]

三年 菊池 俊秀

ある日の日曜日
僕は時計を見た
「ああ、もう四時か」
いつもと変わらず
秒針は進んでいる
決して容赦してなどくれない
小さく
そして
大胆な動きだった

この秒針があと何周かかすれば
休日が終わってしまうのか
そんな沈んだ気持ちの中
僕は何気なくテレビをつけた
すると一瞬で僕の目は奪われた
紛争だ
僕と同じ人間が銃を担いでいる
そして
そこで多くの命が奪われていた

再び僕は時計を見る
相変わらず秒針は一定のリズムを刻んでいる
だがその時の時計は恐ろしく見えた
時はこれまでどれだけの命を奪ったのだろうか
それにどれだけの罪無き人々が怯えているのか……

今でも誰かの命が終わりに近づいている
だがそれは僕も例外ではない
誰もがいつ死んでもおかしくないこの世界
時は待ってくれない

だから僕らは今を必死に生きる
時が奪う命と向き合いながら
時が作り出す新たな命に喜びながら
時に涙し
時に笑う

ある日の日曜日
僕は時計を見た
もう僕は時から逃げない

[[佳作]]

震災の地では

一年 斎藤 敬一

二年前のヴァイオリンの音
繊細で細やかな音の連なり
震災の人々の深い悲しみの果て
 一年前のヴァイオリンの音
落ちついた涼やかな音の連なり
夢なき未来でも希望を持とうとした
 今年のヴァイオリンの音
たおやかで一つ一つ確かに紡ぐ音の連なり
それでも立とうとする
人びとのエネルギーの表出。


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

本日、本校は自宅学習です。本日、生徒が利用するJR中央本線は大月以西(甲府方面)に限り運行を始めましたが、本校の最寄り駅、上野原の西のお隣、四方津駅と大月駅間が運休。大月から富士吉田方面の富士急行線も運休して、山梨在住の生徒・教員の大部分が未だに不自由な生活を強いられています。本校の生徒は東京都と神奈川県から通っている生徒が多いとは言え、未だにかなりの生徒が登校できない状況にあります。そんなことで、明日も自宅学習となっています。

さて、本日は学校はお休みでしたが、3年生特別講習のプログラムの校外学習が東京で実施されました。地歴・公民科主催の講習ですが外に出られるということもあって生徒たちも楽しみにしていたようです。今日は校外学習の様子を金田先生に報告してもらいました。

金田真幸の闘球記番外編

第1回校外授業を終えて


3年生の校外学習の様子

今日は3年生の希望者17人で校外学習に行ってきました。申し込みは19名でしたが、雪の影響で来られない生徒が2名おり、とても残念でした。

最初は霞ヶ関にある東京高等裁判所で裁判を傍聴しました。生徒たちは自分たちで公判スケジュールを確認して、希望の裁判を平均で4つほど傍聴しました。ドラマや映画の中、教科書で習ってきた世界を生で見られてとても勉強になったようでした。ある生徒は1日中でもここにいたかったと話してくれました。傍聴の最中、法学部進学の生徒を中心に一生懸命メモをとっていました。昼食は各自自由として、2時間後に九段下の靖国神社へ集合しました。

神社参拝のマナーからレクチャーをすると、早速実践していました。お参りの後はみんなでおみくじを引いてお互いに見せ合っていました。何だか大吉が多かったようです(笑)

それから遊就館に行き、ペリー来航から第二次対戦終了までの資料を見物しました。2時間以上も観覧しましたが、最後まで資料に見入っている姿が印象的でした。

今日の校外学習は何かのきっかけになればと思って開催しました。何らかの気付きを期待して行きたいと思います。20日にレポートを提出してもらい、何を感じたかを見て行きたいと思います。

次週は鎌倉探索に行きます。生徒たちでルートを決めて、史跡を探索してきます。


在校生インタビュー〜「空手日本一の」高校生活とは


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


本日の様子(その1)

記録的な大雪のため、山梨県が孤立しているというニュースがたびたび報道されていますが、本日やっとのことで高尾以西のJR中央本線が動き始めました。ただし、四方津までの限定で朝、昼は1時間に1本という変則的な運行。生徒たちは本日は自宅学習という連絡を昨日してあったので、大きな混乱はありませんでした。

朝早くから野球部、ラグビー部、サッカー部の生徒たちと教員が上野原駅前の階段から学校の正門前までの通学路を、スコップを持って除雪してくれました。中央道上野原インターチェンジの所はトラックなどがつながって中央道の開通を待っていました。ちょうどその前の所の歩道が狭くて雪が多いので、なかなか除雪が進みませんでしたが、生徒たちのおかげで通勤の人たちも歩く事ができました。甲州街道には国土交通省の除雪車も出ていましたが、雪をきれいに取り去るまでにはいかなかったようです。しかし、それよりも細い道の方が危険です。「かうひいや」前の道路や甲州街道の入口から学校までの坂道は放っておいたら凍結して大変だった所ですが、こちらもなんとか歩けました。


本日の様子(その2)

さて、学校ですが、正門がほぼ雪で埋まっていました。そして本館(管理棟)までの坂は完全に雪で覆われていました。実は、昨日も地元に住む大神田先生と三好先生が学校に来て、雪を除いて本館まで歩ける道を作ってくれていました。この道を通って起用職員や本日雪かきの手伝いにきてくれた運動部の生徒たちも本館にくることができたのです。

午前10時頃には通学路の雪かきをしてくれていた生徒たちもほとんどが学校に上がって来て、手塚先生によるミーティングを行いました。お手伝いに来てくれた生徒たちの数は約100名。分担を決めて、除雪道具を渡して学校の雪かきが始まりました。学校にあるショベルだけでなく、マイ・ショベルを持って来てくれた生徒や先生もありました。ただ、それでも道具は足りず、4から5人で1つのショベル、のような形で、グループになって除雪作業を行いました。


本日の様子(その3)

本館前の坂道の除雪は後のち重機が来た時に任せて、正門から本館まで、本館から2号校舎や1号校舎に向かって人が通れる道を造るための除雪に限定して作業を行い、12時過ぎに一旦解散となりました。

教職員には、本館ホールで明日以降の学校の予定について橋都校長から説明がありました。すでに公式サイトやツイッターでお知らせしたように、18日(火), 19日(水)は自宅学習、20日(木)から平常授業となり、22日(土)に予定されていた強歩大会は中止と決まりました。

今回の大雪で野球部の雨天練習場の屋根が完全に潰れてしまいました。選手や関係者のみなさんにとっては大きな被害だと思います。人に対する被害がなかったのがせめてもの幸いでした。それ以外の校舎やグラウンドの被害は今のところ報告されていません。ただし体育館の屋根にたくさんの雪が降り積もっているので、この休みの間は体育館には立ち入り禁止となりました。

その後、サッカー部とラグビー部の生徒たちが、第1運動場(グラウンド)の雪が溶けやすいようにところどころ溝を作る作業を行っていました。

19日(水)にはまた雪の予報が出ています。雪ばかりでうんざりしてしまいますが、もう生徒たちも雪で学校休みになれ、とは思っていないと思います。19日は降雪の予報が外れてもらえたらと願うばかりです。


生徒が語る日大明誠の魅力(動画)


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP