今日の2年生・生物実験の様子

学年末を控え、校内も慌ただしくなってきました。いよいよ明日は予餞会、あさっては卒業式予行、3月2日(土)には卒業式を控えています。そして、1, 2年生は今年度最後の考査「2学期期末考査」の1週間前を切りました。

1, 2年生の授業は、いよいよ大詰め。科目によってはそろそろ最後の授業を迎えています。そんなこともあって、広報部では今日から何人かの先生たちの授業にお邪魔して、写真を撮らせてもらっていますが、本日は2年生の特進クラスの生物の授業で実験があると聞いてスタッフ2人が出かけてきました。

その実験とは——ブタの腎臓の解剖… Σ( ̄□ ̄|||)。。。

生徒たちは何やらツヤツヤしたレバーのようなものを楽しそうに握っていました。そしてそれをメスで2つに切って…。それが腎臓。昔、焼き鳥屋さんでアルバイトをして、生のレバーの切り身を大量に串に刺した経験のある私にとっては、解剖の対象となる内蔵を凝視することくらいは朝飯前でしたが、腎臓だけはダメ…それは、さすがに自分の調子の悪い腎臓を思いやってのこと。授業中に腎盂(じんう)…なんていう言葉を聞くと耳がピクっとしてしまいました。これが腎臓…自分のはこんなに健康な色をしているのだろうか…。(我に返って)いや、目の前にあるのはブタの腎臓。自分の腎臓ではありません。とは言っても…ついつい…。

すみません、ついついと余計なことを話してしまいました。そんな訳で、心の葛藤に思い悩んでいた私を尻目に、実験をしていた生物選択の生徒たちは実にハイテンションで楽しそう。解剖はとっても楽しいんです、と言わんばかりに大きな声を上げて目の前の腎臓にメスを入れていました。.oO(自分の授業で英文を読んでもらうときの蚊のささやくような声とはまったく違うよな…) そして、写真を撮らせてもらおうとカメラを向けると、みんな笑顔でレンズを見てくれました。片手に腎臓を持って。

生徒たちに聞くと、この実験は今年度4回目で、最後の実験になるそうです。話を聞いていた時に、前回のブタの眼の解剖が一番楽しかったという男子生徒もありました。眼の解剖とな…(謎)。その2回以外には、ブタの肝臓をすりつぶして何かした実験や、鶏頭の解剖も行ったとか。「みんなでいっしょに作業できるんでとにかくすごく楽しいです♡」女子の方が全体的にハイテンション。男子の中には怖じ気づいている様子の生徒もありました。世の中とは、そういうものなのでしょうか。

実験では、炭を腎動脈に挿入して流れを観察したり、切って糸球体を顕微鏡で観察したりしました。生徒たちは途中途中で、先生から与えられているプリントを完成させるべく頭をひねったり、スケッチをしたりしていました。

今日は取材というより授業の邪魔をしてしまった感が強かった気がします。すみません。しかし、生徒たちは椅子に座って勉強しているより、体を使って作業している時の方が生き生きと振る舞っていることを、今更ながらに実感することができました。取材に出かけたわれわれの方がいろいろ勉強して帰って来たという落ちがついた今日の生物実験の授業取材でした。

さて、明日以降も何人かの先生の今年度末の授業を取材して、どこかでご紹介させていただきます。その時はまた、よろしくお願いします。【編集部注】専門ではないので実験についての事実関係や用語についてはあやしいかもしれませんが、そのときにはお許しください m(_ _)m


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


予餞会での3年生の教員出し物

2月28日(木)に、予餞会(よせんかい)が行われます。3部形式で行われていることは先日の記事でもお知らせしましたが、その中の第3部が生徒たちお待ちかねの第3部は、「生徒会タイム」となっています。生徒会主催で毎年趣向をこらした楽しい出し物が披露されますが、毎年恒例の「ビデオレター」では各部活動の1, 2年生からのメッセージが生徒会スタッフによって動画に収録されたものが上映され、それに続いて、3年の教員より卒業生へのメッセージが…。

このメッセージは、以前は、3年担当の教員から卒業生へのメッセージという形の「ビデオレター」で行われていましたが、2009年の予餞会のビデオで当時の学年主任の手塚先生が突然歌声を披露し、全校に衝撃を与えてから、毎年教員が趣向を凝らしたパフォーマンスをするようになりました。2010年には「ビデオレター」だと思って見ていた画面から、先生達が音楽に合わせて踊る「アルゴリズム体操」(明誠チャンネルでご覧になれます)が映し出され、さらに教員有志による「ジャクソンファイブ」が生で登場し、舞台で踊るというパフォーマンスも登場しました。ものすごい盛り上がりでした。

2011年は「構想1年」の「明誠高校学校紹介ビデオ」のパロディムービーを上映しました。これも生徒たちには歓迎の渦の中で受け入れられました。3年の全ての先生が登場人物のこのムービーは、その後は上映されたことはない幻のムービーとなっています。

昨年は予餞会当日に降雪…。生徒会も入念に準備していましたが、電車の遅延も重なり、残念ながら予餞会を短縮して行うこととなりました。3年生の先生たちは坂本先生と生徒たちという役柄でドリフの「教室コント」のようなものを上演することになっていたそうですが、残念ながら中止となってしまいました。生徒たちはもちろん教員もコントを楽しめなくて残念な気持ちでいっぱいでした。

そして、今年。3年生の教員たちは、現在予餞会に向けて何やら動き始めていますが、すべて極秘で行われているので、edu.log取材班にも今年の内容は伝わってきません。先日も取材を拒否されましたが、その時以降、本日まで何度も突撃取材をおこなった結果、担当者から「教員室で事件が起こる…」という一言だけ聞き出しました。さて、この言葉は何を意味するのでしょうか…(謎)。

もちろん、生徒会の生徒たちが作成した各部が登場する「ビデオレター」も毎年のお楽しみになっています。木曜日の予餞会が楽しみですね。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


吹奏楽部第28回定期演奏会の様子

昨日、相模湖交流センターにて本校吹奏楽部の第28回定期演奏会が行われました。開場の13時半より前から生徒・保護者・教員・OB/OG・一般の方が会場に来て下さり、開場と同時に席はすぐに埋まってしまいました。

定期演奏会は、まず学校長があいさつから始まりました。昨年同様に演奏会は3部構成で第1部は「これぞ吹奏楽部」という聴かせる曲が3曲演奏されまし。1曲目は定期演奏会の定番曲「ARSENAL」。この曲を聴くと定期演奏会が始まった、という気持ちになります。2曲目は「ROMANESQUE」。曲名通りロマンティックな感じの曲で、とても良い雰囲気でした。3曲目は「百年祭」。この曲は奈良県の城内高校が100周年で閉校となるときに作られた曲だそうで、それにふさわしい重厚で高校の関係者の気持ちを感じる曲でした。どの曲もじっくり聴き入ってしまいました。

第2部はアレンジ音楽劇「アラジン~信じる~」。この音楽劇はディズニーの「アラジン」をベースに吹奏楽部が内容をアレンジしたもので、「信じる」と言うことがテーマになっていました。貧しいけれど心の清い青年アラジンが王女ジャスミンと偶然に出会い、この後悪大臣ジャファーの妨害など紆余曲折ありますが、最後はランプの精ジーニーなど仲間に助けられて、王女と一緒になるというお話し。このアレンジ劇はキャストがまさに適材適所と言った感じで、みんなとても役にはまっていました。そのため、台詞一つ一つに感情がこもっていて、大変面白くて見入ってしまいました。

第3部は歌と踊り。明誠ミュージックラジオの収録現場という設定で、DJが次々に歌手を紹介していきました。1曲目は女子3人によるプリンセスプリンセスの「ダイアモンド」。かわいらしい振り付けで往年の名曲を歌ってくれました。3曲目は「津軽海峡・冬景色」だったのですが、ここに第2部に登場したジーニーが再登場し、デュエットで熱唱しました。最後の歌には野球部1年の3人が友情出演。歌の前には3人がネタを披露してくれました。鈴村くんがコブクロの「蕾」の替え歌「やせる」で聴衆の心をつかめば、末永くんと斎藤くんがコントでさらに会場を笑わせました。会場が盛り上がったところでゴールデンボンバーの「女々しくて」が始まり、会場のは盛り上がりは頂点に達しました。

第3部の最後の前に、引退する3年生へ1,2年生から花束の贈呈がありました。花を受けとった3年生は3年間の色々な思いがこみ上げてきたようで、目に涙という部員もいました。そして、部員全員での最後の演奏。曲は今年度の吹奏楽部コンクールで演奏した「輝きの海へ」でした。みんなの息がぴったりあった素晴らしい演奏で、最後にふさわしい曲でした。全ての曲が終わりましたが、会場の拍手は鳴り止まず、アンコールとなりました。アンコール曲は「たなばた」でした。この曲は作曲者の七夕に対する思いから作られたそうで、確かに聴いていると七夕の夜のイメージが湧いてくる大変素晴らしい曲でした。こうして定期演奏会は本当に全て終了しました。

演奏会後、出口にて部員全員で本日来てくれた方々へお礼を言っていました。会場を出て行く人々の顔は非常に満足した顔で、今年度の定期演奏会が大成功だったことを物語っていました。部員のみなさん、心に響く演奏をありがとうございました。

本日、定期演奏会を終えての感想を部長の2年杉山さんに聞いてみました。すると次のようなコメントを寄せてくれました。

杉山さん「今年の本番は、準備も遅く、リハーサルが強歩大会後ということで体力的な面でも精神的な面でも本番直前まで不安でした。演奏も劇もリハーサルの時点で焦れば焦るほど、ぼろぼろになってしまい、顧問の先生にも「あとは本番どう転ぶかだな」と言われました。その一言で気合いを入れ直すために円陣を組み、本番に挑みました。本番での勝負強さとお客さんという味方が多かったおかげで“成功”と言えるステージをつくることができました。しかし、課題が本当にたくさん残っていることにも改めて気付かされました。これからも卒業式、入学式と本番が続きますが、一つ一つの本番でこの定期演奏会の反省点を活かしていきたいと思います。頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願い致します。」

定期演奏会は大変素晴らしいものでしたが、その結果に満足することなく、さらに上を目指そうという杉山さんの意気込みには感服するばかりです。吹奏楽部の今後の活躍に期待しましょう。頑張れ、日大明誠吹奏楽部!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


本日行われた強歩大会の様子

今日は朝から良いお天気。平成24年度強歩大会は最高のコンディションのもと、盛大に行われました。

昨年の強歩大会は降雪のためコースを短縮して行われましたが、今年の大会は予定通り14キロのコースで行われました。まだ冬のまっただ中という感じでとても寒い中の出発となりましたが、生徒たちは元気にスタートし、全体も例年より速くゴールインしました。

予定より5分早い9時35分にまず1, 2年生女子からスタート。続いて、9時45分に1年男子、9時55分に2年男子と続けてスタートしました。スターターは女子と2年男子を橋都校長が、1年男子は前嶋教頭が務めました。

ご存知の通り本当は自然豊かな桂川(相模川)の河岸段丘の上にあります。本校の北側はアップダウンの多い山が続く地域となっています。冷たい空気の中、ある者は走って、またある者は友達と語らいながらコースを進んでいきました。ただ、あまりのんびりとは歩けません。行程に3つあるチェックポイントは通過時間の制限があるのです。大部分の生徒は走ったり歩いたり、休んだりしながらのゴールインでした。一方、運動部の生徒たちの中には全行程を走り、記録に挑戦した者もありました。

チェックポイントでは首から下げているカードに検印をもらってから、また次のチェックポイントに急ぎます。途中には水分補給のための給水所と移動トイレを用意しました。

本日は後援会(保護者会の名称)のみなさんや野球部・サッカー部をはじめとする運動部の保護者会のみなさんが大会の安全を期すためにコースの所々に立って応援してくれました。また恒例になった後援会のみなさんの手作りの豚汁とおにぎりが全生徒に振る舞われました。また、本校の自動販売機でおせわになっている日本大学事業部さんから全生徒に飲み物の差し入れがありました。どうもありがとうございました。

豚汁を食べてお腹いっぱいになったところで、制服に着替え、健康チェックをしてから、生徒たちは下校しました。特に問題もなく、無事に強歩大会は終了しました。参加した生徒たちにとっても思い出に残るイベントとなったはずです。

さて、強歩大会の記録ですが、本日のコースと同じコースで実施された一昨年の大会の記録を参考までにお知らせします。男子1位は53分08秒。女子の1位は1時間08分58秒です。今年の大会はどうだったのでしょう…

平成24年度 強歩大会上位成績

男子の部

1位 2年10組 水越 慎人くん 0時間52分50秒
2位 2年10組 岡本 竜馬くん 0時間53分09秒
3位 2年 2組 宮本 航平くん 0時間53分33秒
4位 2年 8組 園曽 晃弘くん 0時間54分39秒
5位 1年 7組 金子 直樹くん 0時間56分12秒
6位 2年 3組 佐藤 龍介くん 0時間56分48秒
7位 2年 2組 髙橋 勇成くん 0時間57分02秒
8位 2年 9組 網代 健人くん 0時間57分06秒
9位 2年 7組 芦澤 雄太くん 0時間57分09秒
10位 2年10組 齊藤 正人くん 0時間57分24秒
11位 1年 3組 井上 拓郎くん 0時間57分25秒
12位 2年 8組 小林健太郎くん 0時間57分26秒

女子の部

1位 1年 2組 土田 紫央さん 1時間16分07秒
2位 1年 4組 安盛 京子さん 1時間17分55秒
3位 2年 9組 米山れお奈さん 1時間21分24秒
4位 2年 8組 小峰 優花さん 1時間21分39秒
5位 2年 9組 姜  令華さん 1時間21分40秒
6位 1年 2組 萱沼 純子さん 1時間22分08秒
7位 2年 8組 岩田 綾花さん 1時間24分29秒
8位 2年 1組 永井 美帆さん 1時間25分16秒
9位 2年 7組 清水  楓さん 1時間29分36秒
9位 2年 9組 藤原 末唯さん 1時間29分36秒
11位 2年 2組 佐藤 小夏さん 1時間30分16秒
12位 1年 2組 高瀬谷牧子さん 1時間30分43秒


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

February_22_2013

先日の記事で1,2年生が来年度の証明書用の写真を撮影したことをお知らせしました。また、期末考査も段々近づいて来て、年度末という感じが高まってきました。ということは3年生の卒業も近くなってきました。と、卒業の前に予餞会があります。

予餞会は1,2年生から3年生に対して餞(はなむけ)の意味を込めて行う送別の会です。その予餞会が来週の木曜日2月28日の午後の時間を使って行われます。

予餞会は全部で3部構成になっています。第1部で3年間部活等で活躍した生徒に対する表彰式が行われます。第2部では卒業生に対して記念講演が行われます。今年度の講師の方は、まだ名前を明かしてくれるなと学校側からストップがかかっているので、ここでは明かせませんが、本校在校生の中にはお世話になっている生徒もいると言うことだけは言っておきます。第3部は生徒会タイム。ここでは各部からのビデオレター、部活動有志による出し物、3学年の先生から卒業生への何か、そしてスライドショーという流れになっています。

3学年の教員から卒業生への「何か」という曖昧な表現がありましたが、3学年の教員に予餞会への取材を申し込むと拒否されてしまいました。ここで、何をするかはまだ公にしないで、何が出るかは当日のお楽しみと言うことらしいです。ここ数年の予餞会は生徒、教員が非常に力を入れており、毎年面白いものができています。3学年の教員も卒業生に対して何か面白いものを、とかなり気合いが入っている様子なので、是非期待しましょう。

来週木曜日が予餞会なので、本番へ向けて生徒会の生徒は懸命に準備をしています。準備中の生徒会の生徒に準備の進み具合などを聞いてみると、「ビデオレターの編集は大詰めを迎えています。各部活が良いものを披露してくれているので、笑うところでは是非笑って下さい」「スライドショーは数多くの写真の中から良い写真を厳選し、素晴らしいものができました」「一生懸命頑張りますので、3年生が予餞会を楽しんでくれたら、嬉しいです」。どのようなビデオレターや出し物が見られるのか、3年生でなくとも楽しみになってきました。本番が待ち遠しいですね。

過去の予餞会の様子を記事にしたedu.logを見て、今年の予餞会への期待を膨らませましょう。→一昨年度昨年度


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

February_21_2013

最近、寒い日が続いていますが、今日の朝はとくに寒かったです。上野原郵便局横の道路上に温度計がありますが、温度計は-3度でした。寒いはずです。

そんな寒い中でも生徒は登校してきます。本校の生徒のほとんどは電車通学で上野原駅を利用しています。朝の時間帯は本校の生徒で駅が混雑することもあります。そこで、先月の28日から本日まで本校では風紀委員による上野原駅利用マナーアップ運動を行いました。

本日で最終日を迎えたこのマナーアップ運動について、担当の辺見先生にお話を聞きました。

辺見先生「1月28日から本日まで合計9日間の風紀委員による上野原駅利用マナーアップ運動が本日終了しました。実際に駅に立って、本校の生徒の登校状況を見て、思いの外良好と感じました。駅からの右側通行のアナウンスにあわせて右側通行を守り、大きな混乱はなかったと思います。風紀委員がいなくても、このような態度で駅を利用して欲しいものです。」

駅は公共の場ですので、是非今後もマナー良く利用して欲しいですね。また本日は学校においても立門指導が行われ、教員による生徒へのあいさつ運動が行われました。寒い中でも生徒は教員のあいさつに元気よく返事をしていました。元気なあいさつは1日の始まりを良いものにしてくれますね。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

February_20_2013

朝のホームルームで期末考査まであと2週間という話しが、各クラスでされています。今年度もだんだん終わりが見えてきて、次年度へ向けた動きも始まっています。

本日のロングホームルームでは、来年度の証明書用の写真撮影を行いました。1,2年生で各会場に分かれて各クラスごと、撮影をしていきました。

各会場では担任の先生から「ネクタイをもう少しあげようとか」「第1ボタンを留めた方がかっこいい」などの声が生徒にかけられ、生徒は撮影に臨んでいました。そして、カメラマンの方が1人1人丁寧に撮影をしてくれました。

撮影を終えた生徒は「上手く撮れたかな」など写真のことを気にしていました。徐々に来年度が見えてきています。無事に来年度を迎えるためにはこれからはじまる期末考査が重要です。生徒もそのことは分かっているようで、「進級できるように試験勉強しなくちゃ」と話している生徒もいました。この1年を締めくくるために生徒もあともう一頑張りです。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

2月も中旬を過ぎ、3年生の卒業式まで10日をきりました。基本的に3年生は登校日以外は学校に来ませんが、2月5日から21日まで大学入学後のために、「特別講習」を行っています。34講座が設けられ、充実した内容で開講しています。中にはすべての講座を履修し、積極的に取り組んでいる生徒もいます。

具体的な内容としては、日本史でも特に生徒にも人気のある「新撰組」を取り上げたもの。高校での数学の理解をより高めるために、「因数分解」「2次関数」「指数・対数」の講座。そして英字新聞の読み方や大学でのレポートの書き方など、実践的な講座もあります。さらにはその先の就職を見据えた、「ビジネスマナー」についての講座もあり人気です。

大学ではこれまで以上に自ら学び、実践的な力をつけていく必要があります。高校までの学習をベースに、より自分の興味・関心のある分野のスペシャリストとして成長してくれることを期待したいと思います。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

1月24日のエデュログでも案内しましたが吹奏楽部の定期演奏会が近づいてきました。今日は本番に向け猛練習中の2年1組白男川君、2年3組石川君、2年5組東君に話を聞きました。

January_23_2013――演奏会の見どころは?

石川君『例年通り3部構成なのですが、1部の曲は盛り上がることろやきれいなメロディに注目してください!!』

白男川君『2部ではアラジンの音楽劇をします。吹奏楽部とは思えないキャラクターの濃さと衣装のクオリティは必見!もちろん演奏も。皆さんが耳にしたことのある曲があちこちで流れます。』

東君『3部は歌あり、ダンスありのステージで会場を盛り上げます!』

――演奏会まであと6日。意気込みをどうぞ。

石川君『今できることを精一杯やり、残りの時間でどんどんグレードアップさせ、いい演奏会にします。』

東君『自分たちのできる最高の演奏ができるよう、あと6日、気を抜かず本番に向けて頑張ります。』

石川君『3年生との最後の演奏会なので、部員全員心を一つに演奏します。』

東君『ぜひ、聞きに来てください。』

日大明誠高校吹奏楽部「第28回定期演奏会」は2月24日日曜日、午後2時から相模湖交流センターで行われます。開場は午後1時30分です。入場は無料ですが、駐車場は有料(1時間300円)となっています。JR相模湖駅から徒歩10分と近い場所ですので、電車が便利です。

たくさんの方のご来場をお待ちしております♪


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

2月14日(木)に平成24年度日本大学付属高等学校等第30回文芸コンクール入賞者表彰式が市ヶ谷の日本大学会館で行われました。

  • 3年8組 飯島 知希くん(俳句の部、短歌の部)
  • 2年6組 磯部 恵子さん(詩の部)
  • 2年2組 菊池 俊秀くん(詩の部)

以上3名が今年度の本校の受賞者です。さらに飯島くんは3年連続受賞という快挙を達成し、特別賞も受賞することになりました。

式は日本大学総長、大塚吉兵衛先生の挨拶で始まり、出席者の紹介、成績発表、賞状・記念品授与と続きました。賞状・記念品授与では飯島知希くんが特別賞受賞者として堂々と賞状を受け取り、インタビューにも答えていました。

表彰式終了後は場所を隣の講堂に移し、待ちに待った懇親会です。表彰式の司会も務めた、三島高等学校の放送部によるインタビューが加わり、大いに場が盛り上がりました。本校から参加した3名も立食形式の食事を楽しみながら、他の付属高校の生徒たちと交流を深めることができたようです。

今年度飯島くんが受賞した特別賞ですが、菊池くんも1,2年生での連続受賞なので、来年度可能性があります。菊池くんも特別賞を狙うと宣言してくれたので、本校としても2年連続特別賞受賞者が出ることに期待したいと思います。

※本日の記事について不都合な点がございましたら、本校広報部までご連絡ください。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


思い切り個性を発揮! 世界レベルで活躍する生徒♪


入試説明会で知る! 日大明誠の魅力♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP