インタビューページのキャプチャー写真

進学・受験情報ポータルサイトを運営しているのインターエデュさんが取材・作成してくれている日大明誠高校の特設サイトに、先日、今年度初めての特集記事が登場しました。

登場した記事は、以前こちらの記事でも紹介させていただきましたが、入学間もない頃の新入生4名を迎えて取材していただいた「新入生インタビュー」です。宿泊研修から帰ってきたばかりで緊張していた4名のインタビュー記事になっています。

みんな今では学校に慣れて元気に楽しく生活しています。今読むと、4人とも当時の緊張していた気持ちが甦ってくるかもしれませんね。

次回の本校特設ページの特集は、ちょうど1年前に掲載された当時の「新入生インタビュー」に登場した4名の生徒たちに、1年後の今について聞いてみる特集になる予定です。お楽しみに。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


今朝の金環日食を観察する生徒たちの様子♪

東京近辺では173年ぶりという天文ショー「金環日食」が今朝、7時35分ころ本校でも観察できました。日大明誠高校も金環日食が観察できる帯の中にあり、朝早くからグラウンドに興味を持った生徒たちが集まりました。

国内で金環日食が観測されたのは1987年の沖縄以来25年ぶり、今回のように日本の広い範囲で金環日食が観察されたのは平安時代の1080年以来932年ぶりだそうです。

今朝、学校の東の空は分厚い雲に覆われ、日食はみられそうもないかも…という失望の声も聞こえましたが、それでも手に日食グラスを持った生徒たちがグラウンドの一角に自然と集まってきました。

日食が始まったはずの時間には雲に隠れて太陽はまったく見えませんでしたが、しばらく空を見上げながら待っていると右上が欠けた太陽がうっすらと見えました。「見えた!」歓声が上がってみんな日食グラスを着けました。でも、日食は肉眼でも十分に見えるほど光が弱くなっていました。分厚い雲がフィルターの役割をしていたのです。日食グラスをすると却って見えない状態でした。

厚い雲越しに見えた日食でも生徒たちのテンションは上がっていきました。金環が見えた時には最高潮。持ってきたデジカメでも十分に撮影できる明るさで、みんな一生懸命撮影していました(笑)。一瞬、雲が切れて強い光が地面に届きました。一斉に日食グラスをかけます。すぐにまた雲に覆われてしまいましたが、太陽を横切る月の影はしっかり見えました。そして、月は左下に移動して行き、天文ショーは終了しました。

聞いたところによると、金環食になったときバスの中でも歓声が上がったとか。教員室のある1号校舎の3年生の教室からも声が聞こえたそうです。

みんなで観察した金環日食は、快晴とはいかずあいにくの天気で、ほんの短い時間でしたが、生徒たちみんなの一体感を感じられた良い時間だったと思います。北海道では2030年6月1日金環日食が見られるそうですが、次に金環日食が東京近辺で見られるのは、ちょうど300年後の2312年になるそうです。今日見られてほんとによかったですね(笑)。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


昨日の学校案内撮影2日目の様子♪

昨日も学校案内の撮影が行われました。「小川くんの一日」に登場する小川くんに密着撮影!というわけで、大部分が1年2組の小川くんの撮影。上野原駅での風景の撮影に始まって、本館前での登校風景、音楽の授業、昼休みのお弁当の時間の撮影が行われました。

昼休みになってしまうと生徒食堂は大変なことになるので(笑)、4時間目におじゃまして食堂の写真を撮影、午後にはCAI教室やMガーデンといった施設ページに掲載される写真の撮影が行われました。一時、激しく雨が降ったのでMガーデンの撮影が危ぶまれましたが、ほんの少しの時間の通り雨ですぐに太陽が出て撮影は無事に終了♪残るのは部活動集合写真のみ…。

午後4時前頃からだんだん本館ホールにユニフォームに着替えた生徒が集まり始め、ホールがいっぱいになったとこめで写真撮影開始♪「ノッてるか〜い!」というカメラマンさんの合図に合わせてみんなが声を出したところを撮影しました。


部活動集合写真(カメラマンさんの横で撮影したものです)。クリックで拡大します♪

ユニフォームを着たりいつも部活動で使っているグッズをもって一同に会するのは学校と言えどもとても珍しいことです。学校案内の撮影に過ぎませんが、撮影されている生徒たちも楽しそうでもう毎年の恒例のイベントのようになっています(笑)。テスト一週間前の忙しいところ、撮影の協力ありがとうございました。

部活動の集合写真で学校案内の撮影は終了。これから編集に入っていきます。6月の半ば過ぎには完成するということなので、今から楽しみですね。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨日に引き続き、学校案内の写真撮影、学校紹介DVDの撮影の様子をお知らせします。本日はとくに学校紹介DVD撮影の模様をお伝えします。

一昨日16日から学校紹介DVDは撮影を始めました。例年より1日多く撮影日を設け、余裕をもって撮影を行いました。各授業風景の撮影、1年生・3年生の代表生徒によるコメント、登校風景、部活動の様子の撮影と3日間を通して、多くの生徒に協力してもらいました。

授業風景の撮影では、普段の生徒の授業の様子を撮影しようとしましたが、生徒達はカメラを向けられると緊張するようで、どうもいつもとは違う感じの生徒もいたようです。緊張するのは生徒だけでなく、授業を行っている教員も緊張している様子でした。

放課後は各部活の生徒が公式戦並みの気合いの入った格好で部活動撮影に臨みました。授業とは打って変わって、部活動の撮影では、生徒は非常に生き生きと部活動をしてくれたため、大変良い映像が撮れたようです。

代表生徒のコメントは、撮影前は「何を話そうか?」、「カメラの前に立つと頭が真っ白になりそう」と言っていた生徒も、いざ撮影となると、大変しっかりと自分の抱負等を述べてくれました。

生徒の協力のおかげで、撮影はスムーズに進みました。今年は例年以上に良い映像が撮れたのではないかと思います。

学校案内及び学校紹介DVDは6月の下旬にはできあがります。学校紹介DVDはネット上で見られるようにいたしますので、是非ご期待ください!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


学校案内撮影の様子♪

明誠高校が緑でいっぱいになる5月は、次の年度の入試用学校案内や学校紹介DVDの撮影の時期です。昨日から動画の撮影が始まっています。そして今日からは学校案内の撮影が始まりました。

今日は2時間目から表紙や裏表紙、見開きページの撮影が始まりました。本校の学校案内は、毎年、入学したばかりの1年生の協力で撮影されます。1年生各クラスに担当ページを割り振って各クラスの代表に登場してもらうのです。そして、撮影は生徒一人一人何カットも撮る形で行われます。今年の学校案内は、例年にも増して、上の写真に入りきれないほどのたくさんの生徒が登場するので撮影には4時間もかかりました。

昼休みにはみんながお弁当を食べている1年3組まで校長先生に来てもらい、校長先生と一緒の写真撮影が行われました。とてもにぎやかな雰囲気で撮影が終了しました。

午後には特進クラスの授業風景や制服紹介ページの写真撮影が行われ、放課後には「○○君の一日」のページが行われました。今年は1年2組の小川君が登場します。所属している硬式テニス部では先輩が手伝ってくれたおかげで活動している写真がスムーズに撮影が終了しました。

恒例の部活動の集合写真は明日、放課後撮影予定です。今日はそのページに掲載されることになっているラグビー部とダンス・チア同好会の写真も撮影されました。

本日協力してくれたみなさん、大変ありがとうございました。明日もまたよろしくお願いいたします。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

先週9日から11日まで行われました山梨県高校総合体育大会で剣道部女子が団体5位に入賞しました。この結果は先日の記事でお知らせしましたが、この結果を受けて剣道部女子は関東大会への出場権を獲得しました。

本日は関東大会に出場することになった剣道部の宮澤コーチにコーチという視点で県総体を振り返ってもらいました。

宮澤コーチ「県総体を終えて、生徒は男女ともによく頑張っていました。とくに女子は頑張ってくれました。しかし、県総体・関東大会予選を終えてみて、新しい課題も見つかりました。

男子に関しては気持ちでしっかりぶつかることが出来た大会でした。女子は予定通りの勝ち方ではなく、団体5位も予定通りではありませんでした。

剣道部のコーチとしては満足のいく結果でなく、ベスト4はいけたと思いました。勝負どころで弱さが出てしまったのが、この結果につながりました。

今後、勝負どころでの強さ、とくに気持ちを強くしていきたいと考えています。」

来月、行われる関東大会についても話を聞きました。

宮澤コーチ「来月6月8日(金)~6月10日(日)の3日間、小瀬スポーツ公園武道館で関東大会が行われます。

以前に一度関東近県の高校とは大会で試合をしていますが、関東大会では強豪校が多く出てきます。

関東大会では1つでも多く勝てるよう、一戦一戦を気迫のこもった一本に執着する試合を目指したいと思います。

この関東大会はまず3校1グループの総当たり戦を行い、勝ち数の多い1校が決勝トーナメントに進んで、優勝を争います。

まずは決勝トーナメントに出られるように、これから関東大会に向けて一生懸命練習に励んでいきたいと思います。

最後に関東大会に参加できるのは生徒の力はもちろんですが、保護者、上野原の剣道の先生方や剣道部OB・OGのおかげであることを忘れずに、。

今後の大会に臨んでいきたいです。」

宮澤コーチの下で日々練習に励み、力をつけている剣道部。県総体は不本意といいながら、女子団体で関東大会出場権を獲得しました。

関東大会までまだ時間はありますので、いっそう練習をして、関東大会本番では納得のいく試合が出来るようにしてほしいです。頑張れ、日大明誠剣道部!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

今年度の芸術鑑賞教室は、6月12日に音楽座ミュージカル「シャボン玉とんだ 宇宙までとんだ」を鑑賞する予定ですが、本日はそのワークショップが開催されました。

吹奏楽部やダンス・チア同好会のほか、事前に配布したプリントに興味を持った生徒も参加し、約50人が多目的ホールに集まりました。

まず今回来てくださった俳優さん3人の自己紹介があり、音楽座ミュージカルの作品のダイジェスト映像を見ながら、ミュージカルや劇団の話をしてくださいました。 そのなかで、音楽座ミュージカルがオリジナル作品にこだわる理由として、「本当に伝えたいことを表現するため」というのがあることを教えてくださいました。

そして、「自分を開き、殻を破る」実践に入っていきました。

最後に、「シャボン玉とんだ 宇宙までとんだ」のテーマ曲である「Dream」を全員で歌いました。 初めて聞いた曲にもかかわらず、みんなで心を一つにして歌うことができたのは、このワークショップの成果だと思います。 終わりの礼は、劇団でいつも行っている分離礼を教えてもらい、これが新たな出会いの始まりという意味で「お願いします」で締めました。

今日のワークショップにより、ストーリーを少し知ることができ、歌も覚えられ、ますます芸術鑑賞教室が楽しみになりました。音楽座ミュージカルの藤田将範さん、小林啓也さん、冨永波奈さん、本当にありがとうございました。

芸術鑑賞教室は6月12日火曜日。今日のワークショップに参加した生徒も、参加できなかった生徒も期待が膨らんだのではないかと思います。今回は保護者の方も鑑賞できる予定です。詳しくは後日配布される案内をご覧ください。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日の放課後、模擬店に関するプレゼンテーションが行われました。模擬店に関するプレゼンテーション?と思われると思いますので、少し説明させて頂きます。

模擬店とは誠祭(文化祭)における飲食物を販売する出し物です。本校の誠祭の目玉の一つになっています。

この模擬店は3年生が行うものというかたちになっていましたが、1,2年生でも模擬店をやりたいという声がありました。協議の結果、1,2年生にも模擬店をやってもらおうことになりましたが、模擬店をやる為のテントやスペースに限りがあります。

そこで、2年生の5クラスに限り模擬店をOKにしようということになり、希望するクラスは模擬店をやりたいという気持ちを見せてもらおうとプレゼンテーションを行うことになりました。

この試みは昨年度から行われているもので、このプレゼンテーションを通じて生徒の自主性を育て、学校全体で文化祭を盛り上げていこうという雰囲気を作りたいという思いがあります。

今年は2年生9クラスがプレゼンテーションに参加して、模擬店をやりたいということを誠祭実行委員、生徒会本部役員、教員に対してアピールしました。

模擬店にまつわる寸劇を行ったクラス、ダンスでやる気をアピールしたクラス、クラス全員で模擬店をやらせて欲しいと訴えたクラスなど、非常に熱のこもったプレゼンが続き、会場は大変盛り上がりました。

全クラスの発表が終わった後、誠祭実行委員長の3年市川くんを中心に模擬店参加5クラス選考の評議が行われました。実行委員から様々な意見が出てきて、最終的に5クラスが決定しました。

模擬店参加が決まった5クラスに共通していることは、模擬店参加への意欲が高いこと、模擬店で何を売るか・どう調理するかなど具体的な計画が出来ている、ということがありました。

確かに参加が決まったクラスのプレゼンは聞いていて、買ってみたいと思わせるものがありました。

これから本校は誠祭モードに入っていきます。誠祭担当の先生に聞いた話ですが、今年も良い講演があるようです。是非、お楽しみに!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日は、保護者会と後援会定期総会が行われました。お忙し中、本校まで足を運んでいただいた皆様ありがとうございました。

1年生においては、最初の保護者会ということで、高校生活についての話がありました。
学習面では、中学校とは異なる評価方法であること、その評価が評定平均となって進路に関わってくる、といった説明がされました。
そして生活指導事項として、頭髪についてや携帯電話の使用についての本校の指導方針が話されています。
さらに、1年生にとって最初の定期考査である、1学期中間考査まで2週間を切っているので、満足のいく結果を出せるように頑張りましょうと、各担任からも話がありました。

2年生は、高校生活におけるビッグイベントである修学旅行についての話が中心となりました。
全体会の場で、昨年度の修学旅行のスライドを使い、実際の日程の説明がありました。
保護者の皆様もイメージがつかめたのではないでしょうか。

3年生はやはり進路の話題が中心となりました。
変化してきている入試の現状や、進路決定または手続きにおける注意点など、進路指導主任、学年主任、そして担任から説明がありました。
進学を目的とするのではなく、進学先でどのようなことをしたいのか、具体的なビジョンを持てることを期待しています。
さらには最終学年ということで、どのように高校生活を締めくくるのか、「卒業式で泣ける生徒」になれるよう残りの高校生活を充実したものにして欲しいと思います。

また午後には、保護者の方々による後援会定期総会が行われました。

本校ではこのように保護者会を通じて、ご家庭に生徒たちの学校生活の様子や、連絡事項などをお伝えしています。また三者面談には、さらに情報の共有、相談など個別に行っています。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、15時から小瀬スポーツ公園の山梨中銀スタジアムで山梨県総合体育大会(県総体)の閉会式が行われました。

本校からも生徒会の生徒が代表として参加をしました。この閉会式では成績発表が行われました。今年も各部活動の試合で熱戦が繰り広げられましたが、その頂点に立ったのが、男子は甲府工業高校、女子は山梨学院高校でした。

本校は残念ながら優勝争いに絡むことは出来ませんでしたが、各部員達は自分の試合に熱心に取り組み、その結果入賞を果たした部員、総体得点を獲得した部活もありました。

陸上競技部の2年浅川くんは400mハードルで5位となり、関東大会出場が決まりました。

剣道部3年の小畑さんは女子個人で6位入賞。剣道部女子は団体で5位となり関東大会の出場権を獲得しました。さらに総体得点も1点取りました。

また、男子バスケットボール部、サッカー部、ハンドボール部、女子バレーボール部がそれぞれ総体得点を1点獲得しました。

本日最終日に結果が出た水泳部も個人、団体として入賞、総体得点を獲得しました。本日の様子を顧問の大畑先生に振り返ってもらいました。

大畑先生「5月10日(木)、5月11日(金)と山梨県高校総体に出場してきました。

水泳における高校総体は関東大会等にはつながりませんが、今後につながる泳ぎが出来るかどうかを問われる重要な大会です。

私的には)満足のいく結果を残せた生徒が多かったのではないかと思います。

今回の大会の結果は、2年佐藤伸明:1500m自由形で第2位、2年清水楓:200m背泳ぎで第3位、1年中鉢真凜:200m平泳ぎ第2位、総合 男子 第7位、総合 女子 第7位となりました。この結果、男女で総体得点をそれぞれ1点獲得しました。

水泳部が参加する次の大会は、6月の関東予選大会です。自己ベストを更新することが出来た選手も、残念ながら良い結果を残すことが出来なかった選手も、今回浮かんできた改善点を見直し、次の大会では必ず自己ベストを更新できるように練習していきたいと思います。」

県総体で、満足のいく結果を出した部員もそうでなかった部員もいると思いますが、県総体が終わったと同時に次の大会へ向けての活動が始まりました。

早い部活では今月中に、そうでない部活も6月には夏の大会が始まり、それぞれ上位大会を目指します。

各部活、今回の県総体を活かして、次の大会ではより高いところを狙って欲しいと思います。頑張れ、日大明誠高校!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP