昨年度からインターエデュさんのサイト内の日大明誠高校専用ページにインターエデュさんが来校して行われるインタビュー記事が掲載されています。今年度第1回目の記事の取材が4月12日に行われました。

今回のテーマは「新入生インタビュー」。
取材に答えてくれたのは2組の臼井太一くん、3組の尾畠詩織さん、6組の中鉢真凛くん、8組永井沙呼さんの4名です。

インターエデュさんの本格的な取材に少し緊張した様子でしたが、入学してからの学校の印象や感想を素直に答えていました。部活動の話や友人の話では目を輝かせながら話をしてくれて、これからの高校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。

日大明誠高校に入学した理由、学校生活の様子、先生方の印象、受験生へのメッセージなど入学したばかりの1年生の率直な感想が記事になると思います。「新入生インタビュー」は5月にインターエデュの日大明誠専用ページに掲載される予定です。お楽しみに。


取材の最後にみんなで記念撮影♪(クリックで拡大)


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、1年生は課題確認テストを行いました。高校生になって初めてのテスト。しかも1科目が1時間ということで、苦戦している生徒もいましたが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

午後は、生徒の真剣な表情は楽しんでいる表情に。生徒にとって大きな関心事である部活動の紹介が行われたのです。

はじめに体育館で文化系の部活動の発表及び説明がありました。音楽部のバンド演奏、吹奏楽部の演奏、ダンス・チア同好会のダンスに生徒は食い入るように見て、その迫力に大きな拍手を送っていました。

その後、生徒は自分の興味のある運動部の見学をするため、校舎の各所に行きました。各部活動の部員達も新しい部員を獲得しようと盛んに新入生に声をかけていました。1年生は先輩達からの説明を熱心に聞いていました。

本日の部活動紹介で、自分の希望する部活動が見つかった生徒も多くいたようです。部活動は高校生活を充実させる重要な要素です。新入生には是非部活動に参加して欲しいものです。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

宿泊研修最終日はあいにくの雨。雨というよりみぞれでした。ちょっと寒い中、最終日が始まりました。

まずは朝食を食べて、腹ごしらえです。5組の前畑くんの挨拶で食事が始まり、最終日で疲れているのか、食の進まない生徒もいましたが、多くはしっかり食べていました。

研修は集団訓練から。回れ右、その場足踏み、その場駆け足など、これからの体育の授業や行事で必要となるものばかりを学びました。

そして、進路の話しでは、高校生としての目標をその場で書きました。みんな真剣に自分の目標を書いていました。

最後は校歌練習。昨日とは違い、校歌を3番まで全て歌いました。昨日同様、よく声が出ていました。これから校歌を歌う機会は多いと思いますが、しっかり歌ってくれることと思います。

研修が終わって、荷物をまとめて、帰路につきました。途中、諏訪のおぎのやで釜飯を昼食に食べました。釜飯が珍しかったのか、釜を持ち帰る生徒も。その後、お土産購入タイムを経て、再び帰路に。

バスの中で、ガイドさんが宿泊研修はどうでしたか?と質問すると、生徒は大きな声で「楽しかったです!」と返事をしていました。教員の目から見ていても、日が経つにつれ、生徒は楽しそうに過ごしているのがよく分かりました。

宿泊研修はとても良いものとなりました。この研修を機会に新入生は高校生活の良いスタートが切れたことと思います。これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。頑張れ、新入生!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

宿泊研修2日目、大変良い天気でした。朝、3組笠羽くんの「今日も一日頑張りましょう」の挨拶で朝食がスタート。朝食後は体育館で研修Ⅲです。

研修Ⅲでは水越先生の指導で整列練習を行いました。はじめはぎこちない感じでしたが、終わりの方ではキビキビと動けるようになりました。続いて、保健室の利用についての話しが水野先生からあり、最後は校歌練習を行いました。まず、教員が見本として校歌を歌いました。生徒は大変良く声が出ており、元気に歌えていました。

続いて、クラスごと、班ごとに分かれての飯盒炊さん。カレー作りに挑戦です。生徒はまず火をおこすのに苦労をしていました。火をおこすのと並行して米をとぎ、野菜を切ります。タマネギを切って、「目が痛い~」という生徒も。そして火がついたかまどに飯盒をのせ、鍋でカレールーを作ります。ここでも煙がすごくて、目が痛い痛いと言う生徒が何人かいました。

苦労して作ったカレーが完成、食べてみると・・・。「うまい!」「おっ、予想以上にいける」という声がある一方で、「ジャガイモがりんごのようにしゃりしゃりしている。」とか「ご飯がべちゃべちゃ」という声も。しかし、例年多く出るカレールーがスープ状という班はほとんどいませんでした。これは学年主任が作る前にルーを作るときは水を少なめというアドバイスが効いたようです。

カレーを完食した後、クラスごとの記念撮影を行い、午後は陶芸教室。生徒達は粘土をこねて、形を整え、マグカップ、お皿、花瓶など思い思いの作品を作っていました。みんな、自分の作品の出来ばえに満足しているようでした。

4組末永くんが「1日ご苦労様でした」と挨拶をして夕食が始まりました。陶芸に集中してお腹がすいたのか、生徒はしっかり夕食を食べていました。

2日目の最後は昨日同様にクラス別分科会でした。ただし、内容は違い、学級の委員決めや高校生活での抱負の発表、担任からの話などクラスごとに時間を使いました。。

生徒に2日目はどうだったか聞くと、「楽しい!」という返事が返ってきました。クラスにも十分慣れ、本当に楽しそうにしている生徒が多いです。きっと明日も充実した研修になることでしょう。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日から11日までの2泊3日で1年生は長野県の車山高原に宿泊研修です。朝、各クラスで出席を確認した後に、早速バスに乗りこんで車山高原に向かいました。まだ、入学して3日目なので、みんな緊張した様子です。バスの中では各クラスごとの時間となり、明日の校歌練習に備えて校歌を聴いたり、周りの人と話をしたりして過ごしました。

車山高原について、バスから降りると、生徒の多くは「寒い寒い」と口にしていました。それもそのはず、まだこちらには雪が残っているのです。寒いので、生徒はすぐにホテルに入り、各部屋ごとに荷物を置いたら、昼食です。昼食では1組の大田くんが「3日間、盛り上がっていきましょう。いただきます。」と号令をかけてくれました。お腹がすいていたのか、すぐにおかわりをする生徒もいました。

昼食後はクラスごとに記念撮影を行った後、開校式並びに研修Ⅰとなりました。開校式では校長先生があいさつをしっかりすること、進んで周りの人に声をかけ、友人を多く作ろうという話から始まり、目標を持つことの大切さ、目標達成の三段階について①よしやろうと決心すること、②決心したことをやること、③決心したことを続ける、諦めない、とお話しをしてくださいました。続いて学年主任の松嶋先生から生活習慣、学習習慣をしっかり身につけること、そして研修では友人を作る、友人・担任と信頼関係を築くテーマとするとお話しがありました。

その後、学校行事について、教務事項、生活指導事項、生徒会活動についてと話しがありました。研修Ⅰの終了後、各クラスごとにお風呂に入りました。

夕食時には2組の臼井くんが「盛り上がってるか~?、いただきます。」と号令をかけ、食事が始まりました。各クラス、わいわい盛り上がっての食事となりました。

1日目の最後はクラス別分科会です。多くのクラスが、この時間を自己紹介にあてたようです。各人が自分の出身や高校で頑張りたいこと、趣味など、思い思いのことを話し、周りは1人自己紹介が終わるごとに拍手をし、大変良い雰囲気でした。

新入生同士ですと、1日しっかり一緒に行動すれば、すぐに仲良くなってしまうようです。大変良い状況で宿泊研修2日目を迎えられそうです。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

※記事に関してご意見ご感想がございましたら広報部までご連絡ください。


明誠高校今日の一日

桜のつぼみもやや固くなっていた肌寒い朝でしたが、午前9時ころからホームルームを終えた1年生たちが元気に教室から出て来てバスに乗り込みました。宿泊研修に行く前からすでに仲良くなって楽しそうに歩いている生徒もたくさん。みんなこれからの旅行にわくわくしながらもやや緊張して出発したことでしょう。

さて、2, 3年生が残る学校では、春休みの課題の確認テストが行われました。2年生が3教科、3年生は4教科で、両学年ともに日常の学習状況を把握するためのアンケートも行われました。新学期早々のテストでしたが、生徒たちは年度始めでパワー満タンです。最後までしっかりと取組んでいました。

さて、2年生は3教科のテストのあと、体育館で「進路講演会」を実施。講師には株式会社リクルートから糸井教子先生を迎え、リクルートさんの持つ豊富なデータから、将来就職するときの観点から、今何をしなければならないか、を語っていただきました。未来の社会は変化しており「グローバル化」「技術革新」「チームワーク」が大切になることと、それぞれのキーワードからより詳しく説明をしていただきました。また、先生は不確定な社会に出て行くためにこれからの学生に必要される力は「創造力」「働きかけ力」「実行力」「柔軟性」「人の話を聞く力」だと説き、高校生である現在、そういった力をつけるためには勉強や部活動など、今目の前にある事にしっかり取組む事だと結びました。こういった就職の観点から未来を見据えた話は高校ではあまり聞く事はなかったので、生徒たちもメモをとりながら真剣に聞いていました。

まだ新年度に入ったばかりですが、明誠高校はもうアクセル全開といった感じです。2, 3年生は早速明日から7校時授業が始まります。

すでにツイッターでご覧の通り、1年生は無事、車山高原の宿舎に入り、予定通り宿泊研修のスケジュールを進めています。詳しいないようはさっそく今夜から、現地報告されることになっています。お楽しみに。

■明誠の桜開花情報■

天気・晴れ 標準木の花の状態・つぼみ
明日には開花しそうです♪


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

※記事に関してご意見ご感想がございましたら広報部までご連絡ください。

今日は平成23年度始業式がありました。

昨日入学式を終えたばかりの1年生はスムーズに各教室に登校しましたが、2・3年生の生徒たちは管理棟前で新クラスの一覧表をもらうとホッとしたり、さけんだり、抱き合って喜んだりしながら新クラスの教室へ向かっていきました。

始業式では、橋都校長から
今年度の方針「授業態度・生活態度・部活動の向上」
1学期の方針

  • 宿題と復習を実行する
  • テレビの時間を減らし、読書や新聞の時間にする
  • 友人・家族を大切にし、何事も積極的に取り組む

一歩ずつ向上心を持って努力し、みんなで明るく楽しい学校生活にしましょう。
というお話がありました。

着任式では、三好孝尚先生(地歴公民)、松崎一寿先生(数学)の専任教員2名、さらに、舟山侑佑先生(理科)、吉岡友洋先生(理科)、土居良恵流先生(保健体育)、朝倉和先生(保健体育)、西田恵先生(保健体育)、錦織大祐先生(音楽)、梶原あゆみ先生(養護)の非常勤講師7名が紹介されました。

最後に、生活指導部の手塚先生から話があり式は終了となりました。

その後、1年生は学生証用の写真撮影を行い、ホームルームで月曜日からの宿泊研修の説明、2・3年生は新クラスで初めてのホームルームを行い下校となりました。

今日の記事は今年度からedulogの担当に加わりました(春)が書きました。Twitterでもなるべく頻繁につぶやきたいと思っています。これから、よろしくお願いいたします!!

水仙と梅の花がきれいに咲いています。

■明誠の桜開花情報■

天気・晴れ 標準木の花の状態・つぼみ


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

 

※記事に関してご意見ご感想がございましたら広報部までご連絡ください。

本日、平成24年度『第53回入学式』が行われました。

昨年同様、桜の咲かない入学式となりましたが、梅の花が新入生を迎えました。

284名の新入生は、まだ着慣れていない明誠高校の制服に身を包み、ピカピカのバッグを手に、期待と不安でいっぱいの表情で校門をくぐっていきました。そして本館前で、先輩たちから配布された、8クラス分の名簿が載っているプリントで自分の名前を必死に探していました。

校長式辞では、『「意欲」「学力」「リレーション」を要として、高校生活における多くの目標を実現されますよう期待しています。』と橋都哲磁校長より、新たに高校生活をスタートさせる新入生へ対して励ましの言葉がありました。また、日本大学総長告辞を代読された、日本大学常務理事高松雄行先生からは、「恵まれた学習環境の中で、知性を磨き、体力をつけ自己研鑽に励んでください。健康に留意され有意義な学園生活を送られることを切に願っております。」と暖かいメッセージが贈られました。

校歌斉唱は初めての新入生でしたが、事前にCDを渡されていたため、本校吹奏楽部の演奏に合わせてよく歌えていたと思います。

入学式が終わると、担任と生徒会の生徒による誘導で、それぞれの教室へと移動しました。移動の様子を見ていると早くも新たな友人と談笑する姿がみられ、いい雰囲気であると感じました。担任の自己紹介から始まり、クラス方針や明誠高校の方針などを聞いた後、毎年恒例の明誠高校の校章入りの紅白饅頭を受け取り、必要な新入生はバスの定期券を購入し下校となりました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!不安もあり緊張した一日であったと思います。これから始まる明誠高校での3年間を大いに楽しみ、充実したものにしてください。そして、今持っている希望や期待を忘れることなく生活してください。

明日(4月6日)は、平成24年度の始業式です。初めて3学年が体育館に集合します。2,3年生もいいスタートをきれることを期待しています。

■明誠の桜開花情報■

天気・晴れ(強風) 標準木の花の状態・つぼみ


明誠高校専用ページ(インターエデュ)♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

学校行事予定では、本日は新年度準備日です。何をするのか?教員は各学年ごとに会議を行います。健康診断を受ける教員もいます。新しいクラス担任に旧担任が教室を引き渡したりもします。さらに教員的に大きなイベントとして教員室の机の配置換え。しかし、何と言っても重要なのは明日の入学式の準備です。

入学式の準備ではバスケ部がシート敷きや椅子並べをしてくれました。そして、全教員で椅子の細かな配列や赤絨毯を敷いたり、椅子のぞうきんがけなどを行いました。

校長先生も壇上で明日の式辞の練習をしていました。吹奏楽部も明日の校歌演奏の練習をしていました。

準備は万全です。新入生の皆さん、明日は元気に登校してください!お待ちしています!!

天気・晴れ(強風) 標準木の花の状態・つぼみ


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

天気予報で本日は日本列島は大荒れという予報があり、風の強さは台風並みで交通機関の乱れが予想されていました。本日予定されていた甲子園の準決勝が順延となり、西の方から天気は朝から崩れてきていました。

このため、本校では本日、部活動等で登校している生徒の安全を考え、12時完全下校としました。

生徒は休み中なので思う存分に部活動ができると思い、登校した生徒は物足りない様子の生徒も見受けられました。しかし、お昼現在の上野原市は強風・雷注意報が出ており、学校は急遽バス3台を用意して、生徒を下校させました。

強風のため、満開の梅の花が散ってしまっています。また、桜の花のつぼみも固くなってしまったようです。入学式には咲くと良いのですが・・・。

天気・曇り 標準木の花の状態・つぼみ


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP