強い日差しが降り注ぎ、とても暑い天候の中、『オープンスクール2009』が行われました。参加して下さった多くの中学生と保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

9時20分から始まったオープンスクール。日程説明の後に早速、中学生のみなさんには、毎年文化祭(誠祭)で全校生徒が心を一つにして制作に取り組んでいる、『巨大壁画』の制作に実際に体験して頂きました。今年6月の誠祭で完成させた巨大壁画のほんの一部を制作してもらいました。中学生は、どこかワクワクした表情を見せてくれました。説明に真剣に耳を傾けて、ダンボールに下書きをし、ペンキで色を塗る作業も、ところどこと笑顔を見せながら一生懸命取り組んでいました。一つひとつ丁寧に取り組んで下さった結果、見事完成です!

その後、『明誠高校の外国人講師との交流』と『日本大学理工学部精密機械学科によるロボット実演』のどちらかを選択してもらい、それぞれの会場でそれぞれの体験をして頂きました。そして最後にお時間がある方には、日頃生徒たちが大好きな場所の一つ、食堂の体験をしもらい、人気メニューのカレーを召し上がってもらいました。昼食後は、各部活動の見学をして、在校生の話を熱心に聞いている中学生の姿も見られました。

保護者のみなさんには、視聴覚教室で本校の学校紹介DVDの鑑賞と、平成22年度入学試験について説明させて頂きました。

オープンスクールを通して、明誠高校の校風を少しでも知って頂ければ幸いです。今回、みなさんに体験して頂いた企画は、明誠高校を知って頂きたいと思い準備してきました。感想や不明な点などがありましたら、いつでもご連絡ください。今後も、本校を会場に説明会を実施する予定です。


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
日大明誠高校紹介ビデオ(ロングバージョン)
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

軽井沢にある「日本大学軽井沢研修所」で行われている2年生の夏季合宿セミナーも2日目を終えようとしています。参加している24名はみんな元気に勉強しています。

今日は朝の集いで昨夜到着した校長先生から激励の言葉をいただきました(写真上)。昨夜遅くまで勉強していたためか、眠そうな顔が多かったようですが、その後研修所の周りを散歩しながら次第に元気になってきました。さわやかな軽井沢の涼しさと静けさの中で清々しい気持ちで、今日のスタートを切ることができたと思います。

下の写真は英語の授業中の様子。英語の授業は12人ずつの少人数クラスで集中して勉強に取り組んでいます。きっといい成果が現れるはずです。

※本日の記事は軽井沢からの報告をもとに明誠高校のedu.log本部で編集したものです。

■■日大明誠■■ 明日は今年度最後のオープンスクールです♪

日大明誠高校第3回オープンスクールに参加の皆様は、9時40分までに、本校1号校舎「多目的ホール」にお越しください(本校の校舎案内図はこちらをご覧下さい)。受付を済ませていただいてから、着席してください。

オープンスクール当日は、上野原駅と本校間の直行路線バスの臨時便がございます。時刻は次のとおりです。

■直行路線バス臨時便時刻
・上野原駅発(日大明誠高校行) 9:06  9:22
・日大明誠高校発(上野原駅行)12:00 12:40

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
日大明誠高校紹介ビデオ(ロングバージョン)
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

夏休みも終盤に入りました。上野原の暑さも、朝晩ほんの少し和らいできたようにも感じますが、まだまだ昼間の暑さは厳しく、部活動に参加している生徒たちは暑さに負けず一生懸命練習しています。

本日、8月20日から2学年の合宿セミナーが始まりました。場所は、1・3年生同様、長野県佐久群軽井沢にある「日本大学軽井沢研修所」です。2年生の合宿セミナーの目的は、『学習習慣の確立』。

本日は開講式の後、午後からの講義となりますが、明日から1時間目は8時30分から始まり、途中昼食や入浴、夕食の時間を挟み、最終7時間目は21時00までのスケジュールで行ないます。 2年生は、涼しく過ごしやすい軽井沢という場所で3泊4日、学習に取り組みます。

数学の時間です♪

夕食の時、プリンを嬉しそうに取る生徒

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
日大明誠高校紹介ビデオ(ロングバージョン)
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

さて、今年度最後のオープンスクールは8月22日(土)開催です。内容は次の通りです。

集合 9時40分
場所 多目的ホール(1号校舎1階)
内容 巨大壁画制作体験(本校の文化祭では、全校生徒が色を塗った巨大壁画が毎年制作されます。明誠高校の生徒達が1つになったことを実感できる瞬間です。その巨大壁画の作成を体験し、明誠高校生になった気分を味わってもらいます。)
※以下は選択となります
外国人教師との交流 本校は国際交流教育に力を入れていますが、その礎となる語学力を育成してくれているのが外国人教師たちです。当日はインターネットを利用して英語の勉強をする方法を学びます。
日大理工学部ロボット体験 明誠高校は日本大学の正付属高校のひとつですが、日本大学のスケールメリットを利用して、大学の先生に明誠高校に来ていただいて講義をしてもらう機会があります。その一端を体験していただけるよう、興味深い現代の「ロボット」研究に取り組んでいる理工学部から、実際にロボットを持ち込んで披露していただきます。操縦体験もできるかも。なぉ、当日来校する青木教授は宇宙エレベーター研究の第一人者です。

なお、受験生たちの体験学習と並行して、保護者の方々には、希望で学校説明・入試説明と質疑応答を視聴覚教室で行わせていただきます。また、受験生と保護者が合流してから、学校の施設見学を実施します。2号校舎が耐震補強工事中でご覧になれませんが、ご了承ください。

最後のオープンスクールとなりますので、是非、ご参加くださいますようお願いいたします。

なお、ご参加いただくには申込が必要です。ご希望の方は、参加申込書を下記リンク先からダウンロードの上、必要事項を記入して本校までFAXしてください(FAX番号・0554-62-5160)。FAXをご利用いただけない場合には、生徒さんのお名前・連絡先電話番号・中学校名・参加人数を、お電話またはメールにてお知らせください。

オープンスクール当日は、上野原駅と本校間の直行路線バスの増便を予定しております。決まり次第、お知らせいたします。

FAX用参加申込書はこちら(pdfファイル)


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
日大明誠高校紹介ビデオ(ロングバージョン)
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

山梨県と米国アイオワ州は姉妹都市締結をしています。そして、かなり昔から高校野球の友好親善試合も行われてきました。昨年まで10数年の間、事情によりしばらく親善試合が行われませんでしたが、今年からそれが復活、アイオワ州高校選抜チームは今月13日に来日しました。

翌日14日から6試合予定されおり、そのうちの3試合目(15日)・4試合目(17日)が郡内高校選抜チームの対戦となりました。郡内10校から選抜されたメンバーが2試合に分かれてアイオワ州選抜チームと激突しました。明誠高校edu.logでは、この2試合で密着取材を敢行しました。

明誠高校からは3年生の鷹取君(17日出場)と福井君(15日出場)が選ばれました。アイオワの選手たちも同年齢ですが、体格が日本チームよりずっと大きくてまるで大リーガーのように感じられました。アイオワの選手たちは日本チームの選手の家庭にホームステイしていますが、明誠高校は試合会場から遠いということで、ホームステイはありませんでした。

日本チーム(山梨郡内選抜)の選手は全員、夏大会を終えて引退した3年生たち。親善試合ということもあって、リラックスして試合を行っていました。

郡内のチームは数回の練習をして試合に臨みました。ユニホームと帽子をそろえ、強豪チームのように見えました。練習の時から鷹取君と福井君はバッティングが絶好調。福井君は元気で明るい性格なので、チームのムードメーカーとしていつも大きな声を出していたので、特に目立っていました(笑)。

試合では福井君が15日の試合で4番を張り、鷹取君は17日の試合で5番を打ち、4打数3安打と打ちまくりました。試合結果は、一勝一敗の五分でした。

◆山梨県・アイオワ州国際友好親善試合 3回戦
  8月15日 14:00 富士北麓公園野球場

      アイオワ ┃100│125│1┃10
      山梨選抜┃102│000│1┃ 4

◆山梨県・アイオワ州国際友好親善試合 4回戦
  8月15日  9:00 富士北麓公園野球場

      山梨選抜┃032│611│2┃15
      アイオワ ┃000│021│0┃ 3

「楽しかったです。いろんなチームの選手たちと知り合えましたが、あの学校にこんないい選手がいたんだー、とか驚きでしたね。チームを明るくしようと頑張りました。それに、練習の時の紅白戦から自分はよく打ちましたよ。試合も全部あわせて、打率6割を超えてます。すごいでしょ(笑)」(福井君)。

「今日は(17日)よく走りましたよ(笑)。でもサインじゃないんです。チームはノーサインですから。後藤監督(富士学苑)が”鷹取は足が速いか”と(福井)亮政に聞いたとき、”速いです”って答えたもんだから、みんな走れ走れって(笑)。雰囲気壊しちゃいけないので走りました(笑)」(鷹取君)。ちなみに、鷹取君は盗塁をするタイプではないのですが、第一打席の時には、ヒットで塁に出ると二盗・三盗を成功させ、初得点のきっかけをつくりました。

シーズン中とはちがった楽しい野球を多いに楽しんだ2人でした。その2人も、クラスメートや学校のチームメートたちから少し遅れて明日から受験生となります。夏休みの残りを勉強に燃えることになります。頑張って欲しいですね。

ちなみに、今日17日の2試合(2試合目は甲府・峡東地区選抜チームとの試合)で、明誠高校の女子マネ2人が放送デビューしました。また、1年生の選手2人も記録係として活躍しました。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

◆第52回山梨県郡内大会決勝戦 14:15 富士北麓公園野球場

   日大明誠┃203│604│001│3┃19
   富士学苑┃303│303│400│0┃16

本日、明誠高校野球部は第52回山梨県郡内大会の準決勝・決勝を戦い、見事優勝しました。優勝したのは平成17年以来4年ぶりのことです。

以前、「郡内」という言葉についてこのedu.logでも説明させていただきましたが、山梨県内では甲府中心の「国中(くになか)」と、笹子トンネルより東側の富士吉田・東部地区からなる「郡内」という区分けがあります。今日でも、山梨県の天気予報でこの区分けがなされています。曰く、甲府地方、東部富士五湖地方というように…。山梨県の中心は甲府盆地で高校の数も圧倒的に国中の方が多く、もとから野球が盛んでした。そこで「郡内」の高校の先生たちが郡内の高校野球をもっと盛んにして「国中」の高校に負けないようにと始めたのが郡内大会です。もう50年以上続いている伝統の大会なのです。そして、その目的もすでに達成され、いまや郡内は群雄割拠の状態です。

郡内大会は、いわゆる公式戦の一部で、その後この大会の決勝に残れば、センバツにつながる秋の県大会のシードを取れるようになりました。つまりブロック大会なのですが、優勝旗まであるこの大会、東京都や神奈川県などのブロック大会とは選手たちの気持ちがちょっと違う大会なのです。

さて、明誠高校の野球部新チームの最初の公式戦がこの郡内大会でした。そして、8月7日の2回戦で吉田高校を破り、今日の準決勝(9:00開始)では2試合の打撃戦を勝ち抜いてきた桂高校に勝利。決勝戦では昨秋の山梨県優勝校の富士学苑と対戦しました。

決勝戦はダブルヘッダーの2試合目ということもあって、両チームとも疲れが見えるものの、相手に負けまいとする気力が溢れ、点を取っては取り返すという乱打戦となりました。明誠高校の選手たちは、準決勝で劣勢の時、緑川君の代打逆転ホームランから吹っ切れたように素晴らしいバッティングを見せましたが、その勢いが決勝では更に増した感じでした。

16対16で延長戦に突入、富士学苑はエースを投入しましたが、明誠高校4番打者の池上君の満塁からの走者一掃タイムリーツーベースで勝ち越しました。

チームが一丸となって勝ち取った50年の歴史のある優勝旗を手にして、あらためて優勝の嬉しさを噛みしめながら明誠高校野球部の長い1日が終わりました。

小口哲生の一球入魂

郡内大会を終えて

「1つ勝つことの大変さ」を学んだ夏の大会から数週間、「1つ1つのことに拘りを持ってやろう」という言葉を毎日毎日言い聞かせてやってきました。どこまで拘りを持ってやれたかは、まだわかりませんが、郡内大会で優勝できたことをとてもうれしく思います。

決勝戦も何度対戦してもなかなか勝てない富士学苑高校さんを相手に戦い、優勝旗を持って帰ろうとチームが一丸となってくれました。投手陣が少ない中で、粘り強く戦えたことは大きな収穫でした。

ただ、大会を通してミスも多く、修正が必要。秋の大会までの3週間を、もう一度基本に戻って、また、チャレンジャーとして、一戦一戦戦いたいと思います。

スタンドで応援にまわってくれた選手、最後までサポートしてくれた誠会(野球部保護者会)に感謝しています。ありがとうございました。

日本大学明誠高等学校野球部監督 小口哲生

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

新型インフルエンザのため、第2回オープンスクールは急遽中止にさせていただきまして、皆様方には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。現在、学校は通常に戻っており、生徒たちも部活動に汗を流しています。

さて、最後のオープンスクールは8月22日(土)の午前中開催となっております。内容は次の通りです。

集合 9時40分
場所 多目的ホール(1号校舎1階)
内容 巨大壁画制作体験(本校の文化祭では、全校生徒が色を塗った巨大壁画が毎年制作されます。明誠高校の生徒達が1つになったことを実感できる瞬間です。その巨大壁画の作成を体験し、明誠高校生になった気分を味わってもらいます。)
※以下は選択となります
外国人教師との交流 本校は国際交流教育に力を入れていますが、その礎となる語学力を育成してくれているのが外国人教師たちです。当日はインターネットを利用して英語の勉強をする方法を学びます。
日大理工学部ロボット体験 明誠高校は日本大学の正付属高校のひとつですが、日本大学のスケールメリットを利用して、大学の先生に明誠高校に来ていただいて講義をしてもらう機会があります。その一端を体験していただけるよう、興味深い現代の「ロボット」研究に取り組んでいる理工学部から、実際にロボットを持ち込んで披露していただきます。操縦体験もできるかも。なぉ、当日来校する青木教授は宇宙エレベーター研究の第一人者です。

なお、受験生たちの体験学習と並行して、保護者の方々には、希望で学校説明・入試説明と質疑応答を視聴覚教室で行わせていただきます。また、受験生と保護者が合流してから、学校の施設見学を実施します。2号校舎が耐震補強工事中でご覧になれませんが、ご了承ください。

最後のオープンスクールとなりますので、是非、ご参加くださいますようお願いいたします。

なお、ご参加いただくには申込が必要です。ご希望の方は、参加申込書を下記リンク先からダウンロードの上、必要事項を記入して本校までFAXしてください(FAX番号・0554-62-5160)。FAXをご利用いただけない場合には、生徒さんのお名前・連絡先電話番号・中学校名・参加人数を、お電話またはメールにてお知らせください。

※今週一杯、事務所は一斉休暇中ですので、お電話の場合は来週17日(月)以降でお願いいたします。

オープンスクール当日は、上野原駅と本校間の直行路線バスの増便を予定しております。決まり次第、お知らせいたします。

FAX用参加申込書はこちら(pdfファイル)

■■日大明誠■■ 日大明誠高校紹介ビデオ(ロングバージョン)公開中です♪

明誠高校の公式サイトや、明誠高校edu.logの各ページの下の方にあるリンクの「日大明誠高校紹介ビデオ」は、すべてショートバージョンとなっておりますが、先日から「日大チャンネル」において、ロングバージョンが視聴できるようになりました。ロングバージョンにはショートバージョンにはないカットや保護者のコメントも入っています。こちらもぜひご覧になってください。
※入試説明会等本校を訪れた際にお配りするDVDはロングバージョンとなっています。

日大明誠高校紹介ビデオ(ロングバージョン)はこちら(日大チャンネル)。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

8月8日から8月11日までの3泊4日で1学年の合宿セミナーがスタートしていました。場所は、長野県佐久群軽井沢にある「日本大学軽井沢研修所」です。1年生は初めての合宿セミナー、午前8時30分から午後9時00分までびっしりと組まれた時間割をこなしていきます。

引率教員の坂田先生からコメントが届きました。

一年生 夏期合宿セミナー始まりました

8日の朝、52名の生徒+6名の引率教員を乗せたバスが明誠高校を出発しました。 お盆の帰省ラッシュの時期にさしかかり、高速道路は多少混んでいましたが、大きな渋滞に巻き込まれることもなく予定通りに軽井沢研修所に到着しました。

軽井沢は緑があふれ、町並みが美しい素敵な場所です。 そして、冷房がなくても気持ちよく過ごせる調度良い気温です。 何も考えずにふらっと遊びに行ってしまいたくなります。 ただ、今回の目的は「勉強」なので、本日から4日間、生徒達は研修所の中で規則正しい生活を送ります。 保護者の皆様、ご安心ください。

さて、研修所に到着し、早速おいしい昼食をいただいたあと、開校式が行われました。 研修所の所長さん、学年主任からのお話を生徒達は真剣に聴いていました。 開校式が終わると一旦部屋に戻り、私服に着替えて自習、入浴、夕食の流れになります。

夕食のあとは、合宿セミナー最初の授業です。 教科は「国語」で90分間と少し長めです。 朝からの疲れで大変だったとは思いますが、生徒達は真面目に取り組んでいました。

明日からは朝から晩まで授業がつまっています。 教員も気合いが入っています。 体調を崩さないよう注意して、4日間頑張りましょう!

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


表彰式に臨む森本さん

森本千瑛さん(2年生)は上野原の市民の方からお手紙をもらいました。森本さんのスピーチに感動したという内容でした。

森本さんがスピーチをしたのは去る7月26日(日)上野原市文化ホール(もみじホール)で行われた「第5回青少年の非行問題に取組む市民大会(主催・青少年育成上野原市民会議)」でのこと。「社会への提言」と題して4〜5分程度のスピーチをしました。

スピーチをしたのは森本さんのほかに上野原の2つの中学校(上野原中学校・上野原西中学校)の代表と上野原高校の代表。環境問題から社会への提言をしているスピーチが多かった中、森本さんは自分の経験をもとに親子関係というシリアスな内容に取組みました。

「殺人とか育児放棄とか、社会が歪んでるように感じます。自分たちですぐに直すことなんかできませんが、親が子供を傷つける社会ではなく、子供が親に愛されるような社会になればいいなぁ、って、そんなスピーチをしました。ほかのスピーチと真逆な内容だったので重すぎるかなぁ、って心配でしたが、たくさんの人たちに拍手をもらってうれしかったです」と森本さんは自らのスピーチをまとめてくれました。

手紙の主は、一市民、ということだったのですが、お名前から上野原市議会議長さんだということが、たまたまインタビューしていたときにわかりました。

上野原市は大きな市ではありませんが、地域ぐるみで青少年を育てようと、毎年市民大会を開催し、中高生の意見にも耳を傾けています。この大会は市の各地区の代表や校長会、教育委員会、小中学校PTA連合会、高等学校生活指導連絡協議会や市の様々な組織が関与している市民会議の主催で、市民の注目も大変高い中で行われました。

「もみじホールは大人の人たちでいっぱいでした。そんな中で偉そうにしゃべっちゃったんですよ。へへ。」照れながら語る森本さんでしたが、市議会議長さんだけではなく、多くの大人たちの心にも彼女の言葉がきっと届いたはずです。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

昨年に引き続き、今年度も本校スキー部は校内合宿を行っています。日程は8月6日(木)~8月9日(日)までの3泊4日です。本日は合宿2日目でした。

今年度の校内合宿はどのような感じか、写真でちょっと見ていただきましょう。

Ro-Skiの練習
サーキットで体力トレーニング
食事もトレーニングの一環です夜は体育館でトレーニング

今年度の校内合宿では「今年初」というものが幾つかあります。

その一つがRo-Skiです。Ro-Skiとはスキー板の裏にローラーがついているものです。えっ、それってスキーの練習になるの、と思われるかもしれませんが、実際に滑った部員の口からは「スキーみたい」という声も聞こえてきました。これがあれば、シーズン以外の時でもスキーの練習ができます。ただ、このRo-Skiは借り物なのですが・・・。

その他に「初」といえば、受験生がスキー部に部活体験に来てくれました。中学生ではありますが、先輩たちと共に一生懸命活動をしていました。高校に入ったらスキー部に入ってみたいと考えている受験生の方は、事前に連絡をいただければ、本校スキー部はいつでも見学大歓迎です。

まだ合宿は2日目です。残り2日あります。今年も昨年同様にOBやOGさらには保護者の皆様に支えられながら合宿をしています。非常にありがたいことです。

これもすべては冬の大会に向けてのものです。何としてでも上位大会に一人でも多くの部員が出場できることを期待しています。

頑張れ、明誠高校スキー部!

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

ページ
TOP