Apr_13_2015

こんにちは。本日は3年生の登校日でした。生徒たちは時間通りに登校し、45分のホームルームを行いました。6月からの授業や、進路のことなど担任の先生から話がありました。3年生にとって、今年1年間は進路を決める大切な年になります。1日1日を有効に使ってほしいですね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015

こんにちは。今日は2年生の登校日でした。昨日の1年生と同様に、午前、午後に分かれ登校しました。生徒たちはマスクの着用をし、間隔を空けるなどして周囲の人へ配慮する姿が見られました。本校でも、生徒たちが使用するものの消毒や人と人の間隔を空ける工夫をしています。

生徒たちは様々な制限がある中でも、久しぶりに友人や先生に会うことができ、笑顔を見せていました。

明日は3年生の登校日になります。今まで以上に、周りの人への配慮を忘れずに登校してほしいですね。

Jan_28_2019

こんにちは。昨日に引き続き、本日も投稿いたします。

本日は、1学年の登校日でした。1学年の皆さんは入学式以来、2日目の登校となりました。

生徒の登校に先立ち、先生方も準備を万端に整えました。まず、学級担任の先生方は教室の机と椅子を消毒液で消毒しました。登校は2グループで分けており、座席も前後左右に生徒がいない座席配置としました。

1学年の生徒も事前に学級でのホームルームにて伝えられた通り、節度を保って登校してくれました。指定した時間の電車に乗り、間隔を空けながらバス停で並びます。バスはバス会社の方に配慮頂き、多めのバスを手配してもらいました。社内は隣の席に座らないようにし、間隔を空けて乗車することができました。

1席ずつ開けた教室の座席に座った生徒は担任の先生から、学校生活再開後の流れについて説明を受けました。具体的には、来週から分散登校になること、登校前に必ず検温を行うこと、家を出る際に必ずマスクを着用すること、学校に到着した後も密集・密接を避ける行動を取ること、等の説明を受けました。

明日は2年生、明後日は3年生の登校になります。人と人との間隔を空けるなど、周囲の人へ配慮をしながら登校をして欲しいですね。

Jan_28_2019

こんにちは。久しぶりの更新になります。

新型コロナウイルス感染防止の為、休校が長引き苦しい日々が続いていますね。教職員の出勤も厳しく制限されています。本校では休校に入ってすぐに学年により多少やり方は異なるもののリモートホームルームや授業動画の配信を行い、生徒とのコミュニケーションを図ってきました。慣れない環境でのやり取りに生徒も教員も試行錯誤してきました。少しずつ形になってきて、今後の教育現場での新しい可能性を感じてきました。

ニュースを見ていると徐々に終息に向かい、専門家による緊急事態宣言の解除も話し合われています。学校としても再開に向けて教員も久しぶりに分散出勤しました。大人でも久しぶりに顔を合わせるとお互い自然と笑顔になりました。生徒たちとやり取りをしていても口々に『早く学校に行きたい』と言っています。自粛生活が長引き生徒たちもかなりストレスが溜まっていると思います。再開してもいきなり元通りということはないと思いますが、できる限りの準備をしておきます!

学校が再開しても今の苦しい経験を糧に目標を持って充実した学校生活にしましょう!やまない雨はありません。もう少しの辛抱です。頑張れ明誠生!

 

Mar_01_2020
Mar_01_2020

本日、令和2年度第61回入学式が行われました。本日の式典は新型コロナウイルスの影響を受け、体育館で行わず、生徒のみ全員マスクを着用しての開催となりました。

登校してきた入学生は明るく元気に挨拶を交わしてくれました。礼服姿の本校教員が本館前で入学生を出迎え、一人一人にクラス名簿とリボンを手渡しました。

その後、入学生は各教室へ。早めに来た入学生は密集を避けるため各クラス2教室に分かれ静かに待機していました。10時より式が放送で行われました。開式の言葉の後に土屋校長先生より挨拶がありました。生徒会長による歓迎の言葉、続いて校歌を聞き、入学式が終わりました。入学式後は、各クラス担任がホームルームを行い、提出物の回収や、配布物を渡すなどの時間を過ごしました。

新入生は明日より休校となりますが、こうして、晴れて日大明誠高校の一員となることができました。規模を縮小する形での入学式となり、保護者の方もご参列頂けない中での挙行となり大変残念に思いますが、あらためまして、お子様のご入学を、心よりお慶び申し上げます。新入生の皆さん、ともに頑張りましょう!!

ひら

Jan_28_2019

おはようございます。昨日1・2年生に春休みの課題を発送しました。

既に課題が配信されているインターネット上で学習を行うスタディサプリに加え、日大進学に関わる基礎学力到達度テストの対策問題を発送しました。

皆さんご存じのように新型コロナウイルスが世界中を騒がせています。首相の要請があり全国の学校は軒並み休校となり、イベント等も自粛するところが相次いでいます。1・2年生は突然今のクラスメイトと過ごす最後の日を迎え、3年生の卒業式も通常とは違う形で行うなど慌ただしく過ぎていきました。

まだまだ今まで通りとはいきませんが、外に出歩けない今こそ来年度に向けて自学習に励みましょう。頑張れ明誠生!頑張れ全国の小中高生!!

 

Mar_14_2020

写真部1・2年生4名がこの1月に参加した「山梨フジカラー第5回フォトグランプリ」(主催:山梨フジカラー、協賛:富士フイルムイメージングシステムズ、後援:山梨日日新聞・山梨放送・テレビ山梨、キャノンマーケティングジャパンなど)において、参加者全員が「学生の部」において「入選」を受賞しました。同時に、入賞者全員の作品が展示される「入賞作品展」が本日から甲府市総合市民会館で始まりました。

入選の写真部生徒は、長嶋駿くん・間宮優介くん(2年生)と森下さくらさん・小田切優人くん(1年生)の4名。本来は本日、会場で行われる表彰式で賞状が渡されることになっていましたが、コロナウイルス感染の恐れから表彰式が縮小され、残念ながら表彰式は金賞から銅賞までの受賞者のみで行われ、本校の4名は不参加。学校も臨時休校中のため、写真部で入賞作品展に行くこともありませんでした。本日はエデュログ編集部のみが作品展を見に行ってきました。

写真部の生徒がこのコンテストに応募するのは今回が初めて。FUJIFILMの全国規模の写真コンテスト「50,000人の写真展」に応募の際に、山梨フジカラーの方にお世話になって飯塚くん(先日卒業)が入選したこともあり、山梨フジカラーの方のお誘いがあって参加したものです。審査員は写真家の岡本洋子さん

会場には入賞した素晴らしい写真がたくさん。表彰式直後で審査員の岡本先生は受賞作品の前で何人かの人たちに説明をしてる最中だったので、本校写真部の生徒の作品評は聞くことができませんでしたが、スタッフの人は(間宮くんの)ダルマの写真がいいですね、と話してくれました。応募するなら、(賞を)狙った写真ではなく、見た面白い写真がいいんじゃないですか、ちゃんと評価されますよ、というアドバイスもいただきました。

入賞作品はプロの技でこれ以上ないほどきれいにプリントされ、パネルにされ展示されていました。しかも、賞が上位になるほど大きなプリントで目を引きました。来年は大きなプリントをしてもらえるよう是非がんばってもらいたいものです。

入賞作品展は3月19日(木)16時まで甲府市総合市民会館で行われています(入場無料)。

それぞれの作品はこの下に掲載します。

Mar_14_2020
入選 長嶋 駿くん(2年)「負けないぞ」

Mar_14_2020
入選 間宮優介くん(2年)「屯」

Mar_14_2020
入選 小田切優人くん(1年)「人工物」

Mar_14_2020
入選 森下さくらさん(1年)「光降る」

に

Jan_28_2019

こんばんは。本日は日本人にとって忘れられない日です。

本来ならば定期考査が終わり部活動の生徒の活気であふれている時期ですが、世界中で問題になっている新型コロナウイルス感染拡大防止の為、考査は中止、臨時休校になっています。学校は成績処理や新年度準備をする教職員だけしかおらず閑散としています。

さて本日3月11日は東日本大震災が起こった日です。マグニチュード9.0は日本周辺における観測史上最大の地震です。地震による津波には日本中が恐怖しました。今年で震災から9年が経ちましたが、日本人ならば忘れることはできない未曽有の大災害となってしまいました。震災による死者・行方不明者は1万8000人を超え、未だに5万人以上が避難生活を余儀なくされています。

本日出勤している教職員で地震発生時刻の2時46分に黙祷を行いました。日本は地震大国といわれています。近年は自然災害も増加し今年度は台風の影響も大いに受けました。震災の記憶を風化させずに防災意識を高めていきたいと思います。震災による犠牲者の方、ご遺族の方には心からお見舞い申し上げます。

 

Mar_01_2020

本日、令和元年度第58回卒業証書授与式が行われました。本日の式典は事前にお知らせしたように政府発表により例年とは違う形での式典、教室でマスクを着用しての式典となりました。

しかし、登校してきた生徒は明るく元気に登校してきました。そんな卒業生を本館前で教員が出迎え、一人一人に式次第とリボンを手渡しました。

そして、卒業生は各教室へ。最後の朝のHR後、9時より卒業式が放送で行われました。開式のことばの後に校長先生から3年間の思い出に触れつつ、卒業生へ向けての言葉が語られました。

続いて卒業記念品目録贈呈(報告)があり、在校生代表の生徒会長である佐藤君から卒業生への送辞がありました。3年生の存在が下級生に非常に大きいものであったことが感じられる送辞でした。

この送辞を受けて、3年生代表の三島さんから答辞がありました。三島さんは学校生活を振り返るとともに、自身の部活動での体験を交えつつ3年間の思いを語ってくれました。

答辞の後、学年主任の長島先生から卒業生に向けての話しがありました。話しの中に、卒業生が記念品として「飛躍」という武田双雲さんの書がある事に触れ、言葉には言霊が有り、書にあるように3年生に飛躍をして欲しいと話されていました。

長島先生の話の後に校歌斉唱を行い、卒業証書授与式の第1部は終わり、その後は各教室で第2部が行われました。第2部では各クラスで最後のホームルーム。担任の先生から生徒一人一人に卒業証書が手渡されたり、担任の先生から生徒へのメッセージがあるなど、各クラスで行われました。

ホームルーム後、生徒はクラスに残って先生と話したり、仲間と語ったりと名残惜しそうにしていました。今年度はいつもとは違うかたちの卒業証書授与式でしたが、卒業生は晴れやかな顔で巣立っていきました。学年主任の長島先生の言葉にあるようにこの先、卒業生がさらにそれぞれの目標に向かって「飛躍」することを教職員一同願っています。頑張れ、日大明誠卒業生!

Jan_28_2019

こんにちは。本日は今年度最後の授業でした。

本来であれば来週の火曜日から期末考査を行う予定でしたが、一昨日の内閣総理大臣の要請を受け臨時教職員会議を開き、急遽試験を取りやめ、3月3日(火)~20日(金)を自宅学習日にすることが決まりました。よって生徒は本日を最後にしばらく学校に登校できなくなってしまいました。教材をすべて持ち帰り、クラスの仲間と名残惜しそうにしていました。命最優先なので仕方ありませんね。

また、明日行う卒業式は時間を短縮するなど内容を大幅に変更し、実施いたします。例年卒業式後部活動の後輩たちが先輩たちを取り囲み、別れを惜しみますが、昨今の状況から、学校として明日は1・2年生の登校は禁止としました。その為本日、3年生に感謝を伝えた部活動も多かったようです。

3年生はこのような落ち着かない中で卒業式を迎えることになります。保護者の方、在校生が参列できない分、教職員一同できる限りの準備をして門出を祝いたいと思います。明日が素晴らしい卒業式になることを祈っています。

 

ページ
TOP