Sep_3_2019

1・2年生は本日から2学期の授業が始まりました。3年生は基礎学力到達度テスト直前で放課後の講習までずっと真剣に勉強をしています。まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、明誠高校には一挙に「勉強の秋」が到達しています。

さて、本日は山梨県のテレビで放送される「お天気フィラー」が本校で撮影されました。「お天気フィラー」とは、テレビの番組と番組の間に放送される天気予報コマーシャルのことです。天気予報の背景に流れる映像がコマーシャルとなるのです。日本大学は地方のテレビ局にお天気フィラーを通して大学とその地域にある付属高校などをPRしてくれています。その2019年版のための撮影が本日、本校で行われたのです。

過去のお天気フィラー関連エデュログ記事

  1. 2011年
  2. 2011年に収録したCMを2012年に放映
  3. 2016年
  4. 2017年
  5. 2018年

上の記事をご覧になっていただくとわかるようにもうすでに4本の本校のCMが山梨のテレビで流れています。そして5本目のお天気フィラーの撮影が本日行われたわけです。

内容は例年と似通っていますが、日本大学が派遣してくれた業者の方たちがプロの目と腕で考えて撮影してくれたものですので、まったく毎年違った者に見えます。今年は部活動のPRが大活躍中のダンス・チア部のみ登場するという企画で行われました。また、本校の景色とともに登場してくれる生徒たちは、1年生の女子の中から何名かと、そして生徒会役員のみなさん。授業風景は1年1組にお邪魔して撮影されました。協力していただいたみなさん、どうもありがとうございました。

本校の映像は日本大学の各学部の映像と共に10月頃、山梨放送〔YBS〕で日曜日の夜に放映される予定になっています。詳しく決まりましたらまた何らかの方法でお知らせいたします。お楽しみに

に

Jan_28_2019

こんにちは。本日から3年生は授業が始まりました。1、2年生は夏休みの課題確認テストを行いました。

午前中の時間を使って国語・数学・英語の3教科の外部のテストを行いました。夏休み明けにも関わらず、皆真剣に受験していました。テスト後すぐに解答が配布してあるので記憶が新しいうちに見直しをしましょう!

2年生は先週のGTECの試験に引き続き大変だったと思います。お疲れさまでした。明日からは1,2年生も通常授業になります。夏休みモードから学校モードにギアを入れなおして頑張りましょう!課題の提出も忘れずに(^^)/

 

Apr_13_2015

こんにちは。本日は英語の外部試験が本校で行われました。今回受験したGTECという試験は今までの試験とは異なり、読む、書く、話す、聞くという4つの内容について問われます。2年生を対象に本校でも初めて取り入れた試験です。GTECを入試で採用している大学は年々増加しています。AO入試での書類審査時の判断基準として使用されたり、試験の代替としてスコアの提出が義務づけられたりすることもあります。今回の試験を通して、生徒達には様々な収穫があったことと思います。今後につなげて欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015

まとまった雨の降った上野原。その中、本校では2学期の始業式が行われました。

生徒たちは久しぶりに会う友人との会話を楽しみながら、明るく登校して始業式に臨みました。式は奥秋校長先生の挨拶から始まりました。
校長先生は2学期にどのようなことを意識して生活すれば良いかをお話してくださいました。

その後、生活指導の辺見先生から、1学期に行われた生活習慣や勉強習慣についてのアンケート結果について話がありました。まずは勉強する時間を増やす、そして周りの人への気遣いをしながら生活してくださいというような話がありました。

次に、生徒会から表彰が行われました。今回表彰された生徒・団体は以下の通りです。

ダンスチア部 第7回全国高等学校ダンス部選手権 第3位
                       第12回日本高校ダンス部選手権夏の公式全国大会 関東・甲信越大会Aブロック Bigクラス 準優勝

バドミントン部 令和元年度高校1・2年生バドミントン大会
                1年男子シングルス優勝1年8組佐藤秀飛くん、第3位1年6組井上颯太くん
                1年女子シングルス優勝1年9組藤下瑠香さん
                1年男子ダブルス第3位佐藤くん・井上くんペア

硬式テニス部 令和元年度山梨県学年別テニス大会 
2年生男子の部 第1位 2年7組 田村 朗くん、第2位 2年1組 米中 海人くん
1年生男子の部 第3位 1年7組   小塚 浩太郎くん
1年生女子の部 第3位 1年1組   嶋崎 美羽さん

吹奏楽部 第59回山梨県吹奏楽コンクール高等学校部門B 銀賞 代表3年8組 木下 穣くん

全国大会に入賞したダンスチア部はじめ、各部が大活躍した夏休み。2学期には新人大会も行われます。部活に励み、勉学にも励み、思いっきり毎日を楽しく過ごしてほしいものです。2学期も頑張りましょう!!

Jul_31_2019

Jul_31_2019

1年生の合宿セミナーが終了しました。今日の朝は雨でした。そのため朝の集いは研修所のロビーで行いました。本日も生徒たちは時間前に集合することができました。当たり前のことかも知れませんが、45名の生徒がきちんと時間通りに行動をとることができるという事は団体行動にとって一番大事なことかも知れません。素晴らしい集団だったと思います。今日は、授業までに部屋の片付けと掃除を行うため、話のみで終了しました。片付け中に驚いたのは、枕カバーやシーツを廊下のカゴの中に置く際に、きちんと畳んで綺麗に置かれていた事です。礼儀正しい生徒たちを誇りに思いました。

朝食後、午前の授業を終えて、アンケートを記入してから閉校式を行いました。全ての授業が終わってホッとしていた表情が印象的でした。合計26時間の勉強をした事は自信になると思いますし、ここで培った習慣を継続していって欲しいです。アンケートを見ると、合宿セミナーの満足度は、とても満足・満足と答えた生徒がほとんどでした。理由は、「合宿に参加する前の自分より、合宿後の自分の方が実力が上がっていると実感できたから」「26時間勉強した事は普通にすごいと自分の中で思っているので満足です」「達成感を味わったから」など挙げられていました。

明後日は始業式になります。明日1日しっかり休んで、2学期頑張っていきましょう。

Jul_31_2019
Jul_31_2019

1年生の合宿セミナーは3日目となります。今日の朝は少し雨が降っていました。肌寒いくらいで、避暑地としての軽井沢を実感しています。生徒たちにとって、とても過ごしやすいと思います。

今日も生徒は7時に玄関前に集合しました。昨日もそうでしたが、今日も全員が時間前に集合しており、きちんと行動できています。今日は雨模様だったため、散歩は行わず、軽く体操をした後にレクリエーションをして頭と体を起こしました。朝食の後、8時30分から午前中の授業が開始となりました。昨日と比べると生徒に少し疲ている様子が見受けられましたが、よく頑張っていました。昼食を食べた後は、休憩時間があるので部屋でゆっくり休んでいる生徒が多い中、アイスを食べて談笑するなど元気な生徒たちもいました。午後の授業も疲れのピークの中でも、真剣に授業に臨んでいました。入浴・夕食後、22時まで自習を行い1日の終了になります。

明日で合宿セミナーも終了となります。生徒たちには、ここに来て満足するのではなく、悔いのないように勉強に励んで欲しいと思います。

Apr_13_2015

本日は上野原でオオムラサキの育成に取り組んでいる「オオムラサキ飛ばそうの会」について紹介します。オオムラサキは準絶滅危惧状態の蝶です。「オオムラサキ飛ばそうの会」の方々は多くのオオムラサキを上野原の地に甦らせたいという思いを持って、日々活動して下さっております。先日本校にもお越しいただきました。その際にはオオムラサキの幼虫や成長したオオムラサキの写真などを持て来ていただきました。本校もこの活動には協力しております。敷地を提供しそこでは7羽のオオムラサキが今年羽化しました。オオムラサキを育成するのは非常に大変だということで、害敵になる虫や気温など様々な外的要因によって左右されるそうです。様々な成功と失敗を繰り返し、少しずつ育成しやすい環境を整えているということでした。「オオムラサキ飛ばそうの会」の活動の詳細はこちらをご覧下さい。今後の活動にも注目していきたいと思います。

Jul_31_2019

Jul_31_2019

1年生の合宿セミナーは2日目となります。朝は肌寒いくらいでしたが、清々しい天気の中、勉強に取り組みやすい1日になりました。

生徒たちは朝の7:00に玄関前に集合して朝の集いを行いました。全員時間通りに集合出来ました。軽く体操をした後に研修所の周囲を散歩し、頭と体を起こしました。とても空気が美味しく感じます。朝食後8:30分から午前中の授業が開始となりました。最初はまだ目が覚めきっていない様子の生徒もいましたが、徐々にエンジンがかかってきました。昨日と違って丸一日缶詰状態で勉強していくので、集中力を保っていくことは大変です。生徒達は昼食、夕食、入浴の時間をうまく使ってメリハリをつけているように感じました。22時までの自習時間を終えて、2日目は終了となります。

このセミナーで精神的にもたくましくなって欲しいと思います。残り2日間頑張っていきましょう。

Jan_28_2019

こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますが、厚さのピークは過ぎたでしょうか。今日はバドミントン部の嬉しいニュースが入ってきたので掲載します!顧問の小口先生からコメントを頂きましたのでご覧ください!

2019年度 高校1・2年生大会バドミントン競技
男子は8/9(金)緑ヶ丘、10(土)小瀬
女子は8/10(土)緑ヶ丘、12(日)小瀬

新チームになってから初めての公式戦。
今回は登録選手全員が参加できる大会で、各校多くの選手が出場していました。
その中で、1年男子ダブルスにおいて佐藤秀飛・井上颯太ペアが順当に勝ち上がり、むかえた準決勝。甲府東との戦いではファイナルゲームまでもつれる展開になりましたが、惜しくもゲームカウント1-2で敗退。3位に入賞しました。
1年男子シングルスにおいても、200名近い参加者の中、佐藤秀飛が優勝、井上颯太が3位と健闘しました。決勝戦では、増穂商業の小澤君に対し、第1ゲームを21-18で取るが、第2ゲームでは17-21で取られゲームカウント1-1とされてしまいます。ほぼ互角の戦いでむかえたファイナルゲーム。19-19と競った展開から最後に2点を連取して21-19で優勝を決めました。
1年女子シングルスにおいても、100名を超える参加者の中、藤下瑠香が優勝をしました。
初戦から1ゲームも取られることなく決勝まで駒を進めました。
決勝戦では、甲府西の石井さんに第1ゲームを19-21で取られてしまうが、第2ゲームでは21-9で取りかえしゲームカウント1-1とします。流れを引き戻し、むかえたファイナルゲーム。途中足首を捻るアクシデントにみまわれましたが、最後の力を振り絞り21-13と突き放し、優勝を決めました。
1年生において男女ともに優勝できたのは大きな収穫でした。
11月の新人戦(団体・個人)にむけてチーム一丸となり、一生懸命練習していきたいと思います。

バドミントン部顧問 小口哲生

近年本校バドミントン部は山梨県内の大会で存在感を示しています。今後も力を付け、関東大会、全国大会に出場してくれることを期待しましょう!頑張れ明誠高校バドミントン部!!

 

Jul_31_2019

Jul_31_2019

本日から1年生の合宿セミナーがスタートしました。今年度は8月25日(日)〜8月28日(水)の3泊4日の日程で行います。2学期始業式直前の日程となっていますが、夏休みに不規則な生活になってしまった生徒や部活動一色で集中して勉強に取り組めなかった生徒は、ここでもう一度生活習慣を正して2学期の良いスタートを切るための絶好の機会になると思います。場所は毎年行っている長野県軽井沢町の日本大学軽井沢研修所です。初めてのセミナーで不安もあると思いますが、素晴らしい環境の中で、これでもかというくらい勉強をして今後の自信に繋げていって欲しいと思います。

参加者45名の生徒は集合時間の8:30に明誠高校に集まり、予定通り8:40に出発。今日は日曜日の朝ということもあり、大きな渋滞もなく予定通り11:15頃に日本大学軽井沢研修所に到着しました。まず最初に開校式を行いました。教頭先生からは「意欲をもって参加してきた生徒達だと思います。遊びに来たわけではなく、勉強をしにきたわけですからしっかり集中して取り組んで下さい。」と激励をいただきました。そして昼食後、13:30から講義がスタートしました。

今回のセミナーは国語、数学、英語の3科目を勉強します。17:00に講義が終わると、入浴、夕食と続き、その後19:10から講義が再開されました。20:20〜22:00までは自習の時間となり、今日の講義の復習や、わからなかった部分の質問、持ってきた宿題などを行っていました。そして、22:30就寝となります。明日は7時に玄関前に集合になります。文字通り時間に管理された合宿生活になりますが、集中して頑張って欲しいです。

ページ
TOP