Jan_28_2019

こんばんは。本日4時間目にショート訓練が行われました!

このShake Out訓練は「まず低く、頭を守り、動かない」という地震の際の安全確認行動を身につけるための短い時間で行う訓練です。

生徒たちは地震発生の放送が入った時点で、机の下へともぐったり、身を低くして頭を守る姿勢をとったりして、5分ほどその姿勢で次の放送が入るのを待ちました。教職員は避難誘導の経路などを確認し、実際に災害が起きた時に備えました。

最近も各地で地震が頻発しています。いつ自然災害が起こってもいいように、自分の命を自分で守るための最低限の方法は身につけておきたいですね。

Jun_25_2019Jun_25_2019Jun_25_2019Jun_25_2019Jun_25_2019Jun_25_2019Jun_25_2019Jun_25_2019

本日は八王子にあるオリンパスホールにて明誠フェスティバルが行われました。22日、23日と行われた誠祭の熱気がそのままオリンパスホールに来て、非常に盛り上がりました。

本日、生徒は13時30分の開場にあわせて、オリンパスホールに集合しましたが、誠祭実行委員の生徒は朝の9時頃には会場入りをして準備をしていたとのことです。明誠フェスにかける思いの強さが分かります。

13時を過ぎる頃から生徒及び保護者や一般の方がオリンパスホールの入り口前に集まってきました。そして予定より少し早く開場。あっという間に会場は多くの人で埋まりました。

そして2時を過ぎ、ほぼ予定通りに明誠フェスティバルがスタートしました。まずMCが口火を切って開会を宣言し、その後に校長先生の挨拶がありました。

続いて、明誠フェスティバルの恒例になってきたWANIMAの「やってみよう」を全員で合唱しました。これを歌うと明誠フェスティバル、という感じで気持ちが高ぶります。

全校合唱の後、外部公園と言うことでお笑い芸人さんの爆笑ステージとなりました。今年度、来てくれたお笑い芸人さんは、ラバーガールさんとタイムマシーン3号さんでした。

まずはラバーガールさんが生徒をいじった後に家電量販店を舞台にしたコントを2本で会場に大きな笑いを巻き起こしました。続くタイムマシーン3号さんは言葉を太らせる(例:ペリー来航→ゼリー最高)やトトロのコントで会場は爆笑に包まれました。さすがは芸人さん達でした。コントの後に全員で写真を撮るというサプライズもありました。

爆笑コントの後は音楽部のライブです。女子5人がBack numberの「オールドファッション」とOfficial髭男dismの「Pretender」を演奏し、心を込めた歌声に聴衆は聞き入っていました。歌って良いな、という声が聞こえてきそうでした。

ライブの後にいよいよ1年生のクラスパフォーマンス。1年生は全クラス合唱です。1番目のクラスは1年6組でKing&Princeの「シンデレラガール」を独唱を交えて歌いました。続く1年5組はAKB48の「365日の紙飛行機」をかわいらしく歌い上げました。3番目の1年4組はback numberの「HAPPY BIRTHDAY」を熱唱しました。4番目の1年8組は1年8組は秦基博の「ひまわりの約束」を合唱し、最後は一発芸を披露していました。5番目の1年1組は1年1組はFoorinの「パプリカ」をきれいにそろった振り付きで歌いました。6番目1年2組は米津玄師の「Lemon」をピアノ演奏に加えフルートの演奏も交えて合唱しました。

次の1年7組はスピッツの「空も飛べるはず」を途中3人が熱唱するなどの工夫を入れて合唱しました。8番目の1年3組は1年3組はコブクロの「蕾」を男女肩を組みながら合唱しました。1年生の最後1年9組はつじあやのの「風になる」をピアノ+バケツドラムの演奏、さらには独唱なども交えて合唱しました。

1年生のクラスパフォーマンスが終わったところで、今年度初の試みとなる、スマホアプリのメンチメーターを使っての投票を行いました。

投票後、吹奏楽部の演奏になりました。吹奏楽部は「微笑みの国」セレクションと「Sing Sing Sing」の2曲を演奏しました。楽器のソロパートもあり、とても盛り上がりました。

休憩を挟んで、後半戦。2,3年生のクラスパフォーマンスです。後半戦のトップは3年2組。3年2組は「学園天国」をパフォーマンス。学校の時と違って、成長した生徒の姿でした。2番手は2年3組。2年3組ははじめにChildish Gambinoの「This is America」風の映像からMaroon5の「Payphone」の曲にのせて誠祭では公欠だった生徒も加わりパワーアップした踊りを見せてくれました。2年2組は誠祭で見せてくれたRADIO FISHの「PERFECT HUMAN」を踊ってくれ、途中で体操同好会の生徒や担任の八幡先生がバク宙などのパフォーマンスをし、カラオケ大会優勝の獅子島君を中心に安定したダンスを披露しました。

4番目の2年4組ははBTSの「GOGO」からSHISHAMOの「君と夏フェス」を学校の時同様に素晴らしいキレの踊りを披露し、会場は盛り上がっていました。続く3年7組は担任の伊藤先生が見事なアラジンの歌を歌うと、アラジン達が登場し、クラス全員でダンスを披露しました。3年8組は誠祭の続きから担任の阿部先生扮するアベえもんが登場し、みんなで楽しくドラえもんの踊りを見せてくれました7番目の3年1組は担任の平野先生も登場するチア男のPVから全員でポンポンを使ったダンスを披露してくれました。

8番目の2年6組は学校とは内容を変えてPVからクラス全体でのダンスを披露、非常にみんながはじけていて、大変良かったです。9番目2年5組は初音ミクの「惑星ループ」にのせてクラス全体でシンクロしたダンスを披露しました。続く2年9組は男子も可愛い格好でE-girlsの「Follow me」、KARAの「GO GO サマー!」、AKB48の「ヘビーローテーション」を見事に踊りました。11番目の3年6組はBLACK PINKの「DDU‐DU DDU-DU」の大変凝ったPVからの全員のダンスで、見ている人たちは舞台に釘付けでした。

12番目の3年4組はTWICE「Yes or Yes」のダンスから、途中ライザップなどCMのパロディ映像、そしてゴールデンボンバーの「令和」のダンスを披露してくれました。13番目は2年1組。最初に欅坂46の「二人セゾン」を踊り、続いて乃木坂46「Sing Out!」と踊りつなぎました。続く2年7組はやはり学校で流した映像とは違うものを流し、日向坂46の「キュン」を可愛く踊りました。15番目3年5組はNHKの番組風のPVが流れ、そして教室風のセッティングでLil Rumpの「Gucci Gang」、そして全員でQueenの「We Will Rock You」を力強く踊りました。

16番目2年8組はクラス紹介からゴールデンボンバーの「女々しくて」、E-girlsの「Follow Me」、西野カナの「GO FOR IT」を踊りました。17番目の2年10組は学校の時と同じ構成でオオカミくんダンスのPVからPENTAGONの「SHINE」、TWICEの「CHEER UP」を息の合った感じで踊りきりました。18番目の3年3組は木坂46の「制服のマネキン」からfromis_9の「DKDK」を踊り、最後は決めポーズで締めました。最後の3年9組は担任の金箱先生が登場する映像からPRODUCE48の「ネコヤ」をノリノリで踊りました。

2,3年生のクラスパフォーマンスが終わると、3年生有志のパフォーマンス。MCを務める大倉くんと鶴見くんがAIの「Story」を熱唱、歌にあわせてダンス・チア部の土方君が見事な踊りを見せてくれました。そして、この流れでダンス・チア部の公演へと突入しました。

3年生、1年生、2年生の順番でダンスを披露し、最後は3年生による『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2019Final』準優勝を獲得したLeap loreの「Time」を披露すると、会場の盛り上がりは最高潮となりました。さすがの踊りに会場にいる人々はみな魅了されていました。

このダンス・チア部の公演で全ての出し物は終了し、閉会式。閉会式では教頭先生の講評と誠祭実行委員長の榎本君、MC、明誠フェスティバル担当今村君の挨拶で終了しました。

会場を出る人々の表情は大変満足した様子でした。生徒は終わったのにまだノリノリな感じの生徒いました。どのクラス、団体のパフォーマンスも見応え十分で、今年度の明誠フェスティバルも成功と言えるのではないでしょうか。気が早いですが、来年の明誠フェスティバルが楽しみです。きっと今年度のもの以上にしてくれるのではないでしょうか。来年も期待しましょう!

Jun_24_2019Jun_24_2019

第60回誠祭(文化祭)の初日、6月22日(土)、甲府駅北口から徒歩約15分の所にある駿台甲府高校において、山梨県高等学校文化連盟写真専門部の春季審査会(!)が開催され、本校の写真部も参加しました。文化祭での展示もあるため、本校からは代表で3名が参加しました。この日は山梨県で審査会に参加する高校が7校ほど文化祭と日程が重なり、顧問だけの参加の学校が目立ちましたが、本校を含め参加できなかった各学校の写真部員は「公欠」として作品を審査してもらうことができました。

参加校は29校、公欠生徒を含む県内各校の写真部員470人・2364作品が出品され、日本大学芸術学部写真学科の浅井譲先生に審査をお願いしました。本校は役員校で受付と賞状の担当があるので全員公欠というわけにはいかず、3名のみが参加し、係の仕事と公欠生徒の作品審査の立ち会いを行いました。年度がかわって最初の審査会であり1年生にとっては初めての審査会、3年生にとってはほぼ最後の審査会となります。初参加の1年生・小田切くん、もしかしたら最後の参加となる3年生・渋谷くん、そして2年生・田坂さんが参加しました。

今回の審査会から審査の規定が変更され、金賞1作品が来年8月に行われる全国総合文化祭の山梨県代表作品に内定、銀賞3作品が来年2月に行われる関東大会に出品が内定します。そして、今回の審査でみごと銀賞(全作品中第2位)を受賞した3年生濵田さんの「無情と感動」の関東大会出品が決定しました!銀賞までの4作品と銅賞6作品、そして入選10作品は、秋に行われる山梨県高等学校芸術文化祭写真展(芸文祭)に出品が決定しました。濵田さんはすでに冬季審査会で2年生の間宮くんと共に芸文祭出品を決めています。芸文祭賞を狙えますね。

さて、1次審査が参加者全員が持ち寄った10作品までの作品を机上に並べ、その中から浅井先生に一番いいものを1作品選んでいただく審査。この審査で2364作品が470作品に絞られました。最近まれに見る参加者数でした。

休憩を挟んで470作品が机上に並べられました。その中から浅井先生に80作品を選出していただくまでが第2次審査。浅井先生が1枚ずつ取り上げて係の生徒に渡します。参加者が静かに見つめる中での審査です。とても張り詰めた雰囲気でした。

第3次審査は顧問の先生達のみ入ることができる別室での審査でした。80作品から上位20作品をランキングをつけて選出してもらう作業でした。一番最初に濵田さんの組写真が入賞者のテーブルに置かれ、次々に別の作品が選ばれても机の一番角に置かれ、金賞受賞の期待が高まりました。しかし、最後の数分で2番目に置かれた作品と入れ替えられ、第2位の作品として審査が終了、銀賞が確定しました。

第1次審査を通過した80作品のうち、入選までの20作品に入らなかった作品は「佳作」となりますが、ここには当日代表として参加していた小田切君の作品も選ばれました。他に3年生・三輪君と2年生・間宮君の作品も佳作になりました。4名の活躍により、明誠高校写真部は団体5位の賞状をいただけました。

次回の審査会は10月に行われる秋季審査会です。1・2年生にはまだ全国、関東大会へ行くチャンスはありますので、それまでに是非いい写真を撮ってください。そして濵田さんおめでとうございます。

Jun_24_2019
銀賞 濵田依里さん(3年)組写真(4枚)「無情と感動」

Jun_24_2019
佳作 三輪陽太くん(3年)「矜持」

Jun_24_2019
佳作 間宮優介くん(2年)「渚にて」

Jun_24_2019
佳作 小田切優人くん(1年)「多分、500キロくらい」

■参考リンク■ 山梨県高等学校文化連盟写真専門部

に

Jun_23_2019
Jun_23_2019
Jun_23_2019
Jun_23_2019
Jun_23_2019

本日、誠祭2日目でした。昨日は雨がドッと降る時間もありましたが、本日は基本曇り途中少し雨というような1日でした。本日も早くより登校し、準備に勤しむ生徒がいました。またクラスパフォーマンスをはじめから見たいという保護者の方が会場前から来校してくれているなど、昨日からの盛り上がりが持続していました。

昨日はオープニングセレモニーがありましたが、本日は朝のHR後、生徒が体育館に集合し、早速クラスパフォーマンスとなりました。

2日目のトップバッターは1年3組。1年3組はコブクロの「蕾」を合唱しました。続いて1年2組。2組は米津玄師の「Lemon」を合唱しました。途中フルートのソロがあるなど工夫がされていました。3番目の1年5組はAKB48の「365日の紙飛行機」を身振りなどを交えて合唱しました。次の1年7組はスピッツの「空も飛べるはず」で合唱だけでなくソロでの熱唱などもある良い仕上がりになっていました。5番目の1年1組はFoorinの「パプリカ」を全員で楽しそうに合唱しました。

6番目の1年9組はつじあやのの「風になる」をピアノの伴奏+バケツドラムで合唱しました。バケツのドラムというのは非常に面白い伴奏でしたし、男子がソロで熱唱したのも印象的でした。続いて1年8組は秦基博の「ひまわりの約束」を合唱しました。この後より2,3年生のクラスパフォーマンスになりました。まずは2年4組。4組はBTSの「GOGO」からSHISHAMOの「君と夏フェス」をキレキレに踊っていました。9番目は2年7組。7組はまず生命会社のCMのパロディ動画から担任小林先生のTkiTokの映像からそのBGMの日向坂46の「キュン」を踊りました。

続く2年2組は最初に映像が流れ、スクリーンが上がってRADIO FISHの「PERFECT HUMAN」を踊りました。途中で体操同好会の生徒や担任の八幡先生がアクロバティックなパフォーマンスをして盛り上げていました。11番目の2年3組ははじめにChildish Gambinoの「This is America」風の映像からMaroon5の「Payphone」の曲にのせてダンスを披露しました。次の3年3組は乃木坂46の「制服のマネキン」からfromis_9の「DKDK」を踊り、最後は模擬店のチケットを投げる大サービスをしていました。13番目2年10組はオオカミくんダンスのPVからPENTAGONの「SHINE」、TWICEの「CHEER UP」と踊りきりました。

14番目3年3組はフィンガー5の「学園天国」をノリノリで踊りました。最後3年4組はTWICE「Yes or Yes」を踊り、途中CM映像が流れ、最後はゴールデンボンバーの「令和」を踊って締めました。2日目のクラスパフォーマンスもどのクラスもとても考えられたもので見ている生徒や観客の方々は大いに楽しんでいました。

全クラスのクラスパフォーマンスが終わったところで、2日目の企画や展示が始まりました。来場してくださった一般の方々は各クラスの展示や模擬店、思い思いの場所に移動しました。3年生の模擬店はすぐに列が出来る大盛況ぶりでした。

全体的な企画としては11時からカラオケの決勝戦が行われました。昨日の予選を勝ち抜いて決勝に参加したのは4名でした。4名は3年2組今村君、2年2組獅子島君、2年7組河内さん、3年8組今城君で、この順に日頃鍛えた歌唱力を競いました。そして優勝したのは92点の高得点をたたき出した、米津玄師の「Lemon」を歌った2年2組の獅子島君でした。非常に良い歌声で会場を魅了していました。

11時15分からは多目的ホールで吹奏楽部のミニコンサートが行われ、アニメのメドレーなどとても親しみやすい曲目の演奏などで多くの観客の人々は聞き入っていました。

12時から視聴覚教室にてビブリオバトルの決勝戦が行われました。事前に予選が行われており、本日は予選を突破した6組が各自のおすすめの本を5分間で紹介し、その後2分間の質疑応答を受けました。参加したのは3年1組石川君、3年6組樋口君、2年1組田中君、2年8組松﨑君、1年2組池亀さん、1年5組橋場さんでした。そして聴衆の方々の投票でもっとも読みたい本を紹介した人、つまり優勝者として選ばれたのが『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(神田桂一・菊池良 著)を紹介した1年5組の橋場さんでした。。

13時になると多目的ホールにて音楽部がLIVEを行いました。昨日は選択C教室にて行っていましたが、本日はより広い多目的ホールでのLIVEということで、多くの人がLIVEに参加し、とても盛り上がっていました。

全体の企画の最後を飾ったのがダンス・チア部の公演でした。本日は日曜日と言うこともあり、昨日以上に人が来ていたようです。やはり『マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2019Final』準優勝の踊りを見たい、さら今年度は1日目の昨日と違った内容のパフォーマンスを行うと言うことで多くの方がダンスを見に来たのだと思います。ダンス・チア部はその期待に応える素晴らしいダンスを披露し、観客を楽しませていました。最後は部員たちが全員で見に来た人を見送っており、観客の人々は皆満足した様子でした。

ダンス・チア部の公演が終わる頃には模擬店も売り切れ、各クラスの展示も終わり、2日間にわたる誠祭が終了しました。この後帰りのHRが行われ、ここで誠祭大賞の投票が行われ、来場者の方の投票と合わせて大賞が決まります。さて、どこのクラスが誠祭大賞に輝くのでしょうか。これは後日のお楽しみとなります。

本日で誠祭は終わりましたが、明後日、八王子のオリンパスホールにて明誠フェスが行われます。ここでも各クラスのパフォーマンスが披露され、音楽部・吹奏楽部・ダンス・チア部の公演、さらにタイムマシーン3号、ラバーガールの爆笑ステージなども行われます。盛り上がることは間違いなしです。14時開演になりますのでお時間のある方は是非お越しください!

Jun_22_2019
Jun_22_2019
Jun_22_2019
Jun_22_2019
Jun_22_2019
Jun_22_2019
Jun_22_2019
Jun_22_2019

いよいよ待ちに待った第60回誠祭当日。誠祭当日ということもあり、通常より早く登校し準備をする生徒が多くいました。クラスの模擬店や展示の準備、壁画を担当する生徒は壁画オープンの準備、誠祭実行委員はオープニングセレモニー等本番に向けての準備をしていました。

朝の時点では曇り空でのスタート。生徒は9時に体育館に集合してはじめに校長先生の挨拶がありました。待ちに待った文化祭ということで、節度を持ちつつも思い切り楽しんでほしいと激励がありました。続いて生徒会長の飯田君が挨拶をした後に、笠原さんへ御礼の言葉を申し上げました。笠原さんは3年生の模擬店に必要な器材を長年貸してくださっています。これまでの感謝の意味を込めて、会場からは大きな拍手が起こりました。続いて菅原先生より諸注意がありました。文化祭とは学校で決めているルールはあるので、そのルールを守りながら目一杯楽しんでください、とのお話でした。

いよいよ誠祭がスタートします。誠祭実行委員長の榎本君が高らかに誠祭の開会を宣言しました。その後、MCの赤﨑さん(3-1)、大倉くん(3-5)、二上くん(3-6)、田口くん(3-6)、鶴見くん(3-6)、永田くん(3-7)が進行を始めました。MCの登場で高まったテンションそのままに、音楽部が演奏。全校生徒が立ち上がり音楽部の演奏にシンクロして盛り上がっていました。今年度の音楽部の演奏は今までにない盛り上がりで、トップバッターを飾るにふさわしいものでした。

音楽部演奏のあとはクラスパフォーマンス。今年も3学年入り混じった順番で行われます。緊張のトップは1-4。1年生は今年度も全クラスが合唱です。1-4はback numberの「HAPPY BIRTHDAY」を見事に歌い切りました。ソロのパートもあり、盛り上げる工夫がされている内容でした。今日パフォーマンスをおこなった1年生は2クラス。2つ目の1-6は全体の2番目に登場し、「シンデレラガール」を歌ってくれました。明日は残っている1年生のクラスがまだまだ登場してきます。楽しみにしていてください。2年生では2-5が全体の4番目に登場。ボーカロイド、初音ミクの「惑星ループ」の曲に合わせて息の合った可愛いダンスを踊りました。2年生では1日目の今日は8組、6組、9組、1組が登場し、どのクラスも息の合ったダンスを披露してくれました。3年生のトップバッターは全体の3番手に登場した3-6です。3-6はBLACK PINKの「DDU‐DU DDU-DU」のミュージックビデオを完全コピーした動画を見せ、生徒たちを笑わせて会場を盛り上げました。今日登場した3年生は7組、9組、1組、5組、8組でしたが、どのクラスもさすが3年生と思わせてくれるようなパフォーマンスで、うまく動画などを使いながら会場を盛り上げていました。

パフォーマンスが終わった後全校生徒はグラウンドへ。いよいよ壁画のオープンです。2年4組の岩尾くんと2年5組の平尾さんが原画を作成してくれました。今年度の文化祭のテーマである「明誠レンジャー」にふさわしく、色遣いのキレイな壁画でした。壁画オープンが終わり、いよいよ各企画や展示、模擬店がスタートしましたが、少し時間がたったところであいにくの大雨となってしまいました。

体育館で行われた企画については予定通りに行われ、まずはカラオケ大会がスタート。参加者たちはそれぞれが素晴らしい歌声を披露してくれました。今日行われた予選を突破したのは3-8今城君、3-2今村君、2-2獅子島君、2-7河内さんとなりました。明日は11時から決勝の予定です。皆さんぜひ体育館に見に行きましょう。その後体育館ではダンス・チア部の公演が行われました。全国大会で好成績を残した部活動の公演というだけあって、体育館は超満員。部員たちもその期待を裏切らないパフォーマンスを見せてくれ、体育館は熱気につつまれました。

グラウンドでは3年生による模擬店販売が行われました。一時は激し目の雨も降り、営業はたいへんだったようですが、どのクラスの模擬店もかなりの数を売り上げていました。3-1は焼き鳥。様々な部位が楽しめるもので値段も手ごろです。3-2は冷麺。冷たい面がのど越し良く食べれます。3-3はベビーカステラ。様々なトッピングが楽しめます。3-4は焼きそば、フランクフルト、ラムネと盛りだくさんの内容です。3-5はトッポギ。もちもちした食感が楽しめます。3-6はたこ焼き。外はカリッと中はトロッとしたおいしいたこ焼きです。3-7はマシュマロトースト。甘いマシュマロが絶品です。3-8はチーズドッグ。チーズがよくのび、見た目にも楽しめます。3-9はタピオカ。ミルクティーにタピオカがよく合います。今年度の3年生模擬店はバラエティ豊かでどのクラスも力が入っています。明日もぜひ訪ねてみてくださいね。

お昼からは多目的ホールで吹奏楽部の演奏。吹奏楽部にもたくさんの1年生が入部し、スケールの大きい演奏が広がりました。寸劇も交えた講演で、観客から大きな拍手をもらっていました。

まだまだ紹介できていない1、2年生の企画については明日の記事を楽しみにお待ちください。本校での開催は明日が最終日です。ぜひ明誠高校の生徒のパワーを感じて、元気をもらいに来てくださいね。

Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は1日文化祭の準備が行われました。朝から夕方まで、クラスによっては夜まで熱心に準備に取り組んでいました。正門付近には誠祭実行委員の装飾係アーチ班がアーチの設置を行いました。毎年工夫を凝らした絵が好評のアーチ。今年も良い出来のアーチに仕上がったようです。どんな絵かは当日ご覧下さい。1年生は全てのクラスがお化け屋敷、2年生は今年オーストラリアへの修学旅行があるということもあり、それに関わる内容の企画、3年生は模擬店を行います。その他にも生徒会生徒の企画やビブリオバトル、部活動の出し物など様々な企画がもりだくさんです。是非、明日足を運んでみて下さい。

また、6月25日(火)には八王子のオリンパスホールで明誠フェスティバルが予定されています。明誠フェスティバルでもクラスパフォーマンスの実施が予定されていますので、観覧を希望したいという方はぜひ本記事にて日程をご確認の上お越しください!こちらもたくさんのご来場お待ちしています。

Jan_28_2019

こんばんは。本日教育実習最終日でした!

先月30日から始まった教育実習も本日で3週間が経ちました。実習生に感想を聞きましたのでご覧ください。

3週間の実習期間、校長先生をはじめ、教職員の皆様、そして生徒のみなさんに大変お世話になりました。なかでも指導教諭として直接ご指導いただいた松嶋先生には、自分が至らないことが多い中で辛抱強くご指導いただきありがとうございました。
母校での実習ということでお世話になった先生方が多くいらっしゃり、随所で高校生活での思い出が蘇り、楽しみながら実習することができました。
実習を通して教師という仕事がどれほど大変であるのかということを身をもって経験することができ、自分にとっては何もかもが学びになることばかりでした。実習中、一番感じたのが先生方がどれほど生徒のことを考えているのかということです。
明誠高校の先生方のように生徒から信頼されるような教師になることができるよう日々励んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。坂本 陸

3週間の教育実習を終え、反省点が多く見つかりました。授業もHRも失敗の連続で、生徒たちや先生方には多大なご迷惑をお掛けしてしまい、とても申し訳なく思っています。「生徒たちに歴史を好きになってもらいたい」という思いで一生懸命日本史の授業を行ってきたつもりですが、あとから振り返ってみるとお世辞にも面白い授業だったとは言えず、自分の力不足を強く感じました。そんな失敗や辛いことが多く記憶に残る3週間ではありましたが、その一方で教えることの楽しさも、実習が後半に入るにつれて少しずつ分かってきたような気がします。母校である日大明誠高校でこうして教育実習をすることが出来て本当に良かったです。ありがとうございました。横島 広大

本日で無事に3週間の教育実習を終えることができました。
教育実習に来る前は正直3週間は長いなと思っていました。ホームルームを担当するようになり、1,2回と授業をしていくうちにあっという間に時間が経過し、気がついたら最後の授業も終わってしまい、正直、もう一度授業をしたい、みんなとまだ一緒にいたい、文化祭も一緒に準備していきたいと思うようになっていました。教育実習中、不安なことや辛かったことなどたくさんありましたが、指導教諭の大畑先生をはじめ、たくさんの先生、職員の方々、生徒たち、実習生の協力があったからこそ、いつも励まし、支えられ、無事に教育実習を終えられたと思います。教育実習を通して学んだことや課題、機会点ございますが、実習で得たことを胸に教員になる夢を実現させるため日々精進いきます。3週間たくさんの方々にご迷惑をおかけしました、ありがとうございました!!田中 裕陶

この3週間はあっという間に過ぎていきました。

3週間という実習期間でしたが、教科指導・生徒指導の両方において、今の自分に足りないものが明確になり、自分自身の教員としての適正をある程度見極めることができました。

この貴重な経験から得たものを、今後の将来に活かしていけるよう、自己研鑽に励んでいきます。

最後に、指導教諭の山下先生を始めとして、関わっていただいた全ての教職員の方々・生徒の皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。三瓶 凌

3週間大変お世話になりました。
“人の心を動かすこと”の難しさとやりがいを感じた教育実習でした。
毎日試行錯誤の連続でしたが、授業やホームルームを通してコミュニケーションの大切さを改めて実感しました。
3週間と短い期間ではありましたが一社会人しても多くのことを学び成長することができました。
とても有意義な時間を過ごすことができたのも日大明誠で教育実習を行えたからです。
この実習で得た、かけがえのない経験をいかしこれからも頑張ります。
ありがとうございました。
小山 優奈

5名の先生方実習お疲れ様でした!実習を通して様々なことを感じたようですね。今後教壇に立ち、生徒に慕われる先生になることを祈っています!今週末に行われる文化祭で会えることを楽しみにしています♪

Jan_28_2019

こんばんは。先日行われた剣道部のインターハイ予選の結果をお届けします!

15日(土)にインターハイ団体戦の予選が行われました。本校は女子の人数が足りないため団体が組めず、男子のみの出場になりました。1回戦は北稜高校と対戦し、日ごろの稽古の成果を発揮して先鋒から大将まで全員が勝ち、5-0で快勝しました。続く2回戦は今年3月に行われた全国選抜大会でベスト16に入った強豪日本航空。日本航空には総体で敗退しているので雪辱を果たしたいところ。本校の選手は善戦したもののやはり全国の壁は厚く、0-5で敗退し、5~8位決定トーナメントに回りました。1回戦は甲府工業に1-4で敗退し、残すは7~8位決定戦です。監督として「勝っても負けてもこのチームで試合に出られるのは最後だから悔いの残らないように思い切りやってきなさい」と声を掛けました。すると選手たちは奮起し、3-2で接戦をものにし、7位を勝ち取りました。総体は8位だったので1歩前進です。

3年生の石井君、佐藤さんはこの試合を持って引退となりました。2人とも後輩たちの模範となり、よく引っ張って来てくれました。1,2年生は先輩たちを超えられるように頑張ってくれると信じています。剣道部はいつでも見学お待ちしています。興味のある人は剣道場に来てください!
剣道部顧問 齋藤大樹

今後の剣道部の活躍に期待します!頑張れ明誠高校剣道部!

令和元年度 全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選
3位決定戦
日大明誠 前半 山梨学院
後半

手塚秀昭のホイッスル

令和元年度 全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選

健闘空し、4位に終わる!!

山学の厚い壁に阻まれる!

tezuka

令和元年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選兼原杯争奪サッカー大会は、16日(日)、甲府市の山梨中銀スタジアムで3位決定戦と決勝が行われた。本校は、県総体5位決定戦と同じ山梨学院(以下、山学)と対戦し、残念ながら敗れ4位となり今大会を終えた。なお、インターハイは、県代表決定戦においては史上初となるPK戦で、日本航空を撃破した韮崎が、ここ数年私学勢に独占されていた代表権を見事に獲得し出場を決めた。

昨日の荒天と違い晴天の下、ピッチは最高の状態で試合は開始された。昨日の試合と同じスターティングメンバーの本校に対し、4人を変更した山学は、立ち上がりからその個人技を駆使し本校陣に攻め入り、4分過ぎから立て続けにチャンスを作り、本校DFの裏へ抜け出しGKと1対1の場面を作るがゴールとはならなかった。試合が動いたのは17分、山学は⑪が左サイドをドリブルで突破しようと試み、PA内で倒されPKを獲得し先制した。本校は何とかボールを繋ぎ前線の子安に預けようとするが、山学CBの③とMF⑧に囲まれて奪われ、攻撃の糸口すら掴めなかった。28分、山学は中盤でボールを奪うと左サイドから中央に縦パスを入れ、攻め上がっていた⑧にダイレクトでスルーパスを通し、これを難なく決め追加点を挙げた。

後半に入っても山学は試合の主導権を握り続け、4分、中盤で激しくプレスをかけて奪い、ロングパスがゴール前に繋がり⑨が3点目を追加した。その後、本校は時折攻めるが、山学の球際の強さや局面で機を見て複数で囲むディフェンスに攻撃の芽をことごとく摘まれた。劣勢を打開すべく2名の選手交代でポジションチェンジを図り、パスが繋がり始め、FKやCKなどで攻め、やや試合の活性化が図られたがフィニッシュまでは行くことは出来なかった。山学は3名交代し本校の攻撃態勢の隙を突き巧くボールを奪い、攻めては長短織り交ぜたダイレクトパスやドリブルで攻勢を続け、その後本校が3名、山学が2名交代した終了間際の39分、山学は中盤の球際の強さからボールをキープし、DFラインの裏へ抜け出した⑭がシュート、一度はGK二上がセーブしたがこぼれ球を決め4点目を奪いそのまま試合は終了した。

この試合の4-0のスコアは県総体で戦った時と全く同じであるが、山学の各選手の球際への果敢なチャレンジ、ボールとの間に素早く体を入れるプレー、空中戦の強さ、キイープレヤーへの徹底マークのディフェンス等の個人技術・戦術が本校の選手のそれよりかなり優り、両チームのシュート数の差がそれを如実に物語っている。敗れはしたが、本校は前日に延長戦を戦い連戦になったが、最後まで足が止まることなく諦めずに戦った姿は称賛されるべきである。ここ数年、私学3強(時には4強)+公立の韮崎(他の公立2校関東大会出場あり)がほぼ代表権と上位を独占しつつあるが、その勢力図の一部を塗り替えようと本校も頭角を現してきた。インターハイ出場の韮崎も、2013年決勝で本校を破って以来6年の年月を費やしてきた。その間、伝統校であり常勝を期待される宿命から数多くの酷評を受け続け、負けても耐えた結果この勝利をもぎ取った。本校もここ数年で、ベスト4入りの壁を何回か乗り越えることが出来てきたが、「戴冠」までには、他のチームも経験したようにさらなる高い壁が立ちはだかる。この夏の「過酷な鍛錬」が冬の選手権県予選を左右すると言っても過言ではない。

(元日大明誠高等学校教諭)

先発メンバー(学年)⇒交代(学年)
GK ①二 上(3)
DF ②小名木(2)  → ⑭関 根(2)
DF ③西 野(3)
DF ④足 立(3)
DF ⑤大 倉(3) ⑮齋藤康(3)
MF ⑥加藤友(3)
MF ⑦渡邊隆(3) ⑯森 川(3)
MF ⑧加藤諒(2)
FW ⑨子 安(3) ⑲渡辺響(3)
MF ⑩五十嵐(2) ⑱宇 野(3)
FW ⑪鶴 見(3)
サブメンバー
DF ⑫石 井(3)
DF ⑬佐 藤(2)
MF ⑭関 根(2)
MF ⑮齋藤康(3)
MF ⑯森 川(3)
GK ⑰高 川(3)
MF ⑱宇 野(3)
FW ⑲渡辺響(3)
FW ⑳上 村(3)
に

Jun_10_2019
Jun_10_2019

こんにちは。いよいよ今週末は文化祭です!
校内でもクラスパフォーマンスの練習や文化祭関連の活動をしている生徒の姿をよく見かけるようになりました。最後の準備期間しっかりと頑張りましょう。

さて、本日の記事は6月15、16日とIH予選を戦ったハンドボール部の様子を紹介したいと思います。先日の記事でIH予選でベスト4に進出したという結果までは紹介をしています。15日、16日の試合では決勝進出をかけた試合と順位決定をかけた試合を戦いました。

本校ハンドボール部はまず15日に駿台甲府高校と戦いました。駿台甲府高校は全国レベルの強豪で、今大会でも優勝の最有力候補です。強敵相手に本校も粘り強く戦いましたが徐々に点差を離され、42-23での敗戦となりました。16日には3位決定戦にまわり、山梨高校との対戦となりました。前半リードを奪われ苦しいゲーム展開となり、本校も3年生の原島、菊地と2年生の丸田を中心とした攻撃でよく食らいつきましたが28-23のスコアで敗戦となりました。

ハンドボール部はIH予選を4位という結果で終了しました。チームの中核となったいた3年生たちはこの試合で引退となり、2年生を中心に新しいチームがスタートします。これからも頑張りますので温かい声援をよろしくお願い致します。

ページ
TOP