クッキングコースは4月から「フードデザインコース」に名称変更し、調理だけでなく、より多方面から「食」を学ぶカリキュラムにブラッシュアップしています。

はじめての授業は、学園内にある畑で「ほうれん草」と「小松菜」の収穫作業。「畑作業は生まれてめはじて!」「だんごむしがたくさんいる~」など、初々しい言葉があちこちから聞こえてきます。

2022-04-21-14.28.44-e1650619128859-1440x1920

この記事の続きはこちら

先日、中学生徒会が本格的に始動いたしました。
まずは5月に行われる生徒総会に向けて、発表する活動方針についての話し合いです。「委員会活性化チーム」と「校則改善チーム」にわかれて、今年度に達成したい目標を共有しました。

s-IMG_6395

この記事の続きはこちら

中学は学年全体で、様々な問いを探して、その題材をiPadに収めるため、蚕糸の森公園を訪れました。

花をはじめとした植物にフォーカスを充てる生徒、川の流れや池にいる生き物に注目する生徒、中学生の動きに着目する生徒、ほかにも公園内の音を収音する生徒など、様々な「問い」の材料を収集しました。

s-DSC02834

この記事の続きはこちら

6/25(土)実施予定の体育祭に向けて高校の体育祭実行委員会が始動しました。今回はその2回目。体育祭実行委員会は体育委員を兼ねており、体育祭の内容などを考えていきます。

コロナ禍で外部の施設での実施は出来ず、校内での実施になりますが、盛り上げていくために、次回の実行委員会までに実施内容の案を考えていくことになりました。

20220419_130102-1920x1440

この記事の続きはこちら

本日(4/20)の高1高2のクロスカリキュラムの全体の様子です!
本日は高1の対話から始まりました。
対話の時間は担当教員とチームで自分のことについて色々な話をします。
その後、2年生から1年生に自分のnitobeポートフォリオの発表をしました。
自分のことを一生懸命に話す2年生、初対面の先輩にも積極的に質問を投げかける1年生の姿が印象的でした。

70068875-7292-4637-B213-3F5C437490E7

この記事の続きはこちら

先日、剣道部の新入部員歓迎会を体育館で行いました。
先輩たちが選んだ歓迎方法はなんと、気配斬りとドッジボールでした。普段の稽古の雰囲気とは違い、先輩後輩の垣根を超えて全員で楽しみました!

s-899B7ADD-D76F-4C92-BFAD-11519DA8A96C

この記事の続きはこちら

高校弓道部が高体連弓道専門部主催の関東大会都予選会に出場しました。今年度最初の大会になります。

予選通過はなりませんでしたが、新チームになって初の大会的中を記録することができました。

年度末には審査にも挑戦し、卒業した3年生は全員初段に合格し、新2年生もそれぞれ級を取得しました。

並行して、新入部員の勧誘・体験もスタートしました。

20220417_092535

この記事の続きはこちら

4月16(土)17(日)に東京の代々木公園で行われた「アースデイ東京」に、本校の高校生がブースを設置して参加してきました。

今回は「絵本×動物実験」について知ってもらう、熊野市の町おこしについての取り組み、チョコを通したフェアトレードについて、古着から新たな紙を作り出すなど、様々なチャレンジを行っています。

本校や本校の付属小学校の保護者の方も立ち寄ってくださるなど、午後になるにつれてお客様も増え、やりがいを感じた2日間でした。

s-IMG_4080

この記事の続きはこちら

エルメス財団の「スキル アカデミー」に、新3年生の小林さんが参加してきました。
午前中は江戸川区にある春歌園盆栽美術館で盆栽体験を、午後は芸大の文化財保存学保存修復彫刻の岡田先生より、木の修復について体験と講義を伺いました。

s-IMG_8448

この記事の続きはこちら

ページ
TOP