6日に3年生でやぐらこたつ研究授業研究授業が行われました。昔の道具の変遷や人々の生活の変化を調べて人々の願いや現在の生活とのつながりについて考えることがねらいです。当日は、担任が自宅から持ってきた『やぐらこたつ』で昔の暖の取り方を考えました。持ち運びができるよさや電気がなくても暖かいなどのよさがある一方で、やや小さくて狭いことややけどをしやすいなどの大変さがあることが分かりました。本物に触れたことで、子どもたちは楽しそうに、真剣に学習に取り組んでいました。

ビブリオバトル1 ビブリオバトル2今週の朝礼では、先生方がビブリオバトルを紹介しました。ビブリオバトルは登壇者が1冊ずつ本について話をして、フロアーの人が読みたいと感じた本に投票するという本の紹介の仕方です。今回は4人の教師がお気に入りの本を紹介し、子どもたちに「一番読んでみたい本」に手を上げてもらいました。それぞれの本のよさがわかったようでしたが、もっとも手が上がったのは、『100円ショップで手作り楽器』シンコーミュージック・エンターテイメント(2011)でした。楽しい朝礼でした。

ブロッコリーぶろっこ理2農園で2年生が秋に植えたブロッコリーが、収穫できる大きさに生長しました。2学期の終業式の頃はまだ小さかったつぼみの部分(「花蕾(からい)」というそうです。)が大きくなっていました。20cmほどになっていました。通学で歩道橋を通る子が上からのぞいて「お店で売ってるのみたいになってる」と報告してくれたので、2月2日に学級の子どもたちと一緒に行ってみました。見ると写真のようにつぼみは20cm以上になっていました。早速収穫して、育ててきた子が持ち帰りました。まだキャベツと白菜は小さく、もう少し生長を待っています。野菜の栽培をする楽しさが味わえたようです。

研究授業 英語中等部8年生で英語科の研究授業がありました。日常会話の中で受動態を使った表現がどのような場面で使われているかがわかり、受動態を使って表現することをねらった授業でした。受動態の表現を聞いたり、読んだり、話したりした後に、生徒は受動態表現を使って日本の文化にかかわる物をALTのジョン先生に説明するという活動に取り組みました。グループの代表が引いたカードに書かれていることば(たとえば「お茶」「おせち料理」「カルタ」「富士山」「スカイツリー」など)を友達と一緒に、どんな説明をしたら分かってもらえるかと、知恵を絞りました。和気あいあいとした雰囲気の中で、主体的に学ぶことができました。

10日(木)CIMG5971講堂で中等部の6,7,8年生が書初めをしました。6年生は楷書で「夢の実現」、7年生は行書で「広い視野」、8年生は行書で「感謝する心」と揮ごうしました。一文字一文字に心を込め、筆先に意識を集中し、心新たに新年の学びをスタートしました。

方向別下校1月8日から3学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式が終わって教室に戻ると、子どもたちは冬休みのイベントの話で盛り上がっていました。その後は1年生から5年生までの方向別グループで集まり、下校訓練をしました。東急池上線の五反田行き・蒲田行き、東急バスの田園調布行き・蒲田行き、徒歩などのグループに分かれ、通学時の注意事項やマナーを確認してから下校しました。居合わせた中等部生もお手伝いをしてくれました。

CIMG5950CIMG5953今日は二学期の終業式でした。浅野理事長が2学期の出来事をお話しし、子どもたちと振り返りました。前理事長濱野富美子先生のお別れの会や、子どもたちの元気な表現がはじけた「輝け!とんぼっ子」の発表会は子どもたちの心にも深く残っているようでした。横山校長からは、正月を前に家族と一緒に大掃除をするようにとお話がありました。最後は、みんなで校歌を歌いました。よい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

読書感想文2018卓球表彰2018今年も読書感想文コンクールが行われ、たくさんの応募がありました。2学期初めに提出された感想文の中から12名の学校代表者が選ばれ,先日表彰が行われました。子どもたちが本を読み味わい,作品と何度も対話をして考えを深めていました。また,11月には大田区こども卓球大会が開催され,初等部5年生が3位に入賞しました。近年の卓球人気を受けて参加者も増加傾向ですが,日頃の練習の成果を出すことができました。

CIMG5870 CIMG5871 CIMG5885低学年総合学習の「さんぽの時間」の一環として、2年生が田園調布消防署に見学にいきました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは熱心に見学をしていました。消防車を間近で見て、「迫力あるなあ」と感心している子もいました。質問タイムには、「なぜ119番に電話するのですか」「消防車はなぜ赤いのですか」「消防車は何キロで走れるのですか」「消防車にどれぐらい水を積めるのですか」など質問をしました。子どもたちの熱心さからか消防署の方は、懇切丁寧に教えてくれました。(法律で消防車の色や走行の速度制限が決まっていることは大人も知りませんでした。)実物を見ること、本物に接することの大切さを痛感しました。

収穫2年 農園で育てた野菜が大きくなり、収穫しました。今回はダイコンとサツマイモです。二人で1株ずつを育てていたのでわずかしかできませんでしたが、5月から育ててきたサツマイモと9月にまいた小さな種が育ったダイコンが収穫できて、子どもたちは満面の笑みでした。次の収穫はサトイモになりそうです。収穫2年2

ページ
TOP