2月6日(木)の国際理解の授業にNPO法人「アイセック」から3名の講師の方をお招きしました。

インターン生としてそれぞれインドネシア・フィリピン・インドへ行った時の体験を話してもらいました。インドネシアではいくつかの塾を回りながら日本語を教え日本文化も紹介し、フィリピンでは障害を持った子供たちに折り紙などを教え、インドではスラムの人たちの実態調査をしつつ古着を集める活動をしたそうです。インドネシアでは塾生の数を増やすことができたこと、フィリピンでは障害を持った子供たちの笑顔や明るさで逆に自分自身が希望をもらったこと、インドのスラムでは古着コレクション活動に協力してくれる現地の学校を見つけられたことなど、それぞれの活動の中で達成感があったことが紹介されました。

 

生徒たちからは、

(1)それぞれの国の人たちの日本人に対するイメージは?

(2)海外で困難に面した時の対処法にはどんなものがあるか?

(3)それぞれの国の女性の役割(社会進出)の状況はどんな感じ?

など、数多くの質問が出ました。アイセックの講師の方々は各質問に対してとても丁寧に答えてくれ、生徒たちも熱心にその回答に耳を傾けていました。

2月3日(火)に、中学2年生対象の第3回国際コミュニケーション研修を実施しました。

前回は「多様性を受け入れる」ことを目標に、人それぞれ色々な感じ方、捉え方があるということを学びました。

今回の目標は、

「日本人としてのアイデンティティーをはぐくむこと」

もちろん、生徒たち自身はこの目標を知りません。活動を通して、知らず知らずのうちにその本質について気づき、考えます。

体を動かすアイスブレイクのあとに、「連想ゲーム」をやりました。最初のお題は「時計」。輪になって、順番にお題から連想されるものを言っていきます。次の人はそこからさらに連想し…「時計」から始まったお題は、なんと31人目には「(不思議な国のアリスに登場する)猫」になっていました。簡単なゲームに思えますが、たった一つだけルールがあります。それは「考え込んではダメ!」。それが意外と難しく、なかなかテンポよく進みませんでした。研修後の国際理解ノートには、「想像力を働かせることは、面白いけれど意外と難しい」という感想が多く書かれていました。

 

最後にグループにわかれ、いよいよ「日本観光CM作り」の始まりです。これから最終回に向けて、グループごとに日本をPRするためのCMを作ります。まずは「日本」から何を連想するか?ということを、みんなで考えました。「温泉」「着物」「歌舞伎」「和食」「治安の良さ」「スカイツリー」など、さまざまなイメージが飛び交います。その後はグループごとに分かれて、CMのテーマとキャッチコピーを考えました。海外から日本にくる外国の人の心をつかむキャッチコピーができたのでしょうか? 3回目ともなると生徒たちも慣れてきたようで、普段あまり話す機会がないクラスメイトとも、積極的にコミュニケーションを取れるようになってきました。残り2回の研修で、どれだけ多くのことを学べるか、期待しています。

 

2015/02/04(水)

中学入試第5回の合格者発表が行われました。

第5回の合格者は、

2/3(水)14:00~15:00

2/4(木)9:00~12:00

に本校事務所前掲示板とホームページにて御覧いただけます。

今回の試験で、本校の中学入試は全日程が終了となります。合格者の皆様、おめでとうございます。 また、お忙しい中説明会に足を運んでいただいた中学生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

中学入学試験中、計4回の説明会を行います。

お子様が受験中、お待ち頂く保護者の方々を対象としたものです。

控室にてそのつどご案内いたしますので希望者の方はぜひご参加ください。

内容は

校長挨拶

Think & Challenge! について(入試広報部長)

です。下記の日時で行います。

第1回:2月1日(日)16:00~16:50

第2回:2月2日(月)10:00~10:50

第3回:2月2日(月)16:00~16:50

第4回:2月4日(水)10:00~10:50(個別対応とさせていただきます)

第4回目となる理系プロジェクト企画は1月24日(土)に行われました。

東京理科大学大学院科学教育研究科から伊藤研究室の先生と院生の方々が出前授業を行ってくださいました。
内容は「プログラミングを用いてレゴロボットを動かしてみよう!」というテーマです。
対象は中学生であり、プログラムを自分で組むという経験はないようでしたが、院生方の分かりやすいご説明によりとても楽しく学ぶことができました。
パソコンを使って思い通りにレゴロボットを動かすことがどれだけ大変かを実体験できた様子です。
そして、生徒達は2時間ずっと夢中になってプログラムを組んでいました。

現代はあらゆるシステムがプログラムによって動かされています。
そんな技術に少しでも多く触れる機会があればと思います。

<生徒の感想>
・今回のプログラミングはとても自分の将来に大きく影響したのでとてもよかった。大学に行ってもっと勉強をしてみたいと思った。今回は大変勉強になった。
・とても分かりやすくて楽しかったです。
・レゴロボットを動かすのは難しいなと分かりました。しかし、どんどん進んで分かっていけば、楽しくなるということも分かりました。

 

Img_1593

 

Img_1629

 

Img_1641

 

Img_1657

 

Img_1670

先日の1月23日(金)に行われた説明会を最後に、今年度の全ての説明会が終了いたしました

昨年度を上回る方々にご来校頂き、感謝申し上げます

最後となりまりました中学ミニ説明会は初めてパネル形式での実施をいたしました

テーマは翠陵での6年間

現在中学1年生の副担任をしているベテラン先生と高校特進コースを担任している中堅先生の2人をパネラーに、入試広報部長と3人での進行でした

説明会後の保護者の方々の声の中に

丁寧に細かく、生徒としっかり向き合ってくれる学校だと感じました

とありました

翠陵が大事にしていることをしっかり感じて頂けました

中学からの6年間は人生においてとても重要な時期です

翠陵で過ごす中でどのように成長するのか、どのように成長してほしいのか

2人のパネラーの先生のお話の中にたくさんのヒントが盛り込まれていました

 

Img_1533

 

Img_1530

 

Img_1535

 

Img_1538

翠陵はこれまでも、これからも一人一人の生徒としっかり向き合い育てていきます

来年度以降もより充実した説明会を受験生の皆様にお届けしたいと思います

 

*入試日(2月1日午後、2日午前・午後、4日午前の計4回)に受験生保護者対象に説明会を行います

 1月16日(金)6時間目 現高校2年生対象にLHRの時間で現高校3年生を受け持つ先生4名から、受験についてのお話をしていただきました。受験生を持つ先生方からの話しであったので、一言一言に重みがあり、心に響きました。受験に成功する人は?逆に失敗してしまう人は?その違いは「自ら考えて動く」ということでしたよね。脱受身人間です。

 講話終了後、早速やる気スイッチが入った生徒も多く、来る1年後の勝負に向かって一歩ずつ進み出したようです。先輩達の意思を引き継ぎ、自分達の色をそこに加え、新たな伝統を作っていこう。やるぞ、28期生!!

 2日目の今日は、LHRの時間で高校2年生文理コースを対象に、前回に引続き進路指導講話を行いました。今回は若手の先生4名にお話をいただきました。

 4名の先生方の熱いお話に、生徒は皆食い入るように聞いていました。それぞれの先生方の受験方法や体験談を参考にして、目標を達成する為にひたすら前に突き進んでもらいたいです。

 「ただ、ひたすら前へ」

 高校2学年全体が一つになり、受験に対してのモチベーションがまた一つ上がりました。

 今年も例年通り1月21日(水)に計算オリンピック予選が行われました。

 翠陵中学では、日頃から週2回朝の計算練習(モーマス)をやっているため計算は速くて正確にできる生徒が多いです。試験中は皆熱心に取り組んでいて、終わっても何回も見直しをしている生徒も多く見かけました。本選は2月中旬の予定です。

ページ
TOP